maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



正直、ここまでとは思っていませんでした。
だいたい、いくら自民不利とはいえ、いざとなると思ったほど落ちないのが今まででしたから。
今度も、あまりにも逆風だといわれているから、逆にそれが災いしないかと思ってましたが・・・

投票日をずらしたり、地方では投票時間を早めに終わらせたり、姑息な手段がミエミエのことまでしたのに、すざましいもんです。

年金の安部批判だけでなく、一部しか幸せになれない小泉イカサマ改革からの流れでしょうね。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




さて、ここんとこ時事について偏っていましたが、
以前、日本海で撮った写真のうち、別バージョンを白黒にしたものです。

ためしに白黒にしたら、カラーより良かったんで。

ここんとこ、写真を撮ってないなあ・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




仕事で外を歩く・・・

もう夏は大大大大・・・だいきらいなんです。(^_^;)

早く、秋になってください。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




しかし、パーフェクトな政党はいない・・・なので、よりベターな方を選択する・・・

一番気になっているのは、財政問題なのです。私個人ですけどね。
年金も増税も、ここがしっかりできれば、安心度は増すわけですが、ここが破綻でもしたら、大変です。

財政問題では、だいたいの党が無駄使いを減らすと言っている。
あたりまえですけどねえ。
民主はどうやら債務管理庁を置くという・・・ただ、どうやって債務を減らすとは書いていない(つまり無駄使いを減らすということか)ので、よく分からないけど、そういう点は買える・・・
ただ、小さくしか乗ってないので、重要課題には挙がっていない点では、他の政党と大差がないのかも。
憲法改正で、社民が言うところの、今回の選挙で選ばれた人が改正の問題に関わるのだから・・・という論法でいけば、財政再建の問題も避けて通れないんですがねえ・・・


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




今朝6時50分に突如目が覚めて、あ、いけない、遅刻だ~!!

ワイシャツの準備してなかった!
ああ、靴下も!

今日はご飯抜きだな・・・
とか考えていたら、段々思い出してきて、昨日映画みにいったばっかだよな・・・
いや、おとといだ・・・今日は月曜に違いない・・・
あれ?

完全に記憶が混乱してました。

数分して、テレビを付けたら普段やってない番組だったので、ああ、日曜かと納得・・・やばかった・・・
着替えて家を飛び出すところでした。


さて、今日は銀座に映画を・・・「サイドカーに犬」です。
なかなか、ほんのり観てしまい、色々想像を掻き立てる感じの映画でありました。
劇的な何かとかは無く、でも続けて観てしまう。

終わってから銀座通りに出てみると、各党の練り歩き演説がありました。
自民、日本新、民主、知らないとこ、
丸川珠代が演説していましたが、かわいかったです(^^ゞ
応援に安部さんもきましたが、流石に人だからりが凄いです。
マスコミのカメラも珠代そっちのけで総理を狙いますね。
SPらしき人の数も凄いです。総理がいなくなると、寂しい感じですがね。

民主は、鳩山さんが練り歩いて大河原さんの応援。
こちらは、総理がいなくなる頃から見かけたような・・・多分、互いの予定を考えて行動するのでしょうけどね。
携帯でパシャパシャ記念撮影したり、完全に追い風ですね。

途中、電動車椅子の人が、総理は辞任すべきだ~っていいながら、ゆっくり走り去っていきました。その頃、丸川候補が反対車線の歩道を、少し早歩きで握手しながら通り過ぎて行きましたが、逆風選挙も大変ですな~
でも、後で家に帰って新聞みたら、5時からどっかの駅に登場するらしいので、そのスケジュールもあるのかもしれません。

民主の方が、さすがに都市部だけあって反応はいいですね。


個人的に、国民新党がもっと後押しあっても良いのになあと思いましたが・・・
周囲の反応は少し寂しい。
そうそう、けんとでりかっとさんを久々に見ました。
しばらくテレビにも出ないから、帰ったのかと思いましたが、国民新党の応援に一緒に歩いていました。

さて、考えてみたらもう来週ですね。

どこに入れて差し上げようか・・・ほとんど決めてはいますが。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




ドライブが中止になり、
今日は、オペラ鑑賞・・・
といっても、モーツァルトの「魔笛」を映画にしたものです。

これはいい音楽映画でしたね。
オペラなんて、いかにちょっとクラシックを聴いていても、
敷居が高いと思っていましたが、映画「アマデウス」で出てきた魔笛の場面を思い出しながら観てました。

久々にパンフを買ってみましたが、1791年に35歳のときの作品なのです。
オペラ・・・こうしてみると、音楽でもあり歌でもあり、演劇でもあるわけで、
こんなのを一人で考えるのだから、天才とは計り知れませんね。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




君だけではない
というポスターをよく見かけますね。
おそらく、誰でも一度は見たことがあるのではないでしょうか。
あまり気にしていませんでしたが、まあ今の世の中はそういうことで苦労している人が多いからなあ・・・くらいにしか思っていませんでした。

先日、某国立大学を仕事で訪問していて、お目当ての先生が会議中だったのと、
時間もあったので、ぶらぶらしながら暇をつぶしていたら、
廊下の掲示板に、”このポスターが許可無く貼られていたので、処分しました。他に見かけたら連絡ください”
と、例のポスターの写真が小さく載っていました。

許可無く??

そういう類のものだったのか・・・

と、いうことは、

マルチや、とにかく何かの勧誘とかの臭いがぷんぷんな感じ。

ちょいと調べてみると、案の定・・・

http://www.geocities.jp/blueshine6096/top.html

宗教がらみでしたか・・・
実際に退会した人のサイトみたいですが、他にもぼろぼろと出るわ出るわ・・・

世の中、一歩外に出ると色んな罠がいたるところに仕掛けられていますね。
怖い怖い。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




なんと、
なんと、
なんと、
なんと、

またしても、雨の確立が急上昇。

台風が過ぎたとの予報では、雨は大丈夫な感じだったのになあ。

だいたい、台風一過もちょこっとだけ晴れたかな、というくらいで、はなはだ怪しい天気だったのすが・・・

天気・・・天の気・・・

やはり、天はお怒りか?


農水相がテレビで傷だらけの顔で、なんでもありません、なんて言うからだ!

誰がどうみたって、なんかあるとしか思えないじゃないか!



また中止かなあ・・・予報変わらないかなあ・・・

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




私は一応宇宙に関することが好きであります。
そういう本や記事を目にすると読んでしまいます。

以前、面白いサイトを見つけていたのですが、
  http://www3.osk.3web.ne.jp/~redshift/index.html
間違いだらけの宇宙論ということで、
現代天文学とは一線を引く内容でした。

超がつくほど久しぶりに覗いてみたら、結構更新されていたのですが、
ほほう・・・
果たして、ビックバンは間違っているのか、ブラックホールは無いのか。

私にとっては面白いんですが・・・

これを一個人が一生懸命やっているんだから、凄いですね。
こっちが正しいとされたら、世界中の有名大学の先生方はたまったもんではないでしょうが・・・一応、他の国のちゃんとした物理学者も同じような見解の人がいるみたい。

単に屁理屈を言っているだけなのか、的を得た考えなのか、
素人には分かりませんが、今後楽しみです。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ETCのテストがてら車を走らせ、今日もDVDで過ごしました。以前映画館で観た「スーパーサイズ・ミー」を借りてきて観ていましたが、やはりファースト・フードは止めといた方がいいですよ、みなさん。
資本主義の世の中、安いものには安いだけの理由があるってことです。


しかしまあ、台風去ったと思ったら地震ですか・・・

「十二国記」という小説のアニメ版を昔借りてきてよく観ていたのですが、
まあ、大昔の中国の世界を元にしたような世界とファンタジーとが合体したやつなんですが・・・

神がいる世界なんですが、12の国があり、それぞれの国の王は麒麟(人になったり馬みたいな獣になったりする)に選ばれた人が王になり、不死の力を得て国を治め、麒麟は補佐役になって王には絶対服従。
もちろん多くの官がいて、政治を行うわけですが、
国が乱れてくると、妖魔という獣の化け物が出たり、天変地異が増え、さらに王が道を踏み外して民を苦しめたりすると、補佐役の麒麟が病に倒れ、麒麟が死ぬと王も死ぬ・・・王が死ぬとさらに妖魔や天変地異も増える。
でも王がちゃんと長いこと統治をしていれば、国は益々栄えて豊かになるが、王は世襲ではない。


そういう仕組みなんですが、まったく今の世も乱れていますからね。
さすがに獣は出ませんが、天変地異は目立ちます。
ふと、そんなことを考えてしまいました。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ