諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

やはり由豆佐売神社には瀬織津姫が祀られていた。その3

2019年08月29日 14時35分56秒 | 瀬織津姫
続きです。

汗を噴出しながら、急な石段を登る。結構な高さがある。早くも疲労困憊。

拝殿に参拝する。私とは相性は悪い筈。受代苦と言えるのか。

三島溝咋姫は大山祇神の孫に当たる。三島に住んでいた。そこに出雲から逃れてきたのか恵比寿様がやってきた。少彦名命・事代主と同一人物かは不明だが、何代目かの恵比寿様なのは確かだと想う。そして二神は結婚した。

多分、政略結婚なのだろう。

大山祇神の勢力と少彦名尊の勢力が三島の領地を争った。そして少彦名命の勢力が勝利したと私は考えている。

しかし、それも束の間、今度は神武天皇の勢力が襲って来た。三島を征服した。それで溝咋姫と恵比寿様の子である五十鈴姫が神武天皇の下に嫁いだ。

そう考えると、三島溝咋姫の苦しみは如何ばかりかと想う。記紀の中でも一番苦しみと悲しみ、そして不条理さを味わった女神。それが三島溝咋姫なのではないだろうか。

当然、天皇家の家系に繋がる私との相性が良い訳が無い。でも家系では繋がっている。不思議な感じがする。

祖父の大山祇神の別名は和多志神。相模湾と想われる走水の海で、日本武尊の行く手を阻んだ渡神と同神と判断して良い。

更に日本武尊は足柄山で近寄って来た白鹿の目を野蒜で打ち叩き殺した。その白鹿は足柄山之坂本神とされるが、どちらも境界線の神。大山祇神と同神、若しくはその系統なのは間違いない。日本武尊が戦っていて相手は、大山祇神の勢力と考えて良い。

私が先日、西会津の大山祇神社に参拝した後、鶴岡市の由豆佐売神社に参拝したのはそんな理由があります。

今年の正月の禊旅行で知ったのですが、私の田舎の山林が閼伽井嶽の参道に面していた。そしてその中間点に石碑の大山祇神社が鎮座していた。

閼伽井嶽と水石山は私の亡くなった伯父が林業をしていた山。そこは本来は、大山祇神の山。

神道の神を仏教・修験道が貶めて、山腹に落としたと考えられる。その参道に面した山林を私の家が所有している。まるで必然の様に。

大山祇神は或る意味、鬼渡神の大元の神。相変わらず鬼渡神とは因縁がある。私は祀り慄く立場。参拝して許しを請わねばならない。そう思っての今回の禊旅となります。

話を由豆佐売神社に戻します。

由豆佐売神社の境内は木々に囲まれ太陽光が届かず薄暗い。夕方の暗さだ。

左右に目をくれず急な長い石段を登り、真っ先に拝殿に向かう。拝殿は思っていた以上に朽ちていたた。手入れが行き届いていない。神職がいない社は最終的にはこんな風になるのだろう。

丁重な謝意の参拝を行う。そしてその裏と斜め上にある二つの社にも登り参拝。石段に戻る。

石段を慎重に手すりをつたって降りる。途中、初めて見る乳銀杏を眺める。仙台にも乳銀杏は有るが、ここまで氷柱の様に樹皮が垂れ下がるのには驚く。

そして次に数本の石柱を見る。一本の少々大き目の石柱をチョイ小さ目な石柱で囲っている。

中央の石柱には祓戸社とあった。祓戸四神を祀っている。つまり祓戸神筆頭の瀬織津姫を祀っている。

そうだろうと思っていた。それは伊豆佐売神社に参拝した時から分かっていた。三島溝咋姫と瀬織津姫が同神とまでは断言できないが、どちらかがどちらかのモデルになったのは間違いないだろう。

まさか祓戸社に鎮座して祀っているとは思わなかったが・・・・・。


続く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり由豆佐売神社には瀬織津姫が祀られていた。その2

2019年08月28日 09時28分36秒 | 瀬織津姫
続きです。

その畏怖すべき湯津佐姫、そして利府・岩切に鎮座する二社の伊豆佐比売神社のルーツはどこにあるのか。

答は山形県です。「語られぬ 湯殿に濡らす 袂かな」。会津から山形に上り、先ずはその神を祀る神社へ参拝へ。

神職は誰もいませんでした。社も荒れ果てていた。有名な神社なのに。

比較的近代的な建物も側にあったが無人。廃れているのか。近くに住宅も無いから管理も難しいのだろうなぁー。

山腹にもその神を祀る社があるのですが、今の穢れて重い私がその社まで登るのは無理。穢れ(体重)を落としてからにしよう。下手したら命を落とす。

実はその前日、西会津の大山祇神社にも参拝したのですが、更に山頂にある2社の社は諦めました。流石に山道を4キロも歩くのは無理。更にそこから700m登る山頂の社は、崖同然の場所にあるらしい。無理だ。危険を感じる。

私は神を殺した血筋になる。心身とも今のレベルでは駄目だと思う。無理はするべきではない。

そして月山を通り、今回の禊旅の最大の目的地である由豆佐売神社へ。

同社が鎮座する地は鶴岡市湯田川温泉。「湯田川」。温泉と灌漑の女神・伊豆佐比売こと三島溝咋姫を祀るにピッタリの地。

クルマを駐車するスペースを探す。アイドリングしたままのリッターカーが道端に止まっている。その近くの池の側にアリオンを止める。この池は人工的に造られたと言うか、まるで公園の池みたいだ。

リッターカーのドライバーは、由豆佐売神社の隣の長福寺の住職とお話していた。お金がかかってそうな立派なお寺だ。二人は珍しそうに私を見ている。私はそのまま隣の由豆佐売神社の鳥居の前に立つ。

石段は急勾配で長い。否、それでも先日参拝した福島県金山町・沼沢湖の沼御前神社の石段に比べれば大分マシか。

沼御前神社の石段は登れても降りられない。崖から落ちる感じ。手すりも付いていないし。これを降りれる人はいないと思う。降りるとしたら後ろ向きになって、這って降りるしかない。

この沼御前神社に祀られている神はその名の通り沼御前。髪の毛の長さが6メートルの大美人。そしてその正体は沼沢湖の湖底に住まわれる大蛇。ゲゲゲの鬼太郎にも出て来る妖怪でもある。

この沼御前も瀬織津姫をモデルとされていると想われる。機会があったらその話も何れ語りたいと思う。

由豆佐売神社に戻る。

日の高い時間帯に訪れたが、木々が生い茂っていて暗い。木の葉が絨毯状になっている。手入れが行き届いていない。っと言う事は神職が在住していないのか。

ここで映画「たそがれ清兵衛」を撮られたと聞いていたが、かなり廃れた感じがする。

先に参拝した神社もそうだったが、お湯の神は人を拒むのか。やはり怖い感じがする。

でも、それは予想していた。この由豆佐売神社から遠く離れた宮城県の利府、岩切に分霊されて建立されたのが、怖い思いをした伊豆佐比売神社なのだから。


続く。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

au 三太郎シリーズの今後の展開。ヤバイ鬼とは誰なのか。

2019年08月25日 15時30分17秒 | CM評論
この記事は気休め的に書きました。瀬織津姫シリーズが早くも行き詰ったので。

後日出しても良かったのですが、CMが次の展開になる前に出すべきだと想い、瀬織津姫シリーズの書きかけですが出しちゃいます。バカバカしいけど、お暇だったら読んでくんち。それでは。


au三太郎シリーズのCMは中々面白い。配役もピッタリ合っている。私的には珍しくチョット評価しているCMです。

今回のストーリーは、鬼ちゃんが怪我をして三太郎たちの前に現れた。ヤバイ鬼にやられたと言う。そして鬼ちゃんの仇を取る為に鬼退治に、桃太郎の義理の母となる親指姫に先導され向かう事に。

そうなると鬼が誰か気になりますよね。多分、普通のCM作家ならヤバイ鬼は鬼ちゃんの嫁、鬼嫁にすると思います。

鬼ちゃんの家族は子沢山で大家族の設定ですが、家族全員にスマホを持たせようとする鬼嫁。それを料金面で反対する鬼ちゃん。それで夫婦喧嘩となり鬼ちゃんがやられた。

親指姫が「ヤバイ鬼の居場所を知っているよ」との発言もヒントです。鬼ちゃんは自分の嫁がヤバイ鬼だったとは言えない。だから親指姫に言わせた。

スマホはガラケーよりも指操作が際立つ。だから親指姫の登場は好都合。鬼ちゃんを負傷させたのも、その展開を考慮しての事だと想いますね。

CM展開は、鬼ちゃんの家族全員がスマホを持つ。その為に家族割をアピールする。

案外、安く家族全員がスマホを持てるのですよぉー。

そんな感じでCM的にチャンチャンにしたいのだと思います。

でも、もしかしたらもっと大どんでん返しがあるかも。

鬼ちゃんの家族は、UQモバイルのCMに出ているガチャピン、ムックと女優名は知らないがあの三姉妹だった。鬼ちゃんの嫁は三姉妹の何れか。家族で持つならauよりもUQモバイルの方が安い。そんな展開になったりして。

UQモバイルはauの子会社的存在。有り得ると想うなぁー。

更にシュールな展開。鬼ちゃんの家族はソフトバンクのCMをしている白犬家族だった。そしてauはソフトバンクに統合されました・・・・・・・なんて事になったらシュール過ぎる。

流石に有り得ないか。映画やドラマのなら一番美味しいストーリー展開だけれど。

否、有り得るかも。

今の時代、日本の人口も減りつつある。スマホ会社もそろそろ伸び悩み期に突入する。そうなると各社合併を視野に入れている筈。

NTTドコモとの合併は有り得ないと想うが、KDDIとソフトバンクの合併は十分考えられるかも知れん。

経済はシビアでなければ成立しない。これからはどんな分野も合併に次ぐ合併になる。

特に携帯電話料金は政府から値下げを要求されている。合併しないとやっていけない。日本経済は益々シュールーになる。

これからどうやって生きて行ったら良いのだろう。それを一番考えなきゃ成らないのは、私だろうな。


ではでは。








コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり由豆佐売神社には瀬織津姫が祀られていた。その1

2019年08月25日 00時37分05秒 | 瀬織津姫
私が瀬織津姫に付いて書いている理由ですが、一番は分かり易い鬼渡神だからであります。

スピリチュアルな人たちは誤解していますが、瀬織津姫は隠された神じゃないです。全く逆。瀬織津姫の名で隠したと言うか、日本の本来の神々の総称として語り継がれて来ました。その証拠に大祓祝詞の最初に神名が出て来る。この程度の事は常識として知って貰いたいです。

余りにも瀬織津姫の名を語り、霊感商法している悪質な者が大勢いる。それが如何に危険であるか。今回はそれを語りたいと思います。

以前、宮城県利府町に鎮座する伊豆佐比売神社に付いて語りました。私的にはビリビリ来る畏怖を感じました。

これまで計三回参拝していますが、スピリチュアルな人を連れて行った時、神社が怒っている、そんな感覚を得ました。

そしてその2日後、同社の祟りを受けたと噂される会社の本社社屋の火災に遭遇。バイクに跨る私の前で燃えている。分かり易い負の奇跡を見せ付けられた。祟りは存在する。甘く考えてはいけない。

ここまで来ると偶然とは思えない。畏怖。明確な神の怒り。そして呪い。それこそが本来の神社であると確信しました。

その伊豆佐比売神社ですが、間違いなく瀬織都姫が関わっていると私は推測します。

理由その一。

悪玉伝説。このお話は熊野権現である五衰殿と同じ系統。坂上田村麻呂が悪玉姫を好きになり、二代目・田村麻呂を産んだ。田村麻呂の神格化には瀬織津姫が用いられていると考えられる。

理由その二。

「伊豆佐比売」の神名。瀬織津姫は伊豆権現としても知られている。

理由その三。

同社にはお稲荷様も祀られている。鬼渡神である瀬織津姫が祀られている神社は、お稲荷様も祀っているケースが多い。理由は弁才天とダキニ天。仏教の信仰に神道の神である瀬織津姫を習合させている。仏教の優位性を高める理由で。

理由その四。

祭神である三島溝咋姫は恵比寿様の妻とされている事。そして三島溝羽咋姫は灌漑の神。水を司る女神である。

理由その五。

これは私が一番畏怖している理由となるのですが、三島溝咋姫は温泉の女神でもある点。

水と温泉。どちらにより神威を感じるか。そりゃ温泉です。温泉の熱さは恵み。そして畏怖。或る意味、水神の荒魂と考えられる。

「語られぬ 湯殿に濡らす 袂かな」。松尾芭蕉の句ですが、その句にも畏怖が感じられます。

語ってはいけないので詳細は暈しますが、私の故郷では温泉の女神・湯津佐姫が祀られている神社が存在します。

女人禁制(女児は可)、土足厳禁、そして午前中のみ参拝が許される。それを破れば祟られます。近年でも祟りが発生したと伝えられています。

温泉は水の荒魂。瀬織津姫の荒魂。そう考えると霊感商法でいい加減な瀬織津姫を語るヒーラーが、如何に危険な行為をしているのかご理解頂けると思います。

水が熱せられれば怖い。水もお湯も元々は同一。受代苦で人々の罪を背負い祓い清める瀬織津姫の名で、いい加減な話で人を惑わせ商売する。こんな悪質な行為はありません。

愚かにもその様な方達を信じる者も同罪。その点を良く考える必要があると思います。


続く。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズボラ独身男が語る「道の駅・車中泊」のノウハウ。その4

2019年08月24日 12時45分43秒 | 車中泊
続きです。

だったらどこに駐車したら良いのか。

一番の立地はトイレの側です。トラック・トレーラーの大型車の駐車場は、トイレから離れた場所に設置されていますから。

でも、トイレ付近の好立地は障害者専用の駐車場になっています。でも、障害者は車中泊なんてしない。だから通常は空いている。その隣なら風通しが良いです。

でもねぇー、狡い人がいるのですよ。日本には。

障害者ステッカーを貼ったクルマが結構な割合で車中泊しています。障害者専用駐車場にクルマを止めて。それもキャンピングカーのケースが多い。

私、今まで車中泊している身体障害者を見たこと無いです。障害者ステッカーを貼っているクルマは多く車中泊しているのに、乗っている人で障害者を見た事が無い。車椅子の方で車中泊している人なんて見たことない。

断言は出来ないですけど、偽りの障害者だと思います。

障害者ステッカーなどamazonでも普通に買える。障害者用の駐車場にクルマを止める為に障害者をステッカーを貼っているだけ。もしそうなら大変悪質。

何か狡いなぁー。車中泊するヤツはケチなのは間違いないですが、心までケチになりたくない。そんな偽りの障害者は障害者を冒涜している。嘆かわしいです。本当にそうならですが。

話を戻します。他はやっぱり道の駅駐車場の端の場所が良いです。

でも駐車場の端は道の駅でキャンプする馬鹿も狙っているのです。その場に椅子とテーブルを置いて、ランタンを灯して何時までも馬鹿話をしたりするんです。

運よく端に止めれたと思っても真夜中に遣って来て騒ぎ出します。これはキツイ。宮崎文夫容疑者じゃなくても殴りたくなります。こっちは寝ているのに。

ても、いちいち腹を立てていたら旅は楽しくない。そうなったら黙って場所を移動する。これしか無いです。

怒っても仕方が無い。日本人も自己中だらけ。私も慣れました。それもまた車中泊。車中泊は我慢の旅でもありますから。

あっ、そうそう。風が大事と言いましたが、風の吹く向きにクルマのサイドを向けるのはお忘れなく。窓は左右開けます。風が流れる様に。片方だけ開けてても風が滞って涼しくない。恥も外聞も無く窓は開けてください。雨が降ってきたら知りませんけど。

最後になりますが、やっぱり温泉を併設している道の駅は人気があります。暑い日は温泉に入らないと寝られたもんじゃないです。

併設していなくても道の駅の近くには温泉施設が多いです。私が利用した「道の駅 にしあいづ」、「道の駅 奥会津かねやま」にも近くに温泉施設があります。高くても500円。それは予め調べておくべきです。

そして道の駅と言えども商売です。少しはお金を落として行きましょう。

まっ、道の駅の土産に大したもんは余りありませんが、近くの農家が持ち寄る野菜は中々良いです。安いですし。

私は道の駅では料理はしないので日持ちのしない野菜は買いませんが、今回は生でも食べられるプチトマトや橙色のカボチャみたいなのを二つ買いました。一個150円です。何か良く分からないカボチャでしたが。

それと道の駅の食堂は大したことが無いですが、近くの農家が持ち寄ったお弁当は大したものです。美味しいし、安いし、珍しいおかずが入っていたりします。これは記念になります。食べて損は無いです。

以上、長々と書いてまいりました。

今回、色々と回りましたが、案外宿泊施設は空いていました。やっぱり不況なのでしょう。

そして不況だから車中泊が流行っている。これは間違いない。そしてこれからもっと景気が悪くなる。益々所得が減る。

車中泊をしていると私は独りなのだなぁー、貧しいのだなぁーと思い知らされ、心細くて時の涙を流したりもします。実際、4キロ位痩せましたし。

でもね、心は貧しくなっちゃ駄目。独りを楽しまなくちゃ。独りぼっちが好き。そう思って車中泊を楽しんでください。

独りで生きる者は人に迷惑かけちゃ駄目。隠れる様に車中泊を楽しみましょう。


ではでは。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする