電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

葉室麟『いのちなりけり』を読む

2013年04月11日 06時03分05秒 | 読書
葉室麟著『いのちなりけり』(文春文庫)の始まりは、きわめて映画的と言うか、ドラマティックです。水戸の徳川光圀が家老を誅殺し、家中が騒然とする中で、奥は森閑と静まり返っている。これを指図したのが、肥前小城藩の重臣・天源寺家の娘で才識と美貌で名高い咲弥だ、というのです。光圀は、咲弥に、その夫を呼び寄せるようにと命じます。咲弥の手には一通の書状が届いており、そこには

春ごとに 花のさかりはありなめど
   あひ見むことは いのちなりけり

の歌が記されていたのでした

ここで、咲弥の夫である雨宮蔵人のことが紹介されます。鈍牛のような、と形容されるにふさわしい人となりで、およそ才媛の釣り合いには似つかわしくないのです。咲弥の前の夫が色白で美男で学識ある人だっただけに、咲弥もなぜ父親がこんな男を婿に選んだのか、よくわかりません。そんなわけで、咲弥は、自分の好きな歌は

願はくは 花の下にて春死なん
   その如月の 望月のころ

だけれども、あなたの好きな歌は何かと問い質します。これは、再婚資格試験のようなものでしょうか。蔵人は目を伏せ、浅学にて好きな歌はと問われてもわからないと答えます。すると咲弥さんは「それなら寝所も一緒にしないでネ」と宣言します。なんともはや、よくわからない展開です。石頭の理系人間には、考えれば考えるほど、「なんでそうなるの?」と不思議でしかたがない。多分、ここを認めないと物語が成り立たないのだろうと無理に納得することにして、後を読み進めました(^o^)/

咲弥が幼い頃に迷子になったこと、桜の枝を持って帰ってきたこと、千鳥の透かし彫りの鍔を付けた刀を持っていた少年に、桜の枝を切ってもらったことなどを、ずいぶん後に鮮明に思い出すのに、それまでは全く記憶がなかったというのも、ヘンといえばヘン。

うーむ、ストーリーはなかなかおもしろく読ませる力があり、咲弥と蔵人の夫婦が再びめぐりあうまでの物語はけっこう感動的ではあるのですが、どうも基本的なプロットが、なんかヘン。よくわからないタイプの才媛と、鈍牛の陰にかくされたスーパーヒーローの物語は、おもしろく楽しみながらも、ストンと腑に落ちないものが残るようです。それはたぶん、作劇上の無理なのかも。

コメント (4)

チープさを楽しむということ

2013年04月10日 06時05分17秒 | 手帳文具書斎
文具のようなものでは、チープさを楽しむということがあります。プラスチック製のカラフルな筆記具や、さほど良くもない紙質のノートを、ざっくりと使いこなす若者たちを見ると、チープさを屈託なく楽しんでいるように見えます。



私のような中高年世代は、モノが豊かでない時代に育ちましたので、良質なものを厳選して、という流儀に共感し、使い捨てるやり方にはどこか馴染めないものを感じます。その一方で、安物や粗悪品を軽蔑する反面、ブランドに弱いという傾向もあるかもしれません。チープさを楽しむという面では、若者たちよりもずっと下手なのかもしれないと感じます。



コメント

ファゴット&ストリングス「室内楽の夕べ」を聴く

2013年04月09日 06時05分33秒 | -室内楽
新年度に入って二週目、あわただしさは続きますが、合間をぬって演奏会を聴きました。ファゴット&ストリングス「室内楽の夕べ」と題する演奏会です。夕暮れの文翔館議場ホールでは、すでにかなりのお客様が入場しておりました。そして、いつものステージには八本の照明と円周状に衝立が置かれ、反響板の役割を果たすようです。

本日の曲目は、

(1) カール・シュターミッツ ファゴット四重奏曲第2番
(2) ジャン・バリエール デュオ・ソナタ
(3) フランツ・ダンツィ ファゴット四重奏曲第3番
   (休憩)
(4) フェリーチェ・ジャルディーニ 3 Duetti a Fagotto e Viola concerta
(5) フランツ・シューベルト 弦楽三重奏曲 D.471 B-dur
(6) フランソア・ドゥヴィエンヌ ファゴット四重奏曲 ト短調 Op.73 No.3

というものです。クラシック音楽を好んで聴くようになって、すでに半世紀近くなりますが、LPやCD等で耳にしたことのない、初めての曲ばかりです。その意味では、きわめてマニアックな選曲のプログラムです。これを聴かずにいられようか、いやいられない(反語)というわけでした。

ステージには、左からファゴット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロが座ります。ファゴットの高橋あけみさんとヴァイオリンの犬伏亜里さんは、いつもの黒い演奏会用衣装ではなくて、春らしい柔らかさを持つスタイルで、ヴィオラの成田寛さんはえんじ色のシャツと、いくぶんカジュアルさを意識したようです。ところが、チェロの小川和久さんは、すごい!男子中学生か高校生の運動会応援団用学ランかと見紛うほどに、背中に赤い刺繍を背負った黒い上着です!思わずのけぞりました(^o^)/

でも、演奏が始まれば、そんな雑念はすっ飛びます。
第1曲、カール・シュターミッツの「ファゴット、ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための二つの四重奏曲・第2番」です。第1楽章:アレグロ。ヴィオラの音色が魅力的なものであることを、あらためて再確認しました。第2楽章:ロマンツェ。ファゴットから始まります。いつもは裏でリズムを刻む役割が多いファゴットが、美しい音色と旋律を聞かせます。第3楽章:プレスト。オープニングの曲にふさわしい、軽やかな音楽です。

第2曲は、ファゴットとチェロでジャン・バリエールの「デュオ・ソナタ」です。左にファゴット、右にチェロという配置です。第1楽章、アンダンテ。もともとは2本のチェロのために書かれたソナタだそうですが、木管楽器のファゴットと擦弦楽器のチェロという低音楽器どうしの音色の対比も面白い。第2楽章:アダージョ。よく歌い、訴える力もある緩徐楽章です。短いけれど、すてきな音楽です。第3楽章:プレスト。一転して速い音楽に変わります。

第3曲、フランツ・ダンツィの「ファゴット、ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための三つの四重奏曲・第3番」です。楽器の配置はシュターミッツと同じ。第1楽章ではファゴットとチェロという低音楽器どうしのかけあいもあって、チェリスト作曲家らしさを感じさせます。ヴァイオリンとヴィオラが軽快な動きを見せる楽章です。第2楽章、ラルゲット・ノン・トロッポ。ファゴットが旋律を奏で、弦が三拍子のリズムを刻む始まりです。ヴァイオリンとファゴットが、美しい短調の旋律をかけあいで奏するところもステキです。第3楽章、メヌエット、アレグレット。3拍子の舞曲にあわせて踊る中で道化が口上を述べる、そんな役回りをファゴットが演じます。けっこう雄弁に口上を述べているようです。第4楽章:アレグレット。四人の奏者がそれぞれに独立した動きを見せながら、しかも緊密なアンサンブルを聴かせます。

ここで、15分の休憩。余談ですが、休憩の終わりのチャイムは、マイクで拾った時計の音ではなかろうか?実は秒針の音が聞こえていましたので。



4人目の作曲家は、フェリーチェ・ジャルディーニです。曲は「3 Duetti a Fagotto e Viola concerta」とありますが、なんと訳せば良いのやら。ファゴットとヴィオラの協奏的な三つの二重奏曲?はて?
しかし、ヴィオラとファゴットの二重奏曲なんて、実際に聴くことができる機会はそうそうあるものではありません。ステージにはヴィオラの成田寛さんが左側に、ファゴットの高橋あけみさんが右側に立ち、二人の立奏です。高橋さんは、楽器を支えるストラップをたすき掛けにかけて、まるで今から「八重の桜」に出演するような風情です。第1楽章:アンダンテ。ヴィオラとファゴットの音色が、実にしっくり合う。元々は二本のヴァイオリン、あるいはヴァイオリンとチェロのための曲か、と解説にはありますが、元々がこの編成であったかのように、双方の楽器の特徴を発揮して、実に魅力的です。第2楽章:アダージョ。くつろいだファゴットの音色、重音でヴィオラが寄り添います。このあたりの呼吸も、いいなあ。第3楽章:テンポ・ディ・メヌエット・グラツィオーソ。「メヌエットのテンポで、優美に」くらいの意味でしょうか。ファゴットという楽器は、相手をうまく引き立ててしまうと感じます。ヴィオラという地味な音色の楽器も、うまく魅力を引き立ててしまいます。自分の個性をよく心得たしっかり者の役どころといったところでしょうか。

5人目は、フランツ・シューベルトの「弦楽三重奏曲 D.471」です。高橋あけみさんはお休みで、弦の三人の演奏。1楽章のみの短い曲で、若いシューベルトらしい、途中の転調も印象的な、親しみ深い音楽です。でも、とてもマニアックな選曲には違いありません。

最後は、フランソア・ドゥヴィエンヌの「ファゴット、ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための四重奏曲、ト短調 Op.73 No.3」です。再び高橋さんが加わり、本日のフルメンバーで。第1楽章:アレグロ・コン・エスプレッシオーネ。ファゴットを中心とする四重奏曲です。ヴァイオリンもヴィオラもチェロも緊密なアンサンブルを聴かせますが、何といってもファゴットがエスプレッシオーネに活躍します。こんないい曲があったんだ~!第2楽章:ファゴット、ヴァイオリン、そしてヴィオラが主題を歌い、チェロがピツィカート。弦楽がこれを引き継ぎ、哀傷の情感を歌います。背景にファゴットが静かに音を添えます。やがて再びファゴットが戻ってきて、この楽章を閉じます。第3楽章:ロンド、アレグレット・ポコ・モデラート。短調のロンドです。ヴァイオリンもしっかり見せ場を作り、ファゴットと弦トリオや、ファゴットとヴァイオリンなど、多彩な組み合わせで聴かせどころを用意しています。なかなか充実した音楽でした。

来場したお客様の人数は、決して「非常に多い」とは言えませんが、よく考えれば、こんなマニアックな選曲でも、山形の聴衆はしっかりと聴いてくれました。これは、驚くべきことではないでしょうか。高橋あけみさんが最後に挨拶したときの「アタシが欲張りなものだから、盛り込みすぎてこんな時間になってしまいました。アンコールはできません、スミマセン」の言葉に、聴衆は笑いの中で拍手をしていました。一生懸命な演奏家を聴衆があたたかく受け止める幸せな演奏会を象徴するような情景でした。う~ん、いい演奏会を聴きました!

【追記】
チェロを「撥」弦楽器と書いてしまっていましたので、擦弦楽器に訂正しました。ギターは指で撥(はじ)いて音を出しますが、チェロは弓で擦って音を出します。ある日のアクセス記録を調べていたら、この記事にずいぶんアクセスがあり、文中の間違いに気づきました(^o^;)>poripori

コメント

モーツァルト「弦楽五重奏曲第2番」を聴く

2013年04月08日 06時05分49秒 | -室内楽
この春、通勤経路は大きく変わり、時間帯によっては大渋滞が予想されるルートを通過しなければなりません。そこで、長距離通勤だった従来と変わらない時刻に出発しております。この時間帯ならば、比較的スムーズに通過でき、通勤の音楽も心安らかに聴くことができます。先週は、ヨセフ・スークがヴィオラで加わるスメタナ四重奏団の演奏で、モーツァルトの弦楽五重奏曲第2番ハ短調K.406(516B) を聴いておりました。

Wikipedia によれば、この曲は、1782年に作曲された管楽セレナードK.388(384b)を、5年後の1787年に弦楽五重奏曲に編曲した作品なのだそうです。基となった管楽セレナードは、歌劇「後宮からの誘拐」との縁が深い作品のようで、2本ずつの Ob,Cl,Fg,Hrn という編成で、実質は五声の、暗く深刻で緊迫した曲風であったとされています。作曲時の年齢は26歳、編曲した時期の年齢は31歳、父レオポルトが死去し、歌劇「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」などを作曲し、オペラ作曲家として活躍していた時代です。

第1楽章:アレグロ・ディ・モルト、ハ短調。暗く重苦しい主題で始まります。まるで悲劇の幕開けか、あるいは囚われの淑女が運命を嘆くアリアを歌う場面を想像してしまうような雰囲気です。チェロの活躍も顕著で、LP添付のリーフレットで、大木正興氏は、「プロイセン王のチェロの演奏の喜びを考慮にいれている」と考えています。そして、CDに添付のリーフレットでは、結城亨氏が「暗く激しいドラマ」と表現していますが、まさにそんな雰囲気です。
第2楽章:アンダンテ、変ホ短調。曲調は一転して優しい叙情的なものになります。木管アンサンブルによく似合いそうな音楽です。
第3楽章:メヌエット・イン・カノーネ、ハ短調。「カノン風のメヌエット」という意味でしょうか。カノン風に追いかけながら繰り返される音楽は緊張感のあるもので、カーステレオでこの楽章だけをリピートしていると、ふしぎなぐるぐる感にとらわれそうです。トリオ部は、明るいハ長調に変わります。
第4楽章:アレグロ、ハ短調。暗い主題と八つの変奏、コーダという構成を取り、ヴァイオリンとヴィオラが互いにリードを交替しあうような形で曲が進み、ハ長調のコーダで明るく結ばれます。

この曲が弦楽五重奏に編曲された理由として、第3番・第4番と一緒に出版するためではないかとされている記述もあり、「後宮からの誘拐」で割愛した音楽を流用し、ドラマティックで充実した弦楽五重奏曲に生まれ変わらせたのかもしれません。

CDはクレスト1000シリーズ中の1枚で DENON COCO-70514、LPのほうは OZ-7064B という型番のものです。1981年の6月に、プラハの芸術家の家でデジタル録音されており、制作はエドゥアルト・ヘルツォークとクレジットされています。チェコのスプラフォン社との共同制作になる録音です。

参考までに、演奏データを示します。
■スーク(Vla)、スメタナ四重奏団
I=9'16" II=4'29" III=4'47" IV=6'07" total=24'39"

コメント (2)

ファゴット&ストリングス「室内楽の夕べ」のチケットを入手する

2013年04月07日 06時00分20秒 | -室内楽
4月8日の月曜日、夜19:00から、山形市の文翔館議場ホールにて、山形交響楽団メンバーによる室内楽コンサートが開かれます。山響定期でチラシをもらって以来、楽しみにしてきましたが、問題なのはチケットの入手でした。

これまでは、多忙と長距離通勤とのダブルパンチで、魅力的な演奏会でもチケットの入手が難しい状況でしたが、この春からは県都に通勤となり、このへんの状況は大きく変化しました。土曜の昼、仕事帰りに富岡楽器に立ち寄り、チケットを入手することができました。前売券は、一般が 2,500円、学生は 1,000円。

この演奏会、次のようなプログラムとなっています。

F.ダンツィ ファゴット四重奏曲 変ロ長調 Op.40 No.3
F.シューベルト 弦楽三重奏曲 D.471 B-Dur
F.ドヴィエンヌ ファゴット四重奏曲 ト短調 Op.73 No.3 他
【演奏】
 高橋あけみ(Fg), 犬伏亜里(Vn), 成田寛(Vla), 小川和久(Vc)

たぶん、まったく初めて聴く曲ばかりです。こういう演奏会が、実は楽しいのです。


コメント

論より証拠~筆記具選手権ボールペンの部

2013年04月06日 06時04分38秒 | 手帳文具書斎
評論家の評価や多数の投票によるようなものでなく、個人的に最も愛用するボールペンは何か、客観的に調べる方法はあるか?

ありました。替え芯の消費量ではかればよいでしょう。ここしばらく、替え芯を捨てずに輪ゴムでとめていたら、たくさんたまっていました。ためしに空のリフィルを種類別に並べてみたら、写真のようになりました。

2007年の発売以来、近年のボールペン使用状況は、圧倒的にジェットストリームに偏っています。とくに多色ボールペンの黒が、たんぜん多いです。ジェットストリーム以外ではパワータンクがこれに次いでいますが、これだけ使用が偏っていると、他のボールペンが割り込む余地は少ないようです。論より証拠、Jetstream の優勝です。

コメント

適切な医学知識を持つこと

2013年04月05日 06時02分19秒 | 健康
素人判断という言葉があります。専門的な知識と経験を必要とする分野で、素人が不適切な判断をするこわさを感じることがあります。たとえば、予算権限を持つ人がその権限を笠に着て、クリティカルな分野に安易に口をはさむことなどはその例でしょう。

その一方で、素人でも適切な医学知識を持つことの大切さを感じることもあります。例えば、身近な人が急に倒れ、吐き気を訴えたときは、一刻も早く救急車を要請すべきでしょう。安静にしていれば良くなると思い込み、看病していたら容体が急変、などという事態は避けたいところです。

その意味では、様々なキーワードを多角的に検索できるネットワーク社会はありがたいものです。素人判断による思い込みのこわさもありますが、専門家に相談する上でも、一定の予備知識はあったほうが良かろうと思います。中高年が久しぶりに会うと健康談義が始まりますが、これも相互に情報交換する中で、様々な病気の兆候に関する認識を深めている過程ととらえることもできます。そう考えれば、世代に特有の、有意義なコミュニケーションなのかもしれません。

コメント

新訳でハインライン『夏への扉』を読む

2013年04月04日 06時04分16秒 | -外国文学
某図書館で、ハインラインの『夏への扉』を見つけました。私が最初に読んだのは福島正実訳のハヤカワ文庫でしたが、今回手にしたのは、小尾芙佐さんによる新訳で、2009年に早川書房から刊行された新書サイズの本です。中高年世代としては、活字も比較的大きく、読みやすいのがありがたい。あまりにも有名なSFだけに、あらすじは簡単にとどめますが、再読、再々読でも面白さは減じることがありません。

主人公ダン(ダニエル・ブーン・デイヴィス)が発明した家庭用お掃除ロボットが大ヒットし、会社は景気がいい。でも、親友マイルズと、愛する(と思っていた)女性ベル・ダーキンの二人の裏切りにより、ダンはほぼすべての権利を失ってしまいます。失意のうちに、冷凍睡眠によって30年後の世界に旅立つ契約をしますが、あの二人がなぜこんな仕打ちをしたのか、その理由を知りたいし、出発前に抗議をしておきたい。というわけで出かけたところで判明した真実は苦く、盟友というべきオス猫ピートは逃げ出し、心を通わせた可愛い少女リッキーと別れて、不本意な形で冷凍睡眠に入ります。

どうやら、30年後は核戦争後の世界のようですが、アメリカとロサンジェルスは生き残っているようです。ダンは未来の世界でどのように生きていくのか、ピートやリッキーのその後はどうなるのか、ワクワク・ドキドキ、というお話です。



1970年ごろに流行った「未来学」なるものでは、地球温暖化もリーマン・ショックも予測はできなかったけれども、お掃除ロボットは「ルンバ」という名前で商品化されました。でも、どうみても本書に登場する「おそうじガール」のほうが進んでいるように思えます。
2000年からもう四半世紀が過ぎましたが、スカートの丈が多少変わったくらいで、衣服もベルトも基本的にまだ1970年代のままです。とてもハインラインが空想したようには進んでいません。技術を見る目はあっても、ベル・ダーキンのような悪女を見る目はないダンは、技術者の典型として描かれているようですが、リッキーのような可愛い少女は技術者に憧れたりするのでしょうか?いささか疑問は残りますが、この名作の価値をそこねるようなものではありません。猫が登場し活躍するという点でもポイントは高いのですが、それはさておいて、文句なしのおもしろさです。

コメント (4)

寝床のわきの本棚に再読の効用あり

2013年04月03日 06時05分59秒 | 読書
寝床のわきに本棚があり、ここに文庫本をだいぶ収めています。新刊、未読のものを中心にしながら、長く読んでいるシリーズものもここに置いています。ふだんは、新刊書を中心に一章ずつ読むペースですが、ときどき猛然と再読しはじめることがあります。このときは、もう止まらない。時間があれば、文庫本を2~3冊まとめて読み通したりもします。

不思議なもので、再読すると全体がよく見えます。作者の工夫も技巧も、時には作劇上の無理も、よく見えるようです。

コメント (4)

マルマンのメモパッドは万年筆にも適する

2013年04月02日 06時05分31秒 | 手帳文具書斎
マルマン製のメモパッドを使い始めて、紙質が意外に良好なことに気づきました。今、使っているのは、7mm罫のA6判20行(100枚)のもので、MPS680 あるいは P170 というマークが付いています。どちらが型番なのかわかりませんが、1冊150円という希望価格をみると、けっこう上質の紙を使っていることが推測できます。実際、万年筆を使っても、にじまず裏抜けせず、スラスラと書きやすい。これなら、用件をメモして渡すだけでなく、自分で思いついたメモをあとで備忘録ノートにそのまま貼り付けるような使い方も可能です。

デザイン優先の有名ブランド品でなくて、国産の定番商品であっても、私が知らずにいて使ったことがない良質の製品はまだまだありそうです。そんな文房具を知るのは、田舎の文具好きの楽しみの一つです。

コメント

モーツァルト「弦楽五重奏曲第1番」を聴く

2013年04月01日 06時01分02秒 | -室内楽
このところ、通勤の音楽に、モーツァルトの「弦楽五重奏曲第1番」を聴いておりました。演奏は、スメタナ四重奏団にヨセフ・スークがヴィオラで加わるという、知名度抜群の組み合わせで、DENON のPCMデジタル録音です。

実はこの曲は、LPで全集を購入しておりましたが、まさかカーステレオでLPを聴くわけにはいかず、近年になってから同社のクレスト1000シリーズのCDを買い直し、車内で聴けるようになったものです。でもLPを捨てる気にならないのは、中高年の「もったいない症候群」のほかに、LP紙箱全集らしい充実した解説リーフレットがあるためでもあります。CDにも興味深い内容の解説があるのですが、質量ともにその充実度にはだいぶ差があり、もっぱらLPの解説を参考にすることが多いのです。

大木正興氏の解説によれば、第1番変ロ長調KV174は、1773年にモーツァルトがイタリア旅行から帰った直後に書かれたものだそうで、

作曲の直接の動機はミヒャエル・ハイドンのハ長調の五重奏曲を追跡したいという願いであり、当然、ミヒャエルの作品はその手本になった。ところがこの先輩は更にその年の12月に新しく別のト長調の曲を作った。モーツァルトはたちまちそれに影響されてこの曲を大幅に改作した。メヌエットのトリオは全面的に書き改められ、終楽章も変えられた。第1楽章、第2楽章、トリオ以外のメヌエット部は原曲のまま残された。やはり12月のうちのことである。モーツァルトがいかに自分の周囲の音楽に敏感な神経の持ち主であったかのひとつの好例に挙げられるだろう。

とされています。ふーむ、なるほど。音楽文化の先進地イタリアの空気を充分に吸収してきた若いモーツァルトが、意欲的に周囲の音楽を我が物とし、創作に励んでいる様子を想像すればよいのでしょう。

第1楽章:アレグロ・モデラート、変ロ長調、2分の2拍子。第2ヴァイオリンと第2ヴィオラとがリズムを刻む中で、第1ヴァイオリンが奏でる主題を、低い音で第1ヴィオラが受ける出だしがたいへん印象的です。
第2楽章:アダージョ、変ホ長調、4分の4拍子。やはりヴァイオリンとヴィオラの音色の対比が印象的な緩徐楽章で、優しい気分にひたります。
第3楽章:メヌエット・マ・アレグレット、変ロ長調、4分の3拍子。優雅なメヌエットですが、ここでもヴァイオリンとヴィオラとが協奏的に活躍します。
第4楽章:アレグロ、変ロ長調、4分の2拍子。二本ずつあるヴァイオリンとヴィオラとが、互いに存在を主張しながら対位法的に処理された音楽を奏でます。出だしのリズムがおもしろく、これが曲を支配するようで、聴いていて楽しくなります。

大木正興氏は、若いモーツァルトがこの一曲で弦楽五重奏曲の分野から離れてしまったことについて、二つの理由を推測しています。
(1) 書いても実利が伴わない。
(2) 室内楽の主流が、ハイドンによって完成された弦楽四重奏曲に移っていったこと。
これは、なるほどと頷けます。

参考までに、演奏データを示します。
■スーク(Vla)、スメタナ四重奏団
I=8(33" II=9'22" III=4'14" IV=6'03" total=28'12"

コメント (2)