大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

エンドウマメの発芽・間引き・越冬について

2019年12月22日 | ソラマメ・エンドウマメ

2019/12/20

エンドウは気温の低下する秋に播種し、耐寒性の強い幼苗で冬を越すようにします。

本葉2〜3枚ごろが最も耐寒性が強く、幼苗は-4℃ぐらいの低温に耐えることができます。

 タネを蒔くタイミングの目安は、

一般地の露地栽培では10月中旬から11月中旬と言われています。

 

でもね、

温暖化の影響でしょうか?

10月中旬から11月中旬にタネを播くと、きまって、越冬中に株が大きくなりすぎてしまいます。

越冬時に生育が進みすぎると寒害を受けやすくなります。

草丈が10cmほどで越冬するよう、タネまき時期を調節しないといけません。

 

ということで、今年はかなり遅めのタネまきにしてみました。

(畝の準備ができていなかったこともありまして…)

タネまき11/19の様子→こちら

 

タネまき後、すごい寒波で、発芽するかどうか、不安でしたが、

保温のための不織布をめくるとちゃんと発芽してくれていました。

本葉2〜3枚ごろ

草丈が10cmほど

かなり耐寒性の強い幼苗で冬を越せそうです。

2本に間引きもしておきました。

大きくなりすぎた場合はしっかり防寒対策をすればいいのですが、

エンドウは、一定の低温にあわないと花芽ができません。

これは困ります。

 

適期に種まきしたものでも、直接霜にあたると傷みやすくなるので、

寒さが厳しくなる12月下旬までに、

トンネル支柱に不織布をかけて防寒対策しようと思います。

 

また後日ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする