maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



自己責任
随分前から、たぶん、小泉政権あたりから、
よく言われていたけど、本当に、
この国は、弱い方に向かって、自己責任を問うことが多い。

だいたい、モリカケにしろ、その他多くの不祥事にしろ、
本当に責任とらないといけない奴らが、のさばってる時点でおかしい。

そうやって、小さな正義を振りかざして、お互いに監視するような事やって、
そんなギスギスした社会がお望みなのかねえ。

そもそも、自己責任を追及すると、
無政府主義に行きつくだろう。
だから、税金とるなんて、本来おかしいってことになるし、
何をやっても責任取れというなら、政府いらない。
自分たちの事は自分たちでやりますって事になる。

そして、他人なんて知ったことか、
自分さえよければいいってことになっていく。
悪いのは、その人の責任だろって事で片付けるようになる。
自己責任の暴走なんて、ろくなことがない。

他人に迷惑をかけることが許せんのだ、というけれど、
他人に迷惑かけずに生きてる人にお目にかかった事がない。
迷惑かけるなら、この国の上にいる人たちの方が、
国民に向かって、はるかに迷惑をかけているのだが・・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日、久々に、ちょこっとだけ、
ある専門店で、CDプレイヤーの視聴をやってきた。

自分の今のシステム構成を伝えると、
じゃあ、この辺じゃないかと奨められたのは、
自分が今使っているやつの、約2倍の定価だ・・・

考えてみれば、
車でもそうだ。

NSXが登場したときは、800マン以上で、すげーっと唸ったが、
現行モデルは、2000マン以上の価格設定だし、
GT-Rもまた、1000マン以上だしモデルによっては2000近くする。
一般人には買えません。
そんなスペックの車、港区て走ってもガソリンの無駄なのに。

物の価値が上がったのは、
製造コストや、売れる台数が少なくなったとか、仕方ない面がある。
そんなこんなでインフレを感じる秋。
でも、景気が良くなってのインフレじゃないから、
ちょっと先行きまずいんじゃないのかな。
じり貧でモノが売れなくなり、安物で溢れる世の中になる。
良い物を買う選択肢が無くなるってのは、つらい。


まあ、14年前のCD/SACDプレイヤーだけど、
音自体は問題ないし、気持ちよく聴ける。ただ寒くなると、CDを聴くまでに少々時間がかかる。
恐らく、そのうち聴けなくなる。
クラシック系は、CDとかで聴くのがいい。

ただ、このまま先送りしていくと、
ますます物の値段は上がっていくのは間違いない。
費用対効果を考えても、先送りして良いこともなさそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






仕事が終わり、夕方バレンシア中心地に向かう。

やはり、異国にきたなという感じ。
駅を見るだけでワクワクするのは、小湊に始めて行った頃のよう。
日本には日本の、バレンシアにはバレンシアの良さがあります。




その鉄道の駅から少しあるくと、
バレンシア中央駅(だったかな)。
明日は、ここからバルセロナに向かうので、下見もかねて。

きれいに整備されているし、とくに治安の心配もなさそう。



ホテルでもらった観光マップには、
バレンシア駅周辺の観光案内があり、どこに、どんな建造物があるか、
よく分かります。ぐるっとめぐってみました。
そのうちの一枚。

こういう建築物が、所々で残っていて、今も現役。
京都みたなもんですが、石造りの建物は、一味違ってみえます。

今回はすべてGR4・・・何年使っているやら・・・
手持ちや、建物や、道や、植え込みのとこを利用して、手振れを防いでます。




パンやお菓子も売っている。
見た目、なかなかのクオリティに感じる。実際、仕事で訪問した先で、
小さな菓子パンが出てきましたが、おいしい。
これ以外にも、美味しそうな店をよく見かけた。

バレンシアなど、仕事でもなければ、行かなかったろうに。

スペインスゴイですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オーディオは大好きながら、
お金持ちでもない限り、あれこれ買い替えることはできない。

だから、一つ一つ、10年以上の付き合いなる。
14~15年前に買った、SACDプレイヤー マランツのSA14 Ver.2が、
怪しくなって数年経つ。
SACDは問題ないけど、CD再生は、夏を除く季節では機械が温まらないと、
ディスクを認識しない。なので、先にSACDを数分再生させてから、
聴きたいCDを入れる。そろそろ、そういう季節になってきた。

まあ、レコード再生が多くなった分、それほど困らなくなったのも幸い。
ただ、クラシック系はCDかSACDになるから、その時に困る。

しかし、最近の流れで言うと、
同じマランツのアンプでも、昔は同じ価格帯でも、
大型の立派なのが買えたけど、最近は薄型になっている。
同じ見た目のサイズ感では、より高額になっている。

食料品、お菓子など、中身が減って価格据え置きみたいなもんか。
もちろん、技術の進歩もあるんだろうけど、
部品のコストや、製造コストが上がっているのだろうな。

しらないうちに、インフレになってる(悪い意味で)時代が到来かも。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




軽減税率なんて、あほやなあ。
持ち帰るといいとか、店内で食べるとダメだとか。
考えてる奴ら、普通の生活した事ないんじゃないかと思う。

おまけに、カード使わせようとしたり、
無理にやろうとしすぎで不自然。
カード会社にオトモダチでもいるんか?

ほんと、政府が国民から頼まれもしない事を
熱心にやとうとする時は、ろくなことはない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




テレビのニュースで、
豊洲の事をどう伝えているのかろ注目していた。

全体的に・・・

色々あったけど、これからです。
決まった事なんだから、前向いて、皆で盛り上げていきましょう。

という感じ。
(でも実際酷いな。)


この調子で、五輪も、同じ雰囲気になる。
勝手にいろいろおっぱじめておいて、
上手く行かず、批判が出ると、
もう決まった事だから・・・・


日本人の悪いところが出てますね。
何が問題だったのか、どこで間違えたのか、そもそも必要なのか。
そいうい議論をしないで、タブーになっていく。

悪い部分を、下の人に押し付けておしまい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







ある会社に訪問して、
昼ごはんを御馳走に。

なんとかという料理。
ちょっと見た目が印象的だったので、一枚。
名前は分からない。あ、自分が食べたものではなかった。

思い出したけど、とりあえず、自分はパエリアを食べた。
何故かというと、
こっちの人に、パエリアは昼に食べるものだと聞いたので。

因みに、昨年独立運動が盛んになったけど、あれはバルセロナがあるカタルーニャ。
ちなみに、ここの人が言うには、パエリアはバレンシア料理。
多分、このハゼみたいなのも、バレンシア料理。

このあと、デザートを食べたけど、カスタードクリームを
バーナーで炙って表面をカチカチにしたもので、
クレマ・カタラナというらしい。
スプーンで割って食べた。
何故か写真は撮らない・・・というか、変なものなら撮る。
個人的な趣味で、美味しいものを写真に撮る習性が無いらしい。


海外旅行に行くならスペイン。あるいはイタリアかな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








昨年の秋にスペインに出張に出たときの、
朝の一枚。

手持ちで無理くり固定したので、少し斜めってますが、
やたらと飛行機雲が多くて撮ったもの。

確か、バレンシア空港からタクシーで来たはず。
昨年の11月だから、もうすぐ1年経つ。
もっと写真をアップしていこうと思っていたら、
ぶつぶつ言っている間に過去の出来事。

本当は、せっかくのスペインだから、
一眼を持っていくつもりだったのに、出発少し前に、
大きなスーツケースを転がすときに持つ向きの取っ手が壊れてしまった。
横にして持つ向きの取っ手は生きていたので、それを使う事に。
ただ、現地での移動を考えて、やむなく全体的に軽量化。
仕事じゃなければ、手持ちカバンに一眼入れて持っていくけど、
これは仕方ない。

ぼろぼろになるまでスーツケースを使った。多分20年以上。
さすが、Samsonaite・・・ただ、致命的なダメージを受ける前に、
買い替える勇気が必要かな。

そういえば、そろそろCDプレイヤーが15年を迎え、
怪しくなってきた・・・でもレコード中心・・・悩ましい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )