ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

伝えるということ。

2011-11-05 15:22:32 | 習い事
写真は甲子園口駅の線路沿いの壁。

いつまで経っても暑いくらいの秋とは思えない日だったけど、ツタはすっかり紅葉していた。
確実に季節は秋から冬に移行している。

去年の秋から、甲子園会館のオープンカレッジで心理学講座「心の成長」を受講している。
ちょうど1年経ったんだ。

習った先から忘れて、「何を習ったの?」と聞かれたら返事に困るけどね。


昨日はコミュニケーションについて習った。
先生は1枚の絵を持っている。先生はその絵を見ながら、

流れ星、一軒家、池、アヒル3羽、国旗、木、三日月、渡り鳥3羽

などを描いてくださいという。

出来上がった絵を見せ合う。
みんな、言われたものは描いているけど、場所、大きさなどは少しずつ違う。

画用紙の裏にもう一度、同じ絵を描くんだけど、次は

「どんな形の家ですか?」とか、「アヒルはどっちを向いてますか?」とか、

先生の持っている絵に似せるために色々質問をして描いていく。
先生も自分の持っている絵に近づけさせるために、一生懸命説明してくれる。

出来上がったものを皆で見せ合い、最後に先生の持っていた絵を見せてもらった。

最初に描いた絵よりも、みんなの絵が先生の絵に似ていた。

伝えることの大切さと難しさ・・・。

絵を見れば、ほぼ同じに描けるのに言葉だけで伝えると難しいものだね。
「百聞は一見にしかず。」ということわざを思い出したよ。

聞いただけでは人それぞれ、生まれや育ちも違うし、性格、経験など etc...によって、
感じ方が違うから同じように物事が伝わらないんだね。


来週はコミュニケーションのあり方を習う。あり方って?

体の成長は止まってしまって、どんどん老化していくけだけど、
いくつになっても心はまだ成長する余地を残しているって感じているこのごろ・・・。