ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

山鉾ガイドツアー

2019-07-15 13:15:50 | 旅行 お出かけ
三井ガーデンホテル四条にチェックインした時、フロントに「山鉾ガイドツアー」のリーフレットが置いてあった。
宿泊者限定で無料だって! やったね。
 
早速予約しておいた。
 
10時にフロント前に集合。
 
蛍光色の黄緑のベストを着たガイドさんについて行く。
 
見失わないよう必死です。
 
あいにくの天気だけど、その分暑くありません。
 
ねこ吉は、毎年粽を買いに来るのは14日です。
その頃は、鉾立は終わり、会所飾りも華やかです。
 
12日、13日は、曳き初めのある鉾は取り敢えず、その大きな仕事を終えなければなりません。
山といわれる物は、まだ組みたての真っ最中の物もあります。
 
 
胴懸(どうかけ)といわれるタペストリーを掛ける前。
縄がらみというそうです。
 
何と綺麗なんでしょう。
 
 
船鉾は組み立て真っ最中。雨に備えてビニールがかけられているのが残念ですが・・・。
船首の金の鳥が可愛い!
 
 
占出山の会所飾りがほぼ出来上がっていて、ガイドさんが少々強引に入っていった。
 
落ち着いた色合い。みやびを感じます。
 
 
これは、岩戸山の車輪を取り付けているところです。
動画も撮ったけど、うまくアップできなくて・・・。
棒をテコのようにして、見事に車輪をはめ込みます。
 
こういった物を見ると、連綿と受け継がれている伝統の技を感じます。京都は奥深いです。
 
駆け足で、各鉾を見て回り、色々な説明も右から左に抜けて行き・・・。
聞いた先から忘れてしまった話も多々あるねこ吉ですが・・・。
 
12時終了予定だったけど、蟷螂山が曳き初めをするというので、ガイドさんが早めに戻って見せてくれた。
 
 
蟷螂山の綱は紅白です。
小雨ぱらつく中、太鼓の音に先導されて、ねこ吉も綱を引いた。思いがけない嬉しい出来事。
 
残念ながら、カマキリさんは雨合羽で重装備。カマを振り上げる様子は見れなかったけど。
棒を持った人が、電線?をヒョイヒョイと押し上げて蟷螂山が通ります。
 
祇園祭の鉾の先頭は、毎年「くじとらず」の長刀鉾と決まっている。
その次を行く山は、くじ引きで決まる。
 
今年の一番くじは蟷螂山です。
 
去年も蟷螂山だったので、2年続いて一番くじで大喜びだそうです。
 
カマキリさん、17日の山鉾巡行の日は、長刀鉾の後ろで、シャーと言いながらカマを振り振り頑張ってね。
 
追記
 
去年は14日に粽を買いに来て、鯉山の粽の販売時間まで、蟷螂山を見に来ていた。
カマキリさんのお御籤の様子をYouTubeに苦労してアップした。
 
そのブログをリンクしておきます。⇒蟷螂山から