maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 




部屋の掃除をしていたら、見つかった写真・・・これが私の二台目の車となったシビック。
6年乗りました。



これは以前紹介したはじめての車・・・なんだ、一応ナンバー隠してたのか・・・


これは貰い物なので購入した最初の車としては、一番上の写真のEGシビックです。
見るからにスポーツ・・・ですが、こいつのエンジンは環境にやさしいリーンバーンエンジン。
一応・・・これでも環境の事は当時から考えていました。
当時は、週末といえばドライブ。
それも、群馬・新潟・長野辺りをぐるりと。一回出発すると、300km以上は走行する状態が続いていました。
なので、二台目の車はMTでかつリッター20km以上走るこの車にしたという訳です。
しかし、写真はこれ一枚。しかも古くてなあ・・・

この写真は、青森の大間崎です。たしか、お盆の頃、世界不思議発見を半分みたところで家を出発。
東北道の渋滞に巻き込まれながら、一度福島県内のSAで仮眠し、その後青森まで走破。
高速降りてから大間崎まで結構かかりましたが、このときの燃費は30km/Lに迫ろうかと言うプリウス顔負けのものでした。
一回当て逃げの容疑者にもなった車です(^_^;)

燃費にかけては言うことなし。
スタイルもいい。
しかし、コマッタのはパワーの無さ。
私のドライブコースは山が多いので、次第にストレスを感じるようになり、
次期車はちょっと山道を駆け抜ける車にするぞ!
という事で、タイプRの登場でした。



EGが夕日の写真だったので、EKも夕日の写真を。
以前撮ったやつです。確か、この写真はSIGMA 10-20mm のレンズだったかな。
私は根っからのホンダ党だったのだ。
今はちょっと違うけどね。

ホンダさーん、がんばってくれー。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


読書  


電車で通っているので、何か暇を潰すものが欲しい・・・
で、音楽を聴いたり寝たり、本を読んで時間を潰すのですが、
最近の本で非常に考えさせられるものが一冊。

アメリカの日本改造計画-マスコミが書けない日米論

というもので、1994年から米から出される年次改革要望書を元にその怖い実体を色々な専門家が教えてくれます。
関岡英之著の「拒否できない日本」が明らかにした要望書が、マスコミでは伝えられる事も無い状態。

具体的に上げると大変なのでやめるけど、郵政民営化を始め、建築法、医療、金融、人材、などなどいろんな規制を撤廃するよう改革をせまるもの・・・
これって、ライオン総理が推し進めてきた「改革だ~!」そのもの。
昔から要求はあったけど彼が加速させたわけです。忠犬ぽちですな。
これは国民の為の改革じゃなく海の向こうの国(企業)の為の改革なわけです。
日本でもっと稼がせろよ!って事です。
大型ショッピングセンターなんて分かり易いでしょうか。

もちろん、もっと昔からそういった要求はあったんでしょうが、どうも冷戦が終わってから日本に向けて具体的な動きが出たという感じです。

ほんと、このままじゃ52番目の州にでもなるつもりかと思うよ。
そう考えると、憲法9条を変えるという話は怖いですなあ。
今までは、お金だけ出すだけの日本でいいのか?とも思っていたのだけど・・・

なんだか、じわじわ占領されていくみたいで嫌ですねえ。
メディアは真実を伝えなくなってしまい、情報操作状態だし・・・
国民投票という制度ができそうなんですが、こんなの本当に機能するのかなと思います。
だって、民営化だ~って言われて、詳しい事を考えずにダ~って流れちゃうわけでしょ。
メディアに簡単に操作されちゃうのに、正しい投票なんて無理ですよね。


基本は、こういう事にみんなが無関心でいる事が、上のほうの人達にとっては好都合なのだという事に尽きそうです。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ですが、仕事でした。
展示会があり、その準備なのですが、帰り際に新星堂に寄ってCDを物色。
衝動買いを2点。
一つはRストーンズの”Rock and Roll Circus”のDVD
これは68年にテレビライブのイベントで、撮影はされたけど放映されなかったもの。
以前CDを買って、そのあとビデオを買い、やっとDVDを発見したので思わず。
黄金期とも言えるストーンズも凄いし、ジョン・レノンの存在感も凄い。

もう一つは、ゴダイゴ。
いやあ、懐かしい。でも、ビューティフルネームとかガンダーラとか、色あせないですね。今何がヒットしているのかは知りませんが、何十年後にもその曲が聴かれているような曲なんだろうか。山崎まさよしだったら聴くけれどね。
モンキーマジック懐かしい~♪

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日、筑波1000に行って参りました。
メンバーは、yamaさん、asoさん、そして私。
写真は未来の一眼ユーザー?のasoさんに撮ってもらったものです。
レンズはSIGMA70-200mm/F2.8 に、×1.5のテレコンを使ってます。
従って、通常では最大300mm相等の望遠・・・ですから、デジ一なら約450mm相等になります。
これは使うのが難しい・・・手ぶれ補正もないのですから。

さて、走った感想ですが、ブレーキもタイヤもノーマルのまま。
国産スポーツならタイヤもある程度グリップ力のありそうですが、GTIのタイヤは以前EK9の時に愛用していたネオバに比べたら、エコタイヤみたいな感じです。
ブレーキも熱が加わると効きがイマイチ。ブレーキタッチもへなへなでした。プロμが懐かしい。
車重が400kgもEK9より重いから、尚更ですね。

しかし加速は怖いくらいです。
小さなコーナーの出口で踏み過ぎると、空転してトラクションが抜けます。
前車とは違い、至る所で偉く気を使います。
Sタイヤ履いて、ブレーキを強化して、足回りを換えるとかなり速くなりそうです。ボディーについては心配なしですね。
まあ、サーキットでの抜群のパフォーマンスを求めてこの車にしたのではないので、一向に構いません。
2年前なら、タイムが出せる国産軽量スポーツが欲しかったのですけどね。価値観の変化ってやつです。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




この日、2本走ったasoさんです。

いいですねえ、我々の中で一番サーキットに向いた車だけあって、走りは迫力があります。
走行前の軽量化もばっちり。走行もばっちりでした。

この日集まっていた車は、サーキットで良く見かける車、Rスターやランエボ、シビック、スカイライン、S2000、そしてインプレッサといった車達。
私のゴルフは肩身が狭い(^_^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ストレス発散しているyamaさんです。

まだ、サーキットでのアクセラは中々見れないかもしれませんね。

このカラー・・・路面の色と近いので、AFの反応が遅かったです。
試しに白いロードスターを撮ったりしましたが、これは反応がいい。
なので、MFにしてある位置に固定、そこを通過する瞬間にシャッターを押して撮ったりしましたが・・・やはり手ぶれ補正がないので難しい。

この写真は、なぜかやたらとフォーカスが合ったもの。しかもAFです。
不思議だ・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




走行後の一枚。

このあと、私は柏の映画館に立ち寄り、「鷹の爪団」を観ようとしたのですが、高速の守谷ICから柏ICの先の方まで渋滞。
しかも高速に入れない車が、国道まではみ出ている始末で、慌てて下道に変更。
そこも渋滞でしたが・・・まあ結局は家に直行。

では、お疲れ様でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




野反湖ですが、これは去年のGW。

ただ・・・今年はどうなんだろう?

群馬の山奥では、雪が降らないから雪解け水が無くて、湖が干上がって季節外れの水不足らしいから。
暇ができたら、また群馬あたりの山にドライブへ行きたいところだけど、昨日も仕事でひいこらしていたからなあ。


もちろん、車はまだEK9でした。

これはSIGMA 70-200mmF2.8 で遊びました。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


  


先月だったか、仕事でどこかの商店街を歩いていたら、米国産牛肉使用!と書いてあった店があったような・・・でも国産牛肉使用の気のせいかなと思ってます。

そしたら同じ日に、ネットで危険部位のある米国産肉が税関で発見されたニュースがあった。
確かそれには、”恐らく他国向けの肉が混ざったのでしょう、と関係者は言っている”という程度のものだったかな・・・

私は自ら進んで危険な食べ物は食べない主義なんで、牛丼一筋の店では食べませんが、でもコンビニの弁当やインスタント食品、レストランなどの外食ではどうなっているんだか・・・まあ、分かるわけはありませんので、そこまで神経は使えないのが現状ですね。
今日ネットで、あの輸入牛肉で牛丼を再開したあの店で、骨入りの牛丼がどうのこうのってのを見つけたりしたので、色々思っていた事がぽつぽつ出てきちゃった。

個人的に・・・牛丼が食べたいからって早く輸入再開してくれなんて勘違いした運動をしていた人は、責任を感じて欲しいもんです。
まあ、国が米の言いなりでしかないのが一番悪いんだけどね。
国民の安全を売ったんだよね。つまり。
言い換えれば、売られたわけだ。幾らだろう。


そうそう、PCBの事をやってたテレビもあったっけ。
まあ、海に流れたPCBを微生物が食べ、それを魚が食べ、さらに大きな魚が食べ、いざ食卓へ・・・というような事をやってた。
大きな魚になればなるほど、PCBだけじゃなく様々な人間が流したものを体内に持っている訳なんだという事だけど、じゃあどうすればいいかっていうと、大きな魚ばかり食べないでバランスよく食べましょうという内容だったかな。
ショックだったのは、日本近海の魚が世界的にみてひどい状況だったってのを覚えてますが・・・
困りましたね。

こんなのをよく見た時があって、その後忘れていたんだけど急に思い出してしまったというだけの事なんですが・・・
自分に返ってくるので、危険なものは流さないようにしようと思います。はい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




あれ、なぜかここんとこ、花粉症が大人しい。
目が少し痒いとかはあります。たまにくしゃみもでますが、それも一日に2回くらい。
いつも出てくる鼻水がない。

まあ、これから花粉も本番なんで油断は禁物なのですが、少し前に一度鼻水が出て、いよいよ今年もきたか!と思ったのが最後。
ちょうどここに日記を書いたときですね。
会社の行き帰りにはマスクはしてますが、でも外しても大丈夫そうなんです。
マスクをつけるのは、これ以上余計な花粉を取り込みたくないから。
今日も、使い捨てのマスクが65個も入った御買い得パッケージを買って来ました。

ただ、車を運転していて窓を開けても大丈夫・・・
それにしても、異様に暑いのには参りましたが。

馴染みの床屋で、そこの飼い犬と遊びつつ世間話をしていたら、花粉症が治ったという人もいるらしいという。
理由はわからないけど。
2年前の花粉がひどかった年は、だらだらと鼻水が出っぱなしでティッシュがないとどこにも行けない位ひどかったのに。
去年も、空気清浄機を買おうかどうか、真剣に考えたものです。

会社では、先週など私は普通にしていて、他の花粉症の人がじゅるじゅるとティッシュの助けを借りていました。
他にも風邪といいはってくしゃみを連発したりする人とか。
いったい自分は花粉に鈍感になったのかな。
だとしたら嬉しいな(^。^)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ