夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

2021年8月に読んだ本まとめ

2021年09月01日 | 映画(番外編:映画と読み物)
2021年8月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:3478ページ
ナイス数:1049ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly

■神遊び (集英社文庫)
20年前の作品の復刊だなんてことを知らずに手に取りました。「怖っ」と叫ぶようなホラーを期待していると拍子抜けしそうなぐらい素直。最後に嫌な一文みたいなこともなく、ほっとすらしてしまう物語です。車を乗り入れることが困難なほどの山間にある村に伝わる「神遊び」。そんな神遊びに思い出を持つ人々の連作短編。第2編を読むとき、たいていの人が「おい、おまえ。学習してへんやん」と思うことでしょう(笑)。結局、怪異というのは、人の心の隙を突いて現れるものなのか。ならば日頃から後悔のないように人と相対して生きたいものですね。
読了日:08月02日 著者:清水 朔
https://bookmeter.com/books/18234255

■鏡じかけの夢 (新潮文庫)
今までに読んだ著作から、もっとイマドキの女性を書く作家なのだと思い込んでいました。川瀬七緒の『女學生奇譚』を思い出す、古めかしく耽美な雰囲気にゾワゾワする作品です。不思議な鏡に魅入られた人たち。磨けば願いを叶えてくれるなら磨きますよね。しかし磨き手が複数いて、すべての人の願いが叶うのだとしたら、ひずみが生じる。タダで願いが叶うわけもなく、必ず代償が要るであろうことにそのときは気づきません。人の欲を嘲笑うかのような鏡が怖い。映画『返校』を観たばかりだから、鏡に映るものに余計にビビってしまうのでした(笑)。
読了日:08月04日 著者:秋吉 理香子
https://bookmeter.com/books/18001703

■イントロの法則80's 沢田研二から大滝詠一まで
深夜に放送していた頃はかかさず観ていた“ザ・カセットテープ・ミュージック”。ゴールデンタイムに昇格して1時間番組になってからちょっと遠のいていましたが、最近また観るようになりました。目次を見てほとんどの曲を知っているという人は間違いなく楽しめると思います。イントロを思い出せなかった曲はYouTubeで検索しつつ。なんか好きなんだなぁ、80年代の曲。同番組で取り上げられたテーマの中では、イントロではなくアウトロの話も面白かったから、スージーさんにはアウトロで1冊書いてほしいものだけど、さすがにそれは大変か。
読了日:08月05日 著者:スージー鈴木
https://bookmeter.com/books/13131341

■キネマの神様 (文春文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】読んでから何年も経っているので、原作にどれくらい忠実かはわかりません。だけどずいぶん違うことはわかる。マハさんの著作は、本作も含めていつも中盤までが好き。申し訳なくも終盤の怒涛の勢いは熱すぎて若干苦手です。映画版はそうでなかったところはいいとして、コロナ禍をからめたのはちょっと取って付けたように感じたりも。ゴウちゃんって、原作ではもっと愛すべきキャラだったと思うのですが、これじゃただのアル中、ギャンブル依存症だと思ってしまう私はたぶんひねくれている。素直な人向き。
読了日:08月10日 著者:原田 マハ
https://bookmeter.com/books/3194432

■護られなかった者たちへ (宝島社文庫)
実際にあった震災や事件を絡めて書かれた小説は、無理矢理感が強くて偽善臭の漂っていることも多いように思います。でもこの著者の作品では一度もそんなふうに感じたことがありません。倹しく真面目に生きているのに死んでゆくしかなかった人。えげつない殺され方をした役人のことを決して気の毒だとは思えない。死ねばいいと思っている私も、命を軽んじるなと諭されているかのよう。彼は絶対に犯人じゃないと思うのは七里ファンなら当たり前。残り数十頁になっても、こんなのは読めている。でも最後の5頁でどっひゃー。どうよ。またやられました。
読了日:08月12日 著者:中山七里
https://bookmeter.com/books/18106934

■スケルトン・キー (角川文庫)
澤村伊智『予言の島』を最近読んだ人なら私と同じように思うはず。えっ!?多重人格なの!?ちゃうやん、ほかにもおったんかいなって。このトリックは流行りなのでしょうか(笑)。サイコパスはどんな状況でも心拍数が上がらないのだということを初めて知りました。緊張しぃですぐに心臓がバクバクする私は羨ましいぐらいですが、何にでもドキドキできることを幸せに思うべきか。同じ血を引きながら、遺伝を喜ぶ者と悩む者が存在する。道尾さんは続編を書く人ではないでしょうけれど、行方がわからないからってまた出て来ないでくださいよ。怖い。
読了日:08月14日 著者:道尾 秀介
https://bookmeter.com/books/17851765

■侠飯7 激ウマ張り込み篇 (文春文庫 ふ 35-8)
第6作を読んだとき、「もはや料理以外のことはどうでもよくなっている」みたいに書いたのが聞こえたかのように、今回は侠飯だということを忘れてしまいそうなプロローグ。やらかしてばかりの新人刑事が、柳刃と火野のもとで潜入捜査に臨みます。ヤクザのふりに慣れない彼が可笑しくて、前半はシリーズでいちばん笑ったかも。いつくたばるかわからないからいい加減なものは食いたくない。それだけでなく、料理するときの創意工夫は刑事としての仕事にも通ずるものがある。やっぱり柳刃の説教なら私は素直に聴けそうです。大事なのはセンスじゃない。
読了日:08月15日 著者:福澤 徹三
https://bookmeter.com/books/18197959

■甲子園でもう一度きみに逢えたら (文芸社文庫 か 9-1)
読むなら今しかないタイトル。主人公は四国出身、東京勤務を経て大阪へ異動。まさか勤務時間中にパチンコへ行くのが大阪では普通だと思われても困りますが、甲子園に行けばこんなおっちゃんゴロゴロいる。観戦が涼しげなものだと思うのは甘いのも事実。私が生まれて初めて熱中症を体験したのは甲子園です。お手洗いではおばちゃんたちが「今日はあかん。ホンマにあかん。顔ドロッドロやわ」と化粧が流れ落ちる顔を鏡で見てぼやいてるし(笑)。本の感想やなくて甲子園の紹介みたいになってもた。コーラの海では泳ぎたくない。体ベタベタになるやん。
読了日:08月20日 著者:片瀬 真唯子
https://bookmeter.com/books/18043844

■連弾 (中公文庫 さ 83-1)
最初は佐藤青南じゃなくて中山七里みたいだと思いました。単にベートーヴェンからの連想か(笑)。途中まではとても面白い。クラシックとはおよそ縁がなさそうな風体の男が殺され、やがてある指揮者に疑いがかかる。徐々に指揮者の正体が明らかになってゆきます。捜査に当たるのはベテラン刑事と若い女性刑事。後者は絶対音感の持ち主で、音楽隊の採用なのに刑事課に配属。このコンビで続編もできそうですが、如何せん、犯人の思考回路がキモすぎる。ひとりよがりの勘違い男には「慟哭」ならず。失読症相貌失認については理解ある社会を望みます。
読了日:08月27日 著者:佐藤 青南
https://bookmeter.com/books/18168199

■あきない世傳 金と銀(十一) 風待ち篇 (ハルキ文庫 た 19-26)
第10巻の平穏が続きっぱなしだとは誰も思っちゃいませんよ。だけどこの野郎、どんだけ性格悪いねん、結め。こりゃ死ななきゃ治らんやろから死んどけと思ってしまう私も相当腹黒いです、すみません(笑)。こんなふうに憤った場面もあったものの、勧進相撲に見る後半の晴れやかさ。いつまた盗まれるかと霜月朔日まで気が気じゃありませんでしたが、何度も同じ目に遭わすような芸のないことはしはりませんわね、高田先生。浅草太物仲間の皆さん、大好きです。心乱されるのと落ち着かせてもらえるのと、ちょうど良い塩梅の第11巻。この先あと何巻?
読了日:08月29日 著者:高田 郁
https://bookmeter.com/books/18229817

■神様の罠 (文春文庫 つ 18-50)
コロナ禍の『オール讀物』に掲載された短編らしいです。もろコロナを意識した話もあれば、まったくそうではない話も。いずれにせよ読書を楽しませてくれるものには違いありません。有栖川有栖の作品は、何でも想像力を働かせればこんなふうに話を膨らませられるのだと思えて楽しい。若干イヤミス風の割合の物語が多いなか、芦沢央の話にはしんみり。コロナで理不尽に傷つけられた店の経営者や肉親を看取ることが叶わなかった人がいると思うと心が痛みます。辻村深月の話もコロナならでは。少し希望も湧いて〆。実際にもこんな出会いがあったりして。
読了日:08月31日 著者:辻村 深月,乾 くるみ,米澤 穂信,芦沢 央,大山 誠一郎,有栖川 有栖
https://bookmeter.com/books/17888193

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする