maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 

清津  




これは、その渓谷のあるところから、細い道を分け入って田んぼのある場所に出てきたところです。
すこし陽が当たっていたので、何枚か。
ナンバー落としてしまって・・・というのは嘘です。

人は住んでいますが、こんなとこに・・・という感じの場所です。
ここもまた、非日常を味わえるのです。
このあたりの米も魚沼米という部類に入ると思います。
近くには、魚沼スカイラインという道路もあり、小さなドライブインでカレーライスを頼んだらご飯があまり無くて、余ったご飯で御握りを作って食べさせてくれたっけ。
それがウルトラ美味しい。三ツ星御握りだった。

ちなみに、あの奥に見える道(国道353)を登って山を越えると、六日町付近の国道17号に出ます。越後湯沢より下になります。






ここで休憩していたら、佐川急便が・・・
こんなとこまで配達とは、大変です。
ここは多分凄い雪が降るところ。冬場は大変に違いない・・・
モノクロにしてみました。

この二枚は77mmのLimited。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





ちょっとしたドライブに良く行く場所・・・のひとつがここ。

17日の土曜日ですね。朝起きて、突発に出発したとどっかで書きましたが、それがここ。
朝の10時半すぎに出たので、ここに着いたのが2時すぎ。
といっても、ここに来るまでにちょっと昼飯たべたり、紅葉見物もしてますが、
写真をとったのが3時近く・・・で、渓谷になっているので日がかげるのが早い。

もっと早くこよう・・・

ここは、寄らないで通過するケースもあります。
通過した場合は、長野に抜けて春に菜の花とかを撮影しながらドライブした道に出ます。




ここの渓谷は500円払うとトンネルをくぐりながらこんな景色がよく見える場所を観光できるようになってます。
これは、お土産やの中から撮ったもので、日陰だし晩秋だし、なんだか冷たい感じのする写真です。

多分もう雪が降っているでしょう。31mmLImです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


  


いやまあ、先週の話にはなりますが・・・
先日会社の帰りに本屋によったら、ミシュランのレストランガイドが即刻売り切れたとかで、完売のポスターが貼ってありました。
その前日、ニュースやなんかでやってたのは知ってたけど、そこまで売れるもんだとは知らなかった・・・

でも、他人が決めた☆の数で振り回されるなんて、どんなもんでしょう。

俺、三ツ星の店に行ったんだぜ、
とか言うのでしょうか・・・(・_・;)

ちなみに、私は薄味が好みです。
しょっぱい系が好きな人が審査してたら・・・間違いなく自分に合わないだろうと簡単に想像できる。

正直、そこまで売り切れる程の人気だとしたら、そんだけ多くの人達がだまされやすいというか、影響を受けやすいという事か・・・
だろうなあ・・・

どうせなら、星なしの食堂にいって自分の三ツ星を探せばいいのに・・・

と思うのですが、大半の人は他人の判断を参考にして自分では考えない作戦なのか・・・

脳みそがとけちゃうよ・・・

こういう人達だと、石油の価格が上がったり、税金が上がったり、何かの料金が上がったり、ドルが落ち込んだり、他所のくにの経済が崩壊しかかったりしても、
ああ、高くなったなあ・・・嫌だなあ・・・大変だなあ・・・で終わってしまうんだろうなあ。

これは政治家や役人にも好都合だ・・・このまま愚の状態をキープしたほうがいいって権力者だったら思うだろうなあ・・・
一般市民に知恵を持たれて、なんでもかんでも反論されるより、このままそっと眠らせておこう・・・

ミシュランの本が売れるということは、眠った状態の人が多いということだね。
と思う秋の夜・・・

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




しかしまあ、これはどこだ?
というところで撮ってます。
後ろには山々、周りは収穫の終わった田んぼ。

これは先週に突如行ったとこで撮ったもの。
日が・・・あれよあれよと傾いて、日陰に入ったのですが・・・

今日でほぼ1年。
8300kmでした。
今までの購入1年目としては、半分の距離しか走ってません。ガソリンの高騰と、土曜出社が増えたことと、少し出かけるのがめんどくさくなったのが大きな要因です(^_^;)
昨日も仕事だったし。


でもまあ、これまでの1年の平均燃費は11.9km/Lなので、健闘しました。
って、GTIなんだから、そんなことは二の次で・・・
でもさらなる値上げが見えているので・・・(これもバブルゆえいつかははじける。何度同じことを繰り返せば気が済むのやら・・・)


さて、大きさの割りに小回りは利く、前車のシビックよりも利く。
交差点で直角に曲がるとき、くいっと入る。意外にキビキビした走りができる。
足回りもしっかりしてるから、安心感がある。
対向車線の車からの視線も多い・・・
特に輸入車とすれ違うと、よく相手から見られます。ちょっと乗ってて嬉しい場面ですね(^^ゞ

長距離は楽で、山道もすいすい。剛性は言うに及ばず。
欠点の少ない車とはよく言ったもんだ・・・隙のない車・・・いかにもドイツ。
もちろん、サーキットではEKシビックの方が軽くて速いし刺激的なんだけど・・・
もう年中サーキット走るわけでもないし、山道でのトルクの無さは痛い。
買い換えて分かることは多いですね。
あの頃は、こんないい車を買い替えるのかと考えたりしたもんなあ。

次期ゴルフの写真というか、何かそういうのを見たのですが、これまた変化があまりない。
日本車からすると、マイナーチェンジのちょっと大きめなやつかな。

まあ今のデザインの方がすきなので、よしよし。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




神社の本殿に向かう参道で撮った、紅葉とはちょっと違う写真を集めてみました。





写真は恵比寿様。他にもちゃんと所々に配置されているので、めでたい気がします。
歯ブラシの塚とかもあったなあ。






これは参道の途中。まだ前半ですけど。
同じカットで人のいないバージョンの撮りましたが、両方のせても仕方ないので、載せるとしたらまた後で蔵出しでもしよう。

どうせ載せるのならば・・・




あ、ぶれた・・・
(^_^;)


そして、最後にモノクロで・・・




中間地点にある土産もの兼休憩所で、おでんとか甘酒とか、温まるものをおいています。
でも、戻ってきたときには閉店でした。たぶん4時頃には閉まるみたいです。
ここを過ぎて少し歩くと、赤い綺麗なもみじがあった水のみ場に着きます。

しかしだいたい、4時間以上はいた計算になるのか・・・


いやー
今回はkeiさんも一眼持っているからいいけど、普通なら退屈してしまうはず。
普通の観光客より早く着いて、誰よりも遅く帰る・・・
車を止めていた食堂のおばちゃんに、何やってたの?と聞かれる訳です。

ここから家に帰るまで、山道の下りで燃費を稼ぎ、高速につくまでに16km以上。
さすがに高速では減ってきて、15km強くらい。
でも家までで、途中外環で本日の最高速をマークしても、14.7km/Lくらいはありました。
ちなみに、GTI購入してからの平均燃費は11.9km/Lです。
ま、サーキットにいけば吹っ飛ぶのでしょうけどね。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






もうひとつ、見事な赤い葉っぱを揺らしている木が、最後の本殿近くにありました。
ここは記憶にもある木で、数年前にも真っ赤だった。
本殿は、能?だと思うけど、そういう舞台や、天狗の面がおいてあり、
いかにも歴史があるたたずまい。
広くはないけど、威厳のありそうな感じ。

でも、この写真を撮る前は、風が強くて・・・



どうせ風で葉っぱが動くのならば、
動いているのを撮ろうと、逆にシャッタースピードを遅らせてみました。
半分やけです。
まあ、写真は前後しちゃってますから分からないと思いますが、ここが頂上というか、本殿のゴール地点。



そして、ここからが復路・・・つまり本殿からの折り返しの最初の一枚。
といっても、上の写真と同じ木を別角度から。
本殿にくには、奥に見える門をくぐってきます。

で復路ですが、参道とは別のルートを使います。
多分、この道を知っているのは少数のはず。
なんか、こんなとこ通っていいの?という場所を通るので・・・(^_^;)
いいんですよ、きっと。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




">

あと少しで参道も終わろうかという地点に、よく神社やお寺にある水のみ場(ちゃんとした名前があるんだろうなあ)の場所があります。
その側にある木が見事に真っ赤に染まっていたので、一枚。

手前に白い看板(矢立杉)がありますが、その杉が武田信玄が戦の前に祈願したと言われる杉。歴史がありますね。



何か面白い撮り方は無いものかと、
水のみ場のとこにあった小さな石碑みたいなものを、その紅葉をバックに一枚。



最初の写真でもちらっと見えてますが、電線があるので、
うまいことよけて撮らないといけない。

ということで、向きをかえて見つけた石碑のバックに紅葉を思い切りぼかして登場させてみました。
F2.8で開放。
結構窮屈な姿勢で撮った記憶がある一枚。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は風邪で鼻水もでてくるし、昼までのんびり寝て、午後に少しでかけてきました。

ショパンのピアノコンクールとかいうもので、
アジア地区の大会にむけた予選らしい。そこの千葉大会とかいうもの。

最初は、ちびっこでも出てくるのかと思った(^_^;)

ところが大学生や大人・・・

みんな凄いのう・・・
私には、誰がどう優れているのかは分かりませんが、
後の方に出てくる人が良いのかなと思った。

ホールは小さめの100人くらいが入るミニシアタークラス。
家族らしき人・・・音楽教室の先生らしき人・・・10人弱・・・
審査員10名くらい。
無関係なのは私くらいか・・・

ただ、小さなとこで、バーンと弾くその音の凄さは鼻水も止まります。
不思議だ・・・最初は途中で我慢できなくなったらどうしようと思ったのに。

同じピアノを弾くのに、一人一人個性があるもんだ・・・
輪郭がくっきりの音を出す人、滑らかに出す人、気合を入れて息遣いまで出す人、顔つきから音楽の世界に浸っている人。
音量も違う。

これで残ると、どうやら来年早々の全国大会にいけるらしい。

今では鼻水が出てくる・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




さて、どうやら鼻水が出る風邪を引いたらしい・・・
鼻水が出るからか、涙がでないドライアイ状態・・・
因果関係はあるんだろうか?



これは以前にも出したことがある・・・のと同じ場所で撮影。
そのときはCCDにゴミがついていて、悲しい結果になったもの。
だいたい130mmくらいの焦点距離。

そのゴミはゴミとりキットで取り除きましたが・・・
まあ、何事も経験ということなのかな。

日が少し当たっているような状況で撮りたかった気もする。
色温度を青みがかる低い方にずらしてJPEGに現像です。

寒そうな色。




水の流れをバックに一枚。
まったり流れているところだったので、あまり白くはならなかったけど。
今回はこんな写真を結構撮りました。
これは180mmでした。

こっちの神社にきてからは、もうマニュアルで撮影しています。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




天気が悪くて雨もある・・・と、水もよく流れるし、スローシャッターもできる。
ということで、水の流れを背景にして、紅葉の写真を・・・



順番は、撮ったもの順なのですが、
これは3秒止めてます。
これが太陽さんさんだと、NDフィルターの出番なのです。
感度100で、F22まで絞ってこれ。




これも同じく3秒。
水が少ないとしょぼくなりますが・・・まだ緑色の木も結構まじっているので、
紅葉という感じではありませんね。
葉っぱが沢山落ちているから秋ですか?みたいな・・・(^_^;)



川幅が広くなっているところで撮ったもの。
だいたい、どれも70mmから100mmくらいのところで選択してます。

まあ、なんですか、雰囲気を出すための道具ですかねえ。水。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ