maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 

花粉  


花粉症暦4年・・・

最初の年は結構な飛散量だったとき。
妙に鼻水が出るなあという感じで、最初はまさかと思った・・・

それから2年は、少ない飛散量でほとんど助かった感じ。
鼻水止めの薬もいらなかったし、楽勝。
それでも、マスクは持ってたなあ。
まだ花粉初心者なので、これさえあれば大体防げる。

今年は多いらしいから、嫌だなあ・・・



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


HD-DVD  


先週、仕事の帰りに買ってきた、
モーツァルトのオペラ「魔笛」の映画版DVD。

以前、映画館に観にいったやつ。

ちょっと高いなあと思いつつも、中にちょっとした解説みたいなのもついてるので買ったら、2枚組みでした。

片方は映像特典とかいうものかな?

と思ってみてみたら、HD-DVDでした・・・

再生する機械はないしなあ・・・まして、これから買ってもしかたない。
しかもテレビは14年か15年前に買ったORION(知らないだろうなあ・・・)のブラウン管テレビ。

映像は適当なのだ・・・どだい電波の入りが悪いので(本当に悪い)いいテレビを買っても仕方ない・・・
風の強い日などは、ノイズだらけ。

オーディオと違って割り切ってしまっています(^^ゞ
映ればいいやって。


このディスク・・・記念に残しておくか(~_~;)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今週(今では先週か・・・)聴いた音楽を少し・・・
あとから、いま何を聴いていたか思い出すために。

今週は疲れていたせいか、重厚なベートーベンの交響曲というより、
管弦楽とかを家に帰ってきてからかけてました。

特に、チャイコフスキーの管弦セレナード(オー人事CM)や、モーツァルトの交響曲40番(ベートーベンより小編成で軽やかだしね)と管弦セレナード第10番(グラン・パルティータ)。

聴くときに気合をいれて向かい合わなくてもいい感じ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




春一番・・・昨日はそうだったらしい・・・・

今日も凄いけど・・・

昨日は仕事だったので、砂嵐は全然見ていない状態でした。
帰りの電車は遅れていましたが、単に強風だけかど思ってました。
家に帰って夜に映画を観にいくとき、GTIが砂まみれの悲惨な姿になっていたのでびっくり。
今日もまた・・・

映画は、世界の中心はヨーロッパなんだなと感じさせる映画でした。
まだアメリカが新大陸と言われている頃の話で、1585年からスタート・・・
その40数年前に種子島に鉄砲伝来だから、レベルの差を感じます。
誰かの本で書かれていましたが、世界史に日本が登場するのはここかららしい。

そして宗教・・・カトリックとプロテスタントの争いをよく知らない自分には、いい勉強にもなります。
この年代だと、モーツァルトもまだまだ先の人ですね(^^ゞ


バージンクイーンと言われた女王の葛藤や、処刑される過去の女王と照らし合わせての王としての恐怖感、今まさにスペインに侵攻されて、負けたら牢獄行きなわけです。権力者の孤独と苦悩、存在感を見せてくれる映画でした。演技も強さと弱さを両面みせてくれて、凄いなあと思います。

やはり、国にしろ会社にしろ、トップで変わるものですね。
危機に直面したとき、立ち向かうのかどうか。


エリザベスが女王であるところから物語は始まるので、その前・・・女王になるところの話は分かりません。
どうも9年前?に、その頃の話が映画になっていたようで・・・後から知りました。
その頃は、映画は殆どみてませんでしたからね・・・
なので、最初は展開が早いような感じもしますが、まあ想像でこういうことがあったんだなと補える範囲です。どうせそんな昔の映画では覚えてないでしょうから同じことですね。
続編でありながら、続編を意識しなくていい感じです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




いま読んでいる本は、森本亮著「日本はすでに死んでいる」。
表紙にケンシロウが描いてあるので、ちょっとオモシロ系?と思いきや、
財政的に日本は死んでいるという本です。
本の帯には、総理大臣は今すぐ「破産宣言をせよ」です(^_^;)

この著者の本は、これで4冊目?かな。

最初に「2008年IMF占領」「2011年金利敗戦」、あともう一冊読みました。
どれも財政問題についての警告の書ですが、財テク紹介をしていない正統派ともいえる純粋な財政本です。
前著から、既にこの国は破産処理状態にあるのだという主張は変わりません。

世の中のニュースをみていると、道路特定財源がメインの政治問題みたいですが、
個人的にそれどころではないと常々思っています。
まあ、この件は何度も取り上げてますので・・・
(おでこの広い人気者の知事が、財源確保に熱心ですね。あれにはものすごい違和感があります。道路ができないのはこれまでの自民のやり方の問題では?)

大阪の新しい知事が、大阪は夕張と同じだというような事を放送してましたが、この国自体もそうです。
でもテレビを観ている殆どの人が他人事で聞いているのではないかな・・・
大阪は大変だなあ・・・・と。

国の借金はみんなの借金。
国民は国の連帯保証人という事を忘れてはいけませんという事です。

連帯保証人にはなりたくないですが、国が勝手に借金しようと、なんだろうと、逃げることはできません。
保証人の怖さはナニワ金融道で学びました。
あ、国の財政も、その著者(故青木雄二)のいくつかの本で知りました。


話は少しジャンプしますが、ネバタレポートという存在があります。
これは、事実上IMFが作成したという日本に向けての財政再建プログラムで、8つの項目からなる提案というか要求みたいなもんです。
こういうのがちゃん出されているんですね~
普通、破算宣言した国に対して出てくるものかと・・・IMFから融資を受ける代わりに行うよう指示される項目として・・・

実は、その8つの項目というのも、いつでも実行可能の準備をしていたり、数値は違えど実行していたり・・・
まあ要求を受けて、都合よく自分たちで利用している感じのようです。
という事で、つまりは破産処理状態であるとしています。

ここで引用させてもらいます。
<引用開始>
(1)公務員の総数および給料の30%カット、ボーナスはすべてカット
(2)公務員の退職金は100%すべてカット
(3)年金は一律30%カット
(4)国債の利回りは5~10年停止
(5)消費税を15%引き上げて20%
(6)課税最低限を年収100万円まで引き下げ
(7)資産税の導入
(8)預金については一律ペイオフを実施 第二段階として預金を30~40%カット
<引用終わり>

私も人に負けない物欲がありますが・・・GTIを少々無理して買ったりしたのも、こういう事が頭にあったからです。まだ消費税は上がってないけどね。
もっというと、ハイパーインフレが怖かったから。
もう今を逃すと輸入車を買うチャンスは無いと・・・
(やはりスピーカーだけでもかっとこうかな(^^ゞ)
でも今は、デフレとインフレが同時に起こる、スタグフレーションとかも警戒されています。


日本の財政問題は、世界的にも例が無いほど深刻なので、
後々の世界史の授業で取り上げられるかもしれませんね(^^ゞ

よく、歴史を振り返ると、その時代に生きていた人々はどんな思いでいたんだろうって考えることがありますが・・・・

今の心境は、冗談じゃないってところでしょうか。

2008年は、本当は危ない年のはずですが(小渕首相のときに大量に国債を発行した償還期限が今年)、これはとりあえずの延命措置で免れたといいます。
でも2011年あたりに、ひと山くるのではないかと著者は言っています。

いずれにしても、もう待ったなし。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )






これは、ミニ鯛焼きです。
一匹60円だったので、まとめて5匹買ってきました。取れたてピチピチ。
(数週間前の土曜日でしたけど。)

おばちゃんが、改造した車の屋台で売ってたもので、時間をかけて作ってました。
風の強い日は焼け難いから売らないとか・・・





さすがに、家にもって帰ってくるとしめっけでふにゃふにゃになります。
なので、電子レンジで暖めてからオーブンでカラッと焼き上げて、
出来立てを再現・・・


美味しそうなんですが、食べるのがもったいないです。







・・・・・・・・・
中々のお味でした。

ハラワタ・・・ではなく、餡子も手作りだそうです。
ちょっとした三ツ星鯛焼きです。ミシュランにも載ってません(^_^;)


105mmマクロで必死に手持ち撮影。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






これは、勇気に拍手をおくりたい・・・

だいたい、ミニバンでライセンスを取りに来る人はいても、
実際に走る人はまれだと思います。




ここはコースへの入り口。
左側の建物で受付などをします。
逆光気味に一枚。



特に意味はありませんが、なんでも撮る主義。
あとで見ると、以外に何か思い出したり・・・
写真を撮るようになると、いろんな物に目がいきます。




asoさんが帰り支度をしている最中に撮ってました。
いままさに、あのウイングを車の中にしまっている最中です。

うそです。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




さて、私は最後の回に走ることにして、それまではasoさんを撮影して
遊んでいました。

まずは1コーナー



この前を行くNSXと楽しそうに走行していました。




1コーナー進入したあとのasoさん。




ここはまだ1コーナーと呼ぶのか、それとも2コーナー入り口になるのか・・・
いずれにしても、複合になっている感じの部分で、これから右旋回が続きます。
このコース、左のタイヤのショルダーが削れる悩ましいコースです。




ウイングを付け替えて、完全に戦闘モードに入ったasoさん・・・

うそ。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




日曜日にasoさんと行った筑波1000。
一周約1000mのミニサーキット。
久々に行ってきました。ほぼ2年ぶり。
前日に銚子に行きましたが、そのときに行こうかと。



asoさんにシャッタースピード優先にしてカメラを渡し、
とにかく撮ってと頼んでみました。
以前も頼みましたけど、そのときは70-200mmの望遠だったので扱いが難しい。
今回は28-70mm/f2.8なので、適当にズームで遊べるし明るいし。




場所は最終コーナー。
ゴルフではやはり厳しい。シビックの頃は、もっと踏んでいけます。
ここの立ち上がりもアクセル開度を気をつけないと、前に進まない。




ここまできたら、あとは思い切り踏む。
この車はちょこまかしたとこは苦手なので、この短いストレートが一番気持ちいい。

結果は47秒08だか06。
シビックの約3秒落ち。
もう少しブレーキを頑張ればいいのですが、この車でエア抜きとかやりたくないし、無理してコーナー飛び込んでもタイヤも弱いしなあ。
でも46秒には入りそうですね。



このタイヤは純正。コンチネンタル2とかいうスポーティータイヤ。
スポーツではありません。
GTIなんだから、もっといいのを・・・
でも、快適性も考えると妥当なのかな。静かだし。

そいうことで、走行シーンはasoさんにお願いした写真でした。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


銚子  




日が落ちて、展望台の閉館までの間、そこから見える景色をすこしばかり。
風車は、新潟に行ったときには間近でみましたが、ここの風車はうまく近づく方法を探したいものです。
200mm端です。



これは、おまけ。
数秒に一回、風車の真ん中の明かりが光るのですが、
タイミングを合わせてシャッターを押す・・・一回だけ合いました(^_^;)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ