ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

財布を忘れて・・・。

2023-10-12 20:52:43 | 日常のこと
今日は、かかりつけ医に行く日だった。
風邪と膀胱炎に罹って散々な日々を過ごしていたけど、ほぼ治ったかな・・・。
9月末から、胃腸の調子が悪くなって、風邪、膀胱炎になり、気がつけば、10月も10日を過ぎてしまった。

8時20分に、財布から診察券を出し、患者ID、パスワードを入れて8時半になったらすぐログインしてネット予約をとった。

家を出て、いつものお地蔵様にお参りして、ふとバッグの中を見た。
何と!財布がない。
診察券を出したときに入れ忘れたか・・・。
診察券はスマホに挟んだから持っているんだけど・・・。

たぬ吉に電話して、「財布忘れた。持ってきて~!」と頼んだ。
中途半端に、家に戻るとたぬ吉と行き違う可能性があるので、交差点のところで待っていた。
向こうの方に、たぬ吉らしき人物が歩いてくる。
ん?たぬ吉って、あんなに年寄りだっけ?
もしかして、別人か?

近づくにしたがって、やっぱりたぬ吉だった。
随分オジイサンになってしまったねぇ。

交差点の向こうで財布をもって、信号待ちをしている。
青になったから横断歩道の真ん中で財布を受け取り、ねこ吉はかかりつけ医へ、たぬ吉は家に帰った。

先日は、お地蔵さんにお参りした後、補聴器が見つかり、今日は財布を忘れたことに気づいた。

お地蔵様、気づかせて頂き有難うございます。

願わくば、「忘れない。」という能力を頂ければ、より嬉しいのですが・・・。



汚い?写真でごめんなさい。ここは、いつも謎のゆで卵が置いてある場所です。

今朝、かかりつけ医に行った帰り、通りがかったら、パンが3個置いてあった。

クリームパン、コッペパン、三笠饅頭?
こんなことは初めてです。
午後から、もう一度通りがかったら、コッペパンだけになっていた。
蟻が一杯たかっていたので写真は無しですが。
きっと、カラスが持って行ったのでしょう。

いつも同じクスノキの根元。
今日から、ゆで卵からパンに変わったのですか?

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村

正岡子規、糸瓜と鶏頭

2023-10-10 17:15:32 | 日常のこと


(何か筆みたいな鶏頭だな。)

昨日は、目が覚めたら6時前だった。
夜中に目が覚めなかったのは、珍しく嬉しいことだ。

相変わらず、ゼイゼイ、ゴンゴンという痰が絡んだ咳が少し出るけど、昨日に比べたらマシな気がする。

このまま治るといいけど・・・。

洗濯機のスイッチをいれて、またベットの中へ・・・。

ふと、「痰が絡んだ咳」をしたことで、正岡子規の「痰が絡みし仏かな」という句の下の句を思い出した。
上の句は何だっけ?

枕元のスマホで検索。

糸瓜咲いて 痰が詰まりし 仏かな

これは、正岡子規の絶筆三句の内の一句だった。

中学三年生の国語の時間、M先生が教科書に載っている句以外の句を板書してくれたのを断片的に覚えていたみたい。

句の解釈を検索して、

「『すでに仏と同然の自分には、いかによく効く糸瓜の水も、効かないし間に合わないだろう』と、自分の死期を悟り、病んだ自分を客観視しているのです。」

「すでに仏と同然の自分」って・・・。

ねこ吉は、句の中にある「仏」とは「喉仏」のことだと、この年まで思っていた。

つくづく、ねこ吉って、詩、短歌、俳句の鑑賞が出来ない人間だわ。



柿の木のあるマンションのプランターに鶏頭が咲いていた。

「鶏頭の 十四五本も ありぬべし」

これも、正岡子規の句だった。



(ネットから拝借しました。)

ねこ吉の知っている鶏頭って、上の写真のような花だった。
ニワトリの鶏冠みたいで、ねこ吉の嫌いな花だった。何かダサい。

今は、ピンクや白、黄色もあって形も様々。
オシャレな花に変わったな。

にほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村



ヤマボウシの実

2023-10-08 18:44:41 | 植物


この実はヤマボウシの実です。

図書館の近くにあるヤマボウシは、夏の初めにハナミズキに似た清純そうな白い花を咲かせていた。



これは、8月1日のヤマボウシの実。



これは、9月7日のヤマボウシの実。
少し、一番上の実の片鱗が・・・。



今日、図書館に行ったら、赤く色づいていた。



アップで撮ると、奇妙で気味が悪い実である。

ねこ吉は、ヤマボウシの花は何度も見たことがあるけど、ちょっとグロテスクな赤い実を見たのは今年が初めて。

昔、気味の悪い赤い実を図鑑で見て、それがヤマボウシの実だと知ったのはつい最近だった。

怖いもの見たさ、ちょっと大袈裟だけど今年は図書館の近くのヤマボウシの木を定点観察地点に決めて、図書館に行くたび、実の写真を撮っていた。

風邪&膀胱炎で、近くのスーパーしか行っていなかったけど、今日は予約していた本を取りに図書館まで遠出?バスで行ったけど。

実は赤くなっていた。思ったより小さかったけど。
アップにするとよりグロテスクさが増します。

追記

バスの時間に遅れる!と、バックを持って玄関を出ようと思ったら頭に違和感?
危ない所だった。ねこ吉の頭はアミカラーを巻いたまま。

ねこ吉は絶壁頭に膨らみを補うために、朝起きてから、アミカラーを巻いて出かける前に外してる。
以前は、寝る前に巻いていたけど一層眠れなくなるので止めた。

最近カチューシャをしているので、頭に若干の違和感は常時あるので気づかず出かけるところだった。

我ながら情けなく、おかしく・・・。

昔読んでいた「バケツでごはん」の漫画のギンペーのお母さんを思い出した。

ギンペーとは、上野原動物園で働くペンギンである。

1996年頃、子供たちと一緒に見ていたアニメだった。




(ギンペーのお母さん)


にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村

ブログについて・・・。

2023-10-07 20:02:45 | 日常のこと


(スーパーでは北海道展やってます。)

昨日まで、酷い咳をしていたので、コーラスをお休みした。
いつもなら、コーラスの後、ランチして皆でお喋りしていたはずなのに。残念!

昨夜は、「治すには睡眠が大事!」だと思って睡眠導入剤を飲み、いつもより早く寝たんだけど何と1時半に目が覚めて眠れなくなってしまった。

一番やってはいけないことだけど、枕元のスマホをとって色々な人のブログを読むことにした。

新しく素敵なブログを見つけた。
イギリスに住んでいる人らしい。
ファッションに造詣が深い人のようだ。文章はシャープ。

ブログの写真は、marie clrireか、EIIEの雑誌のようだ。オシャレ~!

ブランドの服をシュッと着こなし、さっそうと歩くマダムが書いているのだろう。

毎日どうでもいいことを書き、最近では愚弟の愚痴etc...をぶちまけているねこ吉のブログなど、比べるべくもないが劣等感に苛まれ、ますます落ち込む。

じゃぁ、読まなければいいじゃん!と言いながら読み進む。

一方、いつもチェックしている方で、辛い夏を過ごして「ブログを書ける気分になりたい。」と書いてあったブログ。
未だ更新されていない。

まだまだ辛い事が続いているのだろうか・・・。



色々な悩みを抱えながらも、まだ、ブログに吐き出せているねこ吉はマシなのかもしれない。

いつも読んでいる人のブログでは、「ブログは、記憶力減退に代わる、自分のための記憶補助ツール」としているとか・・・。

そうです、ねこ吉も、去年のブログを読み直し、「ああ、こんなことがあったんだぁ。」と思いだすのに役立てている。
自分のブログの中で検索をして、「以前、同じことを書いてるわ。」と呆れたり・・・。

腹が立ったことを読み直し、怒りが反芻することもあるけどね。

「どんどん忘れていくねこ吉には、日記代わりにブログを書くことは役立っている。」

そんな事を考えていたら、寝てしまったらしい。
目が覚めたら、8時だった。
コーラスもお休みするから、まぁ、いいかぁ。

何か美味しい物が食べたい。漢方薬ばかり飲んでいるから口の中が苦い。
スーパーで北海道展をやっていたから、「六花亭のバターサンド」を買った。

昨日よりも今日、今日よりも明日?
ねこ吉の風邪と膀胱炎は、薄紙をはぐようにしかよくならない。(ねこ吉の親の世代が、よく言っていた。古い言い回しやわ。)

何となく咳は減ったような気が・・・。良しとしよう。

追記

北海道展のお菓子のコーナー、箱にはシマエナガが描かれているものが多かった。
白くてフワフワ、超可愛い。
「シマエナガの気持ち」って、どんな気持ちや!
絵を見ただけで買ってしまいそう。(買わなかったけど。)
あざと可愛くない?


にほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村

 

YouTubeで昔のCMを見てる。

2023-10-06 20:56:26 | 日常のこと


スーパーの花壇のキバナタマスダレ。
8月19日に、「キバナタマスダレ」のブログ記事を書いている。

今年は例年より咲くのが早かった気がする。
花が咲いていた期間が短く、突然咲かなくなった。長く暑かった夏のせいか?

今日、また咲いているのを見て、今年は二度咲きかな。



さて、ねこ吉は、10月2日に喉が痒くなってかかりつけ医に行き、アレルギーではないか?と診断されたけど、酷い咳はでるわ、膀胱炎の症状もでるわで散々なので、昨日、またかかりつけ医に行った。

尿検査の結果、膀胱炎を起こしていた。咳は止まらないし本当に辛い。

レントゲンも撮った。肺炎ではないと言われホッとしたけど。

医院では、咳止めが不足していて出せないという。
漢方薬を処方された。

だるい、食欲無し、トイレにばかり行く。

うんざりな日々である。いつ治るのかなぁ・・・。

今回の咳は、「ゴンゴン」という音がする。自分の「ゴンゴン」という咳で、「タンスにゴンゴン」というキンチョールのCMを思い出した。
ずぅ~と昔、ちあきなおみと美川憲一が出ていたなぁ。

YouTubeで、「沢口靖子 金鳥CM集」という動画を見つけた。

沢口靖子がお雛様になってるのも面白かったけど、マリリン・モンローみたいな大きな胸を揺らして思い入れたっぷりに歌を歌い、「あ~、アホくさ!」っていうのが一番好き。

当時、ねこ吉は物事全てに「アホくさ!」って言っていたなぁ。

追記

こんな記事を見つけた。→「クセが強すぎる」キンチョウのCM 50年にわたり受け継がれる面白さの遺伝子」


にほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村

誰かの落とし物、それから思い出。

2023-10-05 19:27:41 | 思い出


買い物からの帰り道、公園のフェンスに何か引っ掛けてある。
多分、中にはそろばんが入っているはず。
ねこ吉が上からそっと触ってみたら、やっぱりそろばんだった。
誰かが学校帰りに落としたんやね。

今でも、そろばんの授業ってあるってことにビックリ!

思い出話を・・・。

ねこ吉達も多分小学校4年生の頃、授業でそろばんを習った。
かなりの人が、習う前に「そろばん学校」に通った。
ねこ吉は、算数が大嫌い。そろばんなんか習いたくないけど、親に習いに行くようにと言われ、家の近くのそろばん塾に行かされた。
尼崎市役所に勤めている男の人が教えていた。
奥さんも手伝っていた。
夕方、週に2,3回通っていたと思う。

ねこ吉は、早さを競うということが大の苦手。徒競争は最も苦手。
「よーい、スタート!」といわれると、足も手も止まる。

嫌々通っていたけど、少しは級も進んでいった。
掛け算も、割り算も出来るようになった。

学校の授業でそろばんが終わる頃、そろばん学校もやめた。
掛け算、割り算のやり方も忘れた。

さて、高校に入学して1年の終わりころ、進路を決めなければならなくなった。

ねこ吉の通っていた高校は、就職組と進学組に2年生で別れる。
進学組は文系組、理系組の3コースに分かれる。

当時、就職組は、そろばん、簿記の授業があった。
そろばんは、検定試験を受けて3級?を取らなければならなかった。

アカン!そんな組に入ったら、ねこ吉は卒業できないわ。

卒業後のことなど何も考えていないねこ吉。つきたい職業もないし、何も将来のことを考えていない。
ボォ~と生きていた。ホンマに「チコちゃんに叱られる!」状態だった。

経済的に豊かな家庭ではなかったので、高校を卒業したら働くように言われていたけど。

「そろばんが絶対嫌!」という理由で、とりあえず文系組に行くことになった。

受験勉強も全くしていないねこ吉に、入れそうな大学も無い。
入れそうな短大の家政科に入学して、和裁で超苦労して卒業し・・・。

損保会社に入社したけど、「船舶課」という課に配属されて計算で苦労することもなかった。

今や、100均でも買える計算機がある。

たまに家計簿の集計をしようとスマホで計算したら1回目と2回目の合計が違う。
3回目をやったら、また違う。
もう、面倒になって、「大体このくらい」と書いておいた。

今年の1月から、スマホに「家計簿アプリ」を娘に入れてもらったので、いい加減な集計すらやっていない。


にほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村






いつもの道で

2023-10-03 19:56:41 | 日常のこと


銀行までの道は、柿の木のあるマンションを通る。
ねこ吉の定点観察地点。しばらく通ってなかったな。
下の方に生っていた双子の柿もほんのり色づいて来た気がする。



色づくのが早かった柿は、もう鳥?にかじられたらしい。



ねこ吉が見てるブログでは、最近彼岸花の事を記事にしている方が多い。

今年は、夏が暑すぎて、彼岸花の開花が遅れているらしい。
ねこ吉の過去ブログにも、彼岸花の記事は9月中旬に書いている。

今日、芳香剤を作っている工場の敷地内に彼岸花が咲いているのを見つけた。
今まで見たことがない場所だった。



手前のフェンスにピントが合ってしまうのでズームでフェンスの中に入って行かなければならないので、ピントが合わず写しにくかった。



銀行で用事を終えたら、Uターン。
二号線を通って帰る。

天上川を通りかかると、必ず覗き込む。

今日はカルガモが3羽いた。

今年は、住吉川にカルガモの雛も探しに行かなかったな。

このカルガモは、かなり年がいってるかなぁ。
ねこ吉は、雛でもない限りカルガモの年齢?は判らない。

友人のM・Mさんは、
「天上川にいるカルガモは、年がいってるよ。年金夫婦だから、仕方なく一緒にいるのよ。」
と言っている。
どうしたら、そんなことわかるの?
常々、ねこ吉は、その能力に感心するばかりだ。

M・Mさん、ソロモンの指輪を持っているの?

それにしても3羽ってどういう関係?
夫、妻、愛人?


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

五十肩とワクチンとアレルギーと・・・。

2023-10-02 21:00:17 | 日常のこと


10が月になってしまった・・・。
月初めの文頭はいつも同じ。

やっと、昼間もクーラーなしで過ごせるかなぁ。

8月に台風が来たせいか、9月に台風が来なかったのは有難かったけど。


土曜日から喉が痒くなり、掻く訳にもいかず、咳払いばかりしていたら、凄く咳込んでしまって声もねこ吉の声ではない。
ねこ吉は長い人生、喉が痛くなったことは何度もあるけど、喉が痒いのは初めてだ。

今朝一番でかかりつけ医に行ったら、アレルギーではないか?といわれた。

胃腸の調子も悪いし、何だかんだで薬を一杯もらった。

漢方薬は、食間に飲めと・・・。面倒臭い。忘れそう。苦い。

今年の1月、リフォームのための片づけをしている最中に、左肩が五十肩になった。
痛み止めももらった。注射もした。運動もした。(よく忘れたけど。)

しかし、夜中に目が覚めるほど左肩が痛んだ。
3月頃からマッサージ療法が追加になった。
週1か週2、若い女性のマッサージ師の人に15分ほどマッサージをしてもらった。

9月初め、気が付けばかなり腕は上がるようになり、痛みもマシになった。

マッサージ師さんは結婚のため9月末で辞めて、大阪の病院に行くことになった。

100%とはいかないけどかなり治ったので整形外科を卒業することにした。
ついでに、骨粗しょう症の検査をして、結果も悪くなかったし・・・。

もらえるだけ湿布と、塗る湿布薬をもらって9月28日で卒業した。

そうしたら、胃腸と喉の具合が悪くなった。
一難去ってまた一難やわ。



たぬ吉が28日に7回目のコロナワクチンを接種してきた。

腕が少し痛いくらいで、大した副反応もなし。

たぬ吉の7回目のワクチン接種券は水色の封筒に入っていた。
6回目はピンクの封筒だった。

ねこ吉は、4回目の接種をした後、年末に接種をしそびれ、4月にピンクの封筒の接種券が来たけどグズグズ迷っているうちに、7月にコロナに罹ってしまった。

インフルエンザも接種しないといけないし・・・。

ねこ吉は副反応が結構酷いので、接種するのが気が進まない。

次から次とウイルスの型が変わるし、本当に効果はあるの?
新しい型にも有効とはいってるけどね。

ワクチンをして、コロナに罹ったら、「接種してたからこの程度で済んだのですよ。」と言われるんだよね。

一度もワクチンを打ってない80歳近い老人、コロナに罹ったけど軽かった。
ワクチンをして、10日目にコロナに罹った人。
ねこ吉は、4回目までしかワクチンを接種してなかった。コロナに罹ったけど軽症だった。

今日、ねこ吉の水色の封筒の接種券はいつ送って来るのかコールセンターに聞いてみた。

「ピンクの封筒の接種券を使って下さい。」と言われた。

なるほどねェ・・・。
神戸市も節約しないとねェ。

まだ、迷ってる。

まず、胃腸とアレルギー?を治さないといけないわ。


にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村



友の声に・・・。

2023-10-01 21:43:33 | 日常のこと


この写真は、ポートライナーではなく、六甲ライナーです。
昨日、寝室のリフォームを頼んだ会社でイベントがあるというので、包丁を持って行ってきた。

「包丁?なんて物騒な…。」と思うでしょ。
大工さんたちがサービスで研いでくれるんです。

うちの包丁は、ねこ吉の手入れが悪いので切れが悪いんです。

さて、今日は日曜日。

藤沢に住む湘南いるかさんに用事があってLINE電話をした。


いるかさんは、とても忙しいので普段はトークを交換する程度ですが・・・。

今日は久しぶりに懐かしい友の声。

会ったのは8年前の同窓会。→「同窓会デビュー

中学校を卒業以来、行方不明だったねこ吉が、初めて行った同窓会だった。
あの時は、1人だったお孫さんも3人になり大忙しだそうだ。

保育所の送り迎えを手伝っているし、スイミングにも行っているし、書道もしている。

「私、頑張ってるよォ~。」

そう言い切れるいるかさんは凄い!

思い出話も少し・・・。

いるかさんとねこ吉は中1の時同じクラスだった。
毎日、一緒に学校に行き、一緒に帰った。

喋りながら、笑いながら、ゆっくり、ゆっくり帰ったね。

いるかさんは、中学時代と言えば笑ってた思い出しかないという。
「赤毛のアン」、「若草物語」、「あしながおじさん」etc...
読んだ後、感想を言い合って楽しかったあの頃・・・。嗚呼、いつもの「山のロザリア」状態だわ。

ねこ吉はあの頃から、成長しないままババアになってしまったけど。

それから、いるかさんが泣き言や人の悪口をを言っているのを聞いたことがありません。
みんなそれぞれ色々な事を抱えてると思うけど、前向きに頑張ってるいるかさん、エライ!

毎日のように、「腹立つ!」「嫌だぁ~!」と否定的な言葉ばかり連発しているねこ吉だから、ちょっと反省。
そう言いながら、明日また叫んでいるかも。

いるかさんは、トークの最後に、いつも「元気でいましょうね。」と書いている。
そうだよね。元気でいなくちゃ、会って思い出話が出来ないよ。

今日のトークには、「会うと、すぐあの頃に戻れると思います。」と書いてあった。


にほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村