maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



山尾議員の不倫がどうたらこうたらと、
くだらない事で、テレビは盛り上がっているのだそうな。

最近では、ベッキーでも同じだった。
とにかく謝罪させろ、
なんだそうな。

あほくさ。
プライベートだろ、それは。

じゃあ、パンツ泥棒大臣はいいのか?(笑)

そう思っていたら、いま、文春砲と持ち上げられている(意味不明)週刊文春と、
憲法問題で反アベ路線にまい進中の小林よしのり氏が、
ヒートアップしている。

これはある意味見ものだ。
芸能人の大物だって、いくらムカついているといっても、
こういう問題で正論ははけないし、
そもそもそんな根性ないし、或いはゲスな野次馬となっている。
一般人も、たいがいはゲスなヤジ馬が多いから、正直落胆してしまう。

多分、この人は、ぶれない生き方を通してきたから、
誰に対しても、正論をぶつけて勝負できるのだろう。
しかも、結構な知識と理論をもっているので、生半可な言論人レベルでは、
歯が立たない。

ゴー選道場でいろいろ見てみると面白い。
https://www.gosen-dojo.com/?page_id=906

どうせ、野次馬根性出すなら、こっちだろうなあ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


  


反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方
ナシーム・ニコラス・ダレブ
ダイヤモンド社


この著者は、少し前に、ブラックスワンという本で知りました。
なかなか面白く、以後、新聞やテレビ、その他いろんなところで、
想定外のことが起こると、ブラックスワンという言葉が出てくるので、
かなり影響力があったと思う。


で、新しい本が、本屋で並んでいたので、買って読み始める・・・

プロローグ部分だけでも面白い。
脆さ、に対する反脆さ。反脆さがあって、強くなる。

今の政治や経済は、社会主義のように、上から目線の押し付けばかり。
そういう体系が、脆さを作る。納得だ。
そういう上の側にいるのは、自分ではリスクを取らず、他社に犠牲を強いる。

これ、自分が今まで何度も言ってきたし、多くの人が感じていただろう、
自己責任論の矛盾でしょ。日本で有名な(似非)経済学者ヘーゾーなど、
自己責任を振り回しながら、自らは責任を取らない。そのくせ自分は強くなる。
(タケナカは、確かハーバード大学留学だったが、この本では、”ソビエト=ハーバード
流の錯覚”という社会主義的な過ちを意味する言葉が登場する。あの手の人たちは、社会主義者とやることがそっくりだなあ。確かに。)

リーマン危機では、天才的な数学者や物理学者が、
確率論と複雑な数式を振り回し、危機を排除して儲かる仕組みを作った。
結局は、ブラックスワン現象で起こるはずのない事が起こった。

今では人工知能だけど、同じか、或いはもっと危険だろうな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヒラリーとの大統領選挙選のとき、メディアは
こんなろくでもない人間、また過激なことをいっってヒラリーを応援する論調だった。
こんな人が大統領になったら大変だと。

当選した後も、何か発言したり事件が起きると、
トランプの事をくそみそに報じていたけど、

訪日するとあらば、スネ夫総理が気合いれて歓迎するので、
態度を忖度する羽目になったらしく、
大変な熱狂ぶりだった。イバンカ報道にも呆れたけどね。

そして、中国での歓迎ぶりと、いろいろな発言、態度を見比べると、
いかに日本のダメっぷりが目立つか・・・ゴルフしか知らないのかな、あの総理・・・
知識とか教養からは程遠い、スッカスカぶりが痛い。
海外からの報道をネットでちらほら見る限り、かなり恥ずかしい存在。

ジャイアンの靴を舐める、総理とメディア。

スネ夫総理に、のび太メディア・・・かな。

両方とも、みっともない。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まさに、これから国難だ。
もう、止まらないだろうな。
政治家も大企業も、日本に必要な事をやろうとしない。
目先のことばかり。
他国のお嬢様のご機嫌取りに、57億もプレゼントする場合じゃないし、
人件費節約に躍起になってて、消費が増えない、車が売れないとか
言ってる場合じゃないって。

普通の人なら、好景気なんて騒いだって、信じちゃいないから。
(だけど、抗おうともしない。ここが問題だな。)

正直なところ、この国は終わっていて、
ずるずる衰退するのは確定してます。

それを、ぼーっと見ているのか、何かしら考えていくのかで、
個々の生き方に差が出てくると思う。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京五輪、盛り上がってる感じが全くない。

周期的にテレビで取り上げて、
盛り上げようという意図を感じるものの、
終わるとそれっきり。

だけど、これから広告代理店が活躍して、
来年あたりからはラストスパートに入る予感。

大きな会社がイベント打ったりしながら、
一般人に周知させたりするの、嫌というほどみせられてる。
一度知ると、分かるじゃない。世間を盛り上げようと必死だなあって。

ハロウィンで渋谷で仮装・・・まんまと盛り上がっちゃったね。
と、まともな神経してたら思う。

そもそも五輪を東京でやる、そこが間違いだって。

その間違いを取り繕うために、いろいろ無理をするに違いない。
アベノミクスと同じ。
道を間違ったら修正しないといけないのに、
道半ばとか、さらに加速とか。

そう言わせないためにも、感動ポルノ五輪になりそうだな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )