maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 

夜桜  


先日の記事とは前後しますが、これはリベンジ前のときです。


仕事を終えて、増上寺の脇から東京タワーを撮ろうとしたのですが、
K10Dの手ぶれスイッチがもげていて、困り果てていました。
さりとてすぐに修理に出したのでは・・・
一応、地方に行って桜のある風景とか探してみるつもりでもいたし、期間が長くなれば、GWも使えない。

あのスイッチレバーを直すのなら、結構ボディーをばらすかもしれないし。
どうしたものかと歩きながら考えました。

もう修理はGW明けでいいや。そこで、気を取り直しで増上寺へ。





ここには入った事がないのですが、入り口のようなところから入り込むと、
やたらと明るい照明が炊かれていました。
これはライトアップでもやっているのか??

ともかく、桜が明るく光っています。これならなんとか手持ちでいけるかな。
ISOは800までが限界だと思うので、そこにセット。
レンズは43mmLimtedの一本のみ。

出勤日だったし三脚まで持ってないので、全て手持ち。
平日ではそもそも無理だし、明日は雨だし、ラストチャンス・・・




それにしても、この照明は明るい・・・
フラッシュいらず。
この桜の木の下・・・正門から境内にかけて、何かのロケをやってました。
その照明の凄さはびっくりです。
プロの機材はすごいね。
ロープが張られていて、細かいことは分かりませんでした。
私が近くで見たときは、準備中でスタッフが予定を確認したりしてました。
いつ始まるのかも分からないので、先に行くことに・・・つづく

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




なぜか週の初めに懐かしいミスチルを聴きました。

その後はクラシックに戻りましたけど、一つビル・エヴァンスでジャズを少々。
名盤のWalts for Debbyですが、ジャズバーかなにかでのライブ録音で、
時々食器の音とか話し声とかも小さく聴こえます。
これが、何かそこにいるような感覚にさせてくれて、いい効果を出してます。


しかし、これを書いていたのに桜撮りに行ったりしたらアップを忘れてた(~_~;)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3月29日・・・
この日は快晴。都内のソメイヨシノも満開。

仕事でなければ車で色々めぐったのだろうけど、そうもいかない。
で、会社にカメラを持って行き、帰りがてら近くの増上寺に東京タワーと桜の夜景を楽しみつつ・・・

三脚ないのと、なんとK10Dの手ぶれ補正のスイッチがもげてしまい、翼をもがれた鳥のような状態に・・・(・_・;)

色々試しましたが、どちらにしても三脚は必要だなあということで帰宅後即刻リベンジ・・・





何故か3台います・・・

先頭は私の車。真ん中はyama号マーチ。最後尾を固めるのは最近デジ一に手を出したaso号インプ。

yamaさんとは明日の筑波について、asoさんとはカメラのことでメールしてたんですが、帰宅してからまた都内に行くと伝えたら、二人とも来るという事になり、急遽夜桜オフになりました。

ただ、タワーの照明が12時に落ちるまで、僅かしかなかったので、タワーを入れた夜景はあまり試せませんでした。






ビーム!!!!!


ホワイトベースのメガ粒子砲の餌食になるところでした。

当たらなければどうという事はない!


それにしても、ここの照明はくせが強い。
黄色っぽい強い光が出ているので、大変でした。こういう照明は桜撮影には向かないなあと思うけど、ちゃんとしたフラッシュがあれば・・・
それに、こういう夜桜とかの撮影は私は始めて。
いい経験しました。

後でその写真は載せてみます。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






ここは、国道120号沿いにある吹き割りの滝。
ミニチュアナイアガラの滝です。

かれこれ、10年くらい昔に始めてきて、それから数回来た事はありますが、今回は凄い久しぶりの感じです。

まあ、ざっと紹介がてらの一枚ということで。(SIGMA 10-20mm)

雪解けの水が多いから良かったけど、水不足の夏にくると悲しい状態になります。
来るときはご注意を。




もちょっと寄って撮影のもの。
虹がかすかに・・・(77mmLim)





これは、そこから少し下ったところにある滝。
ちゃんと別名があったはずですが、忘れました。
色温度は青系に一段ずらしてます。雪が残っていたのはここだけですね。
もっと残っているときにくるのも手かもしれませんね。
(31mmLim)
ここには遊歩道があって、写真には写っていない左側の山側を散策できます。
夏の緑とか、紅葉なんかにはいいかもしれない。滝を見下ろす写真も撮れるし。


あれから一週間が経とうとしていますが、桜が満開なのに明日は仕事。
悲しいもんだけど、こうなったら今度は遅く咲く地方に遠征にいってくる。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )






赤城神社に向かう途中から・・・
氷が・・・結構溶けてます。

カラーだとつまらないので。(SIGMA10-20mm)



そのままのレンズで、鳥居をくぐったところです。
レンズから近いけど、やはり近くに何かあるときにこのレンズで撮るのが定石かな。
実際には、ぶら下がっている先端のワラから僅かしか離れていません。





31mmで撮ったもの。keiさんが上を向いていたので、なるほどと思い、
屋根の見えるとこに行って撮りました。
建物は新しくて、なんというか、趣はない感じなんですよね。ここのは。
由緒はありそうなんですが・・・
古くて彫刻とかが凝った芸術性の高いものだといいんですけど、建物だけだと今ひとつ。





久しぶりに使った77mLimited
出番があるかなと思い持ってきたもの。


このあと、吹き割りの滝に移動することになりました。
あまりここでは長時間撮影だけのところではありませんね。地味なとこですから(~_~;)
ぼーっとするとことです。
または、ちょっとドライブがてら来て見るくらいが丁度いいですね。それほど遠くなくて(自分にとっては)。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今回は、氷だけです・・・



橋の近くは凍りが溶け始めている・・・
その一部です。

多分、穴の開いたところは誰かが石でも投げたのかもしれないけど、
まあ、そのくらい薄いということですね。
(31mmLim)




橋の上に積もった雪が溶けて、水がしたたり落ちていたのですが、
薄いとはいえ凍っている部分に当たって水が散っているのを、辛抱強くタイミング合わせて撮影。
もちろんISOを400に上げてSスピードを1/1000秒にしました。

これらはどのみちモノクロみたいな写真だったので、モノクロにしました。
(SIGMA70-200mm)




で、お約束?の等倍。
(これはカラーのままだけど)よくミルクだと王冠みたいに綺麗にはねる写真がありますが、落差のあるのと表面は固体(氷)なので、激しく散ってます。

氷が薄くなっている黒い部分に赤いのが見えますが、これは上の赤い橋の反射ですね。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






湖面にくると、調べていた通りまだわかさぎ釣の可能な状態でした。
榛名山でもできますが、こっちの方が一ヶ月くらいは持つみたい。
と、何年か前に誰かがここで言ってました。

数年振りかな。

しかも、晴天。夏にも来た事はありますけど、ここまで綺麗なのは始めて。
SIGMA 10-20mm
何故か付けっぱなしだったPLフィルターがちょっと邪魔した。
でもまあ、いいかな。




ここで、私は誰か釣り上げた人を見たことがないのですよ・・・
まあ、こうやってぼんやりと、ほとんど音のない世界で非日常を味わうのがいいんでしょうね。
羨ましい。
SIGMA 70-200mm
そっちの世界に行きたくなります。
釣りはしなくても、何か簡単な椅子でも持っていって、日よけの傘でも差しとけばいいに違いない。
日焼けしますからね。
この日、目の周りが少し焼けた感じになりました。




これは赤城神社に向かう橋。
半島になっているので橋は必要ないといえばそうなんですが、
雰囲気でしょうかね。
SIGMA 10-20mm

この橋の周りは氷が溶けてます。橋から熱が伝わるんでしょうか。
来週は、ぎりぎり釣りができるかどうか・・・かな。
今年は去年みたいな超暖冬でなくてよかった。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






ここは赤城山。
高橋兄弟の・・・という事で、道路にはタイヤマークが沢山ついている山ですが、
この景色も漫画には登場したと思う。

そんな訳でこの日はkeiさんと早朝待ち合わせして赤城にやってまいりました。
待ち合わせも、本来の場所でなく、共に月が綺麗だからと寄った別のパーキングエリアで会ったというのも面白いですね。

結局、月はぼけぼけというのもあったけど、撮った画像を拡大すると月の部分に電線が見えていて、しかも結構沢山写っている・・・ダメでした。






一枚目の写真左にある赤城のエネルギー館(電力館だと間違って覚えてた)の手前に小さな駐車スペースが開いていたので、そこに車を停めて白樺撮影。

綺麗なんですが、白樺を撮るとき、いつも普通に撮っても面白くないので、何か変わった事をとか余計な雑念にとらわれてしまう。
何でだろう。
でもまあ、そのうち何かひらめくかもしれませんね。






まあ普通に撮ってみたものを一枚。
上を向くほど空が青くなっていく。
標高は1000mくらい。たかが1000m、されど1000mという感じですね。

普段はよく雲がかかっていたりするのですが、この日は快晴。
一点の曇りなしです。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




やはり先週に引き続きベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番ですね。

この雄大なオーケストラの演奏にピアノがつく・・・
あとピアノソナタを少々。

車の中では、モーツァルトの交響曲25番と40番あたり。

あ、チャイコフスキーの交響曲6番(悲壮)も聴きました。
それだけでは無かったような・・・まあ、BGM代わりに何かかかっているのです。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






3年前くらい?の春、登り途中の赤木山の道。

路面はドライで、周囲に雪が残る程度。

おそらく、今もこんな感じでしょう。

一応調べてみたら、今年は3月末くらいまでは湖面が凍っていそうだとの事なので、大丈夫かなと。
あとは天気次第ですけどね。

今週の土曜日の天気やいかに。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ