サブカルチャーマシンガン

自分だけの「好き」を貫く為のブログ。

DQ5(リアルな日記)。

2023-03-03 | DQ










ツイッターでも書いてますが、
最近スーファミのドラクエ5をよくプレイしています。
本当は、
去年30周年だったので、
去年中にクリアするつもりだったんですけど、
途中で例の・・・アレの所為で(笑)最初からやり直しになったんですよね
まあ「お気のどくですが(略)」ですね
気力が途切れてその後一切ノータッチだったのを最近またやる気が復活してやり始めて。


今やると、
プロ野球とかで戦力外通告する側の気持ちがよく分かるというか、
同じ能力でも結局伸びしろがある方を選ぶのも得心が行くし、
やっぱり・・・
ずっと旅して来た仲間を切るっていうのは心が痛いですね
でも、
それが人生なんだな。。
結婚の所もそう、
今やってても色々悩みますけどね(笑
ただまあ、結局はその選択を全部正解にしなきゃいけない
ロールプレイングゲームから学ぶものっていうのは思ってた以上に多い。・・・と
プレイする度に感じる次第でございます。



無事に、
例のアレもなくクリア出来たら、
またプレイ日記でも書こうかな~
なんか、
物語中盤くらいが一番熱中しちゃいますよね(笑
取り敢えず管理人はイエティが昔から大好きで思い入れの強いモンスターなのは改めて。



V.Dに延々と「トルネコの大冒険」をやる漢。

2022-02-14 | DQ
今このテキスト読むと典型的なダメ人間じゃねーか、と思う・・・笑







今日はバレンタインでしたが、
恋人の居ない自分はいい年こいてSFCの「トルネコの大冒険」をプレイしてました
チョコ自体は母、姉、妹からそれぞれ貰ったんで、それをつまみながらだったんですけど・・・
我ながら「これで良いのか・・・?」とは感じましたね(笑
でもこのゲーム、
いつやってもオモロ過ぎて夢中になってしまう
何が面白いって持ち帰った武器をもう一回ダンジョンに持ち込んで鍛えまくって、
ハラヘラズの指輪使ってチート的なプレイするのが面白い(笑
でも、
それも不確定で理不尽な通常プレイをこなしたからこそのストレスフリーだったりもするんで、
チートプレイもドキドキの無防備プレイも出来るこのバランスはやっぱ素晴らしいです
どっちにもどっちの良さがあるというか・・・良く出来たゲームですな。


ただ、
自分はこのゲームで初めてトルネコを知ってその後FCのドラクエ4に逆に行った人間なので、
途中までトルネコってキャラはものっそい有能なチートキャラ~みたいな印象がありました
多分、
テリーのワンダーランド初めにやった人がDQ6やったら、
「あれ?テリーって・・・」となる現象に近いんじゃないかと思います笑
逆に言えば本編で金庫番とかになりがちなキャラを輝かせる~という目的意識も感じるので、
そういう意味ではドラクエの制作陣って優しいんでしょうね。
テリーも外伝ではヒーローになれますから。



DQ6で個人的最強パーティを創った件

2022-01-25 | DQ
サンチョも来てる。








去年、
SFCのドラゴンクエスト6を水面下で密かにやり込んでいました
その様子はツイッターで夏前~夏頃辺りによく呟いてたと思うんですけど、
実はドレアムまで倒した後もコツコツパーティ強化を進めていまして、
先日ようやっと納得出来るレベルまで装備もフィジカルも引き上げる事が出来たので、
晴れて半年以上プレイし続けて来た本作を一旦お休み出来るかな、と。

そもそも、
RPGってクリアした時の達成感は素晴らしいんですけど、
その分やり終ってしまったら結構淋しい気持ちにはなるんですよね・・・。
そういう観点では、
クリア後もそれなりにやり込み要素のある本作はまだ淋しさを紛らわせる方だとは思います
具体的に書くとレアアイテムであるはかいのてっきゅうの獲得と、
メタルキングヘルム、
更にカジノでメタルキングよろいも複数個手に入れる~っていう個人的ミッションがありました
レベル上げに熟練度コンプは勿論、その過程に於ける種に因る強化、、、などなど
兎に角パーティ強化に於ける最低限出来うる事はやり尽くしたので、
何より、
プレイしていてストレスの無い理想的なパーティが作れた、ので。
そういう意味合いではもう大満足ですよね・・・笑







メンバーはこんな感じになりました
冒頭の画像の通り1軍スタメンは順にミレーユ、キラーマシン2(ロビン2)、ドランゴ、バーバラで
2軍がダークホーン(アンクル)、アモス、主人公(さくら)、キングスライム(キングス)って感じです。
見ての通り、
ミレーユが一番力が強い(笑
これは種を注いだのもあるけど、正直メタルキングの剣が装備出来るんで元々それなりに強いんですよね
こういうトコはDQ4のミネアに通じるものがあってDQ好きとしてはニヤリとします
それと、ツイッターのアイコンにするくらい昔から大好きなキャラ~
というのもあって、
結構子供の頃からDQ6をプレイする際は(ミレーユを)寵愛しがちっていうのもありますね。
 ただ、
ガード力に関してはロビン2がナンバーワンで想像の3倍くらい固かった!
ビックリしたのが裏ダンジョンの最も力が強い敵であるブルサベージの痛恨の一撃を受けて、
まさかのダメージ量が「2」っていう凄まじい数値を叩きだしてました笑
おまけに素の耐性が高すぎてボスクラスの息攻撃もほぼほぼ通さない(大体30~40ダメくらいかな)、
とどめにHPが900越え・・・っていう
キラーマジンガよりもむしろこいつのがある意味チートなんじゃない?と思う位の強さです
実は(多分)人生で初めて仲間にしたと記憶してるんですが、正直5のロビン以上に頼りになる感覚でした
というのも転職システムの恩恵があるから何気に最低限のMPもあるのがデカいッスね
なんか個人的にはロビン2に惚れ惚れしてしまった旅でもありました。。




こりゃ、勝ち目ねーな、、、(敵が)😂



ドランゴはオールラウンダー的な立ち位置になりました
基本的にミレーユがガンガン美しく(←ここ重要。使用する技もムーンサルトとか相応しい技にする)攻撃し、
ロビン2が圧倒的なフィジカルで受け止めるのがボス戦のパターンなんですが、
ドランゴに関しては補佐も回復も攻撃も何でも出来ちゃうので、
エースではないものの重要な屋台骨として貢献してます
ここまではすんなり決まったんですが、
最後、
バーバラとキングスで悩みました
ただ、冷静にステータスを見比べるとすばやさの観点でバーバラに軍配が上がる
最終的にすばやさの値が350越えしてほぼ先攻出来る上にグリンガムのムチで意外とパワーもある
更にやまびこのぼうしでミレーユと共にやまびこベホマラーややまびこギガデインでめっちゃ役立つという
正直な話、全滅のリスクをゼロにして安全に無双する事を考えると欠かせない存在かと思います
初期は完全にお荷物だったのに最終的にはチートキャラレベルまで強くなるという
ある意味シリーズでも屈指の大器晩成過ぎるキャラだと感じました。。笑




これ、確か4000なんぼ分の一の確率なんで、手に入れるのが凄く大変だった💦
お陰で4本も手に入れられまして、主にドランゴとロビン2が猛威を奮っております。。
バーバラにバイキルトかけさせれば裏ダンの敵でも2ターン以内に全員屠れます😁



このパーティだと、
やまびこベホマラー使えるキャラが2人居る上に
攻撃力の平均値が550越えなんでまず誰にも負けない
おまけに、全員素早さが300くらい若しくはそれ以上なんで、
ザキを食らったりする心配もなく全部の敵を安心安全で屠れる~っていう
自分の観点の中では考えうる限りトップクラスの最強パーティを創れた実感はあります
 ただ、
戦法としてはロビン2の存在を盾にしつつベホマラー祭りで石橋を叩いて渡る戦法なんで、
意外とダークドレアムを倒すスピードは2軍とほぼ一緒だったりします
2軍に関しては、
ダークホーンが思ってた以上に強かったですね
正直ハッサンとかと比べても遜色ないくらい、否、むしろ、
モンスターである耐性を加味すると逆に上回るだろ。という位の隠れたフィジカルお化けでした
アモスを(ハッサンより)優先したのはMPと素早さの数値が上だったからです
それと、アモスのキャラクター性が結構哀愁に塗れたトコから始まってるので(笑
そういう意味合いでも毎プレイ寵愛してしまうキャラの一人ですね。

主人公は外せないので当然IN、
でも、
実力としては申し分なくオールラウンダーとして思ってた以上に役に立つ
ちなみにさくらっていう名前は「ゾンビランドサガ」ってアニメの源さくらから拝借しました。
 最後の一席はやはり頼れる漢・キングスライム!!
唯一HPMPが両方カンストしてる上にやまびこのぼうしが装備可能~っていう事で
ある意味2軍に於ける守護神のような存在にまで無事に成長してくれました♬😊✨
実は役割的にはウインドマージのメルビーもほぼほぼ同じ事こなせるし、
意外と最終的には強いキャラだったりするんですが、
やはりフィジカルの観点からするとキングスに分があるので・・・仮にキングスが仲間になってなかったら、
まさかのウインドマージの大抜擢も有り得たのかもしれません
それくらい、
ドレアム戦に於いてやまびこベホマラーというのは必須と言っても過言でないくらいの技ですので。
 2軍の戦法は、
1軍と違って前の3人が兎角全力で特攻して
キングスが回復や補佐の役割になるだけ徹する~という感じですかね
これはこれでわかりやすい鉄砲玉チームなので 何気に1軍2軍で色分け出来たのも大きかったかな、と笑




最初は半ば腫れ物扱いだったアモスが、最終的には世界を救う英雄になってるのはグッと来る。
必至に庇ってた方々もきっと報われたでしょう。



ちなみに、
はかいのてっきゅうを盗賊×4でひたすら盗めるように粘ったり、
メタルキングヘルムをサタンジェネラルから全員分盗めるように粘ったり、
その最中で得たお金をカジノにぶっこんでメタルキングよろいを集め切ったり、
その作業がしんどいくらいに大変でした。。👿
レベルや熟練度は、
その作業の中で特に意識する事も無く自然と全員カンストになりましたね
どころか、
ルイーダ組であるハッサン、チャモロ、テリー、ルーキー、ロッキー(ばくだんいわ)、メルビー(ウインドマージ)、
はぐりん(はぐれメタル)、トビー(ボストロール)、ピエール(スライムナイト)まで全員カンストしました
我ながら何百時間プレイしたんだよ、、、ってくらい今回はこだわってしまってやり込みました
流石に最近モチベが薄くなって来たのともう実力に満足し切れたので、
しばらくは休止にすると思います
 ただ、
冒険の書がこの先ずっと残ってたら、
折角頑張って作った自信作パーティなんで
たまに引っ張り出してまたドレアム戦とかやるかもしれないですね
本当はクリアベールで感動して泣きそうになった~とかエピソード語りもしたかったのですが、
パーティ語りだけでここまで文字数使ってしまったのでまた次の機会に持ち越します
まあぶっちゃけ全クリしたのって去年の夏前くらいの時期ですし(爆)。
 とはいえ、
今回は相当こだわって完膚なきまでに裏ボスであるダークドレアムをねじ伏せる事に成功したので、
昔書いたDQ6プレイ日記の時は倒せなくて投げ出した事を考えると凄く成長出来たと思います
自分が納得出来る文句無いパーティを生まれて初めて構築出来た気もするので、
そういう意味では疲れと共に達成も感じられた今回のプレイでした。












ところで、
今パーティ、
あまりに強くなりすぎて、
縄跳びで敵を倒せるレベルにまでなってしまいました(笑
ここまでのクラスになると縄跳びしてるだけで相手が死ぬらしい。
このRPGの圧倒的無双感に包まれるのもこれはこれでめっちゃ楽しいな!って再確認出来ました🤣
ちなみにこの技はあそびって特技の効果の一種でまあここまでやらなくとも使えるんですが←
ただこのクラスになって使うとギャグとかじゃなく異様にリアリティを感じますね。。

DQ6が一区切り付いたので、また違うRPGやろうかな🎶


新しいツイッターアイコン(ミレーユ)とツイッターの話。

2021-09-17 | DQ






最近、ツイッターのアイコンを変えました。。
自分の姉ちゃんに描いてもらったんですが、DQ6よりミレーユです。
元々子供の頃から大好きなキャラクターだったのと、
数か月前からやり込んでるのもあって
描いてもらいました。

出来上がったイラストを見て、正直「上手い。」とは思いました笑
想像以上に可愛いし、衣装もちゃんと原作に忠実なので(あのヒラヒラとかね)
一発でアイコンにしようと決めました。。
更に、
まさかのハートまで描いてもらってて、
「自分の好きなものの良さや魅力を一生懸命に伝える。」という自分のコンセプトにも合ってるように感じました
まさかこれほど気合の入ったイラストが届くとは思わなかったので非常に感謝感激でした。。
このイラストみたいに文章や想いを自分なりの誠実さで伝えていければ良き、ですね。




ツイッターに関して言えば、
あくまでブログの宣伝媒体と考えてるのが主なので、
中々そこを主軸にする、、、という考えには至らなかったりもするのですが、、、
ただ、
折角素敵な絵を描いてもらったので、
出来れば・・・出来れば、ですが、ちょっとずつ頻度上げていければ良いとは思ってます
まあぶっちゃけ性格が大人しいのでツイッターに関しては一切向いてないんですがね(爆笑)。
それと結構我が道を行くタイプなので根本的に全く向いてないメディアなんです
そういう意味では(自分は)個人でまったりやれるブログの方が向いている気もしてます。
ま、
最近はリプを貰わない様にツイートをする事も可能なので、
個人が保たれるっちゃあ保たれる方法もあるんですが。
ぼちぼち自分のペースでやります。。




ゲーム内ギャンブルに夢中になってる件(DQ3)

2020-11-23 | DQ





最近、
スーファミのドラクエ3をやっています
きっかけは特になく、ただ単に性格診断をやりたかったから・・・という気がする
で、
特に格闘場にハマっていて、
気が付けばガンガン色々なモンスターに賭けてます
酷い時だと、
全額スッてしまって賭け代を稼ぎにモンスターを討伐する~という
正に本末転倒な流れにもなってて自分でも笑ってしまいます

ぶっちゃけ、
ゲームの中のギャンブルだからこうやって笑って書けますけど、
これが現実だったら・・・と思うと、(現実のは)絶対にやらない方が良いな。って
痛感しましたね
だって、
冒険の息抜きに設置されてる施設なのに、
それに勝つ事に躍起になっている~っていうのはどう考えてもおかしいですもん(笑
楽してGを稼ぎたいっていうダメダメな大人の思考まんまだな、って思いました汗





意外と勝つマタンゴ
アルミラージもそうですが、
眠り系の技が使えるとワンチャンあるのが良いですねえ。
この時、
1000Gくらいあったのを外しまくって無一文になって相当頭に来てたんですよ
損した分、絶対に取り返してやる・・・!という強い想いで倍額まで増やしてやりました(ニッコリ)

・・・ただ、その時間に「意味」があったのか?と問われると閉口しちゃいますね。。




これが一番儲けた結果だったかな
キャットフライはマホトーンと痛恨持ちなんで結構期待出来る
しかもこれ、
LV稼ぎやってる時に、
ふらっと「ちょっと1回だけ~」というテンションで賭けたものだったので、
余計に嬉しかったですね
っていうか、
それが本来の楽しみ方なんですけどね・・・苦笑





まあしかし、
現実でギャンブルしない自分にとって、
ゲーム内で「そういう気持ち」を味わえたのは良かったかもしれません
いや、別に必ずしも味わうべき感情ではないかも、ですが・・・
まあ、経験として、ね?
でも、いつもとは違って賭けたモンスター必死に応援したりして、違う楽しさがあるんだよなあ。。
ゲーム内のイベントとは言え、中々侮れない、時間を忘れてしまう面白さがありますよね。
儲けたら儲けたで強い装備とか買えるし、全く無意味でもないかもですね。



DQ11プレイ日記PART.2~踊り子の服とぬいぐるみの罠、そして仲間集結!

2020-02-04 | DQ
カワイイ。









DQ11、現在レベル30、ユグノア城跡まで進んだ。
今日、マルティナとロウを仲間にしたばっかりです
この時点での忌憚なき感想をこの記事では述べたいと思う。




お前はお姫様ポジションか(笑



主人公の相棒ポジションだったカミュ、思ってた以上に強くない。
というか、現時点で「ぬすむ」以外に戦闘で使うことがないくらいのポジションに収まっている
理由としては正直攻撃力が低い(ベロニカ以上シルビア未満な感じ)上に、特技も使いたいものが無い
現時点でまんまトルネコみたいな・・・泥棒要員としての起用方しかない感じ。今後の巻き返しに期待したい。

逆に想像以上に強かったのがベロニカ
ベロニカのお陰で雑魚戦が本当に雑魚戦になっているし、
完全に火力お化けになっていて現時点では最も強いと思えるキャラ。
また、ぬいぐるみ姿があいらしく、ぬいぐるみよりも強い装備が来ても一切外せない・・・
いや、外したくない状態になっていて、あらゆる意味で完ぺきなキャラだと言える(笑

そのベロニカを支えてるのが主人公とセーニャ、
どっちも回復呪文持ちの上にそこそこ力が強い
特に、主人公はともかく、セーニャがここまで物理でイケるキャラだとは思わなかった
どう見ても華奢なのに・・・歴代のキャラで言えば個人的に大好きなミレーユとミネアに近い
というか、ある意味そのまんま過ぎて、現時点で一番好きなキャラなのも頷ける最高のパーティメンバーである
特に最高なのが踊り子の服で、もうレベル30付近になるというのに、一向に踊り子の服のままなんです
これじゃ風邪引くだろうに
・・・いや、流石にこれは外せない(真顔)
ちょっとやそっと防御力が高い装備が来たくらいでは、まったく気持ちが揺るがない
それくらい、この踊り子の服及び着てるとグラフィックが変わる仕様は素晴らしい・・・!!(満面の笑み)
 いや、単なるセクシー要員なだけではなく、きっちり「強い」のがまたイイんですよ
しかし占い師のミネアといい、この外見で男に匹敵するくらいの剛腕って一体・・・?(笑

更に更に、性格も献身的で、優しくて、他人想いで、素敵な正に天使みたいな娘ですからね~
プレイする前はマルティナ目当てだったのに、いつの間にかセーニャセーニャ言ってる自分に驚き
これもあの性格であの服、ってギャップが悪いんだ・・・(責任転嫁)笑







ただ、
リーダーはシルビアだと思う
現時点では一番ストーリー的に頼りになるキャラ
船持ってるしコネもあるし、頭もキレてその上度胸もあって格好良い
ダールハーネの時のシルビアの格好良さは尋常じゃなくて、
思わず一生付いていきます、兄貴!(姉御?)と言いたくなってしまったほど笑
前回、序盤のストーリーが割と胸糞悪いエピソード続きだったので結構辛い~みたいな事書いたけど、
この辺りから所謂“仲間感”が出て来てスカッとする演出も増えて来て、プレイが楽しくなっていった感じ
まあドラクエ7ほどじゃないけど、11も11でそれなりに陰鬱というか、恨み深いお話ありますよね笑
でもそれまでのドラクエと比べて仲間に助けられてる感じが強めな気がします
だから、どのキャラにも愛着が沸く、というか・・・
そこが素晴らしいのかもしれません。




カワイイ(2度目)



前回、
興味本位でブラックドラゴンと接触して無事死亡、
その後、サボテンゴールドに2回も轢き殺された~みたいな話をしましたが、
あの後、ブラックドラゴンはともかく、サボテンゴールドに2回も全滅食らってるのは
実は物凄い恥ずかしいことなんじゃないか・・・?って思いました
妹に聞いたら、
「そんな強かったっけ?」
「苦戦した覚えないなあ~」って反応だったんで、
「えっ!?相当恥ずかしいこと書いたのでは・・・。」とかなり不安になりました

でも、今はちゃんと(アイテム収集の目的もあり)レベル上げをきちんとやってるので、
ボス戦含めあれから全滅とかは一切ないですね 
11は基本的に仲間の平均的なレベルが高い(使えるメンバーが多い)のと、
れんけいとかレベルアップするとステータスが全快する仕様などによって相当優しい作りになっていると思う
ま、それでも油断して侮ってサボテンゴールドで全滅してたんですけど(爆)
それ以降はちゃんとやってます、という事で・・・(笑







どうでもいいけど、
舞踏会の時、
絶対カミュ決勝とかじゃなく、
どっかで噛ませ犬になって終わるだろうな~って想像してたら、
マジでマルティナの噛ませになって終わってて正直笑ってしまった
その後、マルティナの強さ確認したら「あっ・・・(察し)」となってしまったので、
結構この舞踏会、適当じゃなく八百長じみた勝負少ないな。と思いましたね(笑
シルビアに勝つのも、回復手段の差だったと思うし・・・・・
でも、
個人的にシルビアに攻撃するの辛かったなあ
正直かなりリスペクトしてますからね。考え方も大人だし、格好良いし。




お前の妹の方がよっぽどセクシーな格好してる定期



ダールハーネのエピソードとは打って変わって、
グロッタのエピソードは堀井さんっぽいお話でした
ハンフリーは確かに卑怯な真似で勝ち上がっていってたけど、
それも孤児院の子たちを守る為・・・
しかし、
それと引き換えに闘士をボコって魔物に差し出すのはやりすぎというか、
まあぶっちゃけ我が子。。又は知り合い可愛さ故の愚行ですよね

ただ、守られた孤児院の子たちにとっては、
ハンフリーが恩人であり、ヒーローなんだ!って顔をされると、
ちょっと切ないというか、何とも言えない感情になってしまう・・・という、
ドラクエが大好きな「白黒付かない類」のエピソードに感じました
でも、
現実だって所詮「こんなもん。」で、
誰かにとっての悪人が、
誰かにとってのヒーローなのかもしれない・・・

しみじみ感じてしまう良くも悪くもスッキリとは種類が違うお話で、
でもそこが過剰にファンタジーしてなくてドラクエの大好きなとこなんだよな~と感心もしたお話でした







しかし、
ハンフリーが、
潔く自分の「弱さ」を認め、
その上で自分を曝け出して見せたシーンは正直格好良かった
いや、元々悪い事してたわけだから、格好良いって言葉には語弊があるかもしれないけど・・・
それでも、この話があるのとないのとでは大分印象も違かったようにも思う
そもそも、ハンフリーはズルして勝ちたかった訳ではなく、
どんな手段を使ってもお金が欲しかった、ただそれだけだったので、
別に偽物の栄光に関しては何一つ未練もなくて当然なんですよね
わざわざ恥を掻いてさらし者になったのは自戒の念もあったんでしょう
一度間違えても、
何度もやり直せるのが人生でもある
ハンフリーの暴露で周りの人々も変わりつつあるし、結果的には良かったんじゃないでしょうか
いつか大人になった孤児院の子供たちが、社会に貢献出来れば、それが一番の贖罪なのかもしれないです。







そんで、
将軍との死闘(というか一方的な防戦)を乗り越え、
遂にマルティナとロウが仲間に・・・!
某氏の予想が当たっていてニッコリしつつ(笑
また新たに頼もしい仲間が加わったな~という印象でした
結構、加わり方がドラマティックだったので、主人公がマルティナに惚れても違和感ねえな。って思いました(笑
それと、マルティナの将軍のかわし方が上手くて(立場を逆手にとって油断させる戦法)
そういうトコも上手いな~って思いましたね
まだ仲間になったばかりなので、
強さ云々とかキャラ性については書く事がないんですが、
これからの旅でマルティナやロウの人間性を知っていくのもまた楽しみです
というか、グレイグ将軍といつか真っ向から戦ってみたいし、
また笑顔でデルカダールを歩けたら最高だな、と(笑
そう書くと、
レベル30だけど、まだまだ序盤っぽいんですよね。
まあそれくらいガッツリ出来るって事でしょうし、この後もまた楽しみです♪




姉妹の表情が素敵・・・!笑



ところで、
この11は結構今までの集大成というか、
過去のドラクエの要素がかなり強いな~って思いました
ドラクエ6のシエーナの兄弟っぽい売り買いのエピソードや、
舞踏会はベロリンマンも出て来てまんま4のアリーナ姫のところですし、
ドラクエ3っぽいぱふぱふのエピソード、火山のとこもそうですね
あとロウはどことなくサンチョっぽいキャラだったり、
2D仕様で出来るとこも含めて割と古参も狙い撃ちにしてるゲームだな~、と。
要所要所でニヤリとする昔からのファンなら分かる演出が散りばめられてるので、そこもまた面白いと思います。。
その上でストーリーの軸自体は新しいですしね(勇者ではなく、悪魔呼ばわりから始まるっていう)。












最後に、
ベロニカとの連携、コミカルで面白かった・・・笑
マルティナとロウ入ったけど、今のレギュラー面子(主人公シルビアセーニャベロニカ)で満足してるので、
これから組み替えどうしよっかな。。というのが嬉しい悩みではある
ま、ドラクエには付き物の悩みですけどね。



DQ11プレイ日記PART.1~サボテンゴールドの罠とセーニャ

2020-01-03 | DQ
うおおおおおおおお








いつの間にかレベル17くらいになってたので簡単な感想でも書こうかと思う。
まず・・・正直な話、「一度も全滅せずにクリアしよう!」ってやる前は考えてました
慎重にプレイしてレベルもきっちり上げて、、、そういう基本を重んじてれば全滅はないだろう、と。
したら、いきなりブラックドラゴンのアレでわからん殺しを食らってちょっと動揺したんですけど、
「リセットする」という卑怯臭いやり方でその場は凌いだ・・・いや、
ある意味最高に負けてはいるんですけど(笑
でも記録上は残らんですよね
なんで安心して旅をなんとな~く続けてたらいきなりサボテンゴールドに2回も全滅させられました。






なんで同じモンスターに2回も全滅食らったのか・・・って考えると、
序盤の敵が正直あまりにも弱すぎて、特にレベル上げに勤しまなくてもサクサク進められる為、
いつの間にかちゃんと実力を磨くのを怠ってたんですよ
サボテンゴールドに関しては、
全体攻撃強いし、一発は重いしHP高いし、、、で
一度セーニャだけ生き残った時も最後まで凄い粘ったんですけど、
何度叩いても死なないあたりで流石に頭に来てましたね(笑
転生モンスターのパワーを完全に侮ってました

それからは、地力に甘えずにちゃんと地道にレベル稼ぎして砂漠の怪物まで一度も死なずにクリア出来ました
ちゃんとレベル上げしてみるとセーニャとベロニカがグングン頭角を現していくので、
一気に二人も入る、っていうのはサービスだったんだなというのが分かる
逆にカミュが現時点ではちょっと弱いって感じてますが、
でもまだまだ序盤なのでこれからに期待・・・ですね



ドラクエで土下座って相当珍しいような?



物語としては、
始めたばっかの時に主人公の評価がいきなり地に落ちるんで(それも理不尽に)、
正直結構プレイしててストレスというか辛いな~っていう感じがありました
ああいう胸糞悪いのがドラクエって言われればある意味それはそう。とは思う
妹に「なんかいきなり評価が悪くなって辛いんだけど。」って話したら、
「その内良くなるから!」と諭されましたけど、
現時点ではちょっと合ってるので良かったです(笑
ただ、スタートがドン底だった分、あの屈辱が後半どういう形で収束するのか・・・は気になりますね
忌み嫌われ方が半端じゃなかったんでちゃんと主人公が認められる日は来るのかな?と
そういう意味では続きが気になってしまう節は相当あると思いました。
個人的にはちゃんと勇者だと、
主人公が居て良かった。。と認めて欲しいですね。







ただ、
仲間が増えてからは中々旅するのが楽しいです
ストーリー的には今終わったばかりのファーリス王子のところからドラクエらしい深みを感じます
お話としては、
いつの間にか過剰評価になっていくプレッシャーに耐え切れず、
卑怯な真似をして自己評価を高めていく~っていうエピソードだったんですけど、
多分それは「格好悪い自分を晒したくない。」という無意識下のプライドに拠るものだと思うんですよね
でも、
誰しも始まりはきっと格好悪いし、未熟だし、恥ずかしい。
だけど、そういうものを乗り越えてがむしゃらに頑張った先に「成長」というものはあるので、
そういう意味合いだと昔の王子よりも今の王子の方がある意味みんなに好影響を与えるんじゃないか、と思う
他人に「いいな。」って思わせるのは何もスマートに格好良さを魅せ付けているシーンだけじゃない
出来ないながらも、力不足ながらも必死に足掻いている姿だって人々を魅了するんだ。。っていう
結構あるようでないようなエピソードに仕上がっていて不思議と泣きそうになってる自分も居ました
でもそれはきっとシルビアの立ち回りが良かったからなんだろうなあ・・・とも思います
シルビア、情報として得ていたものからすると色物キャラを想像してたんですが、
ぶっちゃけ想像以上に紳士で素敵なキャラだなあ、、、って感じました
早く仲間になって欲しいですね。。







そう、仲間と言えばセーニャが最高ですね!踊り子の服を着せると、上記のような姿になって。。(感動)
ドラクエは7までで止まってたんでなんか着せ替えという概念に感動したし、
キャラ的にも・・・
それまでずっと周りから散々な言われ方やウワサで攻撃されてたのもあって、
ストレートに自分の事を認めてくれる発言をしてくれるキャラに出会ったのはセーニャが初めてだったんですよ
だからプレイしていて正直嬉しかったし、発言も凄く中立で品性の良さを感じられて・・・
ちょっと救われた気分になったし、
この娘と頑張りたい。。って気分になりましたね(笑
思わず「セーニャ 可愛い」で検索してしまったレベルだったので、
個人的にはセーニャの今後にも大いに期待したいです
あと踊り子の服最高
もっときわどい装備もさせたい
・・・すいません(反省)
しかし、戦力としてはDQ6のミレーユと似ていて早速居なくては厳しいレベルの貢献度なのが凄い
回復にかけてはナンバーワンですし地味に打撃もイケるのが良いですね
DQの女性キャラだとミレーユとかミネアとかが好きなので、
ある意味自分向けのキャラかもしれません・・・
でもマルティナも気になる(ぉ







早速バカ丸出しの感想になってしまいましたが、
妹によると「7くらいある」とのことなので(ボリュームが)、
これからも焦らずコツコツ進めて行く所存です。。
モードは懐かしさと目が疲れないので2Dモードで基本やってるんですが、
サーカスとか派手な演出がありそうな場面だけ3Dモードに切り替える、という
結構おいしいトコ取りな感じでやってます。想像しつつ、目で楽しみつつ・・・って感じです。




DQ11、始めました(3DS版)

2019-12-17 | DQ









先日、
妹から自分が持ってない3DSとドラクエ11のソフトを貸してもらったので、
初めてドラクエ11及び3DSをプレイすることになりました。
今までどっちもやってそうでやってなかったので、
結構・・・初めてだから慣れてない部分もあったりしたんですが、
まあそれは当たり前ですし徐々に慣れていくんだろうな~と思いつつ、
かなり久々にRPG、それも新作(と、いってもこれももう数年前ですが)をやり込む事になるので、
色々と楽しみです。。
とはいえ、仕事の休憩時間などがプレイ時の中心になりそうなんで
速度に関しては遅いと思われます ただでさえスケールが広いですしね~
でもコツコツやっていくつもりなので気が向いたら以前のようにプレイ日記も書こうかな、と思ってます

現時点では仲間の一人に会う所まで進めましたけど、
思ってた以上に最初からハードな展開だったんで面白いですね・・・笑
最初から「怪しいな・・・」という雰囲気を醸し出しているあたり、
ドラクエらしいダークさが感じられて好みっぽい出だしです!
あと、エマ可愛い(重要)。





それにしても、
最近益々寒いですね・・・
今日なんて疲れと寒さで帰ってからつい寝てしまいました
それでもこの記事をUPする為に起きれるあたり少しは成長しているのかもしれません(笑
本当は毎日カロリーの高い記事が書ければ理想なんですが、まあ基本をしっかりこなすのも大事なので。
まだまだ頑張ります。




DQMプレイ日記PART3~モンスターじいさん撃破まで

2018-04-16 | DQ
                            
                            モン爺倒しました。










なんでしょうね、
あれから淡々とプレイしてはいたんですが、
書き時を見失ってしまいました

結論から書くと、あれからパーティ編成に変化はなかったです
ビックアイ、ホークブリザードの強さは言わずもがなかりゅうそうが後半になってグングン伸びる伸びる
初期は物足りなかった攻撃力もいつの間にかトップクラスになり、更にMPも破壊的に上昇、、、と
気が付けば他の2体に見劣らないところまで来ていて意外と強いモンスターだな~、って(笑

結果的に全員ザオリク&息攻撃を覚えてるので苦戦という苦戦は無かったかもしれません
特にマチコのパーティがあまりにも弱すぎてあのクラスはただの瞬殺に終わってしまいました
逆にメダル王?のパーティはメタルドラゴンのみなごろしが厄介で意外と苦戦しました
でもみんな蘇生呪文覚えさせずみだったんでそこも上手くカバー出来たかな、と。

こう書くと、
特に苦労もなく~って風に見えますが、
レベル確保の為2人旅をちょいちょいしてたんですけど
そこで「しにがみきぞく+メタルドラゴン(ドラゴンマッド)」の組み合わせでちょいちょい全滅しました
基本しにがみきぞくの素早さでザラキ先制&みなごろしが運悪く当たると大抵一発で全滅してしまうので、
正直敵としては最悪だな。。と感じてしまった今回の旅でした・・・笑
なんかかりゅうそうがザキ耐性殆どなく確実に死んじゃうので、
そこで育ててる最中のモンスターが残されて、、、ってなると詰んじゃいますよね
また自分が選んだモンスターはことごとく素早さが低いのも辛かった。。
対戦抜きならそれでもいいか・・・とか思ってましたが、
いつでも先制できる、ってそれだけで尊いんだな、と。
まあ正直ある意味しにがみきぞくさんが最も手強かったです、頻度的にも。


ミレーユ戦はミレーユ戦で大変だった
マダンテ対策にホークブリザードに覚えさせただいぼうぎょでまず防ぎ、
生き残ったらなんとか頑張って二人とも蘇生させてもらう
打撃でメタキンを倒すまで我慢しつつ、
それでも手塩に掛けて育てたモンスター達だったんでなんとか踏ん張ってミレーユのパーティを撃破してくれました
何気にかりゅうそうが覚えていたまじんぎりとバイキルトがよく効いた覚え、、、がありますね
一発でクリア出来るように入念に鍛えただけあってそこは凄く嬉しかったですね。


ゲームをクリアしたら、
次はモンスターじいさんを倒す準備にいきなり取り掛かりました
目標としては
・全モンスター集める
・旅のとびらクリア
・モン爺撃破
の3つだったんですが、
「取り合えず挑んでみよう。」の精神で、ある程度まで鍛えて一度“負けるつもりで”挑んだら・・・これが思わぬ結果で。

パーティは再び鍛え直したかりゅうそう、ホークブリザード、更に悪魔系と配合してギガンテスを作り挑戦
ギガンテスはDQ5とは違って思った以上に守備が伸び悩んでしまって結構苦笑しましたが、
その分力はレベル50ちょいぐらいで800まで行ってたんで取り合えず打撃でゴールデンスライムは倒せるかな?と

で、これがかりゅうそうに覚えさせたバイキルトと合わせると2ターンで沈めてしまい、
あとはしんりゅうの猛攻に耐えつつ反撃、、、と繰り返してたらあっさり勝ててしまいました
兎角、ジゴスパークに耐えきれるだけの体力(大体500~600)と物理の力(700以上)があれば、
耐性的には大したことなくてもいけるんだな~と個人的に実感しましたね
正直、
モン爺のローズバトラーは大したことないんで、ゴールデンスライムさえ倒せれば後は何とかなる気がしました

にしても、今回挑んだ3匹はどれも耐性的には普通だし、強いっちゃあ強いけど、その系統でトップ~ってほどでもない、
「そこそこ強い」程度のメンツで挑んで普通に勝てたんで正直嬉しかったですね・・・
ある意味魔王群を率いて倒すよりも達成感に満ちていて素晴らしかったです(笑
勝因はやっぱり思い切ってビックアイをギガンテスに変えたことですかね
優等生のホークブリザードとかりゅうそうに一芸に秀でたギガンテスを入れた事で更にバランスが良くなった気がする
このゲームの最終目標、、、と言っても過言ではないマスターを倒せたんで気分もホクホクでしたね。








あとは、
モンスター集めと、
すべてのとびらのクリアですかね・・・
個人的にモンスター集めは攻略本・サイトに頼らずに頑張りたいんですが
正直現段階で無理そうなんで結局頼っちゃいそうです。。笑

ただ、この先どんなパーティを作ったとしても、
モン爺まで倒した今回のメンツは忘れないでしょう
ホークブリザード、ギガンテス、かりゅうそうに感謝です!






DQMプレイ日記PART2~図書館のとびらクリアまで

2018-03-19 | DQ
                             
                             今のメンツ。








あれから、
リザードマンとデビルアーマーで良い魔物が出来そう~って想像してたら、
既に仲間にしていたバトルレックスでやや拍子抜けしたのだが、それはそれでまじんぎり覚えるし良いか・・・と開き直った
そこから紆余曲折経て、、、具体的に書くとビーンファイターとマッドロンで作ったマタンゴともう一度配合して、
今度はかりゅうそうを作って旅をしています
ホークブリザードが既にザオラル覚えてたんですが、
もう一体ぐらい蘇生の呪文使える仲間が欲しいな~と思って
まあかりゅうそうならそこそこ強そうだし良いかな・・・と。
ビーンファイターのバイキルトまで加わって相当スキのないパーティになりました。

ホークブリザードとビックアイは何の不満も無いくらいに、強い。
今レベル30超えてちょっと、くらいですがそこからグングンステータス伸びまくっていて
更に二匹とも輝く息覚えたから正直雑魚は勿論格闘場やボスも苦にならないくらいの強さです
ただ、さそいのとびらのずしおうまるのマホトーンで全員の呪文が封じられた時は焦りましたけどね(笑
一応ホークブリザードがめいそう覚えてるので最悪・・・と、思いましたが素の力でなんとか誰も死なずに討伐出来ました
無事まおうのつかいも仲間にも出来て既に用意していたグレイトドラゴンを合わせてりゅうおうまで作ったところです。

かりゅうそうは、現時点で力は低めですが、その分MPがズバ抜けて高いです
まあ元々補助的な役割も込みでの作成だったんでこういうのもアリでしょう
既にメラゾーマも取得しましたしまじんぎりもあるので火力自体は全然問題ないです。


ただ、
ここまで強くなっちゃうと、
普通のとびらや格闘場での戦闘にドキドキしなくなります
その点早めに入ってみた図書館のとびらは雑魚もボスも適度な強さで面白かったです
コハクそうのバイキルトで度々仲間が死んだり、ボスのおろちは常にはげしいほのお吐いて来る壊れ性能なんで
正直「これダメかな・・・。」とも思ったんですが、紙一重で乗り切れて嬉しかったですね

事件としては、ドラゴンキッズ一匹にうけながしだけで全滅食らった事がありました(笑
ことごとくうけながされて気が付けば死んでたんですが、回復とかせずに
「流石に次は普通に食らうだろ。」っていうのを繰り返してたら、
なんか全滅してた、っていう・・・
直前にセーブしてたんできっちりやり直せたのが幸いでしたが、
ああいう全滅の仕方はあまりにも楽観的かつ警戒が無さすぎてある意味自分の間抜けさが如実に出てしまった気がする

もう一つ、はねスライムを捕獲するのに肉を10個ぐらい使った事件もありました
はねスライムは仲間になりやすいイメージがあったんで、常に骨付き肉1個で済ませてたら、
全然仲間にならなくて「次こそ、次こそ・・・」って無駄打ちしまくってしまいました
結局、7個目の後に一気に3個与えたらようやく仲間になった。。んですが、
正直ここまで仲間になりにくかったっけ??って困惑しましたね(笑







今は、どんどん強くなるホークブリザード&ビックアイの成長を眺めてるだけで楽しいです
後塵を拝しているかりゅうそうの巻き返しにも期待、、、しつつ、
ここまで強けりゃ、
もうこのまんま星降りの大会このメンツで出ようかなあ・・・とも思ってたり
特にビックアイは姿も愛らしいし、5では考えられないくらい強くて、その意味でも嬉しいです
出来れば同じ獣系と配合してビックアイにもザオラル覚えさせたい。

後、マホトーン対策もしなくちゃな。。って、何気に育成もやる事山積みだ(笑)。