maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



また、あほな事を日本のTOPでやっているなあ。

昨日、3人に有罪が出たとニュースでわいわいやってたと思うが(報ステでみました)、
要するに、何の確定的な証拠もなく、
・・・・こうこうであろうと考えられる、では有罪ね

江川昭子のTwitterより抜粋、
http://twitter.com/#!/amneris84

● 朝日新聞の判決要旨をんでみたが、何の事件の判決なのか分からん。


>ようするに、プロの物書きでも書きようがなかったのかな。まともに・・・




●昨日の判決には、「我々が、この不正な政治家を断罪してくれる!」という裁判所の異様なまでの高揚感があふれていた。それは、ついこの間までの特捜検察を貫いていた「正義感」と全く同質のものだった。刑事司法の原則や証拠や理性より、独特の「正義感」が突出した裁判に、とても違和感を覚えた

●昨日の判決を是とするメディアは、検察はなぜ西松事件で石川、池田両氏を起訴しなかったのか、なぜ水谷裏金事件を立件しなかったのかと、厳しく批判をすべきでしょう。裁判所があそこまで断言するようなものを、なぜ放置したのか、と。

●推認に次ぐ推認。大久保被告の陸山会事件での共謀認定は、なんの証拠もないに等しいですにゃ RT @motoken_tw なんの証拠もなしに犯罪事実を認定したら違法判決ですよ


●さっき若狭さんが、今回の判決は村木さんへの判決の影響があると言ってたけど、いったい何をどう影響されたら、今回みたいな判決が出てくるんだろう…意味不明だ…

●今日のびっくり判決は、登石郁朗裁判長と右陪席の市川太志裁判官の共同作品でせう。ちなみに左陪席は藤原靖士裁判官。

●水谷マネーについての裁判所の認定が通るならば、複数で「あいつに金を払った」「払った」と言えば、目撃者も客観証拠がなくても、払ったことになっちゃうわけですね。こわいですにゃ~

抜粋終わり


今回のは虚偽記載についての判決なので、
内容も逸脱しちゃってますよね。

昨夜、報ステは家に帰ってきて、ご飯を食べながら見てたので覚えている。

確たる証拠はなく、
検察の言い分は、こうであると思われるの連発で、断定した部分がない。
変な裁判だ・・・

たしか、それでも、そう考える(裏金である)のが合理的だからという裁判官の話を伝えていた。

その部分は報ステでも報じていた。だが、それ以降は裏金主体になる。
あの・・・そもそも、今回の裁判は裏金かどうかの裁判ではないのだが・・・違ったか?

途中に出てくる若狭さんとは、昨日報ステに出てた人ですね。
確かに、意味不明でした。
裁判で検察の言い分が通らず、
検察の言う事が信用できないという影響ならわかる。が、今回の裁判は、証拠がなく推論だけで有罪。
真逆である。

この辺、テレビでも言っていたが、今回はメディアですら無罪になるかもと思っていたようです。

そういや、ヤメ検の宗像という人が、おととし??あたりにテレビで、
検察は確たる証拠がないと動きません。だから推論で起訴するなどあり得ない。
とほざいていましたが、実際は、裁判官ですら推論とは恐れ入る。

検察の裏金については、前から議論があるけど、
なら、最高裁の裏金はどうなってるのよ。

最高裁の裏金 : 「日本国民は、犯罪者集団に裁かれているのです」 by 生田暉雄 (元高裁判事) http://www.asyura2.com/10/senkyo100/msg/798.html

まあ色々ありますよね。
おっと、脱線。


でも、こう堂々と情報が出されているのに、メディアはスルー。

テレビ見ている人は、ゼネコンと政治献金の二つの言葉で思考停止。

小沢絡みだと、なおさら。

でも、小沢云々は抜きで、まじめに考えないとだめですよ。重要なのはここです。

小沢が好きか嫌いかは関係ない。その視点が大切。
こんな裁判でいいの??????????

原発に関わる訴訟なんか、かなり無視してきた訳でしょ。
ちゃんとやれば、結果は変わったかもしれないのに。

ま、この国が法治国家でも民主主義でもないなら、分かりますけどね。

民主主義とはプロセスが大事であると、小室直樹は著書「この国は未だ近代国家に非ず」で語っていた。
ルールに基づいて、物事を決めていく。
裁判なら証拠が必要になる。
人が勝手に決めていくのは違反である。なのに推定有罪にしちゃった・・・・
嫌いだから、怪しいから、では、何の為の裁判なのかわからないし、独裁国家のやる事ですよ。
ひょっとして、裁判ごっこだったのだろうか。

ところが、メディアでは、判決に対する反論・疑問は出てこない。フシギの国ニッポンです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




パレスチナが独立を申請・・・

どうするつもりか我が日本・・・と、悩ます必要もなく分かる・・・
米国と歩調を合わせるしか能がない。
事が正しいとか、間違ってるとかは別問題。


天木直人のブログより・・・抜粋記事のさらに抜粋・・・

 ニューズウィーク日本語版9月14日号は、イスラエル南部軍のズビ・
フォーゲル元司令官の次の言葉を紹介している。

 「イスラエルにとって唯一の解決策はハマス指導部に恐怖の一撃を与える
ことだ。(2006年のイスラエルによるレバノン攻撃でヒズボラを叩いた。
その結果)ヒズボラはもはやイスラエルを攻撃する力を失った。ナスララは
逃げ回っている。ハマスも同じ目にあわせてやる。私たちを攻撃するより、
自分たちの生き残りだけで手いっぱいになるように」

抜粋終了

この記事では、こんなイスラエルを支援するアメリカ(拒否権発動する構え)を非難している。


この一件、世界の多数はパレスチナ独立に同意するが、
日本に期待するのは無理だろうなあ。恥ずかしい。


それにしても、うちらの新しい総理・・・訪米の成果について報道をみていたら、
オバマが、「彼とは一緒に仕事ができそうだ (I can do business with him.)」、と言ったという報道・・・
これ、直接言われたわけでもなく、大統領の周辺からの話らしい。
(確かに、with you ではないしね)
こんな出所のわからない事で、何を喜んでるんだか。どこの誰が言ったか報道して欲しい。

お目出度い報道機関だこと。

もうやめようよ・・・

鳩山のときは逆だった。
米政府は鳩山を信用できないとか言う内容だった。
でも、実際にそれを言ったとされる高官に聞くと、No.と否定したそうだ。
つまり、報道でアメリカが日本に好印象を持っているのか、いないのかを、
意図的に流しているようです。

しかし、痛々しいなあ・・・こういう報道してて、良心が痛くないのか。
多分、記者になろう、マスコミで報道に携わろう、と思っていた時は、
正義感に燃えていただろうに・・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







真横から撮るのは少ないので、
ちょっとやってみた。

この少し前、雨がざっと降って、綺麗な虹が出てましたが、
あっという間に止んで終了。

少しおしいことしたな・・・

それはさておき、
快晴でなくても良いのですが、一部日が当たってたりするような
状況で撮ってみたいなと思ったりしつつ、
ここに来たのですが、完全に太陽が隠れてしまった。
ちょっと残念。


TAMRON 17-50mm/F2.8(K-5)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




テレ朝のニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210923002.html



わざわざ、渡米して、国連で演説パターンは、
一種のご褒美という訳だけど、
この前の前原といい、今回の野田総理といい、
何をしに行っているのやら。

これからも、原発やります、輸出もします演説だ。
めっちゃ地元の総理だけど、生憎と地元だから大目にとはいかない。

これが支持率60%を超えるのだから、日本人は何も考えてない。
または、作られた人工的な支持率だという事。
19日には大江健三郎の呼びかけで、新宿で規模のでかいデモがあった。
知ってたら行ったなあ。3万人以上来たみたい。
この状況で60%は無いだろう。

自民党が、自由でも民主でもなかったから、
民主に期待が集まったと思いきや、
同じになった。それどころか、どんどん悪くなっていく。

こんな変な二大政党制は不要。

テレビも、こういうの本気で批判しないね。
事実関係を伝えるのみ。スキャンダルだと弱い物イジメに似た報道になるけど。

毎回内閣がかわるたびに、適当な数人の閣僚をどうでもいい事で批判し、
辞任に追いやった後は、人事に影響出そうな批判は鳴りを潜める。
もしかして、政治家にしても、マスゴミにしても、
通過儀礼みたいな、持ちつ持たれつ的なイベントなのでは?

「さっそく大臣辞任したねと、じゃあ、マスゴミの皆様、後は控えてくださいよ。」
「はい、その代わりちゃんとネタを提供してくださいね。」
的な紳士協定がありそうだ。

あんだけ鬼のクビを取ったようにいきり立ってたマスゴミも、
急に大人しくなる。
それに、何度も言うけど、外国人献金問題の方が、事は大きいはずななのに、
そういうのはスルー。
やはり、騒がれてる前原や、野田総理など、親米派の人は守られる。

今回の演説の内容にしても、アメリカはお尻に火がボウボウ燃えてて、
風前の灯状態の経済を何とかしたくて、日本に原発を進めてほしいと思っているのだと思う。
例えば、東芝とGEは一緒に原子力ぶ原子力分野で仕事してるわけだし。
アメリカ側の企業に恩恵を与えないといけない米大統領・・・
アフガンの撤退とか核兵器全廃(それに代わる強力兵器があればいい?)どうなったんだか。

No, we can't!

言う事を聞く人でないと、総理になってもらっては困る米の意向を酌んだ
日本の政治にも期待値ゼロだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




世の中を見るのに参考になるブログ・・・

ちうごく新聞
http://mantou.at.webry.info/


どうも、実際に仕事か何かで中国にいる人のものらしいけど、
向こうの掲示板から、中国人が日本の事をどう思っているのか、
うかがい知れるのが面白い。

なでしこは、結構応援されてたりするのか・・・

フジTVのデモは、何と彼らも理解を示すのか・・・と驚きでした。
(但し、似非ウヨ○が交じってきて、最後に国家を歌うなど、様子が変わったとYoutubeで観ました。)

こういう領分は差別的な方向に行かないよう気を付けないといけないのだけど、
面白い。

それにしても、フジTVは最近特におかしい・・・


この前、本やでみてた本の中に、
そのうちテレビ局が合併なんてのがあり得るとか書いてた本があった。
買わなかったのですが、これはあり得ますよ。

地デジにして、期待する人はどれだけいたかわからないけど、
人間、お金払ったら対価を求めるから・・・
その結果、陳腐な番組だらけになっただけでした、では情けない。
まして、報道は大本営発表だし、ネットで色々探すとか、
テレビでも有料のチャンネルとか、本を読むとか、海外報道を見るとかしないと、
分からないようでは、ますます離れる。

新聞社も然り・・・朝日も早期退職募集するくらいだからなあ。
まあ、彼らの場合、かなりお金が支払われるので、早期退職するのもアリでしょう。
しかし、今の世の中は劇的に変わっていく過程の最中なので、
これからドンドンいろんな出来事が起こってくるのでしょう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ドヴォルザーク:交響曲第9番
イシュトヴァン・ケルテス指揮
キングレコード



第九は第九でも、ドヴォルザークの第九

まあ、第九と呼ばれることはないか・・・・この曲の場合。

普通に、新世界より・・・と言う。

今日、市民ホールでやるものだと思っていた、
アマチュアオケの演奏会は昨日だった・・・昨日は小湊といすみで写真と、
ぼーっとする時間じ当てたんだった・・・

そんなら、部屋で演奏を聴こう・・・

まあ、その為にオーディオもある訳だ。

しかし、聴きやすく、印象に残りやすい曲です。
子供の頃に第4楽章を聴いて、いいなあと思い、林間学校のキャンプファイヤーで
歌った遠き山に・・・の原曲が第2楽章であると知り、関心した覚えがある。

今はCDも複数持ってるし、実際の演奏で一番聴いているのはこの曲かもしれない・・・
最初に買ったCDがこの9番だし、最初に行った演奏会(アマオケ)もこの曲。
その後、もちろんプロの演奏でも聴いています。

今ではジャケットの自由の女神は違う絵になったかな・・・
この前買ったSACD版と同じ写真が無かったので、これにしたけど。

とにかく、この1枚が、数ある名演CDの中でもトップクラスなのは間違いない。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


日常  





日常的な感じ。

景色だけなら、いつでも撮れるけど。



DA★50-135mm/F2.8(K-5)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




電力会社は、完全な独占企業で無競争会社な訳だけど、
電気料金がどう決まるのか・・・
は、
コストである燃料代から、建設費やら、もろもろの諸費用、人件費、広報、などなどの合計がまずあって、
そこが原価となるのですが、
それに利益を乗せる訳ですね。
利益は一定率上乗せらしい・・・総括原価方式という。

もっと儲けたいなあと思ったら、あなたならどうします??

そう、同じ利益率なら、原価が多くなればなるほど、
利益は上がる。

つまり、お金をじゃんじゃん使って、こんだけ必要でしたってことにすれば、
その分収入が増える・・・同じ率なら元が大きいほど良い・・・・
つまり、コストダウンなんか考える訳ないのは明白か・・・

ということで、
なんだか、後から後から、事実が明らかになりましたっていう報道みてると、
むしょうに腹が立つ。

東電に対しても、メディアに対しても、政治家に対しても、官僚に対しても・・・

3.11の日、東電会長はメディアの記者クラブの人と中国旅行だそうで・・・
これまた、メディアと東電がずぶずぶってのもよく分かる。
そのコストだって、電気料金に転嫁されてたりしてなあ・・・
というか、そうなってるだろうな。

メディアは、いかなる団体からも独立してないと成り立たないはずなのに、
腐っていますな。

ちなみに4月から、太陽光促進付加金という名目で、
電気料金にプラスされてる。
額は小さいが、これだって何万世帯とある訳で、まったくおいしい商売している。
それを伝えるメディアもない。


一つ、今回の原発報道の効果としては、まったくどのメディアも例外なく、
東電や官僚のいう事をただ伝えるだけの役立たずに終わった事・・・
報道を信用できないものだと、世間に広めたことか・・・

報道は信用ならん大本営発表と同じだと、目覚めた日本人も多かったに違いない。

風評被害を語るのはいいけど、メディアもその原因を作ったのだから、
まずは自らを律してほしい・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






この車両がお目見えしたから、
撮り鉄の人が増えた・・・

と、稲刈りまであと少しという時期に行った場所で一枚。

まだ乗ってないんで、そのうち、乗りに行きますです。

しかし、日本の田園地帯を行くローカル線は、
景色にマッチしている。



DA★50-135mm/F2.8(K-5)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもは、稲刈りと、小湊や、いすみ鉄道を絡めて撮るわけですが、
純粋に、稲を刈ってまいりました。

いすみ地域の体験イベントです。
http://www.isumi-style.com/index.html

この時期は、もう稲刈りは終わっている地域ですが、
この日のために残っているという・・・そこを参加者で刈る。
10数名に交じってきました。

ちなみに、朝方は雨が降り、以降急激に晴れました。カンカン照りです。





刈っている写真はありません。
暑くて暑くて、汗だく・・・いやあ、こんなに汗かくのは、
今年最後でしょうね。

途中から口数が少なくなるし。
持って行った500mlのペットボトルの水は全然足らない・・・汗

刈り終わり、昼ごはんをごちそうになり、
午後には刈った稲を運んで、干す・・・重労働ですなあ。







まあ、満足です。心地よい疲れですよね。
会社の仕事は精神的に疲れる事が多いけど、これは余計なことを考えないし、
もくもくと作業するのは良いですね。

しかし、筋肉痛です。

久々に、疲れたーっというまで体を動かしました。

もっとマジ目に写真をとも思うけど、
せっかく来たのだから稲刈りで過ごすと・・・そんな感じで写真はてきとー



TAMRON 17-50mm/F2.8(K-5)


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ