諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

「十四代 角新本丸」の空瓶。

2013年06月25日 04時11分29秒 | アイテム

えー、以前、弟に貰った23550円の馬鹿高い日本酒、「十四代 角新本丸」の話をしました。ととうとう飲みきってしまいました。私には勿体無すぎるお酒でした。

何か喜びよりも絶望感と言うか、挫折感と言うか、「終わった、何もかも」っと呟く、力石徹のような気持ちでいっぱいです。

もうこれで、これ以上の日本酒は、私の人生では飲めないだろうなぁーと言う、空虚感が漂っています。

でも、ここで問題があります。十四代の空瓶です。空瓶とは言え、23550円のお酒が入っていた空瓶ですよ。ただの空瓶とは訳が違います。困りました、捨てられなくて・・・・・・。

どうしたら良いでしょうね。安い日本酒入れて永遠に「十四代」の飲酒気分を楽しもうなどと言う、貧乏神も呆れる考えが頭を過ぎっているのですが、そんなことしたら落ちるところまで落ちた感があります。悲しすぎます。どうしましょうかねぇー。

こうなったら、ヤフオクで売って見るのも一手ですね。そう思って調べてみましたら、私と同じ考えの人、いるもんですねぇー。十四代の空瓶を2000円で売っている人いました。

9本で20000円付けている人もいます。何か、売る人も売る人ですが、買う人も買う人ですね(売ろうとしている私が言えた義理じゃないですが・・・・・)。悲しい時代になったものです(私の根性の方が悲しいとは思いますが・・・・)。

それにしても、何を目的に空瓶買うのでしょうか。買う人、いるのでしょうか。

もしかしたら、コレクションですかねぇー。何せ製造から2ヶ月が賞味期限のような酒なので、空瓶をコレクションする人もいるかも知れません。でも、どうなのでしょ。

もしかしたら、私の様に安い酒を入れて十四代気分を味わおうと考えているのでしょうか。でも、かえって惨めな気分になると思うのですが・・・・・。

うーん、まさかとは思いますが、もしかして、もしかしたら、高級居酒屋さんが落札して、安酒入れて十四代だよぉーん、ってな感じで、客に飲ませるのでしょうか。

まあ、2000円台のどっかの地酒でも入れれば、普通の人には流石に分からないと思います。

「流石、幻の酒、十四代。旨いねぇー」なんて通ぶって喜ぶお客さんがほとんどではないでしょうかねぇー。

うーん、これって、結構ありえるんじゃないでしょうか。特に世知辛い仙台では。お銚子1本5000円位で飲ませるのかも・・・・・。

何か、こんなこと考えている私、心が荒んでいるのでしょうねぇー。

それにしても空き瓶、どうしましょうかねぇー。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金縛りと愛犬。そして神宮大麻。 その2

2013年06月24日 01時36分29秒 | 霊体・恐怖

その後、東京での生活に挫折というか、商売がやりたくなったというか、中途半端な気持ちで仙台にUターン。そして、秘密の怪しい商売を始めました。

まあ、私の商売については、このブログで書くつもりは全然ありません。あえて言うなら、扱っている商品が好き。その商売ぐらいしか私には出来ない。所有している店舗の立地では、その商売ぐらいしか適さないと言うのが、その商売を選んだ理由です。

人様からは楽な商売と思われていると思いますが、案外神経使いますし、人間の狡さにも嫌な思いもしますし、まあーね、そんなに良い仕事でも、儲かる商売でもないです。家賃払ってやる商売じゃないですね。

さてさて、東京から戻ってきまして、現在はマンションの3階部分に住んでおります。マンションだから鉄骨造りです。木の部分は殆ど無い訳です。それなのに、それなのに、浦安の部屋でのラップ音が気が付けば毎日続いていました。金縛りも頻繁に発生しています。何故ざんしょ。

東京に出る前は、親が新聞販売店をしておりまして、木造の店舗付き住宅に住んでいました。その時はラップ音も金縛りも発生してません。

親にもラップ音や金縛りが起きてはいないか聞いてみましたが、「寝ぼけてるのか」と言われる始末です。私にだけ起きているのです。

っと言うことは、これは私が浦安の部屋から、もしかしたら霊を連れて来てしまったのでは・・・・っと思わざるおえないです。

もうね、毎日、毎日、パチッ、パチッ、ピィキッ、パッ、ポコッ等々、色んな音が鳴っていますし、五月蝿くて敵いません。浦安に住んでいた時よりも、ラップ音も金縛りもはるかに多くなっています。これだけ多くなると流石に私も疲れるってもんですわ。

そして、或るとき事件が置きました。何時もの通り寝ていて金縛りが発生し、そして何時も通り、「喝っー」と声を出し気合で金縛りを解こうとしたのですが、雁字搦めで動きが取れませんし、声も出ません。

そして、そして、床が抜けて体が落ちそうな感覚になりました。

私はこれまでには無い渾身の気合を発生させようとしましたが、体は微動だにしません。声もやっぱり出ません。今までここまで金縛りが強い状態は無かったです。

「これはヤバイ、これはヤバイ」と思いましたが、全然駄目でしたね。そして最後、体は床を通り抜けて「堕ちる」っと思った刹那、私の胸に何かが落ちて来ました。

その時、私の脳裏に赤金色に光る四つ足の生き物が映ったんです。私は「きっ、狐だ。やらっちゃー」と思った瞬間、目を覚ましました。いやぁー驚きましたが、何とか金縛りに堕ちずに助かりました。

しかし、金縛りから解けたのですが、胸に何かが落ちた鈍い痛みが残っていたんですね。今まで、こんな事ありません。本当に狐が落ちてきたのだと思ったのですが、「あれっ、この感覚、テリーじゃないか」と感じたんです。

テリーと言うのは、その金縛りになる2年位前に死んだ愛犬です。ヨークシャテリアの多分雑種の雄で、体重3.5キロ。享年13.5歳でした。

私は犬に躾をするのは嫌いなので、立場は兄と弟と言う感じでした(勿論、私が兄ですよ)。

いや、テリーはボールで私を鹹かったりしてましたんで、対等に近かったと思います。

私が仰向けに寝ていると、私の胸に上がって寝てたりしましたし、寝ている私を飛び越える時、私の胸を踏台にし、ステップしてましたしね。

それで思い出したんです。金縛りで胸に何かがぶつかった鈍い感覚と、テリーが私の胸を踏み台にしてステップした時の鈍い痛みが全く同じだった事を。

こうなると胸への衝撃はテリーが私の金縛りを解く為に起こした衝撃だと実感しました。目が覚めても鈍い痛みが残っていたのですが、間違いなくテリーが助けてくれたんだと思いましたね。

その日、その出来事を神社の禰宜やっている友人にメールで話しましたら、友人はどうも暇だったらしく、クルマで私の店に、自分の神社の神宮大麻を持って来てくれました。この神宮大麻を部屋に供えて置けば、もう金縛りは起きないからと言いながら・・・・・。

私は何と言いますか、正直、半信半疑だったのですが、言われた通り供えてからは、金縛りは100%無くなりました。

ラップ音は微かな音でパチッってなる時もありますが、その頻度は激減。殆どゼロと言っていいと思います。これ程まで効果があるとは思いもよりませんでした。

でもね、もしかしたら、この神宮大麻の力で、助けてくれた愛犬テリーの霊もどっかに行ってしまったんじゃないかと思うと、寂しい気持ちもあります。かなり切ないです。

禰宜の友人や、神宮大麻に宿っている神(眷属)様には大変申し訳ないのですが、幽霊でも良いのでテリーの霊がまた来てくれたらと、罰当たりではありますが、少なからず思っている次第です。

 

ではでは。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金縛りと愛犬。そして神宮大麻。 その1

2013年06月23日 10時12分05秒 | 霊体・恐怖

今から16、7年前まで東京で働いていました。そして住んでいた街は千葉県の浦安市です。

いやー、浦安は住みやすくていい街でした。地下鉄東西線で職場の茅場町駅まで20分程度で運賃も160円~190円。埋立地ですから坂道が全然無い。そして物価も安かったですね。

例えば新橋の魚屋でサンマが1匹200円で売っているのに、浦安だと30円ですよ。水道料、保険料も千葉県は安かったです。

水は当時はハイター臭くて飲めませんでしたが、安田成美が司書を演じていたドラマの舞台となった当時、日本一の規模を誇った浦安図書館も近くにありましたし、とうとう一度も行きませんでしたが、ディズニーランドの花火も見放題で、得した気分でしたね。

地下鉄東西線の葛西駅まで東京都で、浦安駅から千葉県になるのですが、家賃もそれに伴い安くなります。同規模で1万円以上は安いですね。売り物件も案外安く、一時は私、本当に浦安にマンションか小さい家買おうかと思っていましたよ。

まあ、津波は来なかったですが、買っていたら地盤沈下と土地の液状化で泣いてたでしょうけど・・・・・。

私が住んでいた場所は堀江と言うとこです。浦安駅と新浦安駅の中間点ですが、どっちの駅からも遠いんで、家賃は込39000円でした。部屋は木造のアパートで築20年以上経っていましたが、6畳3畳の畳部屋の下角の2Kの部屋でこの価格は、バブル期としては安い方だと思います。

でも、私が東京を離れ、仙台にUターンするのと建物の建て替えが重なっていたのに、敷金は帰って来ませんでした。結構、狡い大家さんでしたね。まあ、人の狡猾さは新聞屋時代に嫌と言うほど味わって来ましたが・・・・・・・。

さて、足掛け8年、この浦安のアパートに住んでいた訳ですが、チョット変わった事が続いていました。

先ず、テレビの電源が勝手に切れるんです。テレビは安い韓国製のマルマンだから、そうなるのかなぁーと思っていましたが、リモコンに触ってもいないのに、バッツンって感じで切れるんですね。まあ、そんなもんなのかなぁーと思っていましたわ。

それとお風呂もそうです。私は大の風呂好きで、一日2回以上入ってたりしてましたが、かなり長い髪の毛が浮かんでいてりするんです。

誰か女の人連れ込んだからだと思うでしょ。そんな甲斐性あったら、今でも独身じゃないですよ。

まあ、まさかと思いますが、前住んでいた人の髪の毛かも。もしや私が留守の時、女の人が私の部屋の風呂に入っているのかなぁーなんて思ったりもしてました(そんな訳ないか)。

まだまだ、あります。この部屋、毎日のようにパキッ、バキッとラップ音の様な音が鳴るんです。

まぁーね、古い木造のアパートですからね。そりゃ、木の乾燥具合でラップ音みたいな音も鳴るでしょうね。そんなの普通の事だと思いますよ。

そして、結構な割合で金縛りにもあっていました。

これもね、私、疲れていたんだと思います。手も足も動かず、声も出ず、息も出来ずの状態が続き、何か畳が抜けて落ちる寸前の感覚になるのですが、私も「よーし、負けないぞ」と思いながら、お坊さんが言うような「喝っーつ」って声を出して、何とか金縛りを脱出してました。

普通、ここまで来ると幽霊ではと思うでしょうが、私、幽霊は余り怖いとは思いません。っというより、怒りと恨みの気持ちの方が強いんです。

出てきたら、出てきたで、殺ってやると言うか、ファイトが出て来ると言うか、幽霊を見てみたいと言う様な気持ちもありましたんで、大して気にしていませんでした。

それよりも人間の狡さの方が、ずっーと嫌でしたしね。

 

つづく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬織津姫と書いて、ショウリツ姫と読む!? 【アイヌ語編】 その2 天孫降臨の地にて。

2013年06月20日 08時18分02秒 | 瀬織津姫

続きです。

えー、何時もながら大幅に遠回りをしています。未だに低賃金ライターだった時代の癖が抜けません。どうしても行数を稼いでお金にありつきたいと思っちゃう様です。ブログ書いても金が出ないのに・・・・・。ホント、困ったもんです。

えー、そんな訳で、天孫降臨の地・宮崎県は私にとっては異文化の地です。アイヌ語なんて考えもしなかったんです。

それでも、ショウ、ショウ、ショウ、ショウ、ショウリツ姫と考えてた時、ふと「庄内(ショウナイ)」と言う地名が浮かびました。山形県の庄内地方です。

確か、「庄内」はアイヌ語だったな。なんだっけ。確か「瀧」だった様な・・・・・・。あっ、そうだ「瀧」だ。庄(ショウ)が瀧で、内(ナイ)が川(澤)。つまり、「庄内=瀧川(瀧澤)」。滝川クリステルの滝川だったと思い出したのです(因みに北海道の稚内は水沢の意味です)。

っとなると「瀬織津姫=瀧リツ姫」となります。そして瀬織津姫は瀧の神。「瀬織」とは「瀬(川)を織る(折る)」。つまり瀧です。ピッタリ意味が通じます。

そうなると「瀬織津姫」は本来は「ショウリツ姫」と発音されていたのが、「瀧」の字がない時代に滝の意味である「瀬織」の字が当てられ、「瀬織」の読み方から本来の「ショウリツ」から「セオリツ」になったと考えられます。

これ、案外、辻褄合うんじゃないですかねぇー。

こうなったら、「ショウリツ姫」の「リツ」も気になります。勿論、アイヌ語で調べました。結果、「リツ」の意味は・・・・・・・・・・、アイヌ語での「リツ」の意味は・・・・・・・、また来週。

ってのは冗談ですが、残念ながらありませんでした。

まぁー、アイヌ語ってえのは、色も赤・白・黒の三色しかありませんし、言葉が少ないんですね。

うーん、こうなったら「ショウリツ姫」じゃないが、ショウが無い。「リツ」を「リ」と「ツ」に分けてアイヌ語で調べました。

まず最初、後ろの「ツ」の字ですが、アイヌ語には無いんですよね、これ。うーん、残念。

だったら「リ」の字はどうか。これはありました。何と「リ」と発音するだけで「毛皮を剥ぐ」と言う意味になります。多分、離別の「離」の字はアイヌ語なのではと思います。

寒い東北・北海道に住んでいるアイヌ人ですからね。毛皮は衣類な訳です(アイヌ人だけじゃなくて、エスキモーなんかもそうですが・・・・)。っとなると「衣類を剥ぐ」、つまり「奪衣婆」に通じます。「奪衣婆=瀬織津姫」ですから、これも意味が通じます。

また、「ツ」の字に戻ります。

「ツ=津」。「津」は天然の港を意味しますが、もう一つ意味があります。それは「津=~の」なんですね。つまり「平将門公(タイラノマサカドコウ)」の「ノの字」。つまり間接的な意味です。

っとすると「ショウリツ姫」は直訳すると「毛皮を剥ぐ瀧の姫」となりますかね。

大祓詞では「速川の瀬に座す瀬織津姫と言う神・・・・」の一節がありますが、それと「奪衣婆」を合わせた意味合いで「ショウリツ姫」と表す事が出来ます。

これもまた、「瀬織津姫」の一つの解答の様に思います。

 

ではでは。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬織津姫と書いて、ショウリツ姫と読む!? 【アイヌ語編】 その1 天孫降臨の地にて。

2013年06月19日 08時27分17秒 | 瀬織津姫

「瀬織津姫と書いて、ショウリツ姫と読む!? 」のお題は続きます。

まあ、続きますと言うより、何時もなら直ぐに思いつく事を今になって気が付いたといいますか、続けざる負えなくなったと言いますか、重大な事に気が付いたんです。それはアイヌ語です。

私、福島県いわき市生まれ、一度東京に出ての宮城県仙台市育ちなもんで、何時もなら何かしらアイヌ語訳で考えてみるのですが、上記のお題は宮崎県の速川神社で瀬織津姫をショウリツ姫と読んでいるものです。事件は九州で起きているんで、まさか九州でアイヌ語とは考えも付かなかった訳です。

そう言えば、以前、東京で老人向けの雑誌社で働いていた時に、老人会向けの書物の売り子として宮崎県へ行った事があります。大きなホテルで九州老人会の大会みたいな事がありまして、行かされたんですね。

私の仕事は一応、編集者なのですが、社長入れて社員4名の極小雑誌だったもんで、何でもやらされたんです。

因みに私がこの会社に採用された理由ですが、「お年寄りに好かれるタイプ」という事でした。

うーん、私、確かにお年寄りに何故か好かれるんですよね。私は当時30~31歳だったのですが、この書物の売り子させられた時も、社長(当時48歳の女性)が売り子していた時よりも4倍の売上を記録し、驚かれていました。

ホント、私、年上の女性には好かれるんです。どうです、羨ましいでしょう。エヘヘヘ。まあ、私より40~50歳以上の年上の女性にですが・・・・・・・、うわぁーん(大泣き)。

そこで九州老人会の役員の方々に祝賀会に誘われまして、大広間で大勢の老人会の方と飲み会をした訳です。私以外は60歳以上でしたがね。

そこでチョット驚いたのですが、九州の皆さんに取って、お酒というと焼酎、もしくは泡盛なんです。これには東北生まれの私にはビックリでした。

だって、普通、日本人が酒って言ったら日本酒でしょ。それなのに九州の皆さん、お銚子に焼酎と泡盛入れて飲んでいるんですよ。しかも日本酒は一本も無し。いゃー、これ、チョッとしたカルチャーショックでしたわ。

私、全然知らなかったのですが、九州って日本酒造ってないみたいなんです(全部かどうかは知りませんが・・・)。どうも日本酒の酵母が暑い九州では育たないらしいんですね。だから、特に老人の方々だからなのでしょうが、お酒と言ったら焼酎・泡盛となる様です。

しかも九州老人会の皆さん、ホント全員陽気です。お酒飲むとチョットしんみりする私にはこれも驚きです。そして酔いが回って来たら、殆どの方が踊りだしたんです。お爺さんも、お婆さんも・・・・・・。

その踊りなんですが、お面を被っての「ヒョットコとオカメ」の踊りなのです。永遠にそれが続きます。

うーん、何と申しましょうか、大変、その、あの、卑猥な踊りです。その卑猥な踊りをお爺さん、お婆さん方が陽気に踊っているんです。嬉々として。

うーん、これにも驚きましたね。私、お爺様、あ婆様方のそんな姿見たくありませんでしたよ。東北ではこんなのありません。羞恥心ってものが九州の方には無いのかと思いましたわ。それもお年寄りですからね。冷笑する以外ありませんでした。

 

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする