諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

いわき市の冷し中華。

2015年04月25日 07時09分29秒 | 文化

所変われば品変わると申します。


私、6歳まで福島県のいわき市好間町と言う炭鉱町に住んでおりました。古河炭鉱の町です。新聞販売店を営んでいました。


そして古河炭鉱が閉山。町からは人がいなくなり、新聞販売店は続けられなくなった。だから仙台に引越したんです。


仙台は「冷やし中華」発祥の街です。私、初めて冷やし中華を食べで感動しました。「こんな」美味しいラーメンがあったのか」と。


そして暫くして父親の実家である「いわき市」の平にお盆に帰省。出前を取る事になって冷やし中華を注文。出前の冷やし中華を見てびっくりしました。何と冷やし中華にワサビが付いていたのです。洋カラシではなくワサビです。黄色ではなく緑なんです。私、びっくりしました。蕎麦と間違えたんじゃないかと思って。


それ以上に驚いたのはマヨネーズがタップリとかかっていた事。エッっと思いましたよ。ラーメンにマヨネーズが付いているなんて。


そして試食。驚きました。美味しい。正直、ワサビよりはカラシの方が合っていると思いましたが、マヨネーズは冷やし中華にピッタリ合う。入れていない仙台の冷やし中華より絶対に美味しいと思いました。白濁した冷やし中華の姿は美しく無いけど。


この話、40年以上前になります。今では冷やし中華にマヨネーズを入れるのは当たり前??となりました。しかし当時はビックリしました。異文化です。仙台からいわき市までの距離は168キロありますが、冷やし中華にワサビとマヨネーズを入れている。正に「所変われば品変わる」だと思いました。


今、いわき市の冷し中華にワサビが入っているのかは判りませんが。


 


ではでは。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする