諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

牡鹿半島・大六天山の三国神社。その2

2017年09月28日 10時06分54秒 | 第六天魔王
続きです。

大六天山の頂上に三国神社が鎮座しているのだから、祭神の大山咋主が第六天魔王なのか。

大山咋主は山王の神。天台宗の神。山王権現、日吉権現、日吉山王権現とも呼ばれている。天台宗の開祖は最澄だが何で大山咋神を信仰したのか。そして天台宗が信仰するもう一人の神、大物主とどんな関係にあるのか。ここら辺が難しいです。神仏習合で難しくしています。

古事記によると大山咋神は亦の名を「山末之大主神」と伝えてます。この点がヒントでしょうね。

山神と言えば大山津見神。大山咋主は「山に咋を打つ神。山を牛耳る神」と解釈できる。しかし「山末之大主神」の名から「山の麓の神」と考えられる。それに「咋」の字を重ねると何が考えられるのか。

大山咋神は松尾神社に祀られている。松尾の神と言えば酒の神。

天台宗の比叡山は牛尾山とも言われているが、元々は主穂山(うしおやま)と呼ばれていた。酒と穂、つまり稲作。咋は稲作の為の田圃を造る為の物。田圃は川の水を引かなければならない。つまり灌漑の神。

灌漑の神と言うと三島溝咋姫を思い浮かべます。溝に咋ですから田圃を造る灌漑の神です。そして大山咋主にも「咋」の字が付く。関連があるのか。

三島溝咋姫は恵比須様の妻神とされている。ここで大物主が浮かびます。大物主は大国主の和魂とされている。私はまだ完全に考えが練りあがってはいませんが、大国主は素戔嗚系と考えられているが、その国の主と言う役職名。だとしたら出雲が素戔嗚命に征服される前の地主神が大国主と呼ばれていた可能性がある。それは恵比須系の神。

恵比須様とされる大国主の国づくりに協力した少彦名命が常世の国去った後、大物主が代わりにやってきた。これは一霊四魂の考えから少彦名命の四魂の中のどれかと考えられるのではないか。まっ、これは記紀である程度は証明されているが・・・・。

そう考えると天台宗に信仰される大山咋主は三島溝咋姫。大物主は恵比須様である少彦名命と考えられる。

そして少彦名命は「少日子根命」とも表記される。その意味は「小さな太陽と男性器の神」。そこから考えると猿田彦尊を思い浮かべる。そうだとしたら大山咋主は天鈿女命なのでは。

否、否、「咋」は男性器の意味合いもある。でも伊豆佐比売こと三島溝咋姫にも「咋」の字が付く。そこまで考えなくてもいいのか。

三島溝咋姫の娘は神武天皇の后となった。これは政略婚で間違いない。つまり三島溝咋姫は出雲帝国の最後の女王。一番酷い目にあった女神。だからこそ祟りが恐ろしい。

その恐ろしさは第六天魔王にふさわしい。そこから大六天山の頂上に大山咋主を祀る三国神社が鎮座しているのではないか。

全国の大六天神社祀られる「面足尊」は「身目麗しい神」を意味する。併せて祀られている「あやかしこ根尊」は「立派な男性器をもっている神」の意味。つまり性器の神々であり夫婦。そして兄妹でもある道祖神。

そこから考えると天台宗が信仰する大山咋主、大物主は幸神であると私は考えています。

勿論、断言は出来ません。今のところ、そう考えています。


ではでは。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡鹿半島・大六天山の三国神社。その1

2017年09月26日 14時05分55秒 | 第六天魔王

牡鹿半島から南三陸にかけて数社の二渡神社が鎮座しています。全ての社を調べた訳では無いですが、祭神はイザナギ命・イザナミ命が祀られています。


この牡鹿半島は蝦夷の拠点だった時代があります。そして大和朝廷と蝦夷との境界線だった。最後には侵略された。


大和朝廷は蝦夷の侵略行為を第二の国産みの儀式と弁解した。そして蝦夷たちが信仰していた二渡神社の神を国産みの神であるイザナギ命・イザナミ命に変えてしまったと私は考えています。今のところは。

>さて、3.11の大震災での津波で壊滅状態となった女川町から近い牡鹿半島の付け根付近部分の海の前に、二渡神社が鎮座しています。その二渡神社の直ぐ裏山の名が大六天山。その頂上に三国神社が鎮座している。これは何を意味しているのだろう。


三国神社と言えば福井県坂井市の三国神社を思い浮かべます。祭神は山王神・大山咋命と継体天皇。
福井県で継体天皇と言えば福井市で坐摩五座神(生井神・福井神・綱長井神・阿須波神・波比岐神)と継体天皇を祀る足羽神社。

この中で井戸神である生井神・福井神・綱長井神と大山咋命は、大歳神と瀬織津姫と考えられる天知加流美豆姫との子供。10人兄弟。

この10人兄弟で庭津日神・庭高津日神と言う「庭」の付く神が存在する。古史伝によるとこの二神は釜神である奥津彦命と奥津姫命と同神と伝えられている。

井戸と釜。どちらも家庭の神々。人に一番近い存在である屋敷神。その屋敷神と山神である大山咋主が兄弟。これは何を意味するのだろうか。

継体天皇は歴代の天皇の中でも出雲の血筋が濃いとされる。その継体天皇が大歳神と天知加流美豆姫の子の神々を信仰している。そして福井県の県名の元となった井戸の神々も。

そう考えると大六天山の頂上に鎮座する三国神社と直ぐ下の麓の二渡神社は何か関連はあるのか。

有ると考えると二渡神社の元々の祭神はイザナギ命・イザナミ命ではなく、阿須波神・波比岐神と考えられる。

そして大六天山。第六天魔王の山。第六天魔王は大山咋命なのだろうか。

これまで第六天魔王について語ってまいりました。大六天と名の付く神社には「面足尊、あやかしこ根尊、経津主命、素戔嗚命」が祀られている。風神であるとされている。そして大六天魔王の娘として立烏帽子、鈴鹿御前とする物語も創られた。そのモデルは瀬織津姫。

そこから考えると「祟神には乱暴者」の考えから素戔嗚命は第六天魔王を抑える目的で祀られた。そして大六天魔王として祀られた神名が忘れ去られて素戔嗚命の名前だけが残ったと考えます。

イメージ的にはピッタリですけど素戔嗚命は第六天魔王ではないと考えます。素戔嗚命は大陸から渡ってきた神。日本の地主神ではない。

第六天魔王は日本仏教の最大の仏敵。日本の本来の地主神でなければおかしいので。


続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでに「菊水 白 スマートパウチ」も飲んでみた。

2017年09月24日 17時45分39秒 | アイテム
前回は「菊水 ふなぐち 一番しぼり」のスマートパウチと缶のインプレッションを書きましたが、落札した菊水・スマートパウチの中で一つだけは今回のお題の「菊水 白」でした。

調べたら菊水酒造には「ふなぐち 一番しぼり」の他に、赤缶、黒缶、緑缶、そして白缶がありまして、スマートパウチとしては「ふなぐち 一番しぼり」と「菊水の辛口」、そしてこの「白」だけの様です。

菊水酒造の中ではやっぱり「ふなぐち 一番しぼり」が花形と言うかメインの商品で、白は廉価版と言うポジションなのだと思えます。安いですし(1500mlで税込み1500円前後)。

因みにこの「菊水 白」、菊水酒造のホームページには「なんでもない日に、うまい酒 飲んでる間、ずっと続く旨さ」と書いてます。

うーん、微妙だなこの宣伝文句。腕が無いライターが考えたのかな。

これって「なにげない毎日にボチボチ旨い酒飲んでるよぉー」って感じ?

何か詰まらない人生にチョットはマシな酒をを飲んでいるけど、俺はこの先、どうやって生きて行けば良いんだょー」と、私は感じてしまう。何か惨めで空しくなる。不貞腐れているからなぁー、私は。

「うまい酒 飲んでいる間 ずっと続く旨さ」。そりゃ飲んでいる間、ガムみたいに味がしなくなったら困るよ。それにしてももっと上手いキャッチフレーズ考えられなかったのかねぇー。

私だったら「瓶とは違う。パウチだから最後まで出来立ての旨さ。何時でも軽快、旨味、後味スッキリ」としちゃうかな。

「軽快、旨味、後味スッキリ」は商品のキャプションに書かれているけど、その通りだと思う。「菊水 ふなぐち 一番しぼり」に比べて。正直言って「菊水 ふなぐち」の方が断然旨い。でも私、この「菊水 白」を全部飲んじゃった。全部飲んだという事は、かなりの旨さだったと言う事です。

まっ、1500ml入りで1500円取るだけの資格は十分。文句はありません。最近「界 2000ml 小山本家酒造」を税込み900円程度で買いました。これも紙パックの安酒としては十分美味しい。安いし旨さ十分と思いましたが、五段階評価すると「菊水 ふなぐち 5」、「菊水 白 3」、「界 1」。この位違います。「菊水 白」はとても美味しい。でも数百円プラスで買えるのであれば、「菊水 ふなぐち」を買った方が幸せですね。

「菊水 ふなぐち 一番しぼり」のキャプションは「果実のような爽やかな香り 生原酒のコク ほとばしる旨さ」です。旨さに絶対の自信が感じられます。

それに比べると「菊水 白」は旨さと香り、そしてコクが薄い。軽快、後味スッキリと表現するしかない。コストを考えて造ったやっぱり廉価版なんでしょうね。

ヤフオクで3分の1近い価格で落札して飲んでいる私が、偉そうな事を申し上げる資格はありませんが。


ではでは。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初は馬鹿にしていた「菊水 ふなぐち 一番しぼり」の缶とスマートパウチを飲み比べてみた。その2

2017年09月22日 12時37分12秒 | アイテム
続きです。

私にはチョット贅沢な夢があります。それは死ぬまでで一度で良いから八岐大蛇が飲んだ八塩折之酒を飲んでみたいという夢です。

この酒については詳細は分かっていないです、スサノオ命が手名稚命・足名稚命に命じて造らせた酒なのですが、古代の話ですから女性の唾液で何度も醸した果実酒ではないかとされています。

でも足名稚命はスサノオ命から「稲田宮主須賀之八耳神」の名を与えられている。「稲田」ですから米の筈。

それと日本酒と言うか、透明の清酒は山中鹿之助の長男・新六が濁酒に間違って灰を入れて透明の清酒になったと言われてます。だとしたら八岐大蛇が飲んだ八塩折之酒は濁酒に近いのではないかと思います。

八塩折之酒は酒で酒を何度も醸して造る。現在売られている八塩折之酒は真っ黄色ですが、濁酒の場合は茶色に変色しているのではないでしょうか。

私の想像では濁酒でも甘酒以上に甘いと思います。飲みたい。でもそこまで我儘は言うまい。市販の八塩折之酒でも良い。300ml前後で3000円台から10000万円台で売られていますが、それでもいいや。

一生の夢が最低3000円台で達成される私の望みの低さに、自分で苦笑してしまいますが・・・・。

まっ、それは兎も角として、市販されている八塩折之酒に「菊水 ふなぐち 一番しばり」は市販されている八塩折之酒に一番近いのでは無いかと思います。甘いし、あっさりと黄色いし、重厚な旨味もあるし。

そして月日は過ぎ、また「菊水 ふなぐち 一番しぼり」が飲みたくなった。今度はじっくりとタップリ飲みたい。

1000mlの缶も酒のスーパーの「やまや」で売っていた。税込み1500円近かった様に思う。高い。それに1000mlは少ない。もっと飲みたい。

こういう時はヤフオクだ。ヤフオクで出ているかも。そしたら出ていた。以前、石鹸シャンプーを150年分落札してしまった破産管財人の業者が出していた。お酒を大量に。

どっかの酒屋さんが潰れたのだろうな。気の毒だ。どうも会津の地酒が多い。福島県の酒屋か。放射能の風評被害が影響しているのだろうか。業者に在庫を安く買い叩かれるのは辛いだろうな。

この業者、まるでハイエナだな。その業者から安く何度も落札している私は差し詰めリカオンと言うところか。人の事は言えないな、クシャン、クシャン。

出品されていたのは菊水シリーズの1500mlのパウチが5点。計算すると11000円程度か。どこまで上がるのだろう。菊水の旨さが広がっていなければ良いのだか・・・・・。

結果、送料込みで3000円台中頃チョイ上で落札。マズマズだったな。酒は人気で高く落札される傾向がある。菊水はそこら辺のコンビニで売られていたりするから敬遠されたのかも。取り敢えずは良かった。

商品が届いた。早速「菊水 ふなぐち 一番しぼり」を飲んでみる。・・・・・うっ薄い。どうしたんだ、缶と味が違うぞ。甘さと旨味が薄い。こんなことがあるのか。ガッカリだ。

しょうがない、冷蔵庫でキンキンに冷やしてみよう。

そしてまた飲んだ。うっ旨い。やっぱり旨い。良かった、また安物買いの銭失いになるかと思った。

でも缶よりは甘さが軽い。なんでだろ。造った日によって味が変わるものなのか。

考えてみればパウチの1500mlを最初に飲んだ時は常温だった。味は気が抜けた様だった。そう言えば十四代の賞味期限が過ぎたのも同じ気が抜けた感じだった。

それが冷やして飲むと旨さが戻っている。うーん、日本酒って不思議。

試しに少量をそのままにして時間を置いてまた飲んでみた。薄い。味わいが無い。正直、不味い。「菊水 ふなぐち 一番しぼり」は冷やして飲むべき酒なのだな。

そして今度はチョイ冷で飲んでみた。うん、キンキンに冷やしたよりも美味しい。「菊水 ふなぐち 一番しぼり」はチョイ冷がベストだ。

でも缶に比べたらやっぱり甘さが落ちる。なんでだろ。何が影響しているのだろうか。

しょうがない、また200ml缶を買って冷やして飲んだ。甘い。甘過ぎる。パウチと飲み比べて明らかに甘い。ここまで甘いとは。

飲み比べて最初は缶の方が美味しいと思ったが、段々と甘さが抑えられているパウチの方が美味しく感じられる。私も大人になったのかなぁー。それとも糖尿で甘さを控えていたからか。どうかんがえても後者だな、こりゃ。

それは兎も角、「菊水 ふなぐち 一番しぼり」は旨い。実は菊水のパウチ、今3つ目飲んでいる。短期間にこんなに飲んだの初めて。血糖値が心配になってきた。

暫くは控えよう。2つは残して置こう。


でばでは。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初は馬鹿にしていた「菊水 ふなぐち 一番しぼり」の缶とスマートパウチを飲み比べてみた。その1

2017年09月20日 11時31分43秒 | アイテム
ワンカップの日本酒って印象が悪いですよね。ホームレスの人がなけなしの小銭掻き集めて買う様なイメージじで。

「あしたののジョー」の丹下段平も夢破れて夢も希望もなく飲んでいた気がする(違うかな?)。人生の負け組みが飲んでいるイメージ。「こんな酒飲んだら人生御終いだ」と子供の頃から頭の片隅にあった感じがしてました。

その反面、ワンカップのお酒ってチョット割高感があります。例えばベンダー(自動販売機の事ですよ)の250mlのコーラとスーパーの1500ml入りコーラの値段が同じだったりする。そのイメージで割高な感じがしていたのです。

ワンカップは色々種類がありますが、200ml入りで200円前後。紙パックの日本酒だと2Lで700円~1000円前後。同じ容量ならビンのワンカップの方が倍以上の価格。高い。どうしても私、購入は躊躇しちゃいます。それに紙パックとかの安い日本酒で美味しいと思ったのは殆ど無いので。

そう思ってワンカップの日本酒には見向きもしなかったのですが、何時でもどこでもワンカップの隣に陳列されている奴が気になる。そ奴の名は「菊水 ふなぐち 一番しぼり 200ml缶」。価格は税込み270円前後。高い。何で高いんだ。200mlしか入っていないのに。

缶の容量を考えれば税込み150円以下で売るべきだろ。どうして強気なんだ、ワンカップ以下の缶のくせして。

そう思いながら酒類コーナーの菊水缶を蔑視してはスルーしていたのですが、何か気になる。美味しい予感がする。金色と白の小さな缶がただならぬオーラを発している。「オレほどの日本酒はそうはないぞ」と言い放っている様な存在感。只者ではないかも。

早速ネット検索。私は衝動買いして失敗ばかりしているので270円でも調べて買うのです。そしたら絶賛の書き込みが多い。甘くて濃くて旨い。19度だから日本酒としてはアルコール濃度が高い。それは原酒だから。水を足したりしていないからだ。

しかも只の原酒ではない。生原酒だ。生ビールの日本酒版。殺菌していないから深い味わいがある。殺菌していないから缶。缶だから味が落ちない。瓶では真似が出来ない。だから旨い。しかも長期保存すると古酒の如く味に滑らかさが出て甘みが増すらしい。すごい。小兵ながらも日本酒の兵ではないか。

うーん、納得した。だから270円なのか。判った。判ったぞ、買うぞ。買ってやるぞ「菊水 ふなぐち 一番しぼり」。

酒専門のスーパーで1缶だけ買って冷蔵庫へ入れる。徹底的に冷やしてやる。そして飲んだ。甘い、濃い。そして旨い。芳醇でフルーティー。じゅわりと味が広がり喉に落ちていく。飲み込むのが勿体無いくらい美味。

こんな身近に私好みの旨味の日本酒があったなんて馬鹿にしていた私の馬鹿。もっと早く飲んでいれば良かった。これは中々のものだ。

一升瓶で5000円のシュワシュワ風の森よりは、確かに繊細な風味で落ちる。十四代、越乃寒梅と比べれば甘さで胡麻化している気がする。でも旨い。私みたいにチビリチビリ飲むタイプには持って来いの酒。米米しているところもイイ。

私がしょっちゅう作っていた安い日本酒ジャブジャブ入りのミルク甘酒は、この味を求めて作っていたのだ。目標はこの味だった。

気に入ったぞ「菊水 ふなぐち 一番しぼり」。「ふなぐち」の意味も分からんが、この200ml缶で良い酒を飲んだ良い気分になれる。心がリッチだ。良い仕事しているな、菊水。

何時も飲んでいる安い業務スーパーの菊川には申し訳ないが、似た名前でも高いだけの事はある。270円でも許してやるぞ、菊水よ。


続く。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする