maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



ここは野反湖。
群馬の草津方面にあるところ。ここは、おそらく自分が一番ドライブに行った回数の多い場所。
つまり、自分にとって一番のお気に入りの場所というわけです。
人の来ないところに行くと、静かで無音。
岩の上に座って居眠りしてたら、腕を日焼けしてヒリヒリになり後悔した事もあるくらい。

この写真はKODAKのコンデジ。
その昔はフイルムの一眼を持ち、散策した記憶があります。
フイルムは残っているけどスキャンするのが面倒なのでこれ。
去年、春先の雪解けの最中に一度行きましたが、そのときは今のデジ一。
今年は夏の高山植物が咲きまくっているときに行ってみたいです。
尾瀬や上高地みたいにマイカー禁止ではないのがいいんです。
でも、あまり人が押しかけて影響が出たりすると、やはりここもマイカー禁止になったりするんだろうか・・・
まあ、規模が小さいからそれはないな。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


お金  


最近、金利についてちらりとあるサイトを読んでいましたが、
これが結構考えさせられます。
そう・・・金利って元々は無いはずのお金ですよね。
銀行に預けるだけで(しょぼいけど)増える。
銀行はさらに預かったお金を基に融資をして、さらに金利が生まれる。
その融資も、基になる資金の何倍ものお金に増えて、複数の融資先へ・・・数字だけ移動する形で増えて行く・・・
その融資を受けた企業は、消費者からその金利分上乗せした価格で物を買わせる。
結局、金利を負担するのは一般市民だったりするわけで、一番儲かるのは銀行だったりする・・・

数年前から、国家破産なんかの本も読んでいますが、こんな単純な事もわからないのだ(^_^;)
でもお金は怖いですねえ。金利が金利を生み、持てる者は何もせずとも財が貯まる。
世の中を支配する道具になってます。
大多数の人が支配される側にいる訳ですね。富の集中は今後も続くのでしょう・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




とうとう来たこの季節。
一昨年から花粉症になりましたが、去年は軽かった。
しかしこの暖冬で今年はきっと厳しいだろうなあと思っていたら、
先週あたりから少し変かなと・・・そして今日は朝から鼻水がよく出ました。
かんでもかんでも、じゅるじゅるです。
鼻セレブを使いまくりました。

昼に、あまり眠くならない鼻水止めを飲みましたが、午後はただでさえ眠くなりがちなので、輪をかけて眠くなった。
あまりにも仕事にならないので、少し早めに退散。
今日は夜更かしせずに、早く寝ないと・・・

花粉症の特効薬ください。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




音楽を聴く楽しみもありますが、これには見る楽しみもあります。
真空管のアンプ。

ほんと、これは素晴らしい。
へなちょこな配線テクとハンダ付けでしたが、キット物で作ったもの。
これは、SvetlanaのKT88という管。

真空管を発明した人には感謝です。
このローテクのデバイスが今の時代にも重宝されるだけの事はありますね。

部屋の明かりを消して、記念に一枚。
これも31mmLimです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




会社で、夕方に書類の送付とか入荷した製品のチェックとか、
電話とか、色々室内で歩き回っていたら、左足の小指を椅子に強打。
よくあるパターンで、あの痛いやつです。

またやっちまった・・・
古いボロボロのサンダルで、確かに指ははみ出ていましたが。

そう思いつつ仕事を続け、8時を回った頃に痛みが引かないから靴下を脱いでみてみると、なんと左足の小指だけ、青紫色の小さななすびのように腫れている・・・

こ、これは、ひびでもはいったか?

試しに指を曲げようとすると痛いし、歩くときに体重がかかるとこれまた痛い。

しかし、たかが椅子に強打したくらいで・・・
まったく、骨粗鬆症か・・・毎朝ヨーグルトを食べているのに・・・
膝の痛みも取れないから、病院に行くには丁度いいけど、まったく歳をとってしまったわい。

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




車の写真はおいて置いて、これぞ犬吠岬という写真・・・
も少しはありますので。


夕日の中の犬吠岬です。
赤・・・というよりオレンジがかった世界です。
これは、10-20mmの20mm端。

さて、時間は少し流れるとこうなります。


まだ本格的に暗くなる前の青い世界。
こっちは31mmLimです。

上の写真は手持ちで、下は三脚の代わりにガムテープを土台にして撮影。
たしか30秒ほどかかったので。

最後におまけ


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




一枚、モノクロで。
10-20mmの広角・・・20mm端です。
このレンズだと少し歪むんですが、近くの物が迫力が出ます。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




これはレンズは同じで左にいたタクシーを嫌ってちょこっと車を移動。
右の水溜りは邪魔ですが、これのおかげで右側に他の車がいなくてすっきりです。
こういういい場所で他の車がいない所ってのはないもんでしょうか?

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今日は調子にのって銚子まで軽いドライブ。
先日、夕日から夜にかけてここで写真撮ったらよいかも知れないと思っていきました。
しかし、三脚は持って行ったものの肝心のクイックシューを忘れてしまい、あまり撮れませんでした。
でもまあ、すこしづつ載せてみます。
これは31mmLim。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




今日は、よくありがちな映画でタイムマシン物を観てきました。
いつもとちょっと嗜好が違って、朝っぱらからですが舞台挨拶付きの鑑賞です。
こういうのを狙っている友人がいるので便乗です。

タイムマシン物は、洋画・邦画と色々ありますが、邦画では去年タイムマシンブルースなんてのもあったなあ。
そっちに比べて、かなり面白かったです。
今からバブルの頃を振り返ると、笑えます。でも、逆に昔から今を観ても笑えるところがあるから、結局はどっちもどっちなんですね。

ここでは、内容より舞台挨拶について・・・
効果的に宣伝をする工夫を見る事ができ、映画は産業だなあと思う瞬間です。
月曜とかの朝のワイドショーなんかで今日の様子がバンバン流れる仕組みで、カメラマンや新聞のカメラマンが撮影をする時間を設けていたり、観ているとなるほどなあと思います。
この映画もそうですが、一般の人は撮影禁止になる事が多いようです。
誰が考えたんでしょうね?

この前は、「TRICK 2」を舞台挨拶付きで観に行ったのですが、このときも阿部寛・・・
そして今日も阿部寛・・・
私は阿部寛のおっかけではありませんが(^^ゞ、気が付くと2度とも共通の俳優さんでした。
もはや。日本のコメディー映画には欠かせない存在になりつつあるような・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ