サブカルチャーマシンガン

自分だけの「好き」を貫く為のブログ。

忘れられない一日。~中央学院、初勝利!

2024-03-20 | 高校野球










今日は祝日で休みだった。
いつもなら休みの日は昼過ぎまで眠るのが通例になっているのだが(それはそれでどうなんだ)、
選抜の高校野球を観る為に比較的早く起きてテレビの前にかじりついてました。
山梨学院強いな。とか思いながら楽しんでたんですが、
あのちゃんのライブに行く為に千葉県代表の中央学院が出る前に家を後にしました

その後、
電車の中で結果観ようと思ったら
今はセンバツLIVEっていうものがあって、
ネット中継があるからスマホでも観れちゃうんですよね
正直、
数年前初めてスマホ買って良かった。。と心底感じました
移動中は大体眠ってるんですが、この日は電車の中で中央学院を応援。
点が入る度に喜んだりピンチの度にハラハラしてたりしました


いや、
ライブの入場始まるタイミングでもまだ終わって無かったんで
そこも心配だったんですが無事に7-1で勝利
ライブにも万全で行けて、
県勢の勝利も味わえて・・・と二兎を得た様な一日でした
本当に今日の外出は楽しかったですね
後々、
またレポとしてUPしますが、
夜のライブ自体もものっそい良くて一瞬に感じる位に楽しくて・・・今日は久々に楽しいだけの日だった気がする
いつもはネガティブな事も考えちゃったりもするんですけど、今日はそれが無かったですね。


中央学院は、
まだ弱かった頃、
県大会で球場で観た事がある
記憶によれば強豪私立に8-1くらいであっさりコールド食らってました
8~9年くらい前かな・・・?
なんか、
その頃を知ってるだけに
今日の横綱みたいな勝ち方を観てたら
「あの中央学院が・・・!」ってただただ感動してました
弱い時を知ってるだけになんか母校でもないのに感慨深かったですね
しかも
先発した臼井選手は自分と同じ市原市の中学校の出身なんですよ
だから「すげぇなあ、、、」って尊敬のまなざしで見てましたね
なんか勇気を貰える様な試合でございました
去年専松のベスト8で松戸市行ったけど、
今年も選抜終わったら我孫子市行こうかな(笑

しかし、
夕方の新宿いきなり豪雨降るわ
夜になったら暴風状態だわって今日は要素がてんこもりで色々スゴい休日でした

なんでしょう、
管理人は管理人をなるだけ満たしたいと思って生きてますが
そんな管理人自体は正直能無しの底辺だと感じてます
だけど、
この世界には「好きだな。」「楽しいな。」って思えることが自分の中ではいっぱいあって
自分を認める事は出来ないけれど、この世界を愛す事は出来てるのかもな...って
少しだけ思えた一日でした。


甲子園 2023年 夏

2023-08-23 | 高校野球











・・・でも、
本音云えば専大松戸が優勝して欲しかったね。
土浦日大戦はトラウマと化しつつある。
ただ、
相手側から見ると、
最大6点差を大逆転した感動的な試合だったんだろうなあ。とも思う。
まあ多角的に見るべきですね。たぶん。

慶応に関しては、
横浜や東海大相模と比べるとちょっと落ちる、
たまに出て来るけど大体1つ勝って終わり~みたいなイメージで
実際選抜でも初戦敗退
今回も、
優勝候補の本命では無かった訳で
実際はものすごい事を成し遂げたんだな~と思う。しかも107年ぶりの快挙ですからね。

管理人は夏生まれですが、
このタイミングで生まれ故郷の神奈川の高校が優勝すると、
「お前も頑張れよ!」って言われてる様な気持ちにもなるので、
そういう意味では悪くは無かった...そう思える大会でした。


今回の千葉代表は打線に関して言えば過去最高レベルで
実際初戦7得点、次戦6得点とものっそい破壊力でした。
ただ、
エースの故障もあって、
投手陣が振るわない・・・っていう
いやいや今まで貧打で負けて来たのにこういう時に限って故障かーい!
なんとも噛み合わない。。ある意味千葉代表の持って無さが如実に出てしまった大会でもあった。
ただ、
本当打線は良くてね、
9番打者までヒットが量産出来る素晴らしい打線だったのは間違いない。
そういう意味では夢見れるチームではあったかな、と思う。
やはり課題は投手。
今の打力を維持しつつ、また最高の投手陣を作れれば優勝も狙えるんでしょうけどね。
2019年の習志野が近年の千葉代表の中でも理想的なチームでしたね。






印象に残ったチームは、
まず富山商の守備は凄かった。
守備だけで言えば今大会一番魅せられた。
あと、
花巻東の仙台育英戦の最終回の猛攻は素晴らしかった。
何か最近は勝った負けただけじゃなくて、そういう部分でも良さを見い出せるようになった。
東京学館新潟も良かったな~東京学館系は千葉に何校も点在してるので親近感ありました。
それと、
仙台育英は魅力的なチームでしたね
あれだけの投手陣を揃えただけでも凄くてワクワクするチームでした
文星芸大附も粘り強かった 神村学園も久々に心から強いと思えるチームだった
徳島商が名電に勝った試合は私学かと思う位に安定感ある試合運びでした
大垣日大も良いチームだった 孫のホームランは感動的だった。
土浦日大は・・・いつかリベンジしたいです(笑
智辯学園のジョックロックも凄かった
その他にも色々、、、
個人的なベストゲームはやっぱり決勝かな
本音云えば専大松戸ー東海大甲府って言いたいけど、それはちょっと贔屓が過ぎるので😂
うん、今回も観ていて色々と感じる事の多い大会でございました
来年こそは、
千葉勢が優勝...
出来れば、木更津総合辺りに期待したいですね!!










しかし、
この代はあんまり生で試合観れませんでしたな
もっと応援に熱込めなきゃダメかもしれん
取り敢えず、
春の選抜に千葉勢が出れますように!!出来れば複数校!!



春季高校野球関東大会を観た@横浜スタジアム

2023-05-27 | 高校野球













今日は人生初の横浜スタジアムに行って来た。
関内駅とほぼ隣接していてこりゃ立地良いわ。。と純粋に想った
立地良すぎてプロの試合になったら帰宅時めっちゃ混雑しそう。とも感じましたが(笑
想像よりも小さめの球場で「ああ、これはホームラン出やすいの理解出来るな」って思いました。











試合。
初戦は選抜ベスト8の専大松戸と選抜初戦敗退の健大高崎。
ただ、高校生の伸びは凄いのであの時よりも投手が良かったし、
何よりお得意の機動破壊で搔き乱す伝統芸は健在だった。
先制は専松だったんだけど・・・
健大の半田選手に2回も大事なトコでタイムリー打たれて、
思わず心の中で「ここで半田はないやろぉ」「勘弁してくれー!」の決めセリフ(?)が飛び出す。
 ただ、
平野投手はそこまで調子良くなかったっぽいけど青野投手は流れを作り出すピッチングしてたし、
なんだかんだ同点に追い付いた時は感動もしたのでそれで良しとする。
暴走死は痛かったけど、あれも紙一重だったからな。




春なのにブラバン、チアがこの日唯一来ていた。



木更津総合は快勝だった。
エース石澤投手が結構ランナー出しつつも要所で粘投、
そして、
ハマスタだからホームラン出るかな~ってワクワクしてた希望の通りに、
三富くんのホームランが飛び出し流石に「来た甲斐あったな。」と思いました(笑
それと、
木更津総合の守備はホントカチカチだった。
ノーエラーで随所で好プレイも多くかなり仕上がってる印象だった。
夏は、
木更津総合も強そうだな。ってなんとなく思いましたね

横浜は生まれ育った街で、
木更津総合は母親の母校。
ここで、
ああいう試合を観れたのはちょっとした財産になったような...そんな気がします
特に木更津総合は内房のチームだしスタメンに内房出身もちょこちょこいるので、
正直気分良かったですね(笑
応援も地元色強くて楽しかった、それと、常総学院の応援もノリノリで楽しかったですね。
久々に野球観に来ましたが、勝つとスカッとする楽しさがあるな~と改めて。
夏もマリンスタジアムとかに行きたいっすねえ。




ありがとう専大松戸。

2023-03-29 | 高校野球










専大松戸、
負けました。。
ベスト8までは行ったんですけどね、
優勝候補の広陵に力負けでした。

正直、
緊張からなのか?
エラーがあまりにも多すぎてストレスの溜まる試合でした
序盤の満塁で一点しか取れなかったのも後々響いた感じですかね

ただ、、、、、
それでも、
全国ベスト8なのも事実です!
それを誇りに元気に帰って来てもらいたい
特に高知戦は序盤から先制される苦しい展開だったのに、
何度も踏ん張って泥臭く勝ち切る勇気の出る試合でした。
ああいう試合が観れたのは個人的に幸福な事でしたね。






去年は、
母親の母校の木更津総合がサヨナラ負けしたショックで、
放心状態になり泣きまくったのはよく憶えてるんですが笑🥲
今年は、
フレデリックのライブの予定がありましたので、
その鬱憤を晴らす事が出来てその意味では救われましたかね
地元愛が強すぎるのか、いつも千葉代表が負けると鬼の様に落ち込むので😂
すぐにアッパーかつ時に芸術的でもあるサウンドに触れて立ち直れたのはデカい!
そういう意味ではさりげなくアフターケアまで用意されてた素晴らしい大会でございました。。
いや、まだ終わってないけどね!


ちなみに、
冒頭の画像はNHKホールから。
昔からNHKホール大好きなので、
8年ぶりに行けて良かった。し、
8年ぶりって事はなんだかんだその間生きれてるという事でもあるから。
それもまた嬉しくもあった一夜なのでした。

では、また明日!👋😊✨




今日は野球の日。~WBC優勝、専大松戸、城東

2023-03-22 | 高校野球










今日はもう野球の日で間違いないでしょう。。













決勝も良かったけど、
それ以上に常に劣勢だったメキシコ戦の逆転勝利により感動した。
正直、
明日勝ったとしてもメキシコ戦の感動は越えられないな。とも思っていた(いや、今日も感動したけども!!)
何が良かったかと言えば、あの試合には日本人特有の❝諦めの悪さ❞が存分に滲んでたんですよね

ぶっちゃけ、
メキシコの先発打てる気配ない&先発の朗希が3ラン被弾の時点で危ない匂いがプンプンしてました
朗希自体は一球の失投だけでそれ以外はよく投げてたと思ってるんですが、
まあそこがクローズアップされてしまうのはしょうがない。
ただ、
その後のリリーフも打ててなかったので、
観ながら「ああ、これで終わりなのかな。。」って何となく感じてました
かと思ったら、粘って粘って吉田正尚の3ランホームランですよ!
これも感動したけど、
その後すぐ2点勝ち越された時点でもう一回「今度こそ終わりだ。。」という気持ちにさせられて。
終盤の2点って世界クラスのスーパーリリーフが出て来る事を考えるとかなり重たいですよね
ただ、
それでも何とかしようと
バントからの犠牲フライで一点差に詰め寄ったり、
ベースボールに対して❝ヤキュウ❞で抵抗し続けた訳です

したら、最後の大谷2ベース、吉田の四球、からの村上のサヨナラですよ。
観てる側からしたらメキシコの守護神が好調なのはデータとして入って来てる訳だから、
なんとなく健闘~からの惜敗の賞賛のイメージが出来ちゃってたんですけど、
やってる方としてはそりゃ必死ですよね
自分が輝く事以上に、
❝ヤキュウ❞を優先した結果、
それが(今回は特に)紛う事なき正真正銘の世界一になった。し、
観ていて「日本人の諦めの悪さ、足掻く力ってのはすげぇな!!」と、
野球の技術もそうですけど、
概念というかスピリット的な部分での感動が一番強かったんですよね
メキシコ戦で勝利した時、
言葉が出なかったですもん
本当に常識を超えて来たというか・・・・・


決勝に関しては、
日本のプロ野球の投手陣が、
メジャーの選手たちに通用してた事に一番感動を覚えました
野球ってアメリカ発祥だし日本人って昔から野球に関してはコンプレックスがあると思うんですけど、
日本のプロリーグの選手たちがアメリカの強打者をガンガン抑えていく光景を見ていて、
「こりゃ凄いもん観てるわ。。」という感覚にはなりました
メジャーはそりゃリスペクトしてるけど、
日本のプロ野球も同じくらいリスペクトしても良いタイミングが来たのかもしれない。。などと感じましたね

それでも、
きっとここが「始まり」でもあるんだろうな。とも思いました
ここで終わったらそれまでだとも思うんで、
継続していく事が大切だと考えます
ベースボール以上に❝ヤキュウ❞をもっともっと輝かせていく為に。
また、これからの侍ジャパンも(観れる時は)応援しようと感じましたね
でも、勝ったから安心はしてますが、アメリカとメキシコは本当強かったです(特にメキシコの絶望感)。


ああ、でも、自分ももう14年間ブログの毎日更新を続けてるんで、
その辺の意地の悪さは日本人的かな、って思います笑












一方、
甲子園では、
我が県の代表専大松戸が初戦突破!
松戸は自分も何回か行った経験があって、
特にラーメンが強いイメージです
試合としては、
初回に取った虎の子の3点を守り抜いて勝利した~という、
ぶっちゃけ.....そこまで圧倒した訳でもないので常葉大菊川もまた強い相手だったんでしょう
ただ、
平野くんの投球は圧倒的だったね!
終始点を取られる気配があんまり無かったので、
常に苦戦しがちな(笑)千葉県代表の試合の中では珍しく快勝でもあったと思う。結果的に完封だしね!

しかし、エースと守備の盤石さと比較して、
打線はそこまで好調な感じがしなかった
ここは課題でしょうね
でも、
取り敢えず勝利は持ち帰れた事実があるので次はもっと気負わずに打てれば良いですよね。
高知が来るのか履正社が来るのかは分かりませんが次も全力応援したい。








もう一つ、
城東(徳島)の女子マネージャーのノックに関して。
男子にも負けないくらい堂々と打ってたし、
素晴らしい光景だったと思う
試合も、
正直21世紀枠とは思えないくらいに強かった
東京王者の東海大菅生に対して序盤からリードするなど、
久々に本当に強い21世紀枠が来たな!って純粋に感じました

特に、
2点目のセーフティスクイズに関して言えば21世紀枠の高校では中々見ない凄い技術がありまして、
観ながら「ちょっと勝つんじゃないか・・・?」とか一瞬思ってしまいましたね
ただ、
菅生も東京王者の意地を見せて最後には逆転勝利してましたけども、
あれだけがっぷりよつで渡り合った時点で素晴らしいですね
しかも、部員12人?の少数精鋭でありながら、
代打の選手がヒットを放ってたのにもビックリしました
ああいうのって思い出出場になりがちなのに普通にスイング鋭いんだもん
改めて四国の野球のレベルの高さを感じた試合でございました。

そう言えば、
千葉県代表も明徳とか済美に負けてるもんな(笑
今回は勝ったけどそういう意味では関東勢の更なる精進が求められる様な試合でした。
こういう地区同士のせめぎ合いも高校野球の面白い部分ですよね。











そういう訳で、
ヤキュウが名実共に世界一になり、
千葉県代表も勝つ!と管理人的にワンダフルな一日でした。
あの❝諦めの悪さ❞は色々な人の胸に刻まれた事でしょう。
だからこそ、強かったんでしょうね。


ありがとう市立船橋。

2022-08-13 | 高校野球










市船、
負けました。
正直、凄く悔しいですね
途中まではリードしてた訳ですし、
継投のタイミングも個人的には完璧だと思ってました
坂本くんいつ捉えられてもおかしくなかったしリードした事で、
エースを投入する。って判断も理に適ってて監督の判断は間違ってなかった様に思う。

ただ、
森本くんがあそこまで対応されるとは予想外でした
興南の打線を上手く抑えてただけに、
打ち込まれる図が想像出来てはいなかった
しかし、
そこは強豪校の敦賀気比、
見事な対応で打ち合いに負ける形になってしまいました。。
打線は相手エースから結局6点は奪っただけに本当に悔しいです
なんなら最後もあとちょっとで逆転出来そうな雰囲気もありましたしね
紙一重でした・・・が、
それもまた実力の差なんでしょう
素直に気比打線の方が上だった。と認めるしかない
敦賀気比は以前木更津総合に大敗してたのもあり、
同じ千葉県勢にリベンジしたい気持ちも多少はあったのかもしれない


ただ、
この代は、
個人的にも試合をよく観ましたし、
初戦の興南戦ではまさかの5点差大逆転!という奇跡も見せてくれた最高に強い世代でもありました
甲子園ベスト32という結果がそれを物語ってましたし、互角に戦っただけでも凄いこと。
胸張って千葉に帰って来てもらいたいですし、
これからの市船にはもっと期待出来そう。

やっぱり、
毎年甲子園観てて、
自分の県の代表が敗ける姿を観ると
堪えるもんがある~っていうのが本音なんですけど、
でも、
この悔しさを晴らしたくて、
また来年も甲子園観るんでしょうね(笑
市立船橋ナイン、お疲れさまでした!!!!!!!



「信じて良かった」市立船橋が教えてくれたこと。~甲子園

2022-08-08 | 高校野球










今日の市立船橋と興南の試合、
正直、
序盤5点差付いてしまったタイミングで自分の中で「ああ、もうダメかも。」って思っちゃったんですよ
例えば、これが打のチームならば乱打戦に持ち込んで~みたいな希望的観測を想えるんですが、
興南のエースは俗に言うプロ注の大エースだった訳じゃないですか
このピッチャー相手に、5点ビハインドは厳しい。と
勝手に判断しちゃってたんです。

で、
自分、
高校野球のオープンチャットの管理人やってるんですけど、
そこで結構弱音吐いてたんですよ(笑
そしたら、
「序盤で5点差はまだ分からない!」って懸命に励ましてもらって。

そこで、
思ったのは、
例え勝てなかったとしても、
健闘だったりナイスプレーを目に焼き付ければいいじゃないか。と
勝敗だけがすべてじゃない・・・と切り替えてもう一度応援するモードに入ったんです
そしたら、
その人が言う通りに、
徐々に点差を詰めて行って、
終盤に追い付いて、
最後はまさかの押し出し死球でサヨナラ・・・!
これは震えましたし泣きそうになりましたし、
ぶっちゃけ、
早々に諦めてしまった自分を恥じたし自分はそういう所が駄目だ!とはっきりと感じましたね(笑
だって、これほどまでに「明らかに自分が間違ってた」って事例も早々経験しないですよね
なんというか、単なる娯楽を越えた❝気付き❞を得れた気がして、
ネタ的な意味ではなく、
本来の意味合いで「尊い」経験が出来た、、、と純粋に感じた一日でした。
実際、二重の意味で諦めずに泥臭くやる事によって生まれる結実を垣間見れた訳で、
本当、、、
ありがたかったですし、
最後まで一生懸命プレイして千葉県民に夢を見せてくれた市立船橋には感謝したいです。。


自分には、
まだまだ泥臭く足掻ける余地がある
本当は頑張り切ってるようで頑張り切れてない部分だって、ある。
そういう自分の弱点であり事実を図らずも教えて貰ったような気がする
 正直、
今日は心の底から嬉しかったとしても、
いつかは感動が切れてまたダークモードに陥るかもしれない
でも、
ライブで貰った感動や、
こういう試合で貰った感動が、
その度に不安な自分の心を照らしてくれる光にはなってくれる、これは誰が何て言ったって揺るぎない真実。
別に諦めなければ奇跡が生まれる訳でもないけれど、
最初から何もせず達観してるのと、
必死に足掻いてるのって、
どう考えても後者の方が「何か」に繋がるのは否定出来ないとも思うんですよね
それも別に生き急ぐ必要とかもなく、自分のペースでやっていけば良いし。
そういう気持ちを頂けた日だったような気もしますね。



で、
冷静に試合を振り返ると、
やっぱエース投入で一気に流れが変わりましたね
森本くんの安定感抜群の投球につられて、
守備も生き返ったし、
攻撃にも余裕が生まれてた気もします
中でも、片野くんのホームランは特に嬉しかったです!!
千葉県代表が甲子園でホームラン打ったのめっちゃ久々な感覚で凄く嬉しかった・・・笑
 最後は押し出しの死球という興南サイドにとっては可哀想な結末でしたが、
それもね、
そこまで繋いだ打線のお陰でもあるんでね、
本当正真正銘の「全員野球」で勝利してくれためでたい試合だったと思います
にしても、近年木更津総合が興南と当たったり習志野が沖縄尚学と当たってたりと、
千葉県勢は沖縄勢と当たり過ぎですな(笑
本音云えば、
興南も普通に好きな高校なんで初戦であんまり当たりたくない感もありました😂
何にせよ、県勢の試合でこれほど感動したのは早々無かったかもしれん
市立船橋は公立校で地元の子がほとんどなんでね、
そういう意味でも、
千葉っ子の粘り強さというか諦めの悪さを見せてくれて良かったです
次はこれまた近年木更津総合が当たった相手である敦賀気比、難敵ですが頑張って欲しいですね・・・!







ちょっと興奮気味&浮かれ気味で申し訳ない(汗
でも、概念を貰った感覚は確かなので、
今日はこれ以外に更新のネタの選択は有り得なかったです
今日の試合はしっかり保存して何度でも観返そうと思います・・・笑
なんだかんだ今の地元に対する愛が強い方の人間なのかも。




ありがとう木更津総合(22年春)

2022-03-25 | 高校野球








・・・・・流石に、堪え切れなかった。
今回は2回も泣いてしまった。
家に居たら、
涙が零れそうだったので、
外で散歩してたんですがそれでも涙が止まらず、
家に帰って来てから、帰宅直後に泣いてしまった。
それ、
意味ないじゃん!って思うんだけど笑
今回はちょっと無理でしたね。


まあ、なんでしょうねえ、結構・・・
去年の秋に去年の春の甲子園で優勝した東海大相模を破って今回の木更津総合は来たわけで、
おまけに大エース越井投手も居るしでそりゃ過剰に期待しちゃったよね
なので、
2回戦であっさり敗退~っていうこの現実を受け入れる事が出来ませんでした。
もっと評判の高かった花巻東は初戦負けだったんで花巻東ファンも辛かったんでしょうね。


ちょっと愚痴っぽくなっちゃうんですが、
今日の敗因は投手でもなければ采配でもない、
結局、
「打てないチーム」だったのが悪かったんだと思います
そりゃ最後は押し出し死球っていう絶句するような酷い負け方だったし、
今日の采配が全部プラスに働いたとは個人的には感じなかった
でも、
初戦からそうでしたけど、
あまりに援護点が無さ過ぎて多分投手陣のプレッシャーが半端無かったと思う
そう考えると、
越井投手を始め投手陣は常にキワキワの中で投げていた訳で、
そりゃああいう結末にもなるよなあ、と。
バントの失敗などもあったし、
小技もちょいちょいミスってて客観的に考えると今回の甲子園で打線が機能してたとは言い難い。
大体、タイブレーク除いたら、今回の甲子園ってたった2点しか入れてないですからね
しかもどっちも気持ちの良い得点の仕方とかじゃなかったし笑
やっぱり打線が一切仕上がって無かったのがすべて、ですね。


冷静に考えると、
youtubeなどのメディアで今回は優勝候補の一角と過剰に持ち上げられてたので、
選手もある程度のプレッシャーはあったのかもしれないですね
ま、
スポーツ新聞だと花巻東などの陰に隠れてた印象もありましたけど笑


とは言え、
初戦の山梨学院戦の粘り強い勝利は見事でした
越井投手は前評判通り2試合で最高のピッチングをした訳ですし、
あと金本投手も思ってたより良くてそこは収穫かな、と。
打線は、
まあ、
酷な言い方をすると期待外れではありましたけど、
でもまあそれも外野だから好き勝手言ってるだけの事なんで。
多分本人らが一番打てなくて悔しがってるでしょうし、これを糧に全国でも打てるチームになって欲しいです。
この春の悔しさがあったからこそ、夏に繋がった、、、そう思える様な未来を願ってます。
ちょっと途中愚痴っぽくなってしまい申し訳ありませんでした。
木更津総合、感動をありがとうございました。
この後も引き続き応援します。




専大松戸が負けた件。

2021-08-22 | 高校野球
                    







流石にショックだったね。。
正直、
初戦が春の甲子園で準優勝だった優勝候補の明豊だったんですよ
その時点でキツいかな~とか思ってたらまさかの完封勝利をあげてしまって。
ぶっちゃけ、
それが期待値を過剰に押し上げてしまった~というのもある
スポーツ新聞の扱いもカラーページで大々的に載ってたので。

今日長崎商業に負けた理由としては、
先発の岡本くんが県大会と比べてあまり良くなかった事に尽きると思うんだけど、
でもリードに関しても低めばっかりに要求してそれを痛打されてる印象もありました
まあでも、
あそこまで低めに対応してくるとは思ってなかったですけどね
もうちょっと散らした方が良かったのかな、と感じつつ
実際に甲子園のマウンドでのプレッシャーは半端無いと思うんで、
TVで観てるだけの自分が好き勝手に云うのもなんか偉そうですけどねぇ・・・笑😅

振り返ると、
明豊戦大差が付いてたので、
1イニングでも良いから岡本くんに甲子園経験させといた方が良かったのかも?
その辺はよく東海大相模の監督だった門馬さんがやってましたよね
ただ、
甲子園で完封勝利させたい~っていう親心?も分かりますけど。
春夏共に全国では投げてないだけあって先発の時点で向こうにアドバンテージがあったのかな。
例え明豊戦で投げさせて打たれたとしてもある意味優良な経験になったかもしれない
それでも、
岡本くんがいなければ甲子園にも来れてなかったので・・・
そこは胸を張って欲しいと思います。県民として。


でもなんでしょう、
初戦で優勝候補を破ってただけに、
ベスト16にも行けず~という現実はかなりキますね。。
他の代表校・・・
例えば、
大阪桐蔭や智辯学園を観てて思ったんですが、
千葉県代表はピッチャーは良くて話題になっても(早川くんとか飯塚くんとか大谷くんとか)、
一発で試合の流れを変えられるようなホームランバッターがあまり居ないのですよね
結局、
最近の甲子園及びプロ野球は打ち勝ってナンボ、みたいなトコもあるので・・・
そういう意味だとやっぱり千葉代表はこと打線に於いては多少遅れを取ってるのかもしれません
明豊戦も正直ホームランとかでビッグイニング作った訳ではないので。
個人的にはそろそろ強打の代表校も観たいのも本音ですね。。


しかし、
専大松戸はこれまで甲子園に来ても、
初戦で惜敗するというパターンしかなかったので、
3度目の正直でようやく初勝利を見せてくれた事には感動しました
しかも、
専大松戸自体あの近辺の選手中心の地元型チームだった訳で・・・
明豊に勝ってくれた事自体は凄く嬉しかったですし、
また、
夢見ちゃうようなスゴイ勝ち方であった事も事実です
全国レベルであったのは間違いないと思うので胸張って千葉に帰って来て欲しい
そして深沢くんはドラフトにかかって上沢/高橋礼/横山陸みたいに1軍で投げるピッチャーになって下さい🤗
なんか経験者でも無いのに偉そうな事書いてしまって申し訳ないんですが(笑
でも、
優勝候補に勝ってみせたあの素晴らしいパワーに自分も刺激をもらったし、
それを自分なりに咀嚼して自分もまた頑張りたいと思います。
専大松戸の皆様、
お疲れ様でした!!!😃👍✨







あ、
ちなみに、
松戸自体には実は何度も行ったことがあります、
松戸は美味しいラーメン屋さんが多いので、
結構色々なお店のラーメン食べに行った記憶があるなあ・・・笑
それもまた良い思い出ですね♬



穴だらけの2019年夏の甲子園出場校予想、の答え合わせ

2019-08-02 | 高校野球









北北海道 武修館×(旭川大)
南北海道 札幌大谷×(北照)

青森 弘前学院聖愛×(八戸学院光星)
秋田 秋田商×(秋田中央)
岩手 花巻東◎
山形 鶴岡東◎
宮城 仙台育英◎
福島 学法石川×(聖光学院)

茨城 水戸商×(霞ケ浦)
栃木 佐野日大×(作新学院)
群馬 前橋育英◎
埼玉 春日部共栄×(花咲徳栄)
東東京 二松学舎大附×(関東第一)
西東京 東海大菅生×(国学院久我山)
千葉 習志野◎
神奈川 東海大相模◎
山梨 山梨学院◎

石川 星稜◎
新潟 日本文理◎
長野 東海大諏訪×(飯山)
福井 敦賀気比◎
富山 富山第一×(高岡商)

岐阜 県岐阜商×(中京学院中京)
愛知 東邦×(誉)
三重 菰野×(津田学園)
静岡 浜松商×(静岡)

京都 龍谷大平安×(立命館宇治)
大阪 履正社◎
滋賀 近江◎
兵庫 須磨翔風×(明石商)
奈良 郡山×(智辯学園)
和歌山 智辯和歌山◎

鳥取 米子東◎
島根 平田×(石見智翠館)
岡山 倉敷商×(岡山学芸館)
広島 広島商◎
山口 早鞆×(宇部鴻城)

香川 高松商◎
愛媛 今治西×(宇和島東)
徳島 池田×(鳴門)
高知 高知×(明徳義塾)

福岡 西日本短大附×(筑陽学園)
佐賀 佐賀学園×(佐賀北)
長崎 大村工業×(海星)
大分 大分×(藤蔭)
熊本 熊本国府×(熊本工業)
宮崎 小林西×(富島)
鹿児島 鹿児島実業×(神村学園)
沖縄 興南×(沖縄尚学)







的中は16校ですね・・・
これを多いと取るか少ないと取るか、、、
正直もうちょっと置きに行っても良かったかな。と思いつつ
置きに行ったところが外れたりしてたんで何とも言えないのが本音ですね(笑

北海道は2校とも外れ
ぶっちゃけ2校とも2年連続は読めなかった・・・
北海道って連覇が少ないイメージだったので。

東北は半々
聖愛、学法石川はチャンスかなー、と思いきややはり常連校の力が強かった
逆に大船渡はどこかでこけて盛岡大附は打線が例年より劣ると判断して花巻東にしたのは中々良かったです
秋田は本当に毎年読めないなあ・・・。

関東は千葉代表を当てられただけでOKでしょう(笑
習志野にしたのは選抜の戦いっぷりが良かったからです
簡単に負けないチームだったんですよね、率直に言って。粘り強さが最後には勝つだろう、と。
木更津総合は母親の母校だから応援したかったけど、流石に千葉で4連覇はないかなー、と。
銚子商も勢いがあるので期待したかったんですが、軸となる投手不在でこちらも避けた形に。
 栃木、埼玉は「今年はこちらの方が強いだろう。」と敢えて常連を避けたら裏目に
茨城は「そろそろ来るはず。」って結構自信あったんだけどなあ・・・。
神奈川は横浜の選抜の戦いっぷりを見て東海大相模に、これは好判断。
逆に東京は本命を2つ並べて外すっていう、、、難しいなあ。

北信越は良かった。
星稜、日本文理は期待通りで
気比は本命じゃなかったけど、夏に仕上げてくるのを予想して。
富山第一は本命で置きに行ったけどまさかの高岡商3連覇。
長野も結構自信あったけど、、、飯山は以前北信越大会に出てたのを見たことあるので
その意味じゃ見抜く力が足りてなかったですね。

東海は全部外した
鍛治舎監督の県岐阜商はそろそろだと思ったんだけど・・・
選手も集まってるだろうしチームを仕上げる能力も高そうだったんで、
割と自信あったんですがダメでした
愛知はともかく、
三重は選抜の津田学園の好試合をもうちょっと加味するべきでした。反省。


西日本。
近畿は滑ったとことちゃんと無難に行ったとこと・・・
選抜ベスト4のジンクスから明石商はこけると思ってたけど所詮ジンクスでした
奈良も郡山っていうのはちょっと春の結果を信じすぎたかも
滋賀と大阪と和歌山はばっちり、
逆に安パイを狙った京都が外れたりそこも難しいですね。

中国地方は広島商を当てただけでも大金星、
っていうか広島商を当てたのが今回一番の誇りですね!!(笑
広陵は選抜の戦いっぷりを見て夏は勝ち切れないと予想、
広島商の勢いを信じて正解でした
米子東も粘り強さを信じて大正解
他の3地区は外したけど、この2地区を当てれただけでも満足です
広陵と鳥取城北の人がやっぱり多かったんで。

四国は高松商だけ
まあここはみんな高松商予想してたんで特に凄くもないですね
愛媛は予想外だったし、徳島高知は勝負に行って負けた感じ
高知は森木が入るから(甲子園での)1年生デビューもあると思ってました。ちょっと浅はかでしたね。

九州に至っては怒涛の全外し
長崎と熊本、佐賀は本命がいるようでいないように見えてたので、
結構こういう時は久々か初出場の高校が、、、と目論んでたんですけど、
全部常連校が結局勝ち上がってたので、ちょっと今後に向けて参考になる結果でした。
興南と鹿児島実業は置きに行ったつもりだったんですがどっちも予想外の敗戦、
大分は明豊が選抜ベスト4ジンクスで外れたのは良い読みだったんですが、
まさか選抜で健闘した大分があんな序盤で負けるとは・・・。
宮崎は富島の存在を失念してて反省、
福岡は正直「そろそろ西短でしょう。」と自信あったんですけどね
なんか大濠とか東海大福岡とか夏は出れなかった記憶があるんで春夏は無い。って判断でした
九州1つもかすらなかったのは個人的にはとても残念です。
佐賀学園はそろそろ順番だと思ってたんだけどなー。








1番当てて嬉しかったのはやはり地元の習志野、
正直飯塚くんの安定感だけで優勝を確信してた部分はありました
今年の習志野は劣勢を跳ね返せるだけの打力と投手力を兼ね備えていて、
一言で「簡単には負けないチーム」
甲子園でも、
再びその力強さを見せて欲しい。って期待しています

しかし静岡、熊本工、高岡商、佐賀北、聖光、智辯、花咲あたりは流石ですねー。
今年は他の方が・・・って思っててもきっちり夏に照準を合わせてくる。
来年はそういう常連校のアジャスト力も加味して予想した方がいいかも。
でも聖光は流石に今回止まるでしょう、って思ってたけどなあ(笑
やっぱ甲子園に何度も導ける監督は凄いわ。