諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

河童は何故キュウリが好きなのだろうか。その3

2017年01月28日 03時01分45秒 | 伝説

続きです。

それでは河童とキュウリについ書かれている虎の巻きを読んでいます。先ずはキュウリの民俗です。

キュウリは祇園信仰と結びついていて、岩手県江刺市の八雲神社ではキュウリを二本供えた。

初なりのキュウリには蛇が入っているとして川に流す習慣があった。それに付随して祇園の神が川から流れて来た瓜に乗りやって来る。瓜の中の蛇が祇園の神であるとした。

九州では川祭りの日に水神や河童に捧げる為にキュウリを流した。

福島ではヤマトタケル命がキュウリの蔦に絡まりゴマのワラで目を怪我したからキュウリを作らない。

宮城ではヤマトタケル命がキュウリ畠で敵と戦い苦戦したからキュウリを作らない。

また宮城では逆にスサノオ命が敵に追われキュウリ畠に隠れて助かったからキュウリを食べない。食べたら病になる。

鳥取では天王様はキュウリが大好きで畠で食べていたら蔓が目に入り失明したのでキュウリは作らない。

京都では祇園の日にキュウリ畠に入るとキュウリが腐る。

千葉ではキュウリを食べると家族が不幸になる。更にはスサノオ命が戦闘中に喉が渇いた。そこに老婆が現れ萎びたキュウリを貰った。美味しかった。それでキュウリは天王様の好物になった。

秋田では7月15日にキュウリを食べると赤痢になる。

広島では祇園の日にキュウリを食べると腹痛になる。

香川ではキュウリに名を書いて拝んでそれを抱いて寝ると病気が治る。

愛知では土用の丑の日にキュウリに名前と年齢を書いて奉納すると、災難と病気が避けられる。

大阪では紙に名前を書き、河童大明神、痔を治しておくれとと書いてキュウリと一緒に川に流すと痔が治る。

山形、キュウリの花を煎じて飲むと婦人病が治る。

岐阜、キュウリを煎じて飲むと淋病が治る。

富山、丑の日にキュウリの種を撒くと、キュウリが苦くなる。

新潟、キュウリの初なりを指差すと、指が腐る。

長野、山口、キュウリを数えると落ちる。

福島、キュウリの初なりを牛頭天王に供えると、熱病にかからない。

キュウリを多く食べれば熱病にかかりオデキが出来る。

等々を考えますと、スサノオ命はキュウリが大好きである事が判ります。牛頭天王、祇園信仰、丑の日もスサノオ命を示していますし。

逆にヤマトタケル命はキュウリが嫌いと言う事になります。これは何を示しているのでしょう。

調べてみるとスサノオ命は水神で河童であるとする説があります。うーん、どうなのでしょ。

八岐大蛇退治の話は斐伊川の治水工事の話であるとする説があります。八岐大蛇が暴れ川の斐伊川で、生贄に手名稚命・足名稚命の娘を差し出していた。それをスサノオ命が反乱を止める工事をしたと言うのです。

この場合、スサノオ命は治水の神かも知れませんが、やっぱり水神では無いと思います。水神は蛇神です。八岐大蛇退治をしたスサノオ命が水神の筈が無いです。

ましてやスサノオ命が河童の筈がないと思います。牛と河童は余りにも違いますので。

 

続く。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童は何故キュウリが好きなのだろうか。その2

2017年01月25日 21時49分08秒 | 伝説

続きます。

キュウリの瓜科の一年生のつる草で、発祥はインドのヒマラヤが原産。インドでは3000年以上前から栽培されていた。中国へは紀元前114前に西域(東・西トルキスタン、地中海沿岸)から伝わった。その西域の民族は当時「胡(エビス)」と言われた事から「胡の瓜」、「胡瓜(キュウリ)」となった。

日本への伝来は平安時代。キュウリと名付けられた謂れは「木宇瓜、黄瓜」と呼ばれたからみたいです。

江戸時代の園芸書には「これ瓜中の下品なり」と書いているので、江戸時代は食用とはされていなかった可能性があります。そういえば大河ドラマを見ていると戦国時代の夏のデザートとして瓜を食べているシーンをよく見ますが、キュウリを食べているシーンは見た事ないですね。勿論、西瓜も。

更に日本人で初めてラーメンを食べたと言う食通の水戸光圀はキュウリに付いて、「甚だ穢れ多し。食して仏神に参拝すべからず。また毒多くして能少し。植えるべからず、食べるべからす」と語っている。ここから考えると江戸時代のキュウリは食べられる代物じゃなかったと言えます。

人は食べないキュウリを河童は好む。この点に秘密がありそうです。

実は私にも食物アレルギーがあります。海老、バナナ、そして柿です。不思議なのですが子供の頃は大好きでよく食べていました。しかし18歳の時から食べられなくなった。急にアレルギーが出たのです。

特に強いアレルギーは柿です。子供の頃から大の柿好き。メロンよりも柿が好きなのですが、10代後半に柿を食べて3日間、七転八倒の胃痛を経験。それだけではなく喉の扁桃腺が物凄く痛み、唇が黒人のクンタキンテの様にぶっくりと膨れ上がったのです。

あれは酷かった。それ以来、30年以上柿は食べていません。あの苦しみは耐えられませんから。

バナナも海老も唇の腫れ、喉の痛みが出ます。不思議なことにバナナチップや干し柿は大丈夫です。海老は生でも焼いても出ます。

私が考えるに柿とバナナは渋みに問題があると思います。キュウリも渋みがある。その毒素が昔のキュウリは強かったのではないでしょうか。断言は出来ませんけど。

ここでふとふと思ったのですが、イザナギ命が黄泉醜女(あの世の力の有る女)達に追いかけられた時、筍を投げ、醜女達が貪り食べて時間稼ぎをした記述があります。

私、ブドウを投げたり桃を投げたりしているので、醜女達の好物だからだと思っていましたが間違っていたかも。

筍を煮る時に出る灰汁は毒です。昔は妊娠した女性が子供を中絶する為に飲んだと聞いています。

調べてみたら筍には青酸配糖体と言う植物毒が高濃度に配合されているそうです。だから食べるには灰汁抜きが必要。そしてそれらは桃や梅にも多く含まれている。

つまり黄泉醜女は毒が好物。その理由は毒は穢れている。そして黄泉の国の住人である黄泉醜女も穢れた存在。穢れた者は穢れている物を好むと言う事。

キュウリも穢れている。そして河童も穢れた存在。だから河童はキュウリが好物としたのではないだろうか。

以上が私の考えであります。

 

続く。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童は何故キュウリが好きなのだろうか。その1

2017年01月23日 14時07分56秒 | 伝説

今回のお題、どうでしょうか。馬鹿でしょ、こんなの。でも気になっていたのです。私もキュウリが好きなので。

最近はミニキュウリ??もありますね。それに味噌を付けて食べる。美味しい。糖尿病にもやさしいし。

キュウリといえば河童。河童巻きも寿司にあるくらいです。何で河童はキュウリが好きなのだろう。ずっーと疑問に思っていましたが、こんなこと調べている暇人はいないでしょう。私もそこまで暇じゃないのでそのままにしていたのですが、河童とキュウリの関係について記載されている本を手に入れたので書きたいと思います。

その前に河童とは何なのか。「河童=瀬織津姫」との説も有るようです。どうしてなのか。

私のこじ付け論ですが、大山祇神は古事記にて小童と表記それています。「小童=小さな子供」の意味ですが、この場合の小童は違います。大山祇神は多くの神々の祖です。子供のイメージでは描かれていません。

つまり小童は「取るに足らないもの」と差別・卑下した呼び名考えるべきです。

大山祇神は代表的な国津神。天津神に支配された代表的な神です。侵略した側にとっては卑下すべき存在。取るに足らない神。だから小童と表記していると考えます。

その考えから河童は「川にいる取るに足らない者」を意味している。けっして「川の子供」ではない。

そして大山祇神が小童なら、河童は「川の大山祇神」と考えられる。

山は全ての恵の根源。鉱石も山から取れる。。山から川が流れ、田、最後には海へと流れる。つまり山神は石神、水神でもあり田の神、そして海神でもある。自然神=山神と考えて良いと思います。

そして大山祇神の別名は大水上神があります。水神の親を意味してます。山が川の水源ですから山神は川神・水神の親です。そして大山祇神の子であるコノハナサクヤ姫は桜の神であると共に水神。山神ながら一番水神の要素が強い神。だから富士山の浅間神社に祀られている。富士山の噴火を水の力で抑えて頂くために。

このコノハナサクヤ姫が瀬織津姫であるなら、瀬織津姫が河童と言ってもそう間違いではないいです。

さて、ここからが本題です。河童のキュウリ好きを解明するために一番重要なのは、キュウリを知らねばなりません。でも私、キュウリについて全然知りません。

「キュウリって何ですか」と農家の方に聞いても答えられないと思います。そんな事考える人はいないでしょう。キュウリはキュウリなのですから。だから困った。調べるしかないか。

 

続く。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩野英孝の実家、櫻田山神社。【淫行疑惑編】

2017年01月22日 10時59分19秒 | 神道

急に私のブログの「狩野英孝の実家、櫻田山神社」シリーズが検索されているので、何かなぁー、まさかなぁーと思っていたら、狩野英孝、またやったみたいですね。

しかも今回は淫行疑惑。これは不味いわ。相変わらずだなあの人は。

私、同神社でコンサートをしたことにも疑問に思っていました。霊場である神社でそんな事をして良いものかと。

神社にお祭りはつきものです。でもそのお祭りはその名の通りお祭りされている神様が主役。神様のための祭りなのです。

それを自分のためのコンサートを神社で開催する。しかもおふざけの歌を歌って馬鹿騒ぎしていた。これは不味いのではないかと思っておりました。

歌や曲を祭られている神様に厳かに奉納するのならいいと思います。しかし神様そっちのけで歓声を上げてのコンサート。3000人集まったそうですが、やりすぎだと思います。

他の参拝客にも迷惑です。参拝には作法がありますが次いでで参拝する人がそれを知っているとは思えない。参道の脇を歩くことさえも守られなかったと思います。あれは不味いです。

結果、櫻田山神社は狩野英孝の実家として知られ全国区となりました。正月の参拝客も10倍になったとか。それは大変良い事です。神社は大いに賑わうべきです。

しかし狩野英孝の人気で人が集まったとしたら。真摯な気持ちでの参拝ではなく、物珍しさ、記念、試しにで参拝客が集まったとしたら、祀られている神々はどう思うだろうか。眷属はどのような感覚になるのか。

その後、狩野英孝の父親の宮司さんが60歳で急逝しました。私はありえると思っていました。神社もまた正負の法則が流れている。狩野英孝の人気で参拝客が10倍に増えた。その負として何かが起きるのではないかと。

その後、本人も大病をしています。盲腸からの腹膜炎でもう少し遅かったら命が危なかったそうです。本人にも負が襲ってきた訳です。

私はそれで禊を済んだと考えていました。本人の命までは取られなかった。それは良かったです。

それなのに今度はあのふざけたミヤギケンタウルスを設置した。何を考えているのかと思いましたよ。

それで何か悪い事が起きるのではと危惧していましたが、昨年の水害で神社の鳥居まで冠水、6股不倫報道、そして台風による倒木が拝殿に直撃し、拝殿の屋根が大破しています。これは神社に祀られる神々の怒りとしか思えません。早くミヤギケンタウルスを撤去して欲しかったです。ふざけすぎです。

この人、本当に神社の息子なのか。神社をどのように考えているのか。神社はテーマパークじゃないのに。

自分のペンネームを「櫻田山神邪」としているのもふざけている。神社を貶めたいと思っているのでしょうか。

神職は神様と人々との取次ぎ役です。ただの人間です。人間だから失敗する。罪を犯す。それは仕方が無いですが、やっぱり神職は品行方正でしかるべきです。人を思いやる心が必要だと思います。

神主が離婚した、自動車事故を起こした、人を騙したでは、この神社に祈祷をお願いしても大丈夫かと誰だって思ってしまいます。それだけでも神社の扁額に泥を塗ったと言えます。神職としての自覚が必要だと思うのです。

そして今回の淫行疑惑。6股疑惑の経験が生きなかったのは残念。否、普通戒めにするでしょ。

この人は祟りとか呪いとか信じないのか。神の存在を信じていないのか。だから繰り返して今回の淫行疑惑まで起きたのではないか。

ここまで来るとお笑いで済んだとしても神職としては終わった感があります。何で先代宮司の死の意味を考えなかったのか。

私はどうしてもミヤギケンタウルスが気になります。あれは神社に設置すべきではない。神社に祀られている神々、眷属を怒らせている。さっさと撤去すべきだと考えます。このままだとサンドウィッチマンも心配ですし。

1500年の歴史がある櫻田山神社です。これからも人々の為に鎮座し続け無ければなりません。こんなことで氏子さんたちを悩まさないで欲しい。

私は狩野英孝の弟さんに期待します。狩野英孝の人気で神社を売る方針は止めて欲しい。先ずはミヤギケンタウルスの撤去。これをお願いしたいです。

最後に狩野英孝は1億円とも言われる補償を支払わなければならない可能性があるそうです。そうなると事務所にも迷惑がかかる。

自分一人での問題ではない。それだけ期待されている。そのことを真摯に考えて頂きたいと思いますね。

 

ではでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の軽トラは地獄車だ!? フルキャブ軽トラの恐怖 その4

2017年01月22日 00時04分19秒 | アイテム

こんなに長く書くつもりは無かったのですが、続きます。

農家からのクレームはまだあります。セミキャブは前が出ているから運転席や荷台が狭いと言うのです。農家にとっては荷台に農作物をどれだけ積めるかが重要。軽トラの室内で弁当を食べたりするから居住性も重要。農家からはセミキャブ車は大不評だったようです。

結果、フルキャブの軽トラのサンバーとハイゼットが売れた。ホンダ、スズキ、三菱は苦心して新設計しセミキャブ車を出したのに売れなかった。

それにメーカーも対応しています。ホンダは旧規格の旧型フルキャブ車をリバイバル発売。スズキも殆ど同じデザインでフルキャブ車を出しています。この2社はそれぞれ2車種の軽トラを売る方針を採ったのです。販売効率を度外視して。

そして時は過ぎ、三菱、スバルは軽トラの開発から撤退。OEMでの販売に。

ホンダ、スズキはフルモデルチェンジを機にセミキャブ車を廃止。国内からセミキャブ車が全部消えました。

実は中古自動車屋で見たキャリィとミニキャブは生産されなくなったセミキャブ車です。なのに中古価格が高い。何故なのか。

見直されたのです。セミキャブ車の安全性が。

現行のフルキャブ車は56キロでのオフセット衝突をクリアしています。しかし旧型のセミキャブ車は64キロクリアです。旧型のセミキャブ車の方が断然安全なのです。

たった8キロの差と思われるでしょうが、その衝撃は倍違うそうです。しかもセミキャブ車はタイヤが前にあるから、タイヤがクッションとなります。どう言う計算なのか不明ですが、軽トラでの死亡事故件数は1:9で断然セミキャブが断然低いそうです。

現にセミキャブ車とフルキャブ車の正面衝突事故があり、フルキャブ車のドライバーは死亡。セミキャブ車の方は大丈夫だった。これには愕然としました。

それでオフセット衝突テストの動画をネットで検索してみましたが、やっぱりフルキャブはOUTです。下半身直撃です。運転席は滅茶苦茶になります。あれでは命は助かったとしても半身不随は必至。恐ろしいです。

現に元々は軽トラベースだった軽1ボックス車は、全てセミキャブ車となっています。衝突安全性を考えてフルキャブ車が無くなったのです。

メーカーだってフルキャブの軽トラックが危険だと知っている。それなのに農家の言いなりになってセミキャブの軽トラを全廃した。軽トラのユーザーは農家だけではないのに。軽トラは農道だけで走る訳ではないのに。

軽自動車の新規格は安全性の向上が目的だったのに、販売効率を考えてフルキャブに戻すなんて信じられない。命の方が大事でしょ。売れれば良いのかよ。違うでしょ、それ。

今更ながらにフルキャブ車の危険性が指摘され、旧型のセミキャブ車が人気になっているそうです。そりゃ営業マンも正直に言えないでしょう。新型の方が危険だなんて。

諸行無常ですねクルマも。私はバイクで移動するケースが多いのでフルキャブの軽トラよりも危険を冒していると言えますが、スピードは出さず何時も安全運転です。自分の運が無さを自覚しているので。

でも軽トラの場合、旧型のセミキャブの方が断然安全ならセミキャブに乗りたいじゃないですか。もしもの事故で大差が付くなら。

何故かハイゼットもキャリィも新古車が多いなぁー、安く売っているなぁーと思っていたのですが、安全性をそぎ落としたのであれば売れなくなるのも当然です。日本のメーカーのモラルはこんなものなのですかねぇー。

なんかガッカリして軽トラ熱も冷めてきました。なんだかなぁー。

考えてみれば軽自動車の規格に問題があります。安全性を考慮するならもう少々全長を長くして欲しい。それ以上に普通車の税金が高過ぎです。これじゃ日本の自動車は軽自動車だらけのガラパゴスになるってもんです。

これ以上世界から取り残されないように減税して貰いたいです。どっちにしろお金がない人は軽自動車を買うのですから。

 

ではでは。

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする