maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 






夜景というより夕景ですね。

寒かったのは覚えています。1月だったから。

今年は冷えた。

しかし、いつの間にか桜がちらほら。
例年より遅いそうだ。

今月一度ドライブがてら行ってみたけど、
菜の花が全然・・・
いつもは、桜が咲く前から結構咲いていたと思ったけど。


今年はどうなるんだか・・・


DA21mmLimited(K-5)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




経済の語源は、
経世済民、あるいは、経国済民といい、
世を治め民を救済する事にあります。

何かの本で最近読みました。

原発関連で、経済学者の原発推進論の中に、
(未だに)コストが安く、安全である。
放射能だって、福島で誰か死んだか?
みたいな事を言う人がいるのですが、
こういう学者は、とにかく数字上のことで比較し、
それが科学であって、人々の役に立つと信じて疑わないのでしょう。
それなら、今までの安全神話とかは何なんだと思うところです。
大体、未だにあの原発の、どの部分に燃料があるのかすら分からない。
東電も、値上げするぞ、と脅してみせれば、お金をくれと国に無心する。
そんなコストも考えて欲しい。

たとえコストが安くても、そういう机上の話では世の中は治まらないと思うのです。
(実際には、膨大なコストがかかるはずなのに。
イラン関係で石油価格が上がっているから、ほれみたことかと言いたいのでしょうが、
地元ばらまきのお金、テレビCMや、その他啓蒙活動のお金、政治献金、
御用学者の研究費用、廃棄物保管のコスト、有事の際の賠償金・・・色々考えずに、
単に発電のコストだけを比べるのは、現実的ではないのですが・・・)
おまけに、CO2の問題を未だに言っている。
大体、ウランから核燃料を作る際に、石油も使う、CO2も出す。
それに、CO2が温暖化の原因など、これこそ科学的ではない。
科学的というなら、CO2の事は問題に出すべきではない。
むしろ寒冷化の疑いが濃いともいえるのだ、今なのです。

それでも推進という判断なら、核廃棄物の処理方法を考えてからにしてもらいたい。
使う方ばかり述べて、捨てるのは後の世代に託す事が科学的なのかな?
推進論の学者にとっては、反対論を唱えるのはヒステリックな事なのだそうだ。


この際、それを度外視しても、もっとも根本的に、
何が民を救済するのか?
です。

今回の事で、大部分の人が、心の中で、原発って怖いよね・・・けど、
自分の家の近所にはないしね・・・
世界でも安全性は高いしね(これは本当だと思う)・・・
電気は有難く使わせてもらおう。

と、現実を見て見ない振りをしてきた事に、ハッと気づいたと思う。

モロに原発のおかげで職を失ったり、住む場所を失った人達だけでなく、
僕らみたいな一般人を救うのに、原発を推進??

今の状況だと、多くの人が、
多少の不自由な事なら受け入れてでも原発依存をやめる事を選択するんじゃないかな。
個人的には、できるとこから脱原発で良いと思う。
推進はあり得ないだろうと思う。
再稼働にも、脱原発ありきであれば、夏場のピークだけどか、条件付きで良いとすら思う。
意外と寛大かな。
ところが、今の状況では、将来の方針はどっか置いといて、
再稼働ありき論になっている。
こういうなし崩し的に物事を進めるのは、官僚の得意技。
小沢を追い出したあたりで、仙石などが官僚を守る方に動き、対等な日米関係の公約にしても、
自民以上の対米従属まっしぐら。日本のたたき売り大バーゲンセール。
アメリカ様の靴でも何でも舐めちゃいます。

経済面から、日本はかなり危険な状態にきています。
単に、不景気というレベルではないです。
その自覚をできるだけの人に持ってもらいたい。
ある意味、経済戦争状態でしょ。世界中で。
テレビでは何も分かりませんよ。え、最近はテレビも東電を叩くようになった?
そらもう、でんこちゃんはCMに登場しませんから。
政治と金ならぬ、テレビと金。
このままじゃ、民は救われません。
特定の企業や官僚、政治家を救うのが経済なのか?
経済が危険状態だからこそ原発じゃないかって?
でも、もう事故ったら大変だと骨身に染みてもいい頃だと思うけど。超ハイリスク・ハイリターン。
ここで国として、価値観の共有が必要になってくると思う。
原発を将来はゼロでやっていくんだと言う切り替え。
電気は使い放題ではないという切り替え。不便もありうるという切り替え。
ここで本当は、政治の力で、リーダーシップを発揮してもらわないとダメなのに、
民・自・公と、うやむやの感じで連立政権状態になっている。
政治面でも危機的状態です。

でも周りを見回すと、危機感ないんだよなあ・・・・大丈夫かな?この国は・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




良いものがある。

例えば、本などは、新聞の書評に登場しない本ほど、
有益な情報がある。

テレビの情報番組で出てくる評論家、解説者でよく出てくる人ではなく、
お呼びがかからない人ほど、価値のある情報を持っているし、提供してくれる。

物でも、テレビで良いですね~とやっている物より、
口コミで広がる物の方が良かったりする。

音楽もそうかな・・・ま、これは極端になってくるかもしれないけど、
AKBやらK-POPやらの音楽には価値はない。
(好きで聴いている人も、音楽に価値があると思っている人は少ないかと)

つまり、一言でまとめると、
沢山流される情報には価値は少ない。
逆に、流れてこない情報にこそ価値がある。
反比例の関係が成り立つ。
それは、ある意味、意図的に流さない情報と言える。

これ、新聞・テレビに惑わされないキーワードではないかと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ最近の話題は、
占い師と、AKBと、ミサイルかな(笑)

ほんと、しょうもないニュースしか流さないなあ・・・

ミサイルって、撃ち落とすんだ、PAC3だ、配備だ、撃墜指令だとかナントカ・・・
当たらないでしょ・・・

迎撃しようとして、当たらなかったらどうするんだろうか。
高速で飛んでくる小さな物体を迎え撃つ・・・・

今回は、打ちますよ~とかいって、その方向まで宣言してるから、
確率は上がるだろうけど。

とか思っていたら、
天木直人のBlogで、
国はとうの昔に知っていた北朝鮮のミサイル発射方針
http://www.amakiblog.com/archives/2012/03/27/#002227

読売の記事で、12月の時点で明らかになっていた事で、最近の話題でも何でもない。
今になって、そらミサイルが飛んでくるぞ~
なんて、バカバカしい。

このBlogでは途中で記事は終わるけど、メルマガには、
考えられる事として、
壮大なヤラセの可能性もある。
米にしろ、中にしろ、冷静すぎる。
つまり、上層部では、シナリオ通りに進み、米・中にしたら、中止させたとなるし、
北も、周りから、なんだ、意外と話が分かるじゃないかみたいな、
元々が悪い評判だから、ちょっとした事でも良くみえる。

じゃあ、南は?
日本は?

そらもう、アメリカ様~ありがとうございます~
やはり、アメリカ様しかいません、アメリカ様のいない世界は考えられません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







いつもは小湊線と並べて一枚という感じですが、

反対向いて一枚。

晴天の景色よりも、
こういう曇りや小雨の時の方が雰囲気は出ますね。

まあ、それだけじゃないけど。


DA★50-135mm/F2.8(K-5)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )







大多喜駅でみかけた、
いつもと違う黄色い列車。







どうも、新型なんでしょうか。
少しは潤ったという事かな。
まあ、個人的に車両云々には、古い物はべつだけど、新しいのは関心がある訳ではないので、
このあとにムーミンキャラが付いて運行を開始するやら、どうなるやら・・・


できれは、引き続きムーミンでお願いしたいところですね。


DA★50-135mm/F2.8(K-5)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




という事で、
昨日みてきた、
チェルノブイリハート
http://www.gocinema.jp/c-heart/index.html

重いですよ。

こういうの、テレビでは無理だろうな・・・と思うけど、
本来は紹介するくらいは、やるべきのような。

題名の通り、心臓に穴の開く症状の子供が生まれてくる訳ですが、
テレビだと、甲状腺癌が増えるというとこまでは、報じているかなという印象だけど、
そんなものではありませんね。
知的障害も増えるし、地域によっては10~20%程度しか、健康な子供が生まれてこない。

さて、日本でここまで起きるのか?
は、時間が経ってみないと分からない。
おそらく、出てきたとしても日本の場合は少ないのではないかなと、想像はするんだけど、
これも希望的観測かもしれない。
やばいやばいと、騒ぎすぎるのも、悲観的なのかもしれない。誰にもわからない。



さて、今年の冬は寒くて、冬場も節電して、下手すると計画停電必要か?
なんて言う意見もあったはずだけど、結局は何も起こらなかった。

やはり財界関係がメインだとは思うけど、再稼働問題は疑問に感じる。
そういう健康面の問題が少しでも出てくると、おそらく再稼働には致命的になるから、
出てこないうちにやってしまおうなどと考えているのかなと、勘繰ってしまう。
でも下手ですよね・・・やり方が。
保安員とかがまだ組織として存続し、
彼らが安全か否か確認すると言ってるのが、なんだか、国民に疑って欲しいのかというような、
おかしな感じを持ってしまう。

これ、もしも保安員や原子力安全委員などを解体し、本当に第三者の目で監視する組織にして、
かつ、官僚だったり、東電だったり、責任を取らせて、ある種見せしめでもやってしまえば、
ガス抜きになるかなとか、逆の立場で考えてみたけど、それをやる素振りもない・・・
つまり理解を得ようと本気になってないって事でしょう。
いやですねえ・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






先週、ちょい買い物もかねて、
ここに立ち寄り。

入場券をちゃんと買って、何枚か撮りつつ。

木造の駅舎に錆びた案内板。









この日の運行を終えて、車庫に戻る列車を見送る。

こういう、古いものが長く使われているというのは、
それだけで有難味が出てくるものです。

物に対しても、維持する人達に対しても、利用する人に対しても。


DA★50-135mm/F2.8(K-5)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




トヨタ自動車テストコース問題
http://www006.upp.so-net.ne.jp/junc/hokoku0057.html


トヨタが地元にテストコースを作るそうな。


21世紀の巨大開発 ・・・ 超大型自然破壊
http://bio-diversity.info/

最後の一人が反対した。
裁判になったら地裁で負けた・・・

裁判所もトヨタの味方。

最後の一人が反対って、中には、こういう人を悪く言う人もいるけど、
自分はそうは思わない。

ホンダだって、北海道にテストコースを持っている。
鈴鹿もある、茂木もある。
でも、問題になったのかな・・・上手く抑え込んだのだろうか、
それとも、上手く理解を得たのだろうか・・・
茂木でいうなら、里山ではなく、完全に山に囲まれた奥地に作ったという感じだけどね。

鈴鹿は、レースなんかのある日は、周りの協力関係も出来上がっているみたいだし、
変な話は聞かないような・・・

何か、トヨタって政治の力を使ったり、
メディアの力を使ったり、どうもそこに自分は好感が持てない。
だから、余計は反発を受けるんだろうな。

プリウス作ってエコ活動を頑張っていればいいのに。

富士スピードウェイではダメか?
筑波ではどうだ(笑)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日の帰り、
少し前を走る特急が人身事故で・・・
とアナウンスがあったのですが、
多分、50分くらいは列車が動かないままでした。
座っていたおかげで助かりましたが、最初寝ていたけど飽きて、
ipodで米のニュース番組を、震災当初のものを見てました。
むむ、やはり早い段階からメルトダウンを意識していたし、
原子炉の構造部にヒビが入ってる可能性とか、
危険防止の緊急冷却機構の説明とか、
日本以上に詳しくやってた。
その頃日本は、例の直ちに影響はない、って名言が飛び出していた頃で、
メルトダウなど無かった論が盛んに飛んでいたなあ。

しかし、座り続けていたらお尻が痛くなった。
だけど、不景気だとこういう事態も増えるなあ。
しかも、同じ駅で。
今回はNEXではなかったけど、どうにもこうにもあの駅は・・・良くないね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ