山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

車で「横浜みなとみらい」まで行ってきた

2017-01-14 22:38:10 | 車・運転・道路・駐車場2016
今日は、急に思いたち、環八から第3京浜を走って「横浜みなとみらい」まで行ってきた。

横浜は知っているようでいて、実は何にもわからない。「みなとみらい」に行ったのは初めてだ。行き先がそこになったのは、1000台以上駐車できる大きな駐車場を探したからだ。ナビはクィーンズパーキング(西区みなとみらい2-3-5)にセットしていったのだが、「目的地付近に着きました」と言ってわけがわからないところでナビが終了してしまった。
正面を見ると普通の道路がなくなっているみたいだが、直進車線でもはや左右に曲がれない。わっやばい、へんなところに突入しそう、どうしよう~と焦ったまま進んで行ったら、目の前に「みなとみらい公共駐車場」の地下入り口があったので、飛んで火に入る夏の虫のように、そこに入っていった。
この駐車場は、もう一つの候補地であったので、ラッキーだった。

今、地図でみると、それは「けやき通り」であって「パシフィコ横浜前」交差点のことだった。駐車場入り口を地下に下りて行くと、B1はほぼ満車で、B2へ下りた。
空いているのかと思うと、月極めのスペースだったりしてわけがわからない。
どんどん奥に進んでいった。最初右がわの1つ空いているスペースを発見し、入れようとしたら、どうもうまくいかない。自宅の駐車場が右側だし、普段も駐車場は右後ろに下がって入れるのだが、変な位置に下がってしまって右の柱にぶつかりそうなのでやめた。運よく後ろから車も来ていなかったから、別の場所に移動し、今度は左側に入れた。なんで左側のほうが入れやすかったのか不思議だ。まあ、そちらは2台分空いていたのだ。見ると奥のほうはもっとガラガラだった。

地上へはどうやって上がるのだろうか?途方に暮れる。人はいない。たまたま警備員のオジサンみたいな人が通りかかったので聞いてみたら、エレベーターの場所を教えてくれた。いったい自分がどこに行こうとしているかもわからないわけで・・・特に行き先も決めてない・・・ただ漠然と横浜に来ちゃったのだ。

自宅を出発する前に地図を見て、そのへんに横浜美術館というのがあることを発見していた。美術館の所在地は3-4-1であった。クィーンズパーキングは2-3-5で近いと思ったのでナビにセットした。実際に停めた公共駐車場は1-1-1であった。

地下駐車場から地上に出てきた所を忘れないように写真を撮った。


以外に目立たない。目安はデイリーヤマザキ。

地上出て、見えたのは、こんなけしき。


観覧車があった。


道路を渡ってみる。


駐車場に入っていったのは、あそこだ。

見ると、その先に海があったので、海に向かって歩いていった。



地図があった。ふむふむ。




コメント

会ったことのない対向車

2016-12-26 00:13:03 | 車・運転・道路・駐車場2016
今夜、狭い道路を走っていたら、未だかつて会ったことのない対向車に遭遇した。

あれっ?ここで対向車が来るのって初めての経験だな~と思った。

センターラインがないし、かなり狭い。
電柱がないところでなら すれ違えるので、
電柱に近づかない手前の位置で、左端に待機した。

駐車車両が左にあって、
右側に寄って通行したことはあるが、
左端に寄るのは初めてだ。

?????

ここに来る前に、私は別の道から右折してきた。

それは、つきあったところに信号があり、交差点の標識は右方向の矢印になっていた。

つき当ったら右にしか進めない道だった。

また、そこに突き当たるまでの道も一方通行であった。

バスも走るが、バスも一方通行で、
往きと帰りは別の道を通るようになっている。

そうなのだ。
その道は一方通行なのだ。

つまり、初めて会った対向車は、一方通行道路を逆走してきたのだ。

この先、どうするのだろう。

まっすぐ行っても逆走。
曲っても逆走になっちゃうよね。

最終バスが終わってる時間帯だったのが、その車にとって救いである。
コメント

脇見のもとイルミ

2016-12-26 00:07:31 | 車・運転・道路・駐車場2016
12月になって、なにやらネオンのような派手な電球を庭や家の壁にめいっぱい点灯させている家が時々ある。

夜、運転をしていると、あれ?何だ?と思って、ついついそっちに視線が向く。

信号待ち中などでは、かなり気を取られて凝視してしまったりするが、
あれはよくない。

ましてや、運転走行中に、きれいな光や飾りが見えても、けっしてそっちに視線を向けてはいけない。

クリスマスもようやく終わったので、そういうイルミネーションは、片づける家もあるかもしれないが、まだまだお正月まで、あるいは冬が終わるまで点けてる家もあるようだ。

脇見には気をつけよう。

コメント

路上マスク

2016-12-26 00:03:53 | 車・運転・道路・駐車場2016
夜遅く、住宅街を運転していると、道路の真ん中に白いものがよく落ちている。

なんだろうと思うと、マスクである。

10分くらい走るうちに、3個くらい落ちていた。
歩行者か自転車の人が落としたんだろうけど、

いったい、どうやって落とすもんやら。

ポケットに入れておいて、手をポケットから出したとたんに
マスクがポケットから出て落ちちゃうとかかな?

それにしても、道路の真ん中に落ちていることが多いのが不思議だ。

コメント

おばさんは危ない

2016-12-24 20:39:39 | 車・運転・道路・駐車場2016
街中で横断歩道を渡ろうとして待っていた。右から来た車が右折車線に3台続いて止まっていた。そこは矢印の出ない信号。直進や左折の対向車が途切れず右折待機車はなかなか曲がれない。信号が青から黄色になる。そして右折車たちが進み始めた。
信号はすでに黄色から赤に変わった。赤になった後でも3台目は進んで曲がって行った。ああ、やっぱり赤になっても進むもんなんだね。私だったら、止まって次に青になるのを待ってしまうけど、後ろの車は不服だろう、等と思う。
その後、交差道路の信号が青になり、私たち歩行者は横断歩道を渡り始めたが、その時、目の前の道路の右側を直進して交差点を突っ切って行く1台の自転車のオバサン。交差道路から動き始めた車がクラクションを鳴らした。
そりゃそうだ、車道も横断歩道も、とっくに信号は赤である。信号が変わってしまい、右折車が急いで曲がって行ったその後なのだ。交差道路は狭い道だが、だからといって信号無視をして渡っていいというものではない。オバサンの自転車にはあきれる。
逆走・信号無視の直進である。

その後、私はまた別の横断歩道を渡ろうとしていた。
またもや右折車が待機。1台がすでに交差点内に侵入した位置で、対向車が途切れるのを待っていた。そのうち黄色になり右折車が右折を開始しようとしていた。信号は赤になったが、その時なんと対向直進車が走ってきて止まらない。運転しているのはオバサン。
右手にスマホを持ったままハンドルを握って進んできた。
右折車がクラクションを鳴らした。
そりゃそうである。交差点内で待機している間にすでに信号は赤になってしまったので、すぐさま右折したいところ、なんと直進車が進んでくるとは・・・。信号無視である。
このような場合、直進優先ということはなかろう。

たまたま、そこに自転車に乗った警察がふらふら走ってきたが、捕まえる気配なし。見逃した。運転していたおばさんは、スマホで通話をしていたわけでもないし、ポケモンGOをやっていたわけでもないようだ。しかし、それなら片手にスマホを握って運転していてもかまわないのか。それはどうでも、信号無視はどうなるんだろう。あれは捕まえるべきだった。右折車にクラクションを鳴らされて当たり前。

同じ交差点で、車が青、横断歩道が赤。
そこにバスが右から走ってきたが、停まってクラクション。見ると、横断歩道を渡ろうとする自転車のオバサンが、前車輪を半分くらい道路に出っぱらせていた。道路が狭くバスが直進するとタイヤにぶつかってしまうので進めないのだ。
クラクションを鳴らされてから、トロトロと後ろに自転車を下げるおばさん。やっとバスが通れる。

全く、おばさんをなんとかしてもらいたい。どうしてあんなにどうしようもないオバサンが多いんだろうか。

自分もおばさんだけど、世の中のおばさんの行動は目に余るものがある。
コメント

ブレーキ音がすごい大型車

2016-12-24 01:18:10 | 車・運転・道路・駐車場2016
運転していて、怖いな~と感じるのは、後ろを走る車が、ものすごいブレーキ音を立てて止まるときである。

キキキキキキ~~~というすごい音。

ブレーキが効かないのかあ?

効かないわけじゃないのかもしれないけど、

ブレーキを踏むたびに鳴るようだ。

そういう大型トラックが多い。

追突されるんじゃないかとひやひやする。

側道から本線に合流するところで、信号待ちしていたら、本線の前方で赤信号の列ができており、そこで止まった乗用車の後ろに、汚いダンプカーが突進して行くのが見えた。
それが今にも前の車に追突するんじゃないかとギョッとした瞬間、右の空いている車線にいきなり変更してから止まった。
もともと変更するつもりだったのか、追突しそうになってあわててハンドル切ったのか、どっちなのかわからない感じだった。

その後、自分の後ろには、ブレーキ音はしないものの、ものすごい至近距離まで近づいてから止まるトラックがいて、これも恐ろしかった。

もう少し車間距離を取ってもらいたいものだ。

今日は、休日だけど金曜日だったから、仕事の車が多かったのかもしれない。

コメント

師走クラクション

2016-12-23 19:45:20 | 車・運転・道路・駐車場2016
またクラクションですよ~

と言っても、私がとろとろしていて鳴らされたわけじゃありません。

幹線道路と幹線道路の立体交差で、側道から右折で本線に出るときに、信号待ちをしていたのです。

私の車は4台め。

赤信号が青に変わって、3秒くらいで後ろのほう(6台めくらいかな?)からクラクションです。

早く行けってことなんでしょ。

3秒くらいじゃ、1台めが動き始めてもまだ私の前の車も動けませんよね。

しかし、早く進まないと後ろのほうは赤になっちゃうから、急いでいるんでしょう。

本当に師走の運転は嫌だ。

みんなピリピリしてる。

クリスマスの商品とか配達しないといけないのかな。

狭い道路では、クルマをじゃまなところに駐車してると思ったら、
その車から荷物を持った人が降りてきて、目の前を走って渡って行った。
カーブを曲がってきた対向車がびっくりしてブレーキかけてた。
危ないったらないよ。

今日はちょっとだけ運転したけど、明日と明後日はやめておこうかな。

それにしても、こんな状態だと、年内の運転は落ち着かないな。

コメント

師走の土曜

2016-12-17 22:16:41 | 車・運転・道路・駐車場2016


12月も半分以上過ぎました。早いな~

今日は、風がなくて、穏やかな1日でした。

が、しかし、横道から幹線道路に出ようと安全確認してたら、後ろからクラクションを鳴らされ、第二車線に左折したかったんだけど、とりあえずあわてて第一車線へ。
しかし、その先はすぐ車線変更できない黄色ラインになっちゃうのです。
その後、車間距離を確かめて、ウィンカーを出して車線変更しようとしたら、隣の車線の後ろからクラクションを鳴らされたので、車線変更を中止したのだけど、そのまま第一車線を走り続けて、結局側道に進んでしまい、行きたくもないほうに左折しなきゃならないはめとなったのであった。

うえ~ん

そしてぐるぐる左まわりにまわってまわってまわって幹線道路に戻ってきたさ。

今度は、信号のある交差点から出て、第二車線に入ったから、めでたく本線へ直進できたのだった。

すべては、私がとろいのが悪いのです。

師走の土曜日ですから、みんな急いでいるのかな。

大きな車も走っているし、渋滞しているところもあったなあ。

10日ぶりの運転で、かっこ悪い自分。

恥ずかしいことは、もう忘れよう。

コメント

ハガキを出すのに一苦労

2016-12-08 00:00:16 | 車・運転・道路・駐車場2016
ああ、もうバカやってる。

土曜日に、早々と毎日新聞のクロスワードをやって、「西高東低続く冬」だわさ、と答えをハガキに書き、投函しようと思ってバッグに入れておいた。

そして、今日、会社から帰ってきてバッグを開けたら、な、なんと、あのハガキがまだバッグに入っているではないか!!!

クロスワードの締め切りは、水曜日の消印まで有効なのだった。
で、それに気がついたときには、夜の6時55分くらいだった。あわてて近くのポストに走って行くと、そのポストの最終回収時刻は、6時45分だった。その時すでに、6時58分だったから、もう遅かった。
で、別のもっと遅いポストはないかと、歩いていった。ポストってなかなか無いものだ。10分くらい歩いてみつけたポストは、最終が6時35分だった。
なんだ、もっと早いじゃないか。それで、さらに別のポストを探しに行った。

すると、6時5分だった。さらに探すと、それも6時5分だった。
ゲゲッ。
おそらく、どんなに遅くても、7時までだろうな~。
見ると、幹線道路の反対側にポストがあるのを発見。反対方向から走ってきて回収するから、時間帯が違うかも?と思って渡ってみる。6時55分。
その時すでに7時半。やっぱりダメだ。

こうなったら、あきらめるかどうするか。
しらばっくれて、ポストに入れちゃおうかな。
消印は明日になるので、無効になっちゃうだろう。でも、地方の遠くの人が今日送ったのが2日かかって届くかもしれないし、どさくさにまぎれてなんとかなるかも?

ハガキには、2円切手が貼ってある。
そうなのだ。未使用の50円ハガキがいっぱいあるので、それを使おうと思って、最近は、応募はがきを送ることにしている。いつも3000通以上あるうちの、20人にパズル本が当たるだけなので、当選率も低いし、プレゼントも大したものではない。
おそらく、当たるまでハガキを送り続けるよりも、パズル本を買ったほうが安いに違いない。でも、送ろうと思ってハガキに答えを書いてしまったので、送らないともったいない。
2円切手を剥がして、再利用するのも面倒くさいしなあ・・・。
いったいどうするべきなのか・・・。

何、こんなことで悩んでるんだろう。
とりあえず、コンビニで牛乳と、からあげ棒を買った。
もう、30分以上もウォーキングしているし、家に帰ると合計40分以上のウォーキングだ。

今日の消印で送る方法は、夜間もやっている大きな郵便局に車で持っていくことである。
う~ん、どうしよう。
しかも、なんか恥ずかしくないかい。
でもなあ、ハガキを無駄にしないためには・・・

運転の練習にもなるし、車も毎日乗って上げたら喜ぶに違いないよ。
タイヤは転がすもんだからね。
オイルとかも、停滞しているよりも動いたほうがいいらしいし・・・。

ということで、一旦家に帰って、車で出なおそうと思った。

しかし、郵便局の前は駐車禁止なんだ。もしそこで駐車違反で警察に捕まっちゃって、罰金を払うことになったらどうする?そんなバカなことって・・・。
はがき一枚出すために、何千円なんてそりゃ、ひどいよね。

こういうときは、どうすることが一番望ましいのか?正解は何?
何でも正解なのかもしれない。何を選ぶのも自由。
ハガキを没にする?それとも活かす?

で、結局、車で郵便局に行ったのだ。そして、郵便局の前の駐車禁止のところにハザードランプを点滅させて停めた。3車線あるうちの第一車線。やっぱり駐車禁止だよね、と思って、一瞬ひるんだけど、思い切って降りることにした。
エンジンのスイッチを半分止め(ACCにし)て、パーキングにして、サイドブレーキもかけ、後方から車が来ないことを確認して、車から降り、キーをかけようとしたらかからなかった。そうか、エンジンを完全に止めないと、キーは、かからないものなんだなと知る。でも、すぐだからと思って、キーをかけないで郵便局に向かった。(これは、ACCにしておく意味はなかったようだ。完全に止めてキーをかければよかった。でも、なんとなく「駐車はしてません、すぐ動きます」みたいな意思を示してるというか・・・)

郵便局の前のポストを見たら、やっぱり最終は7時だった。だから中の窓口まで持っていった。

車は、無意識に左端に寄せて止めたけど、降りてみたらすごく左に寄っていて驚いた。
そんなにぎりぎり? すごいうまい位置だと思うけど、そんなに寄せたという自覚がないところが恐ろしいところ。よくぞ縁石にぶつからなかったよね。

郵便局から戻ったら、車が無かったりして、と不安になったけど、そんなにすぐに盗まれない。

エンジンをかけ、サイドブレーキをはずし、ウィンカーを出して、また、後方を確認して、車を出そうとする。あれっ、動かないぞっ。
シフトがパーキングのままで、ドライブになってなかった。
そうこうするうちに、後ろから車がやってくるが、今出ないと次の切れ目まで出られないので、あわてて出る。

第3車線まで行きたいところ、第2までしか行けなかった。その先右折できないかも?と思ったけど、運よく、その後、後ろから車が来ないタイミングがあり、さらに車線変更できた。

ハガキを出して帰宅すると、8時40分。
1枚のはがきを出すのに、1時間45分くらいかかった。

それから、夕飯。
そして、実家の母と電話で1時間話し、ブログにこのことを書き終えると、日付が変わった。1日終わり。

コメント

超低速走行のわけ

2016-12-06 00:27:05 | 車・運転・道路・駐車場2016
今夜、11時過ぎに車で走っていたら、時速40km/h片側1車線の黄色いセンターラインの道路で、前の車が時速20km/hくらいで走っていた。いったいどうしてそんなに遅いのか、その前に車がいるのかいないのか見えないのだが、道路が渋滞しているとも思えない。

詳しく書けば、私の前はバイクであり、バイクはあきらかにイライラしていた。そしてその前に普通の車が走っていたが、さらにその前を走っていたタクシーが、ある場所で狭い路地に左折するのが見えた。あ、左折するために減速したから遅かったのか、と思ったのだが、その後もノロノロしている。直前の車はどこかで曲っていって、その前にいる車が見えた。バイクもどこかで曲って行った。

前の車は、あきらかにノロノロでおかしい。はては認知症か、酔っ払いか?と思ったのだが、その前にもさらにその前にも、何やら車がいることに気がついた。

そして、ある交差点で、前の前の車が左折するのが見えたが、そのゆっくり走る車は警察車両であった。そして、その後ろの2台、つまり私の前の2台は普通の速さになって直進していった。私は左折したため、警察車両の後ろになった。

すると、警察車両がハザードランプをつけて止まってしまったので、追い越さないと前に進めなかった。

追い越したら捕まる・・・なんてことないよね。

対向車も来ないので、追い越して、その後もなぜか時速20km/hくらいで走るような気分になっていたけど、あれっ?こりゃいくらなんでも遅いよね、と思って普通の速さに戻した。

警察車両は、なんだってあんなに遅く走っていたのだろう?
そして、何もないところで停まっていたけど・・・。

何か偵察中だったのか?怪しい人間を尾行していたとか?必要があってそこに待機していたのかな?

何か理由があって徐行してたのですね。
コメント

イチョウの黄葉

2016-12-03 23:37:00 | 車・運転・道路・駐車場2016


週末になったので、また車に乗らなくちゃ、ということで、23.8km走ってきました。

東京都の木はイチョウです。
今日走った青梅街道は、イチョウ並木のところと欅並木のところがありますが、イチョウ並木が断然きれいです。

先週も先々週も走ったのですが、11月には、まだ緑の木もあって、黄色と緑が並んでいるのもとてもきれいでしたが、今日は全部黄色くなっていました。木によっては落葉しているものもありました。

そのうち枝ばかりになってしまうのかな~

(あれ?全部黄色だと思ったけど、写真をみると緑の木もありますね。)

今年は、夏から急に冬になった感じで、秋は雨が多かったり、変な天気だったような気もしますが、紅葉はまずまずです。

もみじなども、かなりきれいに紅葉していますね。

今日は、東久留米のイオンのそばにあるケイヨーD2に初めて行ってきました。
いつもイオンに行くときに、それがあるのを見ていたのです。
そして、イオンに行くときは、ケイヨーD2が見えたらその先の交差点を右折する、と道しるべにしたりしていました。(イオンは新しいので、うちのナビには入っていない。)

所沢街道を南から北に向かうと右側にありますので、イオンの帰りに寄れば北から南に走って左側です。
今日は、青梅街道から所沢街道に入り、六角地蔵尊のところで、右に進んで、それからイオンの北側の通りに左折して、イオン店舗と立体駐車場の間の道に左折し、所沢街道に左折して戻り、北から南に向かって走って、ケイヨーD2の第二駐車場に入りました。

以前から、ここを走っていて、第二駐車場なら入りやすそうだと思っていました。

空きもいっぱいあったので、無事に停めて、お店に入ってみました。
シクラメンでも買って帰ろうかな、と思ったのですが、あまり気に入った花がなかったのでやめときました。

お店の中も一通り見て歩きましたが、特に必要なものも無かったので、何も買わずに帰宅しました。

ホームセンターは、やっぱりジョイフル本田だな~と思います。でも、瑞穂町まで行くのは遠いので、近場で間に合わせる人も多いでしょう。中・小のホームセンターだったら、他にもいろいろあります。

今日はとりあえず、初めての場所に行けたので、よかったです。

その後、どこか別のところに行こうかと思ったのですが、2時過ぎだったのでそのまま帰宅しました。

家に帰って3時ころ昼ごはんを食べ、もう1日おしまいでした。

青梅街道のイチョウの黄葉がきれいだったので、ドライブは良かったです。


コメント

バスの後ろ

2016-12-02 21:41:14 | 車・運転・道路・駐車場2016
車を運転していて、バスの後ろを走るのは嫌だ。
だから2車線あるところでは、バス停のある第一車線は走らないようにしている。
しかし、時々第二車線にバスが停まってしまうことがある。それは、その道路の右側にバスの営業所があるからだ。すると、バスはそこで、対向車線2車線を超えて営業所に入ろうとするので、待機することになる。営業所行きのバスが前を走っているときは要注意である。

先日も、第二車線を走っていたら、左前方第一車線に、営業所行きのバスが走っていた。バスはバス停で停まりながら走るので、なんとか営業所のところに至る前に、バスよりも前に進んでおきたいと思ったが、営業所に近づいたころは、バスは第二車線に移動し、私の前の車たちはいつの間にか第一車線に移動したか、曲がっていったかして、私はバスのすぐ後ろになってしまっていた。

そして、ちょうどそのとき、営業所が右側に見え、案の定バスが交差点でもなんでもない幹線道路で右ウィンカーを出して停止しようとしたのだった。

そして、私が左車線に移動できるかなと様子をうかがい始めたときには、後ろの車たちは次々に第一車線に移動して追い越して行ってしまったのだ。だいたい、こういうときには、私の反応は、どうしても遅すぎるのである。

で、バスの後ろで、もう待つしかないか~、と観念したとき。なんと、バスが停まるか停まらないかのうちに、さっさと対向車線を横断して営業所に入って行ったのであった。

そうだ、つまり、ちょうどよく対向車線の車が2車線とも来なかったのである。ラッキー~。そんなこともあるもんだな。おかげで停まらないでどんどん進めた。車線変更しなくてよかった~。

それから、この日は帰りにも、片側1車線の道路で、いつの間かバスが前を走っていた。
わあ~、これでは、停留所ごとに停まらなきゃいけないし、なかなか進めないから、どこかで追い越さないといけないのかな~と思った。
しかし、なんと、そのバスは「回送」だったのである。
な~んだ、回送だよ。つまり、このバスはバスであってバスではない。普通の車と同じってことだよね~。バス停でも停まらないもんね~。ラッキーだったな~。
コメント

バスが遅れた理由

2016-11-13 17:35:58 | 車・運転・道路・駐車場2016
このところ、ひどい風邪をひいてしまい、何もできないまま、ただただ時間が過ぎて行くばかりです。

そもそも、4万円以上もするスーツを買うことになったのも、風邪でたぶん熱があり、頭が朦朧とするなかで、とにかく翌日、きちんとした身なりで出席するように、という会社命令に従わなければならないと思い、最初に飛びこんだ店で値段もよく見ずに買ってしまったという経緯がありました。

それから、もう歩いては帰れんと思って、バス停に直行。ちょうど20分発のバスに乗れると思って、15分ころバス停に着きました。

バス停は長蛇の列。ところが、バスはちっともきません。20分を過ぎても来ないし、「間もなく到着します」というアナウンスが何度もありながら、まるで来る気配なし。
道路が渋滞しているとは思えないし、いったいどうしたことだろう。

「ああ、もう立っていられない」と思って、荷物を持ったまましゃがんだりして待っていました。

バスが到着したのは、26分くらいでした。人を降ろして、乗せてすぐに発車しました。
幸い、席には座ることができました。

このバスは、途中でとても細い道を走ります。
つまり、対向車とすれ違えないような道です。おそらく、ベテランの運転士さんだったらうまくすれ違うのでしょう。

その技は、対向車のほうにも関係があって、対向車がへたくそだと、バスのほうの意思ではどうにもならないらしい。

これまで何度も乗っていますが、すれ違いに手間取ったことはありませんでした。
しかし、その日は、対向車の1台が軽自動車だったのですが、どうもよけ方が下手だったようです。
軽自動車は、左に寄って電柱のところに頭を突っ込むようにして止まっていましたが、バスの右側面が接触しそうです。どちらももうそれ以上よけることはできません。
止まったままとなりました。
すると、バスにもう一人の運転士さんみたいな人が乗っていて、アドバイスしたり、車を降りて見に行ったりしました。

そう言う人が乗っているということは、運転士さんが新人だったのかもしれません。

外を見に行った人は、軽自動車が斜めになってハンドルを曲げたまま止まってしまっているので、どうにもならないと言っていました。
バスは、そろそろと動き、本当にあと数センチで擦れてしまいそうなところを、なんとか無事通過しました。

どうやら、その位置はカーブしているので、すれ違うにはふさわしくない場所だったようです。そのような場合は、バスが進まないで広いところですれ違うようにするべきだったのでしょうか?

そこで、時間がかかっていたので、その先にも何台も対向車がいて、道路の端によけて停まっており、それはスムーズにすれ違うことができました。

バス停で降りると、いつもよりも左に寄って停まっており、バスと電柱の間を通り抜けるのが大変でした。

このバスは、同じ経路を繰り返し走っているようだったので、おそらくバスが遅れたのは、同じように対向車とすれ違うのに手間取っていたのではないかと思います。
行きも帰りも同じ狭い道を通るのです。

この経路は、ミニバスにしたほうがいいと思います。
現在は15分おきに大きなバスが走っていますが、8分おきくらいにミニバスを走らせたらいいのになあと思います。そうなると、運転士さんが余計に必要になりますが、あんな狭い道を大きなバスが走るのは問題です。
あの道は、私は絶対に車では走りたくないと思いました。


コメント

燃費15.46km/L

2016-10-30 12:59:34 | 車・運転・道路・駐車場2016
先週、97kmも走ったので、ガソリンが減ったから給油してきた。
今日の運転は、給油に行っただけで、往復8kmくらいだった。しかし、ガソリンスタンドは思ったよりも遠かった。片道4kmもかけてガソリンだけ入れにいくというのももったいないかな。でも、車のためには本当はもっと走らせなきゃいけないのだ。

ガソリンが減ったとはいっても、空っぽではなかったので、満タンにしても20.24Lだった。ガソリン代は116円に上がっていた。それで、合計2348円だった。

前回からの走行距離は、313kmで、1Lあたり15.46km走っていることになる。
そして、これはこれまでの最高記録である。

いつもは200kmくらいしか走っていないので、燃費は10km/L程度のことも多い。

今回は、冷暖房もしていないし、幹線道路をすいすい走ることが多かったから、ガソリンを食わなかったのだろう。

それでも、渋滞していて、ノロノロしていた場所もあったけど、もしそれがなかったら、もっと燃費は良くなるはずである。

まあ、とりあえず良い気分だ。
コメント (2)

多摩湖に行けなかった話

2016-10-29 08:37:39 | 車・運転・道路・駐車場2016
車の運転記録は8割くらいは書いてあるけれど、すべてを記録しているわけではない。
その中で、10月16日の日に、東大和のヤマダ電機に行き、その後、「狭山公園」に行こうとしたが、失敗したということがあった。狭山公園の駐車場に車を停めて、多摩湖なんかも見ることができるかなと思っていた。

清水5丁目の交差点の所にあるラーメン屋「青葉」で昼ご飯を食べ、それから北に向かった。この道は地図には「けやき通」と書いてあるが、「青葉」の店舗案内の地図にはなぜか「やまもも通り」と書いてある。

前日から、地図を見て研究してあったのだが、この道をずっと進んでいくと、狭山公園に行くはずだった。公園は道路の右側にあり、そこに駐車場があるようだ。対向車線を越えて右側に入るのは、避けたいところだが、仕方が無い。とりあえず行ってみて、対向車や後続車があまりに多かったら、あきらめればいいかと思っていた。そのまま進めば、多摩湖のそばを車で走れる。

けやき通りを進んで行くと、「駅西」という交差点に出た。ここでナビは右に曲がれと案内してきた。しかし、それは「狭山公園」の中の到着地点をきちんと決めていなかったため、公園の東側のほうが目的地となってしまっているからであろう。

だから斜め左に進むんだ、と思ったのだけど、この交差点がわけがわからないのだ。
アタマの中の記憶では、直進する道路が斜めに左に伸びているので、道なりに自然に進めばいいと思っていたのだが、行ってみたら、左右には行きやすいが、直進になる道が、なんかすごく狭いし、自然につながっている感じではないのである。
あれっ?あっちに進んでいいのか?
狭い道に迷い込むことほど恐ろしいことはないので、躊躇した。
ちょうど、その交差点では、赤信号の先頭車になっており、どっちに進んだものかパニックになりつつ、結局左に進んだのだ。

左に進んだら、結局新青梅街道の北側を並行して西に進んで行くのであって、それから左に曲がり、新青梅街道に戻って、そのまま帰宅したのであった。

多摩湖や狭山湖は、免許をとりたてのときに、娘とレンタカーで走ったことがあった。そのあたりは、娘が運転していたのだけど、駐車場のようなものは見つからなかった。
また、その後、1人で走ったこともあるが、やはり迷走するのみで、運転に必死で湖などは全く見ないまま戻ってきた。

16日は、助手席に夫を乗せていたので、いろいろ冒険することもできなかった。
自分1人で乗っていれば、どんなに迷走しようと、どうということはないが、人を乗せていると、無駄な走りばかりしていられないのである。
だから、知らない道は走れない。まずは1人で偵察しておいて成功してから人を乗せないといけない。

多摩湖や狭山湖に行くのも、今後の課題だ。
コメント