maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



久々に家でDVDを鑑賞・・・その名は、「V For Vendetta」

個人的に、2006年に実際に観に行って、そのあとDVDで数回観ていた。

土曜日に、ふと思い出して引っ張り出しました。

銀座での強盗犯が付けていたお面の印象からだろうけれど、

ディストピアの世の中を痛快に描いた作品で今と被るものがあったから。

あのマスクはこの映画の原作で知名度も増え、さらに映画でも増えた。

元々は、英国の1605年の火薬陰謀事件で、容疑者のガイ・フォークスの顔を

模したマスクです。興味があれば調べてみるのも一興です。

 

 

この映画の世界では、第三次世界大戦後の設定。アメリカは無くなり、

英国は軍事独裁政権の全体主義国家になっている中での話。

今の世の中は独裁政権が強権を振るうというより、政府が一見駄々しい事を

口実に色々禁止したり規制強化していくマイルドな?全体主義に

向かっている最中。この映画でも、エピデミック(国の中での感染流行)

という言葉も出てきます。

 

18年経ったのですが、古さは感じない。多分観たのは5回目です。

いろいろYouTubeを駆使してメイキングとか、あれこれ観ていたのですが、

細かい拘りが多くスゴイ映画です。

こういうの、客が分からないような部分での拘りが多いものって、

分からなくても何かスゴイなって感じてしまう気がする。

面白いのは、Vは数字では5を表しますが、登場シーンで長い

自己紹介でVで始まる単語を55個使ってるんじゃないかとか。

他にも色々あります。

 

また、シェークスピアのセリフだったり、アインシュタインの名言を

引用したセリフなども多いといいます。わかったら教養人でしょう。

自分はそこまでは無理。でも、カッコいいセリフになりますね。

 

ディストピアのダークヒーローものですが、単にそれだけではない。

色々な要素も絡めてあって、重い部分もあったりする。

素顔を見せない演技なのに、喜怒哀楽がわかるような感じも見どころだし、

ルパンのように賢く立ち回る痛快さも面白い。ルパン三世が好きなら

楽しめるのではないかなあ。ストーリーも面白いし深みもある。

最初から最後まで面白くて好きな映画の一つです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どの分野にも古典と言われる名作はあります。
その中でも、書物は最たるものでしょう。
なんといっても、紀元前に書かれた哲学・思想書などが、今も読める。

音楽もまた然りで、最近久々にクラシックも聴いていた。
少し前になるけど、久々にサントリーホールで生演奏で聴いて、生きている実感を味わいました。
家でも、ブルックナーやら、ベートーヴェンなど、
やはり良いものはこれからも生き残る。

映画も、もはやゴッドファーザーくらいになると、古典に入ってくる。
日曜に、何年ぶりだろうか、5、6年か、もっとか・・・
第一作目を観ました。
以前にも書いたので詳しく書かないけど、
カメラワーク、音楽、構図、脚本、構成、そして、名優の名演技。
どれをとてっも素晴らしい。
一見、退屈に思える冒頭のシーンでも、何度も観ていると、
一つも無駄がないという見事さ。
最初から終わりまで、あらゆる場面で対比で構成され、
意識していなくても、シリアスな部分をよりシリアスに感じてしまう。
お見事な一本です。
最期の最後、ダイアンキートン演じるケイの不安そうな表情が、
何とも言えないのです。ああいう表情を出せる役者って、そうはいない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


裏窓  


ヒッチコックの裏窓のDVDを先月買った。
で、一度みて、やはり凄い傑作だと思った。

中学生の頃、日曜洋画劇場で録画したものを、
何度も観た記憶があるけれど、
それ以降、ゴッドファーザーにその座を奪われ、
御無沙汰だった。

で、単にこのDVD(ブルーレイ版)を買った訳ではなく、
おまけの音声解説が気になった側面があった。
ようやく、それを今日果たせたのだけど、
自分の想像以上に、監督の拘りが多く、
知らない事だらけの気がした。
衣装の色や、壁の絵、飾り物、隣人との対比、カメラのパーン、
サイレント映画の手法、気になるセリフ、何気ないセリフ・・・まだまだある。
それらを知らなくても面白いけれど、知るとまた観たくなる。

こういう、解説が面白いと思える映画は、そう多くない。
細部まで拘って作られた映画は、なんとなく分かるけど、
その中でも、ピカ一だと思う。

自分が好きな映画や音楽って、そういうものを感じさせるものが多い。
最近では、Pink FloydやProcol HarumのレコードやCDに夢中だけど、
時代が変わろうが、残っていくもの、普遍性のあるもの、
そういう作品だけを観るなり聴くのがいい。

ショーペンハウアーが「読書について」で述べているように、
人生の時間は限られているのだから、悪書など読むな、
いいものだけ、読みなさいと言うのと同じ。
流行っているからとか、話題になったとかで選ぶのは良くないと。
これはある意味、真理だと思うけれど、残念ながら、
1800年代の話がそのまま通じるというか、
その頃より悪くなっているんじゃないかと思ってしまう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久々に、マイケルムーアの映画を観ました。
華氏119ですが、今作品名の元でもある華氏911も観ました。
そして、シッコやキャピタリズムも。
レンタルでは、銃規制の問題の作品も観ました。
何故か・・・
日本は、アメリカの後を追うの法則があるから。
銃問題は、さすがに違いますが、今や移民という名の
安い労働力まで真似ようとしている。誰かに言わせると、移民ではないそうですが。

この映画、単にアンチトランプってだけで観ると、
肩透かしを喰らうでしょう。扱っている問題は、
民主主義と資本主義の対立といってもいい。
資本主義が政治システムを狂わし、民意が反映されない。
この人の映画では、柱になっているテーマです。
そしてこの問題は日本でも同じです。

共和党批判だけでなく、民主党批判も展開する。
ヒラリーだけでない、ビルだって、オバマだって、
みんな民衆の代表みたいな顔をして、裏切ってきた。
どちらの党も、同じ企業から献金受けてれば、
政策も似たり寄ったりになる。
サンダースの話も出てくるけど、これでは投票する意味がない。
結局、支持する政党がないという、日本で御馴染みの状態になっている。
投票率が低くなり、ますます事態が悪化する。
この流れの行きつく先は、独裁という事を、あのアメリカを例に見せられると、
何とも複雑な気持ちになる。

強欲実業家が水道民営化した貧困の町(ムーアの映画でよく登場するフリント)では、
綺麗な水源があるにもかかわらず、強引に川の水に切り替え、
結果、亜鉛入りの水を飲むことになった住民が病んでいくという、
およそ先進国では考えられない事態にまでなっていたとは。
さらに廃墟の建物が多いからと、予告なしの市外線訓練に町が使われるというから怖い。

今の日本(自民・公明政権)がやっている事は、まさに未来を暗示している。
だがアメリカでは、若い行動力のある人が、運動を展開し、実際に効果を上げ始めている。
日本では、どうだろう・・・政治の話をするのはダサいとかいいそうだし、
正直、若いというだけでは信用できない面もある。
とはいえ、今のままでは、他に誰がやってもマシという状況にまで来た。
こんなに、日本が破壊されるとは思ってもみなかった。
最近は、テレビのニュース番組も観なくなってきた。
移民法案にしても、報道を真面目にするときは、すでに先に進んでしまってからで、
それまで、ゴーン逮捕だったり、他の話題に掛かり切り。
音楽を聴いている方が、ストレス溜まらない。とはいえ、無視もできない。
と、いつの間にか日本の問題を考える羽目になる映画でした。

この強欲の時代を、だれか終わらせてくれないかな。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


QUEEN  


いやはや、QUEENの映画の観客動員数が多いらしいので、
嫁と一緒に行ってみた。
チケット予約で、前の日にみていて余裕だと思ったら、
当日になったら結構埋まっていてびっくりした。

当時、凄い才能だと言われていて、
中学生のときCMでかっこいい曲が流れていたり、
それ以外にも、あちこちで使われているし、
高校の時にはライブエイドがあったりで、よく知ってはいたものの、
真面目に聴くこともなかったグループだった。
AIDSで亡くなったとき、
当時はゲイだからという言われ方をしていたのは良く覚えている。

レコードを買うようになり、一枚ベスト盤を買ったのみで、
そこから発展しなかったものの、映画を観ると凄さが伝わる内容で、
今日は中古でライブ盤のCDを一枚。

映画に行ってみて、ロックはいいなあと思う。
90年代途中から、方向性が怪しくなり、さらに、
最近の洋楽アーティストは、おしゃれなんだろうけど、
自分で演奏するスタイルでは無くなってきている感じだし、
単調なリズムで、何かこう、みんな同じじゃないかと思う。

それにしても、あの大観衆を一気に引き付ける力。
自分はパフォーマーだと言う姿は、マイケルジャクソンにも共通する。
そして、常人ではついていけそうにもない生活も。
最期のライブエイドのシーンは圧巻ですね。
ビートルズの映画も観ましたが、これから増えていく気がする。
今流行りのアーティストより、過去の有名なアーティストのライブを、
あの音響でどんどんやってくれないかなあ。
クラシックも、カラヤンの映像で上映するシリーズがあると知ったけど、
やはり、ロックが似合うよ。とっくにDVDで販売されているものでもいいし、
そういうのを、迫力の音響で観る機会があれば、いいのになあ。
洋楽でぜひ企画してほしい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




映画って、凄いね。

GWに朝から有楽町で観てきたのは、ローチ監督の、「私はダニエル」
http://danielblake.jp/

これもずっしりくる映画でしたね。
昨日、早めに家を出て、嫁と一緒に観てきました。

100分ほどにまとめあげられた作品ですが、
イギリスの社会問題でありながら、
世界中で起こっている問題でもあり、
これは無視できません。

国は守ってくれないとは思っているものの、
とうとう人間の尊厳を奪う段階にまで来ていると感じましたね。

EUからイギリスが離脱する事を訴える人が多いのも頷けます。
仕事がないんだから。
そのくせ、貧しい人を救う手だてが穴だらけで、
経済優先で国を治める国の行きつく先を暗示する問題ですね。

なんでもかんでも民営化の世の中ですが、
劇中、民営化を批判するセリフもありました。
やはり、ダメなんですよ。民営化してダメなところはある。

効率、利益、自己責任、グローバル化、経済成長などを金科玉条の如く並べて、
そのしわ寄せは弱者が被る。
もはや世界中で直面している問題のはず・・・はずなのに、
日本にしろ、他国にしろ、海外に目を向けさせて、敵を作る・・・
本当の敵はどこにいるか、考えるべき。

ケンポーカイセーや、キョーボーザイなんかに御熱心な我が国の行きつく先は
何処なんでしょうかねえ。


ネット記事ですが・・・日本もそうなりつつある。
日本も他人事じゃない、イギリスで飢餓に苦しむ子供達
https://matome.naver.jp/odai/2138062630736424501

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょうどひと月前、「この世界の片隅に」を見ました。

昨年、「君の名は。」を見ました。

どちらも、細かい部分まで話を組み立ててあって、
かなり集中して見入ってしまう話でした。

映画館から出たときの、現実世界との落差を感じるくらい、
映画の世界に浸っていましたが、この世界に・・・の方が、
ギャップが凄すぎてショックが大きい。
しかも、後になって、ああじゃないか、こうじゃないかと、
じわじわと余韻が続く。
ある意味、恐ろしい映画でした。なかなかないです。

その後、原作を3冊一気に買って、1回読み、
さらに気になるところを探して、部分的に読み直し、
先週は最初から通して読んだ。

映画には映画の、原作には原作の良さがあって、
互いに補完しあっている珍しいパターンで、両方ともいい。
映画が単に都合上一部分をカットしただけで終わってない。
セリフも一部変えたり、映画だけ出てくるシーンもあったりする。
もちろん、カラーだし、音も迫力あるし、原作では表現できない部分を出している。
声優もすばらしい。
実写だと俳優の顔が目立ちすぎて、役そのものに見えず、
物語の良さが半減することが多いから、アニメで良かった。
(しらべたら、TVドラマでもあったんだ・・・全然知らなかった)

原作だと繰り返し読めるので、一コマ一コマ丁寧に読み進める。
映画で見逃していた細かい部分にも気づいたり、それに、表現の手法が色々あって、
何を表現したくて、この絵、コマ割りになったのか、思わず考えてしまう。

この話は、人によって、テーマが違って見えるのではと思えるほど、
多重性のある内容だし、脇役の人たちの境遇まで注意していくと、
物語が一深みを増す。なかなか癖になる映画で、先週もう一回観に行った・・・よかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年、STAR WARSを観て、それっきりだった。
あれも面白かったなあ。懐かしくなってくる。昔ビデオで録画して何回も見た。
みんな歳を取ったなあ・・・自分もだけど。

今夜みたのは、マネーショート。
TVのCMでは、なんだか痛快ものっぽいので、
観る気がしなかったのですが、ポッドキャストで聞いている
経済関連の番組で、これは必見というので観てきました。
ヘッジファンドの裏側がよく分かる・・・らしい。

なるほど・・・
これは、サブプライムローンの破綻・金融危機に陥るまでの、
一種のドキュメンタリーチックムービーで、
ややこしい用語などの解説を、所々に面白く挿入するなど、
できるだけ噛み砕いて作ってあり(それでも感覚的に理解するのがやっと)、
かつ、告発と警鐘が含まれる映画でした。

1929年の世界恐慌時代には無理だったけれど、サブプライム問題も
歴史に残る出来事なので、それを記録した映画としても観る価値はある。
これを娯楽モノとして観に行くと、がっかりする。全然違います。
TVのCMはいただけないが、真面目モノだと見る人が減ると思ったのだろうな。

サブプライムローンの落とし穴に気づいた人、
その他、偶然知った人たちが、それぞれバブルがはじける事を予見するものの、
周りは、全く気付かない。格付け機関も単なる商売人だし、
金融機関の犯罪ともいえる行為まで、再現フイルムのようにして見せてくれる。
そして、一般の人が最後は負担を押し付けられて、金持ちは逃げる。
日本のバブルもそれと同じでしたが、世界中を巻き込み、今もまだ傷がいえない。

その後、中国を始め、途上国の成長エネルギーで何とかやってきたものの、
もうガス欠。さてどうなる?
今の金融緩和で、上手くいくはずがないと、誰もが感じているのでは?
次に何か起こるはずだと、薄々感じている中で、タイムリーでした。

エンドロールに入る前、2015年にサブプライムの名前を変えただけの金融商品が発売されたと、
出てきたのだが・・・・もしかして、自動車関連のローンの事かな?
本かネットの記事で以前知ったのですが、貸し手はいけない人にもドンドン貸す。
その債権を加工して売る・・・中身はクズなのに格付けはAAAなんてね。

とかく、人間は欲を捨てきれない、バクチ好きの生き物って事ですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




宇宙戦艦ヤマト2199 長編PV3
http://www.youtube.com/watch?v=9qM-fv0v9rs&feature=related


これを知ったのが少し遅く、
あやうく映画館で観れる一週間前でした。
予告とかをネットで観たのが先週月曜で、木曜の夜に新宿まで出向いてきました。

いやあ、異様な館内でした。
ほぼ満席で、客層は30~60代の会社員。

ネット配信の番組を、映画館で2週だけ上映、
かつ、DVD(Blu-Ray)もすぐ販売するという、ふつうの映画では考えられない展開をやってます。
(因みに、Blu-Rayは劇場販売ですが、売り切れ。来月に通常販売を開始らしい)
その2話分なので、まだ先があります。

ヤマトなど、国民的な作品でしか無しえない手法でしょう。
こういうのを、国民的という形容詞がぴったしです。
まあ、昔は今ほど人気作品が無いし、集中してしまうのも無理はないんですが、
日本人は創造性に欠けると言われる事も多いけど、これなんか創造性に富んでますよね。
なにせ、地球が干上がってしまうんだから(笑)

まあ、キャラクターや声は同じ物ではないので、そこに思い入れが強すぎると違和感あるかもですが、
過去のものを活かしたまま新しくする・・・
今は、何でもカンでも新しくして失敗するのが多い。
これはその好例と言えそうです。

ただ、若い人は関心ないんだろうな。
この辺、気になるところですが、ターゲットは30代以上だろうから、それでいいのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




という事で、
昨日みてきた、
チェルノブイリハート
http://www.gocinema.jp/c-heart/index.html

重いですよ。

こういうの、テレビでは無理だろうな・・・と思うけど、
本来は紹介するくらいは、やるべきのような。

題名の通り、心臓に穴の開く症状の子供が生まれてくる訳ですが、
テレビだと、甲状腺癌が増えるというとこまでは、報じているかなという印象だけど、
そんなものではありませんね。
知的障害も増えるし、地域によっては10~20%程度しか、健康な子供が生まれてこない。

さて、日本でここまで起きるのか?
は、時間が経ってみないと分からない。
おそらく、出てきたとしても日本の場合は少ないのではないかなと、想像はするんだけど、
これも希望的観測かもしれない。
やばいやばいと、騒ぎすぎるのも、悲観的なのかもしれない。誰にもわからない。



さて、今年の冬は寒くて、冬場も節電して、下手すると計画停電必要か?
なんて言う意見もあったはずだけど、結局は何も起こらなかった。

やはり財界関係がメインだとは思うけど、再稼働問題は疑問に感じる。
そういう健康面の問題が少しでも出てくると、おそらく再稼働には致命的になるから、
出てこないうちにやってしまおうなどと考えているのかなと、勘繰ってしまう。
でも下手ですよね・・・やり方が。
保安員とかがまだ組織として存続し、
彼らが安全か否か確認すると言ってるのが、なんだか、国民に疑って欲しいのかというような、
おかしな感じを持ってしまう。

これ、もしも保安員や原子力安全委員などを解体し、本当に第三者の目で監視する組織にして、
かつ、官僚だったり、東電だったり、責任を取らせて、ある種見せしめでもやってしまえば、
ガス抜きになるかなとか、逆の立場で考えてみたけど、それをやる素振りもない・・・
つまり理解を得ようと本気になってないって事でしょう。
いやですねえ・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ