山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

2014-05-30 00:25:42 | 日記
先日、夕方電車に乗って、横に並ぶ座席に座っていたら、私の隣の隣の人の前に、松葉杖をついた若い男性が立っていた。電車はかなり混んでいて、立っている人もいっぱいだった。男性は両手の松葉づえに身体を持たれながら、同時に片手でつり革につかまっているのだった。やはり、松葉づえでは大変そうだなあと思い、席を譲ろうかと思ったのだが、位置は遠くないとはいえ、その人が私の席まで来るには、立っている他の人を越えて移動してこなくてはならない。松葉杖で立っているのが大変なのは、同時に、ここまで移動するほうがもっと大変な感じもする。また、立っている位置が出入り口のそばだったので、もしかしたらそのほうが都合がいいのかもしれない。こんな奥に来て座席に座ってしまったら、逆に立ちあがることもできないのかもしれない、等と色々と思いを巡らした。

立っている松葉づえの人の目の前に座っているのは、若い女性だったが、まったく席を譲ろうとはしなかった。あるいは、譲ろうとしたが「大丈夫です」と言われたのかもしれないし、そのへんはわからない。その隣もまた20代の女性だったが、ずっとスマホを操作していて、松葉づえの男性のことはまるで気にも留めていないようだった。
男性の足は私からは見えず、どのような状況なのかもわからなかったが、目の前の女性2人が席を譲らないのであれば、譲る必要がない状況なのだと判断するべきだろうか。

そうこうするうちに、主要駅で電車が止まる。多くの人が乗り降りする駅である。
電車が速度を落としホームに入り、一段と強くブレーキをかけたその時、松葉づえの人がよろめき、とっさに杖をつき直して体勢を整えた。と、その瞬間、松葉づえが近くに立っていた中年女性の足の上を突いてしまったらしい。女性は声も出せないほどの痛みに顔をゆがめて耐えている。松葉づえの男性が「すみません」と謝っていた。

私はその駅で電車を降りた。降りる時に、松葉杖の人は、足にギプスをはめて、足先は何も包まれておらず、素足の指が見えていた。元から足が悪いのではなく、怪我をして一時的に松葉杖となっていることがわかった。元々は、スポーツマンのようなタイプに見えた。怪我でもしなければ、これまでの人生では、電車の中で立っていることなど、なんともない部類だったはずだ。しかし、やはり怪我をしてしまったからには、大変な状況となっている。杖を突きながら、怪我をした足を空中にぶらさげて移動しているのが見えたが、そこで降りたのか他の場所に移動したのかはわからなかった。

心配なのは、足の上に松葉杖の先が載ってしまった女性のほうだ。女性は座席に座ったが、顔をゆがめたまま、足の甲に手を当てている。運悪く、靴の上ではなく、足の甲をもろに突かれてしまったようだった。松葉杖の男性の重心が勢いよくそこにかかってしまったのだから、骨は大丈夫なのだろうか。その痛みを想像するだけでも辛い。気の毒だった。もし骨にひびでも入っていたら、松葉杖でけがをさせられ、その人まで松葉づえを使うことになってしまうかもしれない。

ふと自分の足を見ると、指が丸出しのサンダルで、もし自分がそのようなことになったら、大変な状況だと思った。利己的な考えでは、松葉杖の人のそばには立たない方が安全だ、などとも思う。

松葉杖の人も転ばないように必死だったのだから、どうしようもないことだった。しかし、女性は明らかに被害者である。どっちも気の毒な状況だ。

もし、近くの人が松葉杖の人に席を譲っていれば、その人はよろめかず、そばに立っていた女性が松葉杖で足を突かれることもなかったのだから、やはり席を譲らなかった周囲の人がいけないのではなかろうか。そして、そのうちの1人が自分でもあるのだ。

なんとも後味が悪かった。

今日、駅の構内を歩いていた。目の不自由な人が2人、私の前を杖を突きながら歩いて行く。階段を降りる。2人とも杖を持っているが、1人は1人の肩につかまっている。点字ブロックをたどっているようだったが、歩き慣れた道らしく、かなり速い。その速さに、多少は見えるのかなと思っていた。すると、途中で点字ブロックから外れて改札のほうに斜めに進んでいった。通行人は多い。
2人は目の前に人がいてもまるで速度も落とさず突進していく。やはり見えていないようだった。人の流れを斜めにぶった切っていく形だ。道行く人々はぶつからぬよう、あわててよけている。が、中には気づかずに、ななめ後ろからいきなり足元に差し出された白い杖に足を取られ、つまづいて転びそうになった人がいた。

盲目の人が街中を歩くのは、健常者とは比べ物にならない危険と不自由があることは察する。それを守るのが杖ではあるが、杖というのは、周囲の人にとって意外に危ない面があるものだと思った。







コメント

再度米を買う

2014-05-29 19:06:14 | 日記
もち米が2キロもあっても、普通の米がないとは、困ったことです。
しかたがない。買うしかない。

「きたゆきもち」を買った売り場にまた行ってみました。
よく見てみると、全くどうして間違ったのか不思議です。
「きたゆきもち」はどう見てももち米です。
白くて透明感のない小さな粒は、外から見ても、うるち米でないことは明らかです。
それから、もち米は「きたゆきもち」だけしか売っていませんでした。ふつうの「もち米」と書いたものは売っていませんでした。2キロ入り(914円)と1キロ入りがありました。
その下には、胚芽米や玄米が売っていました。これらが茶色っぽいので、もち米の白さが普通の米のように見えたのかもしれません。
あるいは、やっぱり、2キロで1000円以下、という値段の条件だけを見ていたのかもしれません。

しかし、2キロで1000円以下のうるち米もいろいろ売っていたので、なんでわざわざ「きたゆきもち」を買ったのか、これもまた不思議でした。

700円台の米もありました。「特選」とか書いてあるけど、これはおいしくないかも・・・。
やはり、「あきたこまち」くらいは食べたい。「ななつぼし」は少し安いけどどうかな?
どうしようかな~と思いながら、やはり2キロで1000円もするなんて割高だな~と思い、
結局、いつもの「新潟こしひかり無洗米5キロ」を買いました。
税抜き価格1981円也。

さあ、頑張って運ぶぞ~

それにしても、重いです。
五十肩でない左手で持てばいいと思ったのですが、ずっと左で持つのが辛い。
そうだ、普段は適当に持ちかえているのですね。
だから、大丈夫なんだ。やはり両腕あってのものですね。

なんとか駐輪場まで運びました。あとは、自転車なので大丈夫です。
自転車の荷台に載せるのが一苦労。

ほんとに、食べ物を得るのは大変だね。


コメント (4)

安物靴NG

2014-05-29 06:43:16 | 日記
この前、安いのに履きやすいと思って買ったホームセンターの靴が、ぜんぜん履きやすくないことに気が付きました。
足を入れて数歩歩いたときには、確かに歩きやすかったのですが、何十メートルか歩いたら、あれっ、なんか痛いな~と思い、それがどんどん激痛に・・・。
しかも、それは左側だけで、くすり指の付け根あたりに何かが当たって痛いのです。
靴の内側を見てみると、なんか、デザインの切り替え部分の、素材を貼り合わせてあるところが出っ張っているのでした。
だめだこりゃ。
それ以来、履いて出かけられない状況。1980円だったかな?
やはり、安物買いの銭失いですよ・・・

そういえば、以前、1万数千円もして、高いのに履きにくいと苦情を書いていた靴ですが、
最近、タイツではなくストッキングになったところ、足が痛くなくなりました。
繊維が薄くなったので、そのぶん余裕ができたようです。
こちらは、ヒールがかなり高いのに安定もよく、さすがに値段が高いだけあると見直しました。

それから、以前から履いていた3900円くらいの春物の靴ですが、こちらは、昨年までは履きやすかったのに今年はなんか安定感がありません。ヒール部分が比較的細いのですが、底がすり減って来たせいかもしれません。
今まで履きやすかったからと言ってそれが続くわけではないのか・・・

そんなわけで、靴のダービーはまだまだ続く。

現在のところ、高いもの勝ちです。
コメント (3)

バラのアレンジメントが・・・

2014-05-28 23:09:31 | 日記
先日、薔薇の展示会場で、薔薇のアレンジメントを買ってきました。
そこの会員さんが、自宅のお庭で作ったバラを使ってアレンジメントを作られたのだそうで、花屋さんに比べるとものすごい安さなのです。しかもその日の朝に摘んだ花だそうです。



じゃ~ん。なんと500円でした!
普通に買ったら1000円は越えていると思えます。なかなかいいです。

このほかに、黄色いバラのと、ピンクのバラのがありましたが、この薄茶色のカフェラテみたいな、ココアみたいな色がめずらしくていいかな~と思い、これを選びました。

この薔薇は“いおり”という種類だそうです。2011年に日本で作られた品種のようです。茶色っぽいですが、周囲はほのかにピンクです。家に持ってくると、バラの香りがただよってきました。幸せな気分です。

ところが・・・

なんと、買った翌日の夕方帰宅すると、バラがことごとくしおれてしまっておりました。

一体どうしたというのでしょう。
水が足りなかったのでしょうか。水を足してみましたが、触ると花びらもボロボロと落ちてしまい、復活することはありませんでした。

このような切り花は、結婚式などでもらってくると1週間以上はもちます。ああいうのは、やはり高いだけあって長持ちするようにできているのでしょうか。せっかくのバラが、たった2日目でしおれてしまうとは、残念でなりません。ほかに原因として考えられることは、花を持ち帰るときに、駐車場にとめてあったクルマの中が暑かったのかな?とも思います。

いい買い物をした、と思っていたのですが、失敗だったかな~。

でも、フラワーアレンジメントは、花だけではなくて、葉っぱやカスミソウもステキです。
そこで、しおれたバラを取り外し、花屋さんで新たにバラを買ってきてさせばいいんだと思いました。

で、花屋を数件まわったのですが・・・、やっぱりバラは高いです。6本で980円とかです。う~ん、どうしよう・・・

近所の一軒家などでは、バラがいっぱい咲き乱れたりしているお宅も多く、自分の家のバラをちょちょいと切って使える家はいいなあ~と、羨ましく思いました。

花屋巡りも一旦は空振りで帰宅しましたが、そのあとで行った花屋さんで、バラではなく、カーネーション5本で298円ってのが売ってました。ちょっとバラに似てるからこれにしよう。
しかも、茶色っぽい不思議な色のカーネーションが入っているではありませんか。バラの“いおり”の色に似ています。

それで、挿してみたのがこれです。



急いで刺したので適当ですが、まあこんなもんでいいでしょう。

やはり、バラとはちょっと違いますけど、これでしばらく楽しめそうです。
コメント (2)

きたゆきもち

2014-05-28 21:00:01 | 日記


なんと、普通の米だと思って、もち米を買ってしまいました。
そして、普通の米だと思って、普通に炊いてしまいました。
炊けた炊飯器を開けてみると、なんと、ねっとねっとのご飯でした。
そういえば、袋から米びつに入れたときに、ずいぶんと白くて小粒の米だな~と思いました。
今になって思えば、まさしくもち米でした。
その時に、気がつかないなんて、ほんとうにおかしいです。

最近、お弁当にご飯を持っていくようになって、米はだいたい1か月に5キロ食べます。夫婦2人の生活です。夫はあまりご飯をたべません。朝はパン、夜はおかずだけのことが多いです。
4月末に買った5キロの米が底をついてきたので、昨日、仕事帰りに米を買うことにしました。しかし、最近の五十肩の激痛により、5キロの米を持ち帰るのが大変なので、2キロの米を買うことにしました。

普段は、新潟コシヒカリと決めているのですが、2キロで1100円を超しているのを見て、なんか損だな~と思いました。5キロでも税抜きで2000円くらいです。量が少ないと割高なのですね。そこで、もうちょっと安いのにしてみるか、と思い、違うものを探していましたが、秋田こまちなども1000円台。もう一声だ! すると、900円台で北海道産の「きたゆき何とか」という米がありました。北海道の米だから、農薬もあまり使ってないだろうし買ってみるか、と思ってそれにしました。

ま、結局のところ、「きたゆきもち」という名前で、「餅米」だったのです。もち米に名前があるとは思わなかった。それに、もち米はいつも1種類しかなくて、しかも1キロの袋しかないと思っていたのです。

今日の夕飯は天丼にしようと思って、海老てんぷら2本と、かき揚げと、なすのてんぷらを買ってきました。夫はいないので1人です。天ぷらをつゆでさっと温めておいて、朝タイマーでセットしてあった炊飯器のご飯をどんぶりによそりました。
あれっ?変だぞ、なんでこんなにねっとねとなんだ?水多かった?いや、それとも違う。これはもち米だ~~~。

名前を見ると「きたゆきもち」・・・モチだと~~~!!!
水多すぎた。

もち米の天丼はくどいです。いつもの半分も食べられず、うんざりしてしまいました。
半分でやめてこれを書いてます。

みなさん、「きたゆきもち」はもち米です。間違えないように。

って、間違えたのは私だけ???

いつも買ってるもち米はこんな感じ。


きたゆきもちは、普通の米のようなデザインの袋

 

まぎらわしい~~

普通の米、買ってこなくちゃ・・・
コメント (2)

生垣見本園(神代植物公園)

2014-05-27 23:55:56 | 日記


バラ園の中を歩いていると、きれいなバラが、斜めになった垣根の間に咲いている場所がありました。
奥の方の花が見えないので、なんだこの配置は?と思い、あらためて眺めてみると、
それには、何か意味がありそうでした。

四角いのが、斜めにきれいに並んでいるぞ!



手前の、大きな四角いのは、「もみじ」です。
葉の透いた感じがいいです。紅葉で垣根ができるとは驚きです。



なんと、ここは生垣の見本でした。100種類もあるそうです。



どんな木でも生垣にできるようです。



我が家の庭の生垣をこれから作ろうという人は、ぜひともこれを見て参考になさるといいですよ。



これは細かい葉っぱですね。

バラもいいですが、こんなにたくさんの垣根見本にも驚いてしまいました。

植物公園って、こんなものもあるんですね。

何度も来ているのに、初めて気がつきました。
コメント (2)

神代植物公園の3月と5月

2014-05-26 21:10:36 | 植物・花・木
5月のバラ園です。



花もいっぱい、人もいっぱい。藤棚もふっさふさの緑です。

しかし、3月はこんなだったんですよ~



バラは、小さな芽がついていますが、まだ葉もなく蔓だけです。

札に“エメラルドアイル”と書いてあります。



おっ、エメラルドアイルは、このアーチの右側に咲き乱れる黄色っぽいバラですよ!



アーチの右下に札がありますが、拡大してみたら、エメラルドアイルと書いてありました。
(上の写真をトリミングしました。)

帰宅してから、写真を探してみたら、たまたま写っていたのです!

確かに、何も咲いていないバラ園とバラが咲いたバラ園を比較してみようと思って3月に撮っておいたのですが、
そこまでは考えていませんでした。

たった、2か月でこんなになるんですね。

エメラルドアイルは、遠くから見るとピンク色っぽい黄色ですが、近くで見ると、中央がピンクっぽくて、周りが黄緑っぽい、不思議な色ですね。


3月には、更地のように見えたうしろの方の部分にもバラの木があって、今や満開になっています。

すごいですね。



↑3月の全景。人も花も何もない。



↑5月。バラフェスタ。人もいっぱいですが、それに負けないくらいのバラ。



↑3月の池のほとり。梅が咲いていました。松に雪よけがついてました。(追記:“雪吊り”というらしい)



↑5月。緑緑緑。



↑3月の松3本。右の藁で巻いた坊主みたいな3つの物は何でしょうね。(追記:“藁ぼっち”というらしい)



↑5月、雪よけを取った松3本。右にあった坊主みたいなのがありません。何だったのかな~

とにかく、初夏の花盛り、緑の景色になりました!






コメント (3)

バラフェスタ(神代植物公園)

2014-05-25 19:45:47 | 植物・花・木


クルマを買ってから、年に数回神代植物公園に行くようになりました。そして、過去3年連続してバラの季節にも行っています。
最近、近所の家々の庭や塀にも、きれいなバラを見かけるので、神代植物公園もそろそろだな~と思っていたら、なんとすでにバラフェスタも終わりに近づいていることを知りました。こりゃ、大変だと思い、急遽でかけていきました。4年目です。
毎年行っていると、行かないわけにはいかない気分になってしまいますね。駐車場も満車になりそうなので、焦って9時半頃出発したところ、10時15分頃到着。この季節は臨時駐車場も用意されますが、なんとか普通の駐車場に置くことができました。

今年は、本当に満開のタイミングでした。
花に知り合いもできた(記憶に残る花もある)ので、あれは今年も咲いているかな?と思います。



最初に載せた写真のピンクのバラ
ピエールドゥロンサール 1987年 フランス OCl
名前は覚えていなかったのですが、毎年この場所にきれいに咲いています。
今年は一段と大きくなり、たくさんの花を咲かせていて見事でした。

そのそばにあって、以前から名前を覚えていたピンクの花。
「レオナルドダビンチ」1994年、フランス。Cl



あれっ?この花は、今年はどうしちゃったのでしょう。比較的遅咲きの種類ですが、今年は樹が小さく花が少ないです。頑張れ~~。



「グランドホテル」1972年、イギリスL。Cl
毎年、真っ赤でたくさんの花を咲かせています。 相変わらず華やかです。



↑「ロイヤルサンセット」1960年、アメリカ。Cl
みごとに咲いてます。きれいですね。



「ウエスターランド」1974年、ドイツ。これもすごい。



↑「ピンク・メイディランド」1983年、フランス。S。



「スヴェニール・ド・アンネ・フランク」1960年 ベルギー
アンネのバラだ。



もう名前はわけがわからなくなってきました。
色々載せます。



黄色いの。





白いの。





毎年撮ってるドーム。中に人が入れます。

もっとたくさんありますが、今日は、このくらいにしておきます。

やはり、バラはいいな~

昨年の記事はこちら

コメント (2)

JR、ICカードの問題

2014-05-24 09:58:51 | 日記
今朝もまた、五十肩の激痛により6時前に起床しました。そして、M新聞のクロスワードパズルを・・・。すると「JR西日本のICカード乗車券」というヒントが出てきたのです。私は東日本の人間なので調べないとわかりません。ICOCA=イコカということがわかりました。
ところで、そのことから、ふつふつとJRのICカードの関する過去の記憶がよみがえったのでありました。
そんなわけで、クロスワードパズルの前に、スイカの問題点について書くことにしました。

私はいつもスイカを使っています。この頃はほとんど切符を買うことがなくなりました。私鉄も地下鉄もバスも、何から何までスイカが使えるのです。とても便利です。しかし、カードに入れたお金がすぐになくなってしまうので、オートチャージにしました。改札を入るときに1000円未満になっていたら3000円のチャージが自動でできるように設定しました。その3000円はルミネカードのクレジットに回されます。これでますます便利になり、財布にお金が入っていなくてもどこにでも行けるようになったのです。

ところが、ある時、東京から沼津まで乗ったのです。するとなんと、沼津駅ではスイカは使えないのです。そういえば、ここはJR東海で、東日本ではないのでした。そのため、降りる時には、最初からスイカを使わなかったものとして清算をしなくてはなりません。つまりカードの入札記録を消して、東京からの2000円以上の現金を払うことになりました。元々スイカで交通費を払うつもりだったのが現金での支払いとなるとかなり痛いです。財布の中が空っぽになってしまいました。

今日、調べてみると、スイカが使えるのは熱海までです。そして、熱海―函南間はICカードを使えない範囲となっているそうです。函南から西はJR東海のTOICAとなっているそうです。函南はとても小さな田舎の駅です。
熱海と函南の間には丹那トンネルというとても長いトンネルがあり、昔すごい苦労をして造られたものだそうです。それがないと簡単に行き来ができない地形で、元々文化圏が違うのかもしれません。JRは民営化とともに会社が別れてしまい、ICカードのシステムも別のものなので、技術的にも今さら共通にすることができないようです。客に対して故意に意地悪をしているわけではないようですが、困ったことです。
つまり熱海から東に向かって電車に乗る時にはスイカで乗れるのですが、西に向かうときには使えないという不便な状況のようです。

ネットを見ていると、一般人からの、このような苦情は多々あるようです。しかし、ICシステムに詳しい人の意見では、莫大な費用がかかるとともに不可能、元々想定外、そもそも共通化させようなんていう考えが無理な要望、無理を通そうとせず現実に従え、と言うような意見があります。

しかし、電車は東京から沼津行きという直通電車がある中、同じ電車に乗っていて、乗る駅で使えたICカードが降りる駅で使えないというのは驚きです。

ところで、このことも調べたのですが、最近は東京―沼津間の直通電車も減っていて、熱海で分断される方向に動いているそうです。東京―熱海間、熱海―静岡間という運行で、熱海で乗り換えるものが多いのでしょうか。その理由としては、上記のICカードの問題もあるようです。
じゃあ、熱海は東日本なのか、東海なのかと思ったら、新幹線が東海で在来線が東日本なんだそうです。それで、ICカードは東日本のスイカとパスモしか使えません。
長距離の場合は、新幹線を使うのが普通なので、各駅の長距離電車はあまり必要がないという考えかもしれません。しかし、私のような貧乏人は、各駅停車に乗ります。
また、熱海と、その西側の函南・三島・沼津・富士・静岡方向との行き来にトイカが使えないのも不便なはずです。

熱海から先の伊豆方面ではJR伊東線はJR東日本です。その先の伊豆急線の終着駅下田まではスイカ・パスモが使えます。これから夏に向かって、東京方面から伊豆方面に旅行に行くには便利です。

このまえユーチューブを見ていたら、熱海の駅員さんが切れてるという映像がありました。
そんなに切れてるようには私には思えなかったのですが、熱海駅は、東日本・東海道線・伊東線の乗り継ぎがあって複雑なので、発車時刻を遅らせないよう、乗客を乗り継がせるよう、駅員さんも必死なんだと思います。

熱海駅でトラブルが・・・運転士と車掌キレ気味


熱海駅でまた・・・駅員が車掌にキレ気味


接続の良い電車の乗り換えは、5分以内に設定されていますが、到着電車がちょっとでも遅れると、地下道を越えての乗り換えは必死に走っても困難。階段は狭くて、都会のラッシュ時並み。しかも観光地なので大荷物の人が多い。乗り継ぎできないと30分以上待ち。
そんなお客を乗り継がせ、電車を定時に運行させなくちゃならない。

ご苦労様です。
コメント

トレーニングウェアを買う

2014-05-23 23:15:17 | 日記
筋トレを始めてから1年半近くなるのですが、トレパンは1着だけです。半袖Tシャツは、普通のを数枚持っているので、適当なものを着ています。
最近、それらのTシャツに穴が見つかる事が多くなり、新しいものを買うことにしました。
洗濯が原因で穴が空くとは不思議な感じがします。何かとがったものでも引っかかるのかな?洗濯機に原因はなさそうですが・・・。何か一緒に洗っているものの金具などが引っかかるのかな?と思います。
家で着るには問題ないですが、さすがに筋トレには着て行けないなあと思い、Tシャツを買いました。

ところで、他の人が黄色やパステルカラーのきれいな色のTシャツを着ているのを見て、自分もきれいな色のが買いたいな~と思っていたのですが、お店でいざ鏡に向かって、Tシャツを身体にあてて映してみると、なんかどうも顔に合わないのです。明るい色は、ことごとくミスマッチ。淡い色もダメ。結局は濃いめ、暗めの色しか顔に合わないことがわかりました。

トレーニングウエアと言っても、ちゃんとしたスポーツジムでもないし、ブランド物の高いスポーツウエアなんかは予算的にも買えません。それでも、自分の好きなデザインのTシャツを着て筋トレできたら楽しいです。だから、そのくらいは買ってもいいかなと思いました。でも、例えば黄色いパイナップル模様のTシャツを身体に当ててみたら、ほんとに全然似合わなかったのでがっかりでした。
やっぱり、年を取って来ると顔がくすんでくるので、きれいな色は似合わないようです。

そして、スーパーのTシャツ売り場では、値段が1000円程度から3000円代のものがありましたが、3000円代のを1枚買うよりも、安いのを複数買った方がいいなと思い、結局1900円が1割引きになったのと、もともと980円のを買いました。
そして、トレパンも1900円くらいので、何のへんてつもないものを買いました。

自分で自分に似合うと思うもので、気に入ったものを買ったのですが、いざ着てみると、特段ステキなデザインでもなく、ウキウキするほどのものではありません。他の人が着ている物を見ると、似合ってるなあ~とか、あのデザインいいなあ~などと思うものもあります。

ま、取りあえず、1年以上続いている自分への御褒美として、新しいトレーニングウエアを加えて、張り切って行きたいと思います。
コメント (2)

思う事など

2014-05-23 04:33:21 | 日記
昨夜は疲れて11時頃に寝てしまった。普段1時頃に寝るので、11時とは私にしては早すぎるのだ。そうしたら、2時半ころに目が覚めてしまった。五十肩が痛くて、一旦目が覚めると寝られないというのも原因だ。一定時間寝ると痛みが増すのだ。
本当は部屋の掃除をしたかったのだが、真夜中に音を立てるわけにもいかないので、やることは限られてしまう。もう一度寝ようとしたが寝られない。
ベランダに出て外を眺めると、人っ子一人いなくて、し~んと静まりかえっている。住宅街なので車も通らない。新聞配達もまだ動いていなかった。
それから、放送大学の教科書を読んだ。難しい。記述式の課題の答えが、まだまだまとまりそうもない。まだ、具体的には手が付けられない。
現在は、もう4時近くなった。家に新聞が配達された。

ネットを開いていると、昨日の特ダネで取り上げられたニュースの事が出ていた。
中学の担任教師(女性50代)がNHKのど自慢に出演するために、授業参観の日に休暇を取ったとのことだった。小倉さんはその行為に否定の立場だったが、他の出演者の中には問題なしという人もいたし、街中の声でも6対4くらいの割合で意見が分かれた。これは、以前自分の子供の入学式に出席するために担任が高校の入学式を休んだというニュースとも関連づけられる。しかし、入学式の件に比べ、のど自慢の件のほうがさらに教師として「業務放棄」であろうと私には思えた。

現場で苦情は出ていないということだが、校長の許可を得て休暇を取ってあり、生徒や保護者などには所用で休むと伝えられていたそうだ。中学に授業参観で担任の授業を見せなくてはならないという決まりはないだろうが、その他に懇談会などもあったようだし、学校行事としては重要なものだったはずだ。
休暇を取る権利があるとか、のど自慢は滅多にない重要なチャンスだから授業参観の日の教師の仕事よりも優先して良いという意見もあるが、私としては、やはり小倉さんと同じで、教師は仕事を優先すべきだと思っている。また、NHKののど自慢なんかくだらないと思っているので、断然授業参観に価値がある。

それに、このことに関して2ちゃんねる等でも意見が飛び交っているが、普通の仕事と比べたらどうなんだということだ。重要な商談や展示会のときに「のど自慢」で休むかと考えたら、まともな社員だったら休まないだろう。もちろん自分の趣味を優先にする社員もいるだろうし、休む権利も当然にある。休んでも挽回できる(仕事に貢献できる)能力のある社員もたまにはいる。一概に言えない。

しかし、それにしても、のど自慢で授業参観を休むという選択はどうにも引っかかる。
まず、一般の会社の社員だったら査定は下がる。ボーナスの額が減る。重要な仕事は任せられない。次回から担当を外される。窓ぎわか壁際行き。リストラの対象。
入社試験の面接で、「趣味と仕事がぶつかったらどちらを優先にしますか?」と聞かれた場合、趣味を優先にすると答える人はいないし、まず採用されない。
有給休暇は業務に支障のない場合にのみ取れるものである。それが常識。

さて、仕事中に眠くなりそうだから、あと2時間くらい寝よう。

コメント

なんか違うんだけどね

2014-05-21 00:57:51 | 日記
うちは集合住宅なので、個人の土地はないのだけど、わずかな部分に小さな花壇を作らせてもらっている。
最近、夏に向けて、種から小さな芽が出てきたり、わずかな花を植えたりしたので、水を蒔くようになった。日光も強くなってきているので、土が乾き気味だ。

仕事から戻り、日が暮れた頃になって水やりをしに外に出たら、近所の人に会った。その人は、仕事をしていないので一日中家にいる人だ。

そうしたら、私の姿を見て「毎日仕事で忙しいだろうから、代わりに水をまいといてあげる」と言いだしたのだ。
「自分でやるからいい」と言ったが、「いや、暇だから毎日やっといてあげるわよ」なんて言い出したので、なんか、めんどうくさいことになったぞ、と思い、ここでなんとしても断らないと、自分の花が自分のものではないようなものになってしまうと思って、「私の趣味ですので、自分で蒔きますから」とガンと断っておいた。

草花を育てるのって、その世話が好きだからやってるのだ。それを代わりにやられてしまったら、なんの楽しみもないではないか。自分が育てた結果、成長して花が咲いたり実がなったりするのがやりがいである。数日留守にして世話ができないとか言うならまだしも、毎日他人が水をまいたりしているのはどうなんだろうか。

忙しそうだから毎日代わりにやって上げるっていう、その好意はありがたいけど、こっちとしては、仕事以外のささやかな楽しみを他人に取られちゃったら意味がないのだ。

そういえば、以前住んでいたところでは、畳2畳ほどの我が家の持ち分の花壇があったのだが、週末に草取りをしようと予定していたら、隣の人が平日のうちに我が家の花壇の草を抜いてすっかりきれいにしてしまったり、私の嫌いなキュウリの苗まで植えてくれたりしてしまって驚いた。植えたいものも植えられやしない。
その後も、隣の人が自分ちの作物と一緒に、うちのキュウリのお世話もし、ほっとくと食べきれないほどの実まで収穫して持ってきてくれるのだ。(私は食べないけどね。まあ、夫は好きだけど。) 

いったい誰んちの庭だよ。

みんないい人なんだけど、あまりの親切も、やはり“ありがた迷惑”ってもんです。
コメント (2)

爆睡

2014-05-20 23:18:35 | 放送大学
今夜は夫がいないので、放送大学の自動録画を見ることにした。以前3回目までは再生しているものの、3回とも数分のうちに爆睡しているので、結局何も記憶に残っていない。そして今日も録画を開いてみると、4回目が自動的に出てきたので再生し始めた。

すると、担当講師の癖のある話し方にイライラし始めた。そういえば、前回もそうだったことを思い出した。どうにも不愉快である。それでも、引き続き聞いていたのだが、ものの数分でまたもや爆睡してしまった。

2人の講師が掛け合いで話す部分もあるが、あまりにもメリハリも表情もなく、不自然だった。1人の話し方の変な癖が、もう1人の方に移っている場面もあるようだった。
覚えているのはそれだけだ。

目を覚ました時には、すでに録画は再生し終わっていた。

ああ、どうも駄目だ。やはり教科書を読むほうがマシだ。
(この科目は前期の前半には、教科書は大方読んだが、課題を提出せずに今期に持ちこした。) 

起きようとするが、どうにも起きられない。疲れている。
放送大学を消して、普通の番組を見ようとするが、それでも瞼が閉じてしまう。
そういえば、昨夜は2時過ぎまで起きていたので、そのせいかもしれない。
また、しばらく寝た。

実家の母と、1人暮らしをしている娘に電話をしてみなくては、と思いながらも、パス。

今日は、仕事の帰りに、痩せようと思って筋トレを一生懸命やったので、帰宅したときから結構疲れを感じていたのだ。

夕飯はカレーパンを1つ食べたきりだった。何か食べなくては・・・。

家で1人の時は有意義に勉強しようと思うのに、結局何もしないで終わってしまう。

コメント

チャゲ&飛鳥

2014-05-20 00:04:22 | 日記
結成以来、表記はいろいろと変わり、現在は“CHAGE and ASKA”と書くらしい。
ASUKA になったり & になったり いったいどこが違うのかと思う程度の変更もある。

昨日今日あたり、飛鳥涼が覚せい剤の罪で逮捕されたというニュースで騒がれている。
私はたまたま「飛鳥」という名前が共通しているため、なんとなく他人事でない気分になってしまった。

チャゲ&飛鳥の歌は、テレビドラマの主題歌や歌謡曲の番組で流されたものは聴いているが、それ以上の事はしたことがない。つまり、コンサートに行ったこともなければ、CD等を買ったこともない。YAHYAHYAH とか SAY YES は聞き覚えがあり、いい歌だと思う。

しかし、チャゲ&飛鳥の全盛期のころ、私は丁度子育てに追われていて、話題となったテレビドラマもあまりよく見ていない。1990年代頃かな?
あの頃はバブル経済の頃で、世の中は華やかで、独身の人たちはかなり楽しい時代を過ごしたようだが、私にはその記憶がないのだ。その数年の世間がぽっかりと抜けている。
子どもと砂場で遊んでいた時代だ。

今、チャゲ&飛鳥について調べてみると、生まれは2人とも1958年。私より年上だったことに驚く。チャゲは1月6日生まれ、B型。飛鳥は2月24日生まれ、A型。
こうしてみると、山羊座でB型はチャゲなので、私はチャゲの部類である。容姿もどちらかというとチャゲの部類だ。

飛鳥はなんで覚せい剤なんかやってしまったんだろうか?
朝のワイドショーを見ていたら、若いころの画期的なヒットに比べて、その後はだんだん売れなくなり、生彩をふるわなくなってしまったといっていた。そしてあがいていたのかもしれない。
以前が、あまりにも売れすぎたのだろう。売れなくなったからって、印税も入るだろうし、小さなコンサートでも開いていれば、昔からのファンなどはいるのだから、食べていけないはずはない。そのうちまた返り咲くこともあるかもしれないし、そんなに焦ることは無かったのにな、と思う。
薬物をやめようと思った時には、中毒になってしまって、脱出できなくなってしまったのだろうね。逮捕されてよかったのかもしれない。そうすれば、覚せい剤から脱出できる。罪を償ってやり直せばいい。芸能人にはそういう人もけっこういるのだ。

改めて曲を聞くとやっぱり歌は上手だし、いい歌だ。
ユーチューブで、あまり知らなかった歌を聞いてみた。気に入ったのをUPします。

PRIDE / CHAGE and ASKA


それから、チャゲのソロは今まで聞いたことがなかった。デュエットでは飛鳥の声のほうが目立つからだ。
でも、チャゲのソロもいいなと改めて思った。

永遠の謎 CHAGE
コメント (2)

ゴーヤとサンパチエンス

2014-05-18 22:44:37 | 植物・花・木
昨日も今日も良い天気だった。でも、遠くへは出かけず、昨日は図書館へ歩いて行き、今日はホームセンターへ車で行った。そしてやったことは庭仕事程度。

今日、買ってきたのはゴーヤの苗と花である。
ゴーヤはいろいろな種類があって驚いた。昨日も家の近所の花屋を見て回ったのだけど、細長ゴーヤとかいう細い実のなる苗だけが売っていたのでやめた。そして今日ホームセンターに行くと、小さい実、大きい実、丸い実、たくさん生る実、白い実、等6種類以上ものゴーヤが売っていた。その中から沖縄産の「ジャンボゴーヤ」と「あばしゴーヤ」というのを1本ずつ買ってきた。1つ298円。ちょっと高い。



昨年の種も、自宅のどこかにありそうだし勝手にはえてくるかもしれないが、とりあえず確実な苗を用意する。毎年ゴールデンウィークの後に買うことが多い。
ゴーヤは、唐揚げと、かき揚げてんぷら以外はあまり好きではないけど、やはり日除けのカーテンは欲しい。実がぶら下がるのも面白い。



それから、ふと見ると、サンパチエンスという花の苗があった。それは、今は1本の小さな苗だが、30センチくらいの鉢に植えておくとどんどん大きくなって、鉢いっぱいに花をたくさん咲かせるそうである。380円くらいだったけど、そんなに大きくなるならと思って買ってきた。花も咲いてみないとどんなものかわからないが、ピンクの花の写真がついていた。インパチエンスに似ているのかもしれない。

さらに、日日草と初雪カズラも買ってきた。
初雪カズラは以前住んでいた家では、ベランダから庭に移したら、どんどん地面にはびこっていった。根があまりにも強すぎて困るくらいだったので、そんなものは要らないと思って放置してきてしまった。そこはもう建て直しで跡形もなく整地されてしまったのだが、近所の人が一部分をもらっていってくれたので、どこかで生きていることだろう。
今になって、草の代わりに初雪カズラをはびこらせたい地面があるため、欲しいと思っていたが、最近見た店では400円以上もしていて、意外に値段が高かった。それが今日は198円だったので、迷わず買った。まだ小さいが、どんどん大きくなるはずだ。草を抜くと土埃になってしまうので、そこに初雪カズラが茂ってくれたらいいなあと思う。

家のビオラやパンジーはもうそろそろ終わりである。ナスタチウムも花が減った。

ハイビスカスは、今日400円代で売っていたので欲しかったけど、家にも2鉢あるのでやめておいた。
コメント