maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 





看板の写真を撮ったとき、みつけた蓮。
結構咲いていましたが、綺麗なものとなるとなかなか・・・

地元ではみかけないトンボがいたので、一枚撮っていたんだっけ。
まあ、みかけないだけで、生息しているとは思いますが。

77mmのレンズですが、結構警戒心が強いやつでした。
長いのを持っていけばよかったかもしれませんね。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )






今週というか先週になっていましたが、
いやー、雨が凄いという印象しかありません。
夜家に帰ってきて、小さな音で聞いていると、外でざーっという雨音がするので、
あまり聞いていなかったなあ・・・

同じCDがプレイヤーの中に入れっぱなしになっていたので、同じくモーツァルトのピアノ協奏曲を少し聴いてました。


それにしても、雨は家の近所では激しく降らなかった・・・
テレビで千葉市が大雨とか出ているのが不思議・・・

先々週は家に帰る途中で、歩いていたら大雨にやられましたが、
あれは凄かった・・・
近くの街道だ川みたいになって水が流れていました。

やはり、雨が一番印象にのこってます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


看板  




これもまた、懐かしい・・・

ヨコハマタイヤ・・・

子供の頃、怖かった看板です。

タイヤが笑ってるんですよ。
怖くないはずがない(^^ゞ


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






古墳をみにいったあと、台湾へ出張に行ったわけですが、
台湾から戻ってきた次の日、車に乗ろうとしたら、あらまた・・・・
またというのは2度目なので(^^ゞ
たまりませんねえ。

こういうの、犯人はおろか証拠もなくで、泣き寝入りです。
ただ10年以上同じ場所に停めていて、新しく来た隣の車がきてからここ半年くらいで二度目だったので、
一応隣の車の持ち主には嫌に思われるのを承知で声をかけてみましたが、覚えがないとのことで。

まあ、よほどGTIが不運に違いありませんが・・・まあ、これで隣の人は今以上に注意してくれるだろうし、
仮に今後何かあっても、どうやら知らん振りすることもなさそうな感じだし、
まあこれで心置きなく治せます。
それにしても、むかむかしてて、ジョウロを使って軽く水で鳥の糞を落とそうとしたら、逆にジョウロがぶつかって傷を拡大してしまった(^^ゞ

いやー、やはりむかむかしてはいけませんね。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




台湾は面白い・・・

古い町並み、面白い食べ物、美味しい食べ物、

そして、センス・・・



これは歯磨き粉。

何故に・・・多分白が目立つからだと思うけど・・・
きいたところによると、白人というのもあるらしい。そして、結構あちらでは有名ブランド。

これはホテルの近くのスーパーで潜入取材したもの(^^ゞ

携帯でパチリと撮ってきました。




そして、ソフトパン粉・・・
って、裏面みましたらどこにも日本語は書いてない。
日本人向けに出荷しているとも思えない・・・というか、パン粉だけでなく、
調味料やインスタントカレー、お菓子、あらゆる物のタイトルに日本語が・・・
お惣菜で、エビフライと堂々とうたっているものもあったなあ。

もちろん、日本のメーカーが輸出か現地で作った食品もあって、逆に中国語で書いてあったりします。

コンビニには日本語でシュークリームと書いて売ってたりしたなあ。
買いましたが、ちょっとクリームの入れ方が違うっぽい。

多分、日本語というだけで一つのブランドみたいなものになっているようです。
考えると、悪いことではないんですけどね。
中国ではこれはなさそうな・・・ちょっと反日きつそうだから逆効果だろうし。
ブランド名は使うとしても、意味の無い日本語はやはり無いと思う。
ねじれた反日だからなあ(^^ゞ

と、思ったら、



こちらでも、中国製は嫌われているらしい・・・

スーパーを探検すると色々分かってきますね。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






さて、台湾には何故か?・・・本当に何故か、世界一高いビルがあります。
高さが500m以上あって、101階建ての台北101です。

ただし、近いうちにドバイに建つタワーに抜かれる予定とか・・・

湿気が多いからあまりスカッとした景色は拝めません。
ただし暑いの大嫌い暦が長い自分の感覚では、日本の蒸し暑さの方が厳しいです。




89階が展望台で、そこまでエレベーターで数十秒・・・わずか数十秒で到達。
中国語と日本語・・・あと何かあったかな?
で、アナウンスするんですが、あっという間なのでアナウンスどころではないです。
ビルの制振装置のダンパーという錘も見れます。でかい球(カクカクしてるけど)です。

こうしてみると、新しい部分と古い部分がよく分かります。
来るとき、車の窓からみていると、古いところは3~4階建ての建物で、通りに面した一階は夜市のような小さな店。
まあ下町ってとこでしょうか・・・
多分、そのうち日本と同じで古い部分が無くなって、小奇麗になっていくんでしょうね。
そうなると、台北もただの都市になってしまいそう。




さすがにガラス越しでは写りが悪いので、少し色合いを変えてみました。
最もJPEGなので、RAW現像ではないですけど。

黄色いのはタクシーなんですが、タクシーが多い。あとは写ってないけどスクーター。
本当は真上からいってみたかったけど、何かがあってダメだった。
右下のは多分指???




そのスクーター・・・数はこんなもんじゃありません。
たまに数十台固まって信号待ちしているのもあります。
そして、子供を乗せているのも・・・しかも前に・・・も、珍しくありません。
当たり前のようにやっていて、子供も慣れたもんで平然としています。
これは普通で、凄いのは後ろにも子供を乗せて3人乗りなんてのもあります。

交差点で歩道を渡るとき、車よりスクーターに注意しましょう。
本当に人がいるのに曲がってきますから・・・怖いです。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






夕食を食べて、台北の夜市に連れて行ってくれました。
その入り口。
夜9時ごろだったと思いますが、ホテルの近くの小さな夜市ではなく、本格的なもの。
もっと大きな夜市はありますが、とりあえず見物するに十分。





こんな感じで、通りの両脇と真ん中には、出店が沢山。
例えて言うなら、一昔かふた昔前の日本の縁日が巨大になったもの。
あるいは、もっと昔??





途中で食べた変わったカキ氷・・・そういえば、カキ氷が多い。
これはピーナッツ・・・あのパンに塗るやつとカキ氷のブレンド物。
変わっている・・・
だが、美味しいには美味しい。
シャリシャリして、ピーナッツのシャーベットです。




さて・・・夜市の近くにはお寺があるそうです。
そういう意味では縁日みたいなものというのは、まんざらハズレではないかなと。
ただ、毎日あるそうで・・・オープンは夕方頃で、深夜・早朝までやっているとか・・・

その近くにあったお寺の外観は手持ちでは厳しかったので、中に入った天井・・・
日本の質素な感じとは全く違いますね。
これはその中の一枚ですが、もう柱は赤。いたるところに金。
日本でいうと神社の方が色合い的には近そうですが、神社は仏像なんかないですね。
場所が場所なんでフラッシュは使っていません。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




さて閑話休題・・・
昨日忘れた一枚。



名前は忘れましたが、牛や羊もあったかな。
これは霜降と書いてありました。
しゃぶしゃぶみたいな鍋物・・・これも美味しい。
なべの下に固形燃料がある、温泉宿どかに出てくる形です。
ただ、日本だったら凍った肉は出てこないだろうな。





これは、知る人がみたら三国志かなと思いますが・・・
関羽と張飛・・・
あの髭は間違いない・・・
あれ・・・劉備は?

日本だったら三人セットなのに。
帰ってきて会社にいる台湾から働きにきた人に聞いたら、「そうなんです、よくわからないけど、そういうの多い」
だそうです。




帰る間際に見下ろして一枚。
どうもこのあたり、地盤がゆるいみたいで、将来どうなるか・・・と言っていました。
帰るとき車の窓から道路脇の家をみていると、日本と違ってあまり家具を置かないで、だだっ広い居間でソファーに座ってテレビを見ているような家が多いですね。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






台湾はちょっとおいといて、
今週は、この前の日曜日に軽くドライブがてら古墳のあるとこに行ったとき、
車のなかで聴いたモーツァルトのピアノ協奏曲25番、27番です。
25番が特にしっくりきて、今週はそればっかり。
いい曲なんですが、何でもっと早くハマらなかったのか?

出張中は何も聴いていなかったので、今は埋め合わせ的に聴いてます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




引き続き、九フンでの写真・・・食べ物編です。
これは、みたところ美味しそうですね。



いい臭いが漂ってきそうです。
臭豆腐といいます・・・・くさいです(^^ゞ
ただ、連れて行ってくれた人がさっさとお金を払って買ってくれていたので、
食べてみることにしました。
でも、味は悪くないです。臭いだけ。
まあ日本でも納豆とか食べてるし・・・
納豆の臭いなんて可愛いレベルですけどね。

でも、これもある意味台湾です。


続いては、ここは観光客がよく来る店の一つで、カキ氷みたいなものを食べさせてくれる所と紹介されました。
店の前を撮ろうとしたら、案内してくれた人が奥に入ってしまったのでやむなく私も続いて・・・





でも、奥に入るような店には思えなかったんですが・・・
入って振り返るとこんな感じ。
小麦粉?を練って、切ったりしているようです。


というか、何でこんな個人の店の奥に入っていくんだろうか・・・




なんか個人の住居を通り抜ける感じ・・・それを突破そて食べるところにたどり着きました。
振り返るとこんな感じ。

後ろに見える日めくりカレンダーの右の細い通路を通ってきました。
二人ほど歩いて来ているのが見えますね。

ちなみに、その部屋にいるおばさんの視線の先にはテレビが置いてあって、
完全に居間です。リビングルームです(・_・;)

おじさんと一緒にテレビを観ている前を通って来る変なとこです。
プライバシーの概念がありませんが、このあたりは中国の田舎もそうなんでしょう。トイレとか凄いといいますからね。
帰りは、左側の隙間を抜けて、ちょうちんのある通路に出ます。

まあ一応見晴らしのいい場所を食べる場所として提供している感じかな。



出てきたのはこれ。
甘い味付けの芋とか小麦粉の団子とか、豆などのトッピングのカキ氷。
これは美味しい。
正直、うまい。
氷のシャキシャキした食感と、モチモチした食感が交じってナイスです。
店の中は不思議でしたけどね。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ