山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

ありがとう・さようなら・としまえん

2020-08-31 23:20:37 | 日記2020

今日「としまえん」が94年の歴史に幕を閉じたそうです。とても寂しいです。

としまえんに最後に行ったのは2年前、2018年6月24日でした。
そのときのことをブログに載せているかと思ったら、載せてなかったようです。

載せようとして、画像を選んだりした形跡はあるのですが、時間がなくてやめてしまったのでしょう。

あの時は、アジサイを一人で見に行きました。紫陽花だけ見るには500円でよかったのです。
その時の写真を今日載せようと思います。

とはいえ、今日も又、どの写真を選ぼうかと迷ってしまい、8月31日が終わってしまいそうです。

もう適当に貼っていきます。

あの頃は、花のきれいな写真を選ぼうとしていたようですが、今日は乗り物が写ってるのを選びたい気分ですね。

としまえんらしく「カタツムリ」の貸し出しなんかしていたんです。
カタツムリを紫陽花の葉に載せて撮影することもできたみたいですね。

こんな写真は、当時は没ですが、後ろに遊具や働いている人が写ってるでしょ。
今日はなんか、こういう写真を選びたいですね。

でも、この日は雨上がりで、ほとんどお客さんがいませんでした。

これは、ジェットコースターかな?その下のアナベルという紫陽花。

ちょっと、としまえんらしいかな、と思って撮ってみたのでした。

絶叫系ジェットコースターはOL時代に会社の仲間と乗ったことがあります。
会社の運動会か何か、としまえんでやったことがあるような?そんな場所あったのかな?

そのあと、ジェットコースターやバイキングに乗ったと思います。
縦に1周回るやつや、らせんでぐるぐる回るのにも乗ってみました。
そんな強烈なジェットコースターに乗ったのは、その時が最初で最後です。
いくらなんでも、還暦過ぎて、今後乗ることはないでしょう。

右のは何でしょうね?

これは、かわいいです。

子供が小さいころは、ママ友と子供連れで何回か来たことがあります。
乗り物券が2枚くらいついた入場券を、新聞屋さんからもらって、小さな汽車やメリーゴーランドに乗ったかな?あとは公園みたいなところで、ずっと遊ばせてました。昆虫館も入りましたね。

2018年、 縁日みたいなこともやってました。

動物もいるんですよ。

この子たちは、どこに行くんだろう?

こうやってみると、本当に子供が喜びそうな楽しい遊園地でしたよね。

紫陽花の向こうに、有名なメリーゴーランド。

最後は、やっぱり、この写真にしましょう。

カルーセル エル ドラルド っていうらしいです。

としまえんがなくなってしまうのは、本当に悲しいです。
今度は、ハリーポッターのテーマパークになるとか?

それならそれで、また新しい歴史が始まるんですね。

新型コロナが終息したら、ユナイテッドシネマに映画を見に行くので、そのときに入り口のところを通ります。

生まれかわったとしまえんを見る日が来るのが楽しみです。

今度は孫と一緒に来れるかもしれません。

としまえんで働いている方々は、どうなるんでしょうね。

お世話になりました。ありがとう。

(としまえんの紫陽花園の写真は、他にもいっぱいあるので、また紫陽花の季節にでも載せたいと思います。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

大國魂神社

2020-08-31 08:17:55 | 旅行・街歩き

昨日は、府中にある「大國魂神社」に行ってきました。ここは、近くまでは行ったことがあったのですが、中に入ったことがなく、初めて入ってみました。

とても立派な神社です。大きな鳥居。欅並木が続いています。

参道を歩いていきます。

最初に左側に小さな神社がありました。

宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)といい、安産の神様のようです。

絵馬や色々なものが奉納され飾られています。

このひしゃくのようなものは、初めて見ました。

↓ 大日本帝国海軍 戦艦多摩戦没者慰霊碑 と書いてあります。

戦艦多摩については、宝物殿の中に写真と模型の展示がありました。最後はアメリカに撃沈されたそうです。

日露戦役記念の碑です。 神社を見に来て、いきなり戦争のことを思い出させられるとは意外でした。
私は、靖国神社には行ったことがないのですが、国家神道というか、そういう要素も強いのだなと思いました。

↑手水舎ですが、とっても立派ですね。コロナの影響か、ひしゃくはありません。

そして、とてもきれいな門がありました。随神門というようです。

随神門を入ると左側に「鼓楼」があります。これも価値のありそうな建築物です。

そして、さらに「中雀門」があります。これもおしゃれな感じのデザインだなと思いました。

↑中雀門から拝殿を見たところです。

そして、拝殿を正面から撮るのを忘れていたようです。

お参りを済ませて奥に行くと、左側に休憩所があり、冷房が効いて椅子と自動販売機がありました。
そこで冷たいお茶を買って一休みしました。

休憩所の方から見た拝殿です。

そうして、拝殿の右側から見たところ。コロナウイルスののぼりに意識が向いていて中途半端な構図になってしまいました。

本殿というのは、拝殿のさらに奥にあるようです。神様は一番奥で人の目には触れないところにいらっしゃるのでしょう。

同じ場所から、中雀門と社務所の方を撮ったものです。日本国旗が上がっています。


お宮参りの人たちがいました。生まれる前は「宮乃咩神社」で安産祈願もされたのかもしれないなあと思いました。

↑ 中雀門を出て、中側から鼓楼と随神門を撮ったところです。

それから、宝物殿を見学しました。
日本一大きな太鼓が展示されています。

お祭りに使うもので、直径が2m以上あります。
1本の大きな木をくりぬいて作ってあるようです。木は外国のものだったようですが、皮は和牛1頭の皮をまるごと使っているようです。牛も大きいものなのだなと思いました。
太鼓をたたく棒はバットのようでした。
太鼓はとても立派で光沢があり、きれいな装飾がされています。

お祭りの様子がビデオで開設されていました。
とても歴史のあるもので、東京・神奈川・埼玉の6地域の神社をまとめているのがこの大國魂神社のようです。

宝物殿の1階には、豪華絢爛なお神輿や太鼓が展示されていました。
2階には、仏像・刀・鏡・昔の神社に供えられたもの・彫像物・戦艦多摩の模型や写真などが展示されていました。

ここも冷房が効いていて一息つけました。神社は樹木が多くて日陰があるので外もそれほど厳しい暑さではなかったです。

宝物殿を出て随神門をもう一度至近距離から見てみました。
本当に美しい建築物です。

この鼻の長いのが「象鼻」というらしいですが、宝物殿の中にも昔のものが展示されていました。

ここに竜の彫刻などがあるのが多いでしょうか?象鼻は初めて見るような気がします。
宝物殿を見学しなければ気が付かなかったかもしれません。

本当に、コロナウイル、早く終息してもらいたいですね。

それから「ふるさと府中歴史館」の中も入ってみました。
2階は図書館も併設されていました。

その向かい側に相撲場がありました。

行くときにも見えてはいたのですが、帰りに一応撮影しました。

すべて終了し、鳥居の前に戻ってきました。
「大國魂神社」というのを入れてもう一度撮影しました。

由緒ある立派な神社でした。
狛犬が重要文化財だったようですが、全然見ないで写真も撮ってこなかったので、今度行ったときにはちゃんと見てこようと思います。

駐車場も広くて木陰があったので良かったです。
近くの商業施設で買い物を2000円以上すると1時間駐車料金が無料になるそうなので、適当に色々な食糧を買って帰りました。

駐車料金は200円でした。30分間200円なので、600円のところ400円が無料となったようです。1時間半くらい置いたようです。
昼用に稲荷寿司と海苔巻きを買ったので、帰宅してから家で食べました。

暑いので、午前中に終了し、午後は昼寝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

安倍総理の辞任

2020-08-29 08:11:32 | 日記2020

昨日からの大きなニュースは、なんといっても安倍総理の辞任表明だ。
このことについては、記録としても自分のブログに書いておかなくてはいけない、と思うものの、いざ書こうとしたら、なかなか難しいというか、きちんとあれこれ書こうとすると、そう簡単には書けないので、非常に面倒くさいことになるなという思いに至った。

こりゃ、書けないぞと思い、とりあえず、気持ちだけおおざっぱに記録しておこうと思う。

安倍総理によるこの7年8か月間の政治は、いったいよかったのか悪かったのか?いろいろな政策や出来事などを一つ一つ取り上げたら、切りがなくなる。全部がダメとか、全部が良いとか、そんなことがあるはずがない。だから、私にはその是非は決めることができない。

あまりにも長くやりすぎて、その弊害も出てきていたと思うし、新型コロナ対策についても、アベノマスクやら go to トラブルやら、様々な問題点が浮かび上がっていた昨今である。

だから、もうこの政権は潮時だろうなとは、ずいぶん前から思っていたが、ここに来て安倍総理の体調不良が顕著になり、別の意味でこれは無理かと感じるようになってきた。

そうして、昨日の辞任表明だが、これをライブ放送で見ていて、やはり病気によって総理を辞任するのは安倍さんにとっては非常に残念なことだろうと感じた。そして、冬に向けて新型コロナ対策などを決めるなどやるべきことをやったうえで、一番迷惑がかからない現時点で辞意を表明したことは、それが妥当な行動だと思った。

本当に長い間ご苦労様でした。今後は潰瘍性大腸炎の治療に力を入れて早く健康を取り戻してほしいと思う。
そして、安倍さんも言っているとおり、今後は一国会議員として活躍していってほしいと思う。

今朝になって、テレビ番組を見ていたら、安倍総理の果たした役割というのは非常に大きいことを感じた。外交などでも、世界の中できちんと発言をしており存在感があったそうだ。それも長年続けてきたからのことではあるが、長年続けてきたこと自体、安倍総理の人望や手腕が国内国外ともによかったからなのだろう。だから、そのことについては敬意を表したい。

ただ、私自身の立場としては、私は反原発、反戦争派であるので、反安倍派だった。
安倍政権になってから、自然エネルギーの促進はあまり進んでいなくて、原発も再稼働するところなど出てきてしまっている。

また、一番の危惧は、集団的自衛権が閣議決定されてしまったことだ。これにより、自衛隊が派遣された先でも武力行使をするケースが発生する可能性が起こってしまった。

集団的自衛権は、自国が攻撃されていない状況でも、同盟国が攻撃された場合、同盟国を守るために攻撃してきた国を攻撃することができるというものだから、戦争に巻き込まれる可能性が高い。

これが決まってからは、自衛隊が海外で米軍とともに訓練をすることが当たり前になってきているとも聞く。そして、安倍総理は憲法9条までも変えたがっていたのだから、そうなったら、戦争も認められてしまいそうだ。
昔のことを知っている人は安倍総理の中に、祖父岸信介の遺伝子を感じる人が多いらしい。

憲法改正は、慎重にならないといけないと思う。安倍総理の任期中に憲法改正がされなくてよかった。

 

なにやら、結局支離滅裂になってしまったが・・・。

本当に今年は新型コロナの影響もあり、世界の政治も滅茶苦茶になっていて、何が起こるかわからない。次の日本のかじ取りをする首相は誰がなるのだろう?

この人だ、という決めてもない状況だけど、まあ自民党の中では私は石破さんの考え方が好きである。

 

コメント (6)

同窓会

2020-08-28 19:44:31 | 日記2020

私たちは還暦なので、今年は高校の同窓会をする予定だった。
本来は、春の予定が、新型コロナで秋に延期することになったのだが、結局秋もダメ。
いつになったらできるのか。
いつも、ホテルの宴会場でバイキング形式なので、これも感染リスクの高いスタイルだから、避けなければならない。
もし開催されたとしても、地元や地方の人だけ参加で、東京人は辞退したほうがよさそうかも。でも、東京に住んでいる人も多いので、おそらく新型コロナが一段落するまでは開催されないだろう。記念すべき年齢なので、普段は参加しない人も来て、何十年ぶりに会えるんじゃないかと思っていたが、とんだ還暦になってしまったもんだ。

そんな中で思い出すことがある。

高校の同窓生の中にK君という男子がいる。K君は中学高校が同じだったが1度も同じクラスになったことはない。でも、私はK君の名前や中学の時のクラス・部活などを自然に知っていたので、向こうも私についてそのくらいの認識はしているだろうと思っていた。

前々回の同窓会の時に、たまたま近くにいて話をする機会があり、中学の時のことを話していたら、F子ちゃんという人が私と同じ部活にいたでしょうと聞かれた。実は、当時F子ちゃんのことが好きだったんだ、ということだ。

「ああ、F子ちゃんは私の友達だよ。子供の時から近所に住んでいて、部活も一緒でいつも一緒に行動してた。そうか、F子ちゃんはスタイルも良く美人だからね」
と答えた。

「F子ちゃんは今どうしているかなあ」というので、「実家近くに家庭を持って元気に暮らしてるそうだよ」と答えた。「私も、ずっと会ってないけどね」と言った。

F子ちゃんとは、高校が違ったので、中学を卒業してからは、ほとんどあったことがないのだった。

それから、前回の同窓会の時だ。K君はかなり遠方に住んでいるそうで、同窓会の時ははるばる泊りがけでやってくるそうだ。
そこで、「遠くからご苦労様です」と言いに行くと、「あなたは誰ですか?僕はあなたを知りませんが」というのだ。

「だからあ、前回私はF子ちゃんの友達だって言ったでしょう。あなたはF子ちゃんのことが好きだったって言ってたじゃない」

「ああ、F子ちゃんは知ってるけど、あなたのことは知りません」だと。
全くどんだけ私の影は薄いんだろうか?私って、人の記憶に残らない人間なんだよね。

 

そうして、今年、悲しい出来事があった。F子ちゃんが亡くなったのである。
同窓会があったら、私はK君にF子ちゃんが亡くなったことを知らせることになるんだろうか。同窓会という楽しい場で、人の不幸を知らせるなんて、どうなんだろう。
でも、中学の時に好きだった人の消息は知りたいはずだ。知らないで元気だと信じているほうがよいのかな。

k君は遠方で暮らしていることもあり、郷里の情報はあまり耳に入らないようである。高校の同窓会はあるものの、中学時代の同級生のF子ちゃんの情報は私以外の人から知らされることはなさそうだった。

・・・

(今、先ほど書いた部分を消して書き直しています。)
F子ちゃんが、中学1年になった時に、私とは別のクラスになったんだけど、そこにM君という男子がいて、その子がF子ちゃんにちょっかいを出してくるらしく、F子ちゃんが、「Mのやつがまた」などと言っているのを聞いたものだった。
それで、私はそのM君というのを見知っていたのだが、M君とK君が同じ部活だったからか?K君も見知っていたわけで、何十年も経ったら、M君とK君が混乱してしまい、どっちがどっちだか記憶の中でわからなくなっているのである。同窓会で話をした人が、F子ちゃんが中1の時に言っていたM君だと思ったのだが、よく考えるとそれはM君ではなかった、ということで、最初にM君とかいたのをK君に書き直しました。本当に記憶は不確かだから、わからなくなってしまった。
F子ちゃんがモテるので、M君がちょっかいを出したり、K君が思いを寄せてたりしていたのであろう。

「あいつ今何してる?」っていうテレビ番組でも、記憶の中で、結構人を取り違えていたりする。

・・・

どっちにしても、F子ちゃんは、もうこの世にいない。

亡くなったと聞いてから、その人との昔のことを色々思い出す。人は亡くなったあと、生き残った人の中で生き続けるという。

確かに、F子ちゃんが今生きていたら、私は昔のことなんか、思い出したりしなかったのではないだろうか。今になるとF子ちゃんに関係したいろいろな出来事が記憶によみがえってくるのだ。

コメント

ショムニかよ

2020-08-28 01:47:29 | 日記2020

昔、ショムニっていうテレビドラマがあった。江角マキコさんが、脚立をもってミニスカートで歩いてて、かっこよかった。江角マキコさんは、女優を辞めて何してるんだろうか?

それは良いとして、私は太ったオバサンだが、脚立を持ってよじ登り、会社の蛍光灯を1人で取り換えた。

つかまるところがないから、恐ろしかった。

脚立から太ったオバさんが落ちて、そのへんの物を壊したなんてことになったら大変だから、恐る恐る登って立ち上がり、古い蛍光灯を取り外し、脚立から降り、新しい蛍光灯を持ってまた昇り、取り付けた。

全くもう、この会社の男たちは、どうしてこういうことをしないんだろうね。

こういうのは、用務員さんの仕事なので、パートのオバサンがやるべき仕事ってことなのか。

まあ、今は在宅勤務で、会社にはほとんど人間がいないのだけど、それにしてもこういうのは今に始まったことではないのだ。

だいたい、うちの会社の男性社員というのは、お勉強は良くできる人たちなんだと思う。でも、机の上で頭を使って問題を解いたり論文を書いたりするのが得意らしいが、目の前にある物体に働きかけることがない。

この前も、シュレッダーに紙が詰まっちゃったままになったから直しておいてください、なんてことを頼まれてしまった。シュレッダーは自分でかける人と、パートのオバサンに頼む人がいるので、まあ、パートのオバサンの担当領域ではあるんだけど、自分で詰まらした紙を直せんのか?と思う。

結局のところ、中の紙くずがいっぱいになってしまって、途中で止まっちゃっただけなので、いっぱいになった紙くずの袋を捨てて、新しい袋をセットすれば普通に動くのだ。

「面倒くさいから、おばさん、あとはよろしく~~」ということか。

単純に、紙が詰まって動かなくなったときは、反転させると出てくるんだけどね。

何か、トラブルがあると、「変になっちゃったから、おばさん直しといて」ってことになるのか。

僕たちは頭脳の仕事をしているので、雑用はおばさんにお願いってことなのだ。

加湿器やサーキュレーターの分解お掃除、時計の電池交換・時刻合わせなど、すべて、オバサンよろしく~~~だからね。頼まれはしなくとも、誰もやらないから私がやることになるんだよな。

段ボール箱に入ったコピー用紙も、移動するのは重くて大変なんだけど、ペンより重いものを持ったことがないような男たちばかりなので、頼むこともできない。

おばさんが腰や肩を痛めつつ運んでおります。

ま、最近はテレワークなので、コピー用紙を運ぶことも無くなったのはよかったな。

 

コメント

あと何回の夏

2020-08-27 23:28:52 | 日記2020

今日、ふと、自分はあと何回夏を過ごすんだろう?と思った。
こんなことを考えるのは初めてだ。
80歳まで生きてあと20回か・・・

80歳過ぎたら、けっこう年寄りだと思うけど、100歳まで生きる人も多い時代だ。
そうしたら、そこからまだ20回も夏が来るのか?

だったら、60歳だったら、あと40回も夏が来るの?
でも、100歳までぴんぴんしている人も少ないだろうし、多くのお年寄りは、生きるのが辛いと思っている人もいるみたいだ。

活動的に生きられるのは、80代がせいぜいかな?

なんでそんなことを、今年になって考えるのかというと、先月、同級生が亡くなったのである。
それは、幼馴染だった。
幼馴染は生まれ育った故郷の実家近くにずっと住んでいたと聞いている。
私は、18歳以降、東京に住んでいて、その友達にはずっと会っていなかった。

不治の病と闘っていることも知らず、突然亡くなったと知らされてショックを受けたが、長年会っていないこともあって、特に悲しいというような気分がこみ上げることもなかった。実感がわかないというのもある。そして、新型コロナの影響で、東京人は地方には行くことができないので、葬儀にも参列しなかったのだ。

しかし、もしこれが現在の親友だったとしたら、きっと行ったんだと思う。
幼馴染っていうのは、小学校のときの友達で、その後は、特に親しい付き合いはしていなかったのだ。そして、高校も違う学校になってしまい、接点がなくなった。

幼馴染とは、たまたま近所に住んでいたから、いつも一緒に遊んでいたのであって、特に性格や趣味が合うわけでもないってことなのだろう。

だから、どんなに子供の頃、親しくしていたからって、大人になってからの自分にとって重要な人ではないのだと思った。

・・・

しかし、日が経つにつれて、その幼馴染が自分にとってかけがえのない唯一の1人であることを思い出すのだ。いつもいつも一緒に遊んだし、毎朝学校に行くときはうちによってくれて2人で登校したものだった。

いっしょにピアノを習いにいった。うちには漫画本が無かったが、彼女の家にはたくさんあって、いつも読ませてもらっていた。

彼女の家で鉄棒や池を作ると、うちも真似して作った。自転車に乗ったり、ローラースケートをやったり、お人形を買ったり、バッグを買ったり・・・

今思い返せば、だいたい彼女が先にやったことを次々に私が真似したのだった。
そうやって、一緒に育ってきた唯一の幼馴染だったことに今気づいた。
他にも、もっと気の合う友人がいて、そっちとは大人になってもやり取りがあったけど、とにかく先日亡くなった友人が、子供の時はすごく身近な存在だったんだと思う。
自分の姉妹よりも一緒に過ごす時間が長かったに違いない。

そうして、もし老後に故郷で暮らすとしたら、幼馴染とおばあさん同士で昔話でもして茶飲み友達になればさみしくないと思っていた。

・・・

でも、もうそれはかなわない。彼女はもういないのだ。

・・・

自分だっていつまで生きられるかわからないけど、それでも一応、今のところ健康なので、平均寿命程度まで生きるつもりでいる。

それにしたって、20~30回くらいしか夏は来ない。

・・・

そういえば、つい最近、近所に住むお年寄りが亡くなったのだ。80歳だったそうだ。

急に亡くなったので熱中症かもしれない。

そんなこともあって、自分はあと何回夏を迎えるんだろうと思ったのかもしれない。

こんなに暑い夏、毎年毎年耐えて越えるってこと。

老いた先を考えるのもちょっと不安だし、いつまで強く元気に暮らせるものだろう・・・と考えてしまう。そんな年齢になってしまった。

コメント

コンシュエロ 頓挫

2020-08-26 23:41:01 | 読書

以前、読み始めた、と書いた「歌姫コンシュエロ」(ジョルジュ・サンド)なのだが、132ページあたりまで読んで止まったままである。

正直言って、面倒くさい。これは挫折だ。

図書館では2週間借りられるのだけど、期限を渡過したうえで2回も延長したものの、全然読み進んでいないのだ。

このまま借り続けても、おそらく同じことだろう。

コンシュエロは、ショパンとも友好のあったポーリーヌ・ヴィアルドをモデルにしたものだということで、読み始めたのだが、婚約者アンゾレートとともにオペラ界の契約をこれから結ぶかというあたりまで読んで止まっているのだ。

このアンゾレートとは後に別れることになるみたいだけど、コンシュエロは才能あり性格も良く賢い娘であるものの、アンゾレートは他の女性に目を向けたり、嫉妬深かったりで、色々とやり取りが面倒くさいのである。

こういう人間模様が小説の味なのかもしれないが、もうさっさと物語が進んでくれないかな、と思う。

2人の会話がああでもないこうでもない、と続いているので、こんなものは読んでいる暇はないわと思ってしまう。

これだから、私は小説を読めない人間なのだ。

もう延長しないで、返却することにした。

 

コメント

服の記憶

2020-08-25 23:57:43 | 日記2020

先日、赤紫っぽいカットソーを買ったのだけど、買ったときには何も考えなかった。

なんでその色を買ったかといえば、たまたま値下げされていて、サイズがちょうどよく、試着したら悪くはないなと思ったからだ。

その服を畳んで他の服と重ねて置いたときに、ふと、昔履いていた夏物のスカートを思い出したのだ。

そうそう、色が似ているのだ。それに無地で光沢の感じも似ている。

そんな色の服はあまり買わないので、過去に買った同じ色のスカートの記憶がよみがえったのだろう。

この服を買わなければ、過去に履いていたあのスカートのことを一生思いだすことはなかったかもしれない。

そのスカートは、20歳くらいの頃に履いていた。

そんな色が好きだったわけではない。

そのころは、とてもウエストが細くて、56cmの品物っていうのは、あまり売っていなかったりした。

それで、たまたま見つけたスカートで、サイズがちょうどよかったので、変わった色だけど悪くはないなと思って買ったのだった。どの店で買ったかはまるで覚えていない。

赤紫のスカートには、だいたい上は白い服を着ていたと思う。

あのスカート、いつどうやって処分したんだったか、ウエストがきつくなって履けなくなって捨てたのかもしれない。

あれから、ウエストは58になり、60になり63になり・・・今では67になってしまった。

上もLサイズになってしまったなあ。体重も15kgくらい増えたかも。

一度も思い出しもしなかったのに、急に懐かしく感じたスカート。

どこかに写真は残ってないかな?

コメント

成績と履修登録

2020-08-24 23:52:12 | 放送大学

放送大学の1学期の成績が出た。
今学期は放送授業を2科目と、オンライン授業を2科目履修したが、放送科目1つは課題も提出しなかったので、試験も受けられなかった。
残りの3科目の成績はⒶ。そりゃあそうでしょう。今回は自宅で試験だったのだから。

試験も受けに行けないような、危険な世の中なのだけど、そのおかげで、時間制限なし、教科書資料なんでも見放題の解答提出。これは、単位を取るチャンスですよ。
次回も、会場での単位認定試験はやらないそうだ。自宅で記入して送付する形式。

それならば、土日試験日のものでなくても良いし、時間とかも考える必要が無い。(試験時間が重なるものは登録できないそうだが。)

ずいぶんと選択肢が増えるので、最初に考えていた科目とは違うものを履修することにした。

今度も、放送授業2科目、オンライン授業2科目にした。
放送授業の1科目は、1学期に落とした「食と健康」の再履修である。
これは、まじめに勉強しないとなあ・・・。

いくら郵送式試験とはいえ、そんなに何科目も勉強できないので、4科目が限界だ。

自専攻のものを基礎から積み上げるべきなんだろうけど、今回はレベルや分野をあまり考えず、興味のあるものにする。

コメント

汚車、自然洗浄?

2020-08-23 12:25:29 | 車・運転・道路・駐車場2020

今日の天気予報は久々に雨であり、気温も少し下がるとのことだった。
確かに、気温は現在昼に至るまで30℃程度で、冷房はつけず送風で耐えていられる。

そして、雨なのだが、これは10時半に、ザーッと降ってきた。
しかし、長くは続かず10分くらいで止んでしまった。
それでも、シャワーを強めに出したくらいの量で、地面が十分湿る程度には降ったと思う。
本当は、もっと継続的に降ってほしかったが、あっけなく終了した感じだ。

この自然シャワーによって、もしかして車のホコリが流れ落ちたかな?と期待した。
あとは仕上げに拭き上げをすれば良いんじゃないか?

そう思って、一応バケツと雑巾を持ち駐車場に行ってみたところ、早くも結構乾いているし、汚れは落ちていない。

昨日見たときも、車の周囲全体に縦じまが入ったように汚れがついていた。
以前雨が降ったときに、上から流れ落ちる雨水によってホコリが縞模様に残っているのだろう。

昨日、ガソリンスタンドで洗車機にかけようかと思ったのだが、洗車を待機するところは、エンジンを止めないといけないことになっているのだ。そうするとものすごく暑い。それから、拭き上げコーナーには、車をバックして入れないといけないのだけど、それが恐ろしいというか、モタモタしてたら、非常に恥ずかしい気がする。

そんなわけで、最近は、洗車をしたとしても、拭き上げをしないで、そのままさっさと自宅に帰ってきていた。この工程を人並みにできたらよいのだが・・・。どうも敬遠してしまう。そんなわけで、車は汚いままだった。

そうしたら、今日は自然のシャワーが降ってきたから、これは良いかも?と期待したのだが、さすがに汚れまでは落ちないのだった。

結局、側面を水を含んだタオル雑巾で拭いて、ざっと縦じま汚れを落とし、最後に絞った雑巾で水分を拭いて終了した。

屋根の上には手が届かないので、そのまま。
雨が降ったら、また屋根のホコリが流れ落ちて、同じ縞模様がついてしまうんだろう。。。

まあ、しょうがない。

持っていったバケツが、ハイビスカスの鉢の受け皿代わりにしていた17L入りのバケツなのだけど、17Lの水ってやたらに重かった。

確かに、コメ5kg袋を3つ以上一緒にぶら下げてる感じなので、こりゃ無理でしょう。
10Lがいいところだ。

汚クルマ洗い、終了!

コメント

車の運転

2020-08-22 23:00:57 | 車・運転・道路・駐車場2020

あまりにも暑くて、ドライブの行き先が思い当たらない。
行き先の条件は、屋根のある駐車場のあるところだ。
そこで、近くのイオンモールに行くつもりで家を出たが、これでは往復25kmにもならない。
運転しているうちに、もっと遠くまで行きたくなり、瑞穂町のジョイフル本田に行き先を変更した。
これなら、往復50km以上になる。

最近の毎週の走行距離は、20kmくらいのこともあり、あまりにも少なすぎる。
車を炎天下に置きっぱなしにしておくのは良くない。
走っていても暑いだろうけど、機械は動かさないとね。
行った先で、屋根の下に置いておけば、少しは涼しいのではないか?

そんな目的で、用もないのに車ででかける生活を10年もやってきた。
せっかく運転免許を取ったから、ペーパードライバーにならないためだ。
ただそれだけのことで、時間と労力と費用を費やしているんだけど、それは意味のある年月だったのかな?

そんなことを考えながら運転していた。
そういえば、ブログには、運転し始めたころは、色々なことを書いていた。
運転中に変な車がいた、なんてことをよく書いたものだ。
ところが、この頃はあまり変な車に遭遇しない。
というよりも、もしそういう車を見たところで、何も感じなくなってきたのだ。
いきなり目の前で車線変更されて驚いても、それがよほど危険でもなかったならば、どうということなく過ぎていくようになったのである。

昔だったら、こういうこと書いてたな、なんていう場面は、時々あるにはある。

今日の運転で、ちょっとびっくりしたのは、私が第一車線を走っていたとき、第二車線の斜め前を走っていたトラックが、いきなり右に向いて移動したことである。
それは、陸橋の上だったので、右側に曲がるとか入るとかいうこともあり得ないわけで、なんで?と思った。その瞬間、クラクションが聴こえた。

そうだ、対向車がクラクションを鳴らしたんだと思う。そりゃそうでしょう、センターラインを越えてトラックが突っ込んでくるのでは?と思ったのかもしれない。

トラックは、センターラインを越えるまでもなく、すぐに元に戻ったんだけど、いったい何?寝てるわけじゃないよね、と警戒した。
あまり近くに寄らないほうがよさそうだ。

でも、第一車線のほうが速く進んだので、結局トラックの前に出てしまったのだけど、信号待ちのときに、ミラーに移してドライバーを見ると、何か助手席のほうから物を取り出して見ているようだった。

だったら脇見だったのかな?

まあ、運転中の変わった出来事と言えばそんなことか。
警察に捕まっている車がいて、車線変更しないといけないところもあったけど、それはよくあること。

・・・

最近あまり運転していないにもかからず、だいたい月に1回ガソリンを入れるのは同じで、エアコンをガンガンつけてるから、ガソリンが減るためだろう。

先月は19日に給油したが、今日もガソリンスタンドにより、給油して帰ってきた。

 

コメント (4)

汚風呂掃除

2020-08-21 18:39:17 | 日記2020

洗濯機に黒カビが発生し、それは昨日、槽洗浄をして解決した。

それ以外に、最近は、お風呂の汚れが気になっていたので、今日やっととりかかった。

お風呂に入ると、排水溝からドブのような臭いがしてくるし、シャンプーや石鹸などを置いてあるところの床面が異様に汚れているのは気が付いていた。

そこは髪の毛や、なにやらヌルヌルしたものがくっついているので、恐ろしくてシャンプーなどをどかすことができない状況だったのだ。見て見ぬふりだ。シャンプーやリンスを使うのだけ1本ずつ取り出していれば、そのあたりの一角(床や壁)を見なくて済むからだ。

でも、いつまでも放置しておくわけにはいかない。今日は仕事も休みで暇なので取り掛かることにした。

まず、そのシャンプーなどを置いてある一角を普通に掃除した。これは洗剤をつけてブラシなどでこすり水で流せばよいのである。そして、シャンプー容器の底や側面についた湯垢などもきれいにした。

壁や蛇口なども掃除した。

そして、排水溝である。これもスノコや排水溝の中の部品で外せるものは全部外して、ブラシや歯ブラシでぬめりや汚れを取り、風呂用洗剤などで洗って水で流した。

これらは、滅多にやらないものの、これまでもやっていた掃除だったが、今回初めて掃除をした部分がある。

それはドアだ。

恥ずかしながら、この家に住んで10年間、一度も掃除をしたことがなかったのだ。

ちょっと汚い写真で申し訳ないが、これでも掃除をした後なのである。

これは、風呂の外側、脱衣所側から撮った風呂場のドアなのだが、この溝の掃除に苦労したのだ。

まだ端っこの方の汚れが取れていないのだが、これでも大分汚れを落とした後なのである。

この溝の中に、綿埃が堆積しており、全然取れなかったのである。

いったい、なんでこんな溝があるんだ?のっぺらぼうにしてもらいたいもんだ、と思った。

掃除をしていてやっと気が付いたんだけど、この溝は、内側と外側が通気しており、外側の溝が高く、内側にも同様の溝があるが、高さが低い。

そして、その段差の部分に狭い隙間があって、そこで通気がされているようなのだ。

で、中から水がかかっても、外には行かないが、空気が行きかうようになっているらしい。

それで、外側に溜まった10年分の綿埃を、爪楊枝でほじくりだしていたのだが、内側からシャワーで水をかけると、水と一緒に、内側の溝から真っ黒な綿埃の塊が排出されることがわかった。

とはいえ、そう簡単に出てくるものでもなく、うまい具合に、内側の溝に落ち込んだものがシャワーの水流で流れ出てくるのであった。

こんなに綿埃を溜めていたのでは、通気もふさがってしまっていたかもしれない。

こういうところは、こまめに掃除機でほこりを吸い取っておけば、こんなひどい堆積状態にはならないのかもしれない。

何もかも自分の怠慢が悪い。

今後は、ちゃんと掃除をしようと思うが、なかなかきれいにならないので、年末が近づいたら、プロのお掃除屋さんに掃除をしてもらおうかと思っている。

本当に、掃除って大変だなあ~~

汚トイレも掃除しようと思っていたのだが、今日は疲れたからやめた。

 

コメント

買い物時間が悪いのか

2020-08-21 15:25:44 | 日記2020

今年は、トウモロコシを全然買ってない。
それはなぜかというと、仕事が終わったあとスーパーに買いに行くと、まともなトウモロコシが売っていないからである。皮が茶色くなったような変なものしか残っていないので、買う気になれない。

それと同様、キュウリなども変なものしか残っていない。
私はキュウリが嫌いなので、夫が食べる分だけバラで1本買いたいと思っているのだが、バラは特にへんてこりんな売れ残り品しかない。
そこで、仕方がなく3本入りの袋を買ったりするが、とにかくいろいろなものが品薄で、人が選んで買ったあとの売れ残り品が並んでいるという感じなのだ。

私が買い物に行く時間は、在宅勤務をした後で、改めて出かけていくので、通勤して帰りに買ってくるのよりも遅い時間に買いに行くことが多い。

この間、久しぶりに1日会社で働いた日があり、昼休みにお弁当を買いにショッピングモールに出かけていった。すると、そこに新しい八百屋さんができていて、通りすがりに見たら、色々な良い品物が安く売っていたので、この店は良いなあと思った。

ナス・トマト・ブロッコリ・人参・玉ねぎ・アスパラetc.
そうだ、仕事帰りに買って帰ろう、と思い、昼にはお弁当だけを買って職場に戻った。

それから、勤務時間が終わり、帰りにその店によってみた。

すると、な、なんと昼休みに売っていた野菜が大部分なくなっているではないか。

結局買ったのはニンジンと玉ねぎだけだった。

そういうことなのだ、良い品物は早い時間に売れてしまうものだったのだ。
これは、昼休みに買わないといけないのだ。

今度から昼休みに買っておけばいいってことだ。

ところで、このお店は、前記事に書いた、開店時刻11時のビルの中にあるものである。

昼休みは、けっこう混んでいる。
そうなのだ、このビルは12時には、開店して1時間しか経っていないし、普通の主婦やら、昼休みの会社員やら、色々な人が買い物をしている。

仕事帰りも結構混んでいて、これも、主婦やら通勤帰りの人やらがうじゃうじゃしている。

長い列に並んで買ったのだが、売れ残り品しかないのである。

ということは、休日の昼間に買いに行けば良さそうだけど、その時間帯は35℃を超える猛暑なので、途中で熱中症でくたばりそうだし、行きたくはないのだ。

それにしても、昨年までは遅い時間帯でも色々な店に、まともなトウモロコシが100円台で売っていたのに、なぜ今年はないのか?気候のせいで取れないのか?

たまに良さそうなトウモロコシを見かけると1本300円近くもしているので驚いてしまう。

今朝は10時頃にスーパーに行ったら、これはこれで早すぎたのか、まだ新しい品物が並んでいなかったのだ。(前記事に書いた通り、別のビルでは10時半と11時開店でまだ営業前)

やっぱり、変な時間に買い物に行く自分が悪いのかあ~

 

 

 

コメント

知らぬは自分ばかりなり

2020-08-21 13:31:05 | 日記2020

今日は、朝一番で歯医者に行き、そのあとお店がいっぱい入っている商業施設に行ってみた。

24時間営業のスーパーは営業していたのだが、それに隣り合って続いている専門店街のほうはシャッターが閉まったままになっていた。

時刻を見ると9時55分くらいだったので、もう少ししたら開くだろうとブラブラしていた。
シャッターの前には女子高生もシャッターの方を向いて立っていて、開くのを待っているようだった。

そして、10時になったのだが、シャッターは全く開かないのである。
そういえば、昨日か一昨日は、休業だったような気がする。例年、お盆過ぎに秋への模様替えがあるからか、休館になつていたようなので、もしかしたら今日も休館なのかもしれない。
しかし、それなら、休館ですとかいう表示がありそうなものだ。

普通なら、決まった開業時刻が数分遅れるなんてことはないはずだ。
それで、営業している方のスーパーで働いている店員さんのところに行って聞いてみることにした。

すると、なんと、シャッターの閉まっているほうの区画は、10時半からなんだそうだ。

ええ~っ、そんなに遅いのか!!

あの高校生もきっと今か今かと開くのを待っているに違いないよ。教えて上げなくちゃ。
そう思って、またさっきのシャッターの前に行くと、女子高生はシャッターの方を向いて立ったままスマホをいじっていた。

まだ開かないのかな~という雰囲気ではないので、開くのを待ってるわけではないのかな?とチラッと思ったが、「ここ開くの10時半らしいですヨ」と話しかけた。

「ええ~っ、そうなんですかあ?」という返事が来るかと思いきや、
「はい」(とーぜんです)という感じの返事。

「知ってました?」と思わず言う。
「はい」
女子高生、動じず冷静に答える。

「あ、そうなんですか。・・・あと、30分もあるんですね~~~」
と私は言って立ち去った。

なんだ、シャッターが開くのを待っていたんじゃないのね。

私は30分もそこで待つのは無理だと思い、とりあえず外に出て正面入り口のほうに回ってみた。
なんで10時半開店なんだろうか?10時じゃなかったのか?お盆過ぎだから開始が遅いのかな?

メイン入り口に行ってみると、書いてあった。
新型コロナ感染予防のため、営業時間を10時半から〇〇時までに短縮とかなんとか。

なんと、ずいぶん前から、開店時刻が遅くなっていたのだ。
朝、買い物に行くことなんかなかったので知らなかった。

それにしても、自粛も終わったのに、なんで今さら開店時刻を遅くするのか。店員さんたちが出勤する時刻を遅くする=ラッシュを避けるとか?の理由なんだろうか?

また、驚くことに、その近くの別の商業施設は、なんと開店時刻が11時なのであった。
これはほとんど昼ではないか。

これじゃあ、お客さんが開店と同時に入ってきて、余計に密になりそうな気がする。

結局、24時間営業のスーパーマーケットで食材だけ買って帰ってきたのだが、このスーパーは、同じ時間帯に利用客が集中しないように、あえて通常通りの営業時間を維持しているのだそうだ。それも一理あると思う。私はいつもここで夕方以降に買い物をしている。

別の店舗群は、10時半や11時に開店なんて遅すぎるのでは、と思った私だが、今まで知らなかったのは、自分自身、朝の買い物なんかに行ったことがなかったからなので、結局は遅くても何ら支障はなかったということになる。

けど、たまたま行ったときにやってなかったので、何でこんなに遅い?と残念に思ってしまった。

コメント

汚洗濯機

2020-08-21 00:06:39 | 日記2020

2日くらい前から、脱水後の洗濯物に原因不明の変な黒いゴミみたいなものがついていた。
何か、変なもの(黒い紙とか?)といっしょに洗ってしまったのだろうかと思っていたのだが、洗うたびにボツボツとついてくるので、これはおかしいということになった。

もしかして、これは黒カビではないだろうか?その疑いが強い。

洗濯層の中を見ても何も見えないが、二重になっている見えないところに貼りついているのが、剥がれてきたのではないかと思う。

それで、今日は洗濯槽の洗浄剤を買ってきた。
これを入れて、普通の洗濯コースを一通りやればよいそうだが、できれば3時間くらい溜めて放置しておいた方が良いと書いてあった。

始めたのが夜の9時だったから、3時間置くと12時になってしまうので、洗いを1回やったところで1時間放置した。すると、やはり黒いカスみたいなのがいっぱい出てきていた。

もう1回まわして排水し、さらに水を溜めて洗うと、また黒いものがいっぱい出てきた。

ゴミの入るネットの中にもいっぱいたまっていた。

その後、続きのすすぎ洗いをしたら、またまた黒いカスが出てきて、もっとやったらもっと出るかもしれないのだが、もう12時になってしまったので、排水して脱水を少々し、終了にした。

洗濯槽はステンレスだが、ピカピカになっているようだった。

明日、もう一度水を溜めて回してみて、黒いカスが出てこなければ、洗濯ができるが、まだ汚いものが出てくるようなら、さらに槽洗浄をしないといけない。

夏になって、汗みどろになるので、毎日洗濯をしている。洗濯機の中が乾かないからカビが生えたのだろうか?それとも汚れか?

この洗濯機には、送風乾燥というのがついているけれど、少量のものを長時間かけて乾かすような感じで、専用の網が必要だったみたいで、一度も衣類を乾かしたことはない。

でも、槽を乾かすのに使うと良いかもしれない。

なんと、買ってから10年以上も経って気が付いた。

槽洗浄コースってのもあるんだけど、これも使ってない。8時間くらい水を溜めておく工程になっているらしく、気が短いので途中で止めてしまったことがある。

本当はそのくらい洗浄剤を漬けておけば良いのだろう。

以前洗浄したのは、いつだったか忘れてしまった。

コメント (2)