maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 





今日は早朝からyamaさん、keiと最後の日の出を撮影に銚子へ。

しかし、今日は風が強く寒かった・・・
雲が水平線上に厚く出ていたので、灯台を入れて撮ったのはこれだけ。

このあと、銚子電鉄をちょっと乗り、小湊と、内陸を横断して帰路へ。


とにかく、今年一年も終わろうとしています。
なんだか訳がわからない感じですけど、まあひとまず区切りってことです。
お世話になったみなさん、また来年もよろしく。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )






今日は、昼過ぎにどっか行こうと・・・

そんで、高速道路もガラガラという事で行ってきました。
小湊鉄道です。

猫のいる高滝まで、1時間半かかるかどうか・・・
という信じられないスイスイドライブでした。

猫と列車のセットを撮りたくて・・・

DA40mm/F2.8Limited(K-m)




少し逃げた猫もいるけど、急いで反対側に・・・

白いのは一応振り返ってくれました。

車掌さんも、ニコニコしながら猫を眺めていました。
仕事の最中にちょっとした楽しみなんでしょうね。


DA40mm/F2.8Limited(K-m)


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






今日は、大掃除。

これは、大掃除前に売りに行こうとしたゲーム機のテスト・・・
久々に遊んでしまった・・・・
が、戦闘に飽きて、ほこらに入ったら画面が真っ暗なまま音楽だけが流れてきた。
何度やっても、カセットのコネクタを掃除しても、治らない・・・
カセットが悪いのか本体が悪いのか・・・
探したら、もう一本ドラクエが出てきたので試してみたら、
教会から出たら町の中のグラフィックが滅茶苦茶で、身動きできない状態。
もう諦めて捨てることに決定。


真面目に掃除をしましたが、
しかし、一年を通じて自分の座る近場しか掃除(コロコロで)してないので、
普段あけない窓周辺や、オーディオ裏側など、
そういった普段目に見えない部分を特に念入りに掃除。
先週、掃除道具(使い捨て)を買い込んでトライしましたが、使い捨ての雑巾みたいなのが足りず、
洗っては使いなおしという変なことをやる羽目に。
よくこんなに埃がたまるもんだ・・・
窓の外側などは、黄砂と思われる砂とかが多かった・・・

結果、部屋の見た目は散らかったまま変わってない・・・
間違いなく、部屋にあった埃はかなり減少させたはず・・・
目に見える部分より、隠れている部分の方が重大なので、きっと効果はあったはず・・・
という事にしておこう。
今回、捨てずにいたVHSのデッキとHi8のデッキを撤去。
おまけに写真には撮らなかったPS2も撤去。
少し見た目がすっきりしたけど・・・

写真の後ろに見える本は全部ではなく、まだまだ床にある・・・
棚にも本や雑誌がはみ出している。
クラシックのCDは、とりあえずラック(180枚収納)に収まっているけど、来年ははみ出す事が確定。

でも本はやめられない・・・CDもやめられない・・・

本はまとまったら売りに行くけど、これは、という物は残しているが・・・
さてどうしたものか、来年考えよう・・・

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )






去年最後の日の出であります。

もうあれから一年が経とうとしています。

恐ろしく早いスピードですね。

せっかくなんで、今年も、最後の日の出か、初日の出に行って見るつもりです。
その後は、銚子鉄か小湊にでも行ってみようか・・・

はたまた、富士山のようなところもいいかな・・・でも凍結が怖いのでね(^_^;)


31mmLimited/F1.8(IstDS2)

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


第九  




今週・・正確には先週の祭日、初めて上野の東京文化会館大ホールへ。
前回の第九は、急遽行くことにしたアマチュアの楽団でしたが、
今回は日本フィル。

しかし、こういうホールは初めて・・・自分は三階席でしたが、五階まであるその座席は、
壁に張り付いた奥行きのない座席の階で、車のエアコンの噴出し口みたい。
まさに音楽のためのホール。


一度サントリーホールにはいってみたいなあ・・・

と、今回は第九の、自分にとって本番。
合唱団の数が多かったなあ・・・
もちろんオーケストラの演奏は良かった。弦楽器はさることながら、管楽器の音が当たり前に綺麗。

独奏の人では、ソプラノの人が偉い声の通りが良かった。
でかいホールでしたけど凄い。マイクなしなのに・・・
米良義一さんが、隣で独奏・・・前回佐倉でコンサートのチラシを貰ったばかりだった。
しかし、普通は女性がやるパートなんだけど、さすが、もののけ姫。

だけどこのコンサートにきている人、交響曲の楽章の間に拍手してたなあ。
このホールのローカルルール?

これで今年はコンサート納め。
さて、来年はどのコンサートが初めになるのか・・・映画も音楽も、素晴らしいものに出会えるといいなあ。

今度は第九の季節でないときに第九を聴きに来たい。
やはりこの曲は凄いです。

その同じ日、カラヤン指揮の第九のDVDと、カルロス・クライバー指揮の第四・七番のDVDも購入。
カラヤン第九は、さすが自分で選んだ独奏パートの4人だけあって、どの声もよく通る。
しかも、指揮をしながらカラヤン自ら歌っている・・・

クライバーは、第五番の運命など凄い高い評価を得ている人ですが、
指揮は初めてみました。
カラヤンがポーカーフェイスで動きも最小なのに対し、少し笑顔で腕をぶんぶん回す指揮。
しかも時々腕を止め、じっと音楽を聴きながら演奏家達にまかせる感じの部分もあり、見ていて楽しい。

普通のCDでは、チャイコフスキーの弦楽四重奏曲をよく聴いてました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は最後の仕事日。
まあ棚卸とか、そういう作業メインで、最後に忘年会だけど。

それにしても、今朝の夢は怖かった。

何も、お化けの夢とかではなく、変にリアルな怖い夢・・・

何故か、ある工場?だかで働いているらしい自分がいたんだけど、
ある日、自分が含まれるあるグループ・・・人種?、政党?、何かの会?・・・
の人たちが、急に暴動みたいな状況に陥っ狙われてしまったのです。
もちろん自分も必死に逃げて逃げて・・・

と、次に覚えているのは、暴動が収まった後で、いつものように仕事場らしい、
建物に入っていくんだけど・・・
もう周りの人が、いつ襲い掛かってくるか怖くて怖くてしかたない状態で、
びくびくしているわけ。

で、次に覚えているのは、公園というか、広場のようなところで、
やはりびくびくしながら歩いていると
(ただし客観的にみても、もはやそういう事は起こらない状態で、
それを簡単に信じれない為に怖がっている)、
前の方でオレンジのジャンパーを着た二人が、
お互いに何か聞きながら確認している様子で、最後には、やはりそうか!
という感じで意気投合・・・きっと襲われた側の同じ境遇同士だったのか・・・と思った。
ここで、自分も近づこうか、いや、仲間と思われない方がいいのか、
悩んでいる状態になったところまで覚えています。

夢の中で疑心暗鬼になるとは・・・

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






あっという間に暗くなり、観覧車を止めていられないので・・・

この日最後の写真。


おまけで・・・




翌朝、12月7日の午前11時過ぎ・・・
この後、佐倉に第九を聴きにいってしまいましたが・・・

この日、ここ三番瀬で何かイベントがあったのかどうか・・・
いろんなコスプレの人が撮影会みたいなのをやってました。
何のキャラかはさっぱり分かりませんが、みなさん楽しそうでした。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




Happy Xmas (War Is Over) - John Lennon


クリスマスといえば、誰もが思い浮かべる曲がある・・・
自分の場合これ。
特に、自分の場合クリスマスは別にって感じでもあるから、
好きな人の曲ってだけなんだけど。

そうだ、去年は画像を貼り付けたなあ・・・
はやい・・・もう一年たったのか・・・
この前、これから2008年以降は経済が荒れるなあとか、書いたばかりの気がする。
怖い。いったいこの一年、何をしていたんだろうか・・・

ということで、せっかくの名曲なので。
だだし、画像はちょっと悲しいものだけどね。元がこれだから仕方ない。
クリスマスの曲だけどノー天気なだけじゃないのが気に入っているところかなあ。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






晴れていれば、夕日の中で富士がこう見えます。
ここは船橋の三番瀬。

SIGMA70-200mm/F2.8+x2(K10D)




そして5時を回る頃、観覧車に明かりが点灯。
この明かりのせいで、何枚も撮ることに。
色が暗くなったり、よくなったり、単色になったり、その都度シャッターを・・・

SIGMA70-200mm/F2.8+x2(K10D)


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )






今回は・・・少し余裕を見て到着しているので、夕日に間に合った次第。

うすーく、富士山が見えてます。
天気がよければ本当にみえた・・・


DA40mmLimited/F2.8 (K-m)





一枚目とは微妙に位置を変えて。

最初からここで撮れというか・・・

このあと、怒涛の如く富士を撮ってますが、取捨選択中です。

SIGMA70-200mm/F2.8+x2(K10D)

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ