山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

大晦日

2020-12-31 22:50:33 | 日記2020

新型コロナで大変だった2020年が終わろうとしている。
2021年になっても、相変わらずコロナとの戦いは続き、不安で不便な日々がしばらく続くだろう。
でも、かならず収束するはずだから、人類一丸となって頑張らなければならない。

今年の年末年始は帰省していない。こんなことは何十年ぶりだと思う。
いつも必ず実家で年を越していたのだ。

東京の自宅で年を越すのは、なんか慣れなくて変な気がする。
実家に行くと居間以外の部屋が寒いし、パソコンもないので、ずっとこたつに入って紅白歌合戦を見ているが、自宅の場合はテレビを見る根気がなくなってきた。

生活習慣が変わるものだ。

何十年ぶりかで、重箱を取り出して、おせち料理を並べたりしてみた。
いつもは、夫だけが東京に残っているが、特におせち料理などは用意しないで帰省してしまう。

夫は毎年何を食べているのかしらないが、今年はめずらしく、私の料理を食べて年越しをすることになる。

私は実家に帰らないと、結構時間に余裕がある気がする。確かに帰省すると、少なくとも行き帰りで半日ずつつぶれてしまうから、落ち着かない日々となる。帰省しなければ移動に時間を取られないし、自分のしたいことができる空間があるので、ずいぶん楽な感じがする。

しかし、実家の母は一人で年末年始を過ごすのは、やはり寂しいだろうと思う。
なんとか近いうちに、帰省したいものである。

今日は、新型コロナの感染者が東京で1300人も超えてしまった。大変だ。
この先どうなるのだろう。

やはり帰省はしなくてよかったのだろう。

本当に、来年は早くこの苦難から抜け出ることができますように・・・。

・・・

皆様、今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。

 

コメント

間違いだらけの進路5(完)

2020-12-31 11:41:50 | 車・運転・道路・駐車場2020

豊洲の埋め立て地域から脱出し、ようやく街中に戻ってきました。
このへんは有楽町駅のあたりのようです。ここを通過すると山手線の丸の中に入ります。

渋谷に行くか新宿に行くか、それが問題だ。今走ってるのは渋谷へのレーン。
というか、そもそも仮の目的地にしていた「国立劇場」にもまだ到着してないんですけどね。

↑ 正面左に国会議事堂が見えました。
ここは、さきほど左側六本木通りの右折レーンからこっちに進んできてしまった交差点です。

その後、新宿へのレーンに車線変更しました。

この正面の建物、いったい何なんだろうと思いました。すごく目立っていたのです。
帰宅後調べてみると「最高裁判所」なんだそうです。

この左側の道路に進むと246号・青山通りで渋谷に通じるみたいです。
本来の予定では、ここから出てきて左折するはずだったんですね。

この最高裁判所の先(隣)に最初ナビの目的地にした「国立劇場」があったみたいですが、この時点ではもう目的地を「自宅に帰る」にしていたと思います。



新宿方向は、ここを左へ。ナビに従い曲がりました。

さらに進むとこの辺は四谷あたりです。順調に戻っております。



しかし、ここでナビが右へと案内してきました。
この道路は甲州街道で、まっすぐトンネルに進んでいくと新宿南口バスタの前に出るはずですが、右へ進むということは、ナビは青梅街道に行かせようとしているようです。
道順は私には不明ですが、それならそれで良いかと思い、右の車線に変更し進んでいきました。
右と言っても、2つあり、右折と斜め右前方ですが、私の車線は斜め右前方となりました。

ところが、これが間違いのもと!!!
わけがわからなくなっちゃったんですよ。

その先、交差点でナビが右折しろとか左折しろとか言ってきたのですが、そう簡単に右左折できないので、すべてには従えずに進んでいくと、わけのわからないところに行ってしまいました。



↑ なんなんだここは? このカーブで方向がまったくわからなくなってきました。



そのうちこんなところを走っていました。
左に「新宿健診プラザ」があります。ここは健康診断に行ったことがあります。
このあたりは、歌舞伎町が近くホストクラブなどもあり、また大久保あたりで、韓国料理の店なども多い場所ですよね。

場所はわかったけど、どの道路を走って帰ることになることやら?

その後、ナビが左折と言ってきたのですが、急に曲がれず曲がりそこなってしまいました。
曲がるはずの道は、おそらく職安通りで、そこを進めば税務署通りになって、すぐに青梅街道に出られたはずですが、曲がったのはもっと北の次の交差点でした。

ここは歩いたことはある大久保通りです。駐車車両ばかりでゴタゴタしてます。
人も多いです。

仕方ない、この道路を西に進むことになりました。新大久保と大久保の駅のところを通過しました。
その先はさらに道路が狭くなり、信号もたびたびあったのですが、駐車車両をよけて越えながら走るのが面倒な道路でした。

ようやく、山手通りに出て左折し、青梅街道に出ることができました。

新宿迷走経路は、おそらく新宿通りを西に向かって走り、新宿2丁目の交差点で右折し、その後新宿5丁目で左折すればよかったのでしょうが、そのまま直進し、伊勢丹のところを通り過ぎたようです。

その先で、道路が変な曲がり方をして続いている部分が上のカーブの写真です。そして、日清食品の本社ビルがあり、その通りを進みましたが、それは明治通りだったようです。

ドラレコをよく見ず、車に戻してしまったので、経路がわかりませんでしたが、グーグルマップとストリートビューで確認したところだいたいわかってきました。

甲州街道をそのまま走ってくれば、新宿での迷走はなかったはずだったのに、最後の大久保通りは、想定外の道路でした。でも、あそこは走らないほうがよいという教訓は得られました。

そして、全行程を通して、結構な都内の運転経験になりました。
平日はもっと車の量が多いのでしょうけど、日曜は空いていてすいすい走れます。

これが、今年のドライブ納めということになります。

あとは、30日に、正月食品の買い出しにスーパーに行き、そしてガソリンも入れてきました。

来年も、運転がんばろ~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

間違いだらけの進路4

2020-12-31 00:00:32 | 車・運転・道路・駐車場2020

しかたない、とりあえず桜田門方面に進むしかありません。

ナビが急に右折しろなんて言ってきましたが、真ん中の車線を走っているので、そのまままっすぐ進んでいきました。
そして、どうやら有楽町あたりを通り過ぎて、銀座を走っているようなのです。
その間も右折しろだの左折しろだの、ナビが言ってきましたが、右折はしにくいし、左折は変な路地に入ってしまうのでは?と思い、そのままどんどん進んで行ってしまいました。

なんか目立つ出光のビルでした。出光の本社は大手町の方にあると思うし、ここはガソリンスタンドでもないみたいなので、何なのかな?と思いました。
さっき調べたら、昔の本社ビルで、百田尚樹の小説「海賊と呼ばれる男」の中に出てくるビルなのだそうです。今は日商興産ビルという貸ビルになっているらしいです。

そして、その先(隣)には、歌舞伎座がありました。これは目立ちます。
そして、ここは以前も走ったことのある道路ですが、その先の道を覚えているわけではありません。

さらに、どんどん進んでいきます。

わっ、ついに橋を渡って海を越えてしまいますよ。お台場へ???

この白い橋は、アーチが1個終わると、もう1つ同じアーチがありました。(この橋は「かちどき橋」でした。)

それからさらに、またアーチのない橋を渡ります。これは晴海大橋でした。

左前方に豊洲ピットがありました。やっぱりここは確かに車で走ったことがあります。
それに、豊洲ピットにRaphaelのライブを見に行ったこともあるのでした。

あの頃は、まだこの右上の高速道路はできていなくて、工事中でした。

この先の交差点を左折し、ゆりかもめの線路の下を新豊洲から豊洲へ走り、左折して晴海通りに出て、やっと来た方向に戻れそうです。

ここは、後で調べたら、春海橋というのを渡る手前のところで、初めて走る道路でしたが、さらに進んで、元来た晴海通りに戻ったようです。

来るときに渡った橋と同じようだと思いました。「かちどきばし」と書いてあるのが見えて、それで名前がわかりました。漢字では「勝鬨橋」と書くようです。

そうして、また歌舞伎座のところに戻ってきました。
まさか海まで行くとは思わなかった・・・。  さて今度こそ帰り道です。

 

 

 

 

 

 

コメント

間違いだらけの進路3

2020-12-30 18:40:35 | 車・運転・道路・駐車場2020

さてさて、前記事の続きです。
青山通りを走ってきて、赤坂見附のところの大きな交差点を皇居方向へ直進するのに失敗し、左折してしまった後です。(道が全然わからないので、とりあえず前を走る白い車にくっついて走りました。)

おや?ここ知ってる。弁慶橋ですよ。
(今ドライブレコーダーを見ると、交差点の曲がる前の道路にも弁慶橋方面という表示があったのですね)

そして、これは紀尾井町通りで、右側は清水谷公園。大久保利通がこのへんで暗殺され、哀悼の碑があるところですね。
ここは、以前上のほうから歩いて下ってきたことがあります。
(関心のある方は、2018年5月2~3日のブログを見てくださいね)

道路は左右に別れ、前の車は左へ。私も続いて左へ。
ナビも左と言っていたかも(ナビの目的地は、国立劇場になっていました。)

それから、ここは紀尾井坂でしょうか。以前この坂を歩いて下ってきたことがあります。

そうして、ナビがその先左へというところで、前の車も左に曲がっていきましたが、まてまて、ここはホテルニューオータニでしたよ。ニューオータニは、数年前会社の忘年会をしたことがあります。
このへんは四谷の近くですね。そして、右側が紀尾井ホールです。
以前、ナタリー・シュトゥッツマンのコンサートに来たことがあります。
でも、運転中は紀尾井ホールの近くとはわかっていたものの、左のニューオータニのほうにばかり神経が向いていました。

危うく、前の車に続いてニューオータニに入っていくところでしたが、そのままちょっと進んで、左に曲がりました。

↑ それから紀伊国坂を下り、上には首都高のある外堀通り。なんとまた弁慶橋と書いてあります。
左側が外堀で弁慶橋になります。

ぐるっと回って赤坂見附(さっきの大きな交差点)に戻ってきたわけです。
左は赤坂見附の地下鉄の入り口ですね。
とりあえず虎ノ門方面の車線に移動し直進します。
(ナビはなんて言っていたか忘れましたが、わけのわからない交差点でのリスクを避けます。)
結局のところ、青山通りから右折するのと同じことになってしまいました。

↑なんか、とりあえずまっすぐ走るしかないなあ~
この先で、六本木通りと交差しております。

六本木通りに左折しました。(ナビもそう言っていたと思います。)

↑ 六本木通りを進むと、内閣府下という交差点がありました。
左側に警備の警察みたいな人たちが立っています。
内閣府や首相官邸、さらに進むと国会議事堂などがあるようです。

右前方が霞が関ビルですね。(ドラレコを見て初めて知りました。)

↑ そして、やっと皇居のお堀に近づいてきました。
予定経路の青山通りではないですが、突き当たったら左に進めば、仮の目的地にした国立劇場があるはずです。
その先の国道20号に左折して、まっすぐ家に帰る予定ですよ。

えっ? あれ~??

この車線は、右に進む車線だ! 左隣の車線もそうですよ。進路変更はもはや無理~~~
桜田門に行っちゃうらしいですっ! ひえ~~~

              本当の迷走はここからだった。 次に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

間違いだらけの進路2

2020-12-29 23:33:29 | 車・運転・道路・駐車場2020

次は、青山通りです。
ここでの運転目的地は、青山通り(国道246号)をただまっすぐ進んで皇居のお堀のところまで行くということでした。

日曜日で、道路はとても空いています。ガラガラです。
車線はいっぱいあり、真ん中へんを走っています。どっちにも曲がらないので、これで良い感じですね。

↑ 表参道の交差点です。

↑神宮外苑付近です。昨年はここの銀杏並木を見ました。
画面左端に黄色っぽい銀杏の木みたいのがわずかに見えますね。

これは、そのすぐ先ですが、左側に青山Rizmっていうライブハウスがあります。
ここ、櫻井有紀さんのライブに行ったことがあるんですよ~。

そうして、さらにその先には、出光ガソリンスタンドがあります。
都会ではあまりガソリンスタンドというものを見かけないような気がするのですが、その中で出光はよくあるような気がします。

以前は青山1丁目の地下鉄駅からこっちに向かって歩いてきて、このガソリンスタンドの前を通ったのですが、このへんで見かける車が、すごい高級車ばかりで驚きました。
万が一、ガソリンが足りなくなったら、ここでガソリンを入れるってこともあるのかな~


↑ この辺はきれいですね。左側は赤坂御用地なのか。



↑ あれつ? なんだなんだ?
四谷と日本橋に別れているけど、どっちに進むんだっけ?四谷にも日本橋にも行かないんだが・・・
どっちも直進???
(今、このドラレコの画像を見ると日本橋・三宅坂のほうに246って書いてあるので、そっちに進むはずでした。ちなみに三宅坂というのは聞いたことはありますが、どこなのか知りません。)

8秒後。あれっ?右の車線は上にのぼっていくけど、ここが右折レーンで、左は直進と左折???
少なくとも右折じゃないだろ、と思いつつ、本当は右のレーンに行くべきだとも思いつつ・・・
なんか、この白い路上の線をまたいで動く決断がつかず・・・



結局、左に車線変更して進んでしまったのでした。
しかし、直進っていうのも道路がどうなっているのかよくわからず、前の車が左ウィンカーを出しているので、ついて行くのが無難だと思い、追従していきました。

おや~、この交差点どうなってたんでしょう?前の車はあそこで横断歩道を渡る人を待って停止しており、私はその後ろに付いて道路の真ん中で止まっていて、なんかすごく落ち着かなかったのですが、とりあえず歩行者が横断したあと、無事にその先に進んでいきました。

この道路の左折っていうのは、画像左側に進むのと二つあったようです。それから、直進は上の画像の右の黒いあたりで、そこを上がっていくと青山通りにまた合流できたみたいです。(今、ストリートビューで確認しました。この交差点って赤坂見付だったんですね。)

・・・

それで、この先どこに行っちゃうかわからなかったのですが、行ってみたら徒歩では歩いたことのある場所もあったけど、車ではさらなる迷走の連続。続きは次の記事へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

間違いだらけの進路1

2020-12-28 20:55:02 | 車・運転・道路・駐車場2020

日曜日の運転迷走記録です。
国道246号をまっすぐ走るだけなのに、まっすぐ走れなかったんです。

瀬田から246号線を渋谷方向に進みました。

国道246号線は、瀬田から神奈川方面には何度も走ったことがありますが、都心方向に走ったのは初めてです。このように上にずっと首都高が走っているので、景色が悪く、楽しいドライブとはとても言い難いですね。

こんなところや、この先のトンネルとかも、良い印象はありません。好き好んで走る道じゃないという印象でした。

そうして、トンネルが終わると南平台のところに出てきます。

それから、渋谷駅南西側の歩道橋がぐるりと回っている大きな交差点に出ました。

この先の線路下のトンネルみたいなところに入っていきます。左は左折レーンで、バスがターミナルに入っていきます。

ところがですよ。交差点を渡った先のこのレーンは、左折専用レーンではありませんか。信号待ちの時から気づいていたのですが、とりあえず進んでからじゃないと変更できません。
なんとか、この車の後ろに入れてもらいました。

次に駅東側の大きな交差点があり、ここもぐるりと歩道橋がめぐらされています。そこをさらに進みました。

あれっ?左に曲がっていくぞ? まっすぐって右???

そう思って右に車線を変更して進んでしまったのです。信号待ちです。

あれ~、やっぱり左に進んでいけばよかったらしいです。

帰宅後調べると、246号は左方向の青山通りです。こちらは六本木通りでした。

この先で左折し、青山通りのほうに進みました。

青山通りにつきあたったので、右折して進むことができました。とりあえず、ここまでは問題なし。

 

 

 

 

コメント (4)

都心を超迷走

2020-12-28 09:58:19 | 車・運転・道路・駐車場2020

12月27日日曜日は、今年最後の週末ドライブでした。

思いついたコースは、渋谷を通ってみたかったので、環状八号線瀬田から246号を渋谷方面に進み、そのまままっすぐ青山通りを進んで、皇居のお堀に突き当たったところで、左に進むというコース。目的地を仮に「国立劇場」にしておきました。そのあと国道20号(甲州街道)を使って西に戻るというものです。

ほとんど幹線道路を直進するだけだから問題なさそうだと思ったのですが、これがとんでもないことに・・・。

いろいろ進路に間違いあり、皇居お堀につきあたったのは246ではなく六本木通りの国会前。そこで、間違って右折レーンに進んでいたため、銀座方向へ行ってしまい、右左折できないまま直進し、最終的には勝どき橋と晴海大橋を渡り、豊洲まで行ったところで、やっと戻ってきました。

まあ、お陰で都内の色々な道路がわかったしだいですが、大変だった~~

日曜日で、都心の道路はガラガラでした。

迷走の詳細内容、間違ったポイントについては、ぼちぼち書いていきたいと思います。

渋谷駅近辺を通るという運転目標ですが、246号で駅の南側は通ったものの、やはりハチ公のあたりを走ってみたいものです。(だが、駅付近はゴタゴタしていて要注意だな~)

それから、東京駅前を走るという目標ですが、今回は意図せず隣の有楽町あたりを走ったので、こちらも近々、東京駅前(レンガの駅舎前)の道を走ってみたいと思っています。

 

 

 

コメント

青梅街道の銀杏

2020-12-28 00:50:17 | 車・運転・道路・駐車場2020

12月13日のドライブレコーダーの画像を取り出してみました。青梅街道の高円寺あたりだったと思います。

ドライブレコーダーには13日と20日と今日のドライブ映像が入っていましたが、
13日の銀杏が一番きれいです。

しかし、ドライブレコーダーは上書きされてしまうので、13日の映像は、少ししか残っていませんでした。

13日の銀杏は、黄色くてボリュームもあって一番きれいです。

20日は、葉が舞い散っていました。

今日は、もうかなり散っていました。

それでも、まだ黄色い葉がたくさんついている木もありますね。

とりあえず、3枚だけ取り出してみました。

また来年も見られるといいなあ~~

コメント

退職した人のお片付け

2020-12-26 10:18:22 | 日記2020

私の最近の仕事の中で、結構あるなと思うのが、退職する人の残したものを片づける仕事だ。

このコロナ禍で在宅ワーク中だといっても、入社する人や退職する人がかなりいる。

多くの社員が不在の社屋の中で、退職する本人も久々に出社して机周りを片づけていくのだが、総務の人や関係者など一部の人が手続きや引継ぎのために出社している。

コロナ禍の中ゆえの退職なのか、関係ないのかわからないけど、現職への意欲を失ってしまったか、何か他にしたいことがあるのか、今辞めて移るところが決まっているのかな?
入社してくる人も普通にいるということは、やめた人もどこかに普通に入社するってことか。
そして、デスクワークの人は、転職先でも在宅ワークになるんだろうか。

誰もいないような会社の中で、入社試験や面接が行われ、着々と事が進められ、そして入社が決まると関係者がリモートで仕事を教え・・・・・・そんな時代になってしまった。

働き方が変わり、いつでもどこでもなんでもありの働き方に変貌している。
以前はダブルワーク(副業)は禁止されているのが普通だったが、今では自由に働ける風潮になってきた。もちろん競合する企業の仕事などはできなくて、職場に許可を得たりすることが必要ではあろう。

以前は、塾講師や家庭教師をすることさえ禁止されていて、そちらを続けたいからと辞めた人もいたみたいだ。今はそういう系統のものはほぼOKだろう。

逆に、OLが夜のお店で働くなんてのは、もちろん許可がでないし、秘密に働いたらクビになるかもしれない。

・・・

話はそれまくっているのだが、私はダブルワークっていうのも、退職原因の1つになるかなと思っている。自由に副業をしても良いということになっていて、いくつかの仕事を兼業していたとすると、もし別の方の仕事が忙しくなった場合に、本業がおろそかになったりするのではないか。

例えば、有休休暇を取ってその間に副業をしている人などがいて、その人が有給休暇を取ってばかりいるために本業の仕事が全然はかどらなかったりすると言うこともありうるのではないだろうか。

有休を使わないにしても、既定の仕事以外に夜間や早朝や土日祝日なども副業をやっていてへとへとになったら支障が出ると思う。

・・・

ということで、話は支離滅裂っぽいのだが、ここで関連してくるのが、退職するときに自分の仕事をやり遂げてやめてくれということだ。私の知る人が副業をしていたというわけではないのだが、例えばの話、上記のように副業が忙しく副業に時間を取られるがために、そっちがメインになってしまい、もう本業をやめようなんてことになる。

忙しい忙しいというドタバタの状態で仕事を辞めていく。

そして、残った書類の山を丸投げにして、整理して片づけておいてくださいと、別の部署の私(毎日出勤しているパートのおばさん)に頼んで退職していく。

確かに書類の整理は単純作業で誰にでもできることではあるのだけど、それってその人がきちんとやって次の担当者に渡すべきものではないかな?

実は、以前も同じ部署の人が退職したのだけど、そのときもその人が仕事を山ほど残したまま辞めてしまい何も片付いていないので、書類の中身を見て分類して片づけておいてくださいなんて頼まれたのだった。

どんだけ忙しい仕事なんだ?何年書類を整理しないで溜めてたのか。

しかし、有休を消化して退職する暇があるんだったら、その有給休暇の間に、その書類を整理してから退職できないんだろうかと思う。

私は頼まれた作業はするけれど、部署も違うし勝手がわからないから、その書類の内容を見て分類するのも当人がやるよりずっと時間がかかってしまうのだ。しかも正しくできるとはいいがたい。

・・・

その他にも、男性社員などは机の中身をそのままにして退職したりする。片づけるのが面倒なので全部捨てちゃっていいよなどという。どうでもいいものや、会社のものや、何年か前に入社した人の履歴書(個人情報丸見え=見ぬふりをしてシュレッダーにかけた)や、たばこやいろんなものがぎっしり。

燃えるものと燃えない物を分類したり、使えそうな文具を戻したり、印紙や切手などもともと会社のものだよねというものもあったり・・・

そういう雑用は誰かがやればいいと思っているのだろう。

・・・

物事を丁寧に行うことは大切なことだと思う。

中にはきちんと片づけてきれいにされていく人もいて、色々な人がいる。

“飛ぶ鳥跡を濁さず” にしてもらいたい。

 

コメント (2)

あちこちから同じメッセージ

2020-12-26 07:51:15 | 日記2020

24日と25日に、別々のラインの友人2人から同じクリスマスメッセージが送られてきた。

最初に見た瞬間は、一見ステキなメッセージのように思え、そんな貴重な年なのかと思ったのだが・・・

???

どういう意味? 生まれた年に年齢を足すと2020年になるのは、当たり前だよね。

今度こうなるのは1000年後? 

1000年後は3020年だけど、1000年後に限らず毎年なるでしょ。

それに、年末生まれの人でまだ誕生日が来ていない人は、1つ足りないはず。

・・・

これを最初に送ってきた友人は、新型コロナが発生したころ同じラインで、医療従事者からの有益な情報だと称し、27℃の水で新型コロナウイルスが消滅するという内容を送ってきた人だ。

だから、今度もまた何かをうのみにして転送してきたのだろうと思った。ちょっとげんなり~~

・・・

そうしたら、翌日に今度はまた別の友人から同じものが送られてきたのだ。

2回目となると、「またですか」と思ってしまう。

そうしたら、そのラインはグループでやっていたので、他の人が「すごい」「ほんとだ、すごいですね~~~」と反応しているではないか。

えっ?当たり前でしょ。と反応する自分が、なんかすごく意地の悪い人のように感じてしまった。

・・・

もしかして、このメッセージは「冗談」なのか?
まず、わっ、ほんとだ、すご~い!どうして今年はこうなるの? わっ、不思議~~~~っ

等と感動したあと、次は千年後なの? ・・・あらっ? な、な~~んだ冗談か~~~~

騙されちゃったわ~~

という感じで盛り上がり、

でも、当たり前のことだけど、人類が一体感を持てるメッセージでステキねえ などと感じるべきものなのかもしれない。

・・・

だが、私はかわいくないので、送った人が意図したような反応が起こせない。

これを素敵な冗談と受け取れる人と、そうではない人がいるが、私は後者なのだ。

・・・

これを転送してくる人は、もちろん内容を信じてすごいと思って送ってくるわけじゃなくて、からくりを知ってて送ってきたのだろう。

あんまり同じものがあっちこっちから送られてくると、その陳腐さに「またですか」ということになってしまう。

・・・

ネットで検索したら、今年はフィフィとかいう人が送ったメッセージがリツイートされ拡散されたとかいうことだ。

それに、2018年には既に同様の内容が流れたことがあるそうで、すでに使い古しのものなんだって。

Yahoo!ニュース

 

 

 

コメント (6)

マイナポイント?

2020-12-25 17:17:46 | 日記2020

マイナンバーカードを作ってから5年経ち、電子データを更新しろという郵便物が来たので役所に行ってきた。

電子データは簡単に更新できた。暗証番号を忘れたと思っていたのだが、なんとか色々入れてみたら当たったのでよかった。写真の更新はさらに5年後なのだそうだ。

ところで、そこでマイナポイントがどうたらとかいう話を聞き、それが設定できることを知った。

マイナンバーカードを作ると、マイナポイントがもらえるとかいう話を今年になって聞いたことがあるが、それは政府がマイナンバーを新規に作らせたいがため、新しく作る人を対象としていて、5年も前に既に作ってしまっている人は関係ないのだと思っていた。

それは不公平だなあと思っていたのだけど、既に以前から持っている人も申し込むことができるのだった。

だったら申し込んでみようかなと思って帰宅してから設定方法などを調べてみた。

マイナポイントは最大5000円分もらえるそうだが、期限は来年の3月までで、電子マネーやクレジットカードで使用した金額の25%だそうだ。そして、対象となる電子マネーやクレジットカードなどは、たくさんあるが、そのうちの1つを選択しないといけないのだそうだ。

だったら、一番使用頻度が高いか、利用金額が多いものを選ぶのが良いだろう。

私の場合、年明けに歯の治療をするのに50万円くらいかかりそうなので、それに使うクレジットカードを設定しようかなと思ったのだった。そうしたら5000円もらえそうだ。

申し込みはスマホからセットするのだが、アプリをダウンロードしたり、マイナンバーカードを読み込んだりするのに、なんかものすごい面倒な感じで、しかも、うまくいかない、読み取りがどんなことをしてもできない、などという体験がいっぱい載っているのである。

そして、もらったポイントを使うのにもまた面倒な場合があったりするらしい。

なんか、嫌な予感がしてきたので、申し込むのはやめにしようと思えてきた。

総務省が手掛けるアプリとか、なんかわけがわからず複雑で、その上セキュリティーとかちゃんとしてるんだろうか?というのも信用できない気がする。

5000円もらうのに、きっと5時間以上(時給1000円で換算してます)奮闘してもできないかもしれないなあ~

そして、ものすごいストレスがかかるような気がする。

そんなわけで、マイナポイント、やーめたやめた。

今日は、午後にマイナンバーカード更新に行き、帰宅してマイナポイントについてyou tubeやサイトを調べまくり、げんなりして1日おわったー。

 

コメント (4)

なんか疲れてきた

2020-12-24 23:19:01 | 日記2020

毎日毎日、新型コロナの感染者が増え続けているこの頃です。

さらに、最近は新しく変異して感染力が強まったウイルスが世界に拡大しているという情報で持ち切りになってきました。

日本では医療崩壊が起き始め、医療従事者が緊急事態だと訴えているにも関わらず、政府は何もしないし、一般住民の多くは普通に生活し、外食や忘年会などをしているのです。

こういう状況を毎日毎日確認し、見つめていると、アタマがおかしくなってきませんか。

どんなに気をもんだところで、どうにもなるものじゃありません。

むしろ、このストレスはまずいんじゃないかと思います。

うちの夫がもう毎日テレビニュースを見ており、夜は地上波ではバラエティ番組や刑事ドラマなどをやっているわけですが、衛星放送では新型コロナをあつかった番組をやっているので、すぐにそれを見たがります。

もうどんだけ見ても同じだ。

ただただ感染が増えていくだけ。街中をかわらず飲んだくれている人が減らないだけ。

そして、そういう人が小池都知事の会見なんか聞くわけもありません。

若い人はテレビなんか見ないし、ネット動画だっていちいち小池都知事や医療従事者の動画を選んで見たりはしないのです。

だから、無意識のまま飲んだり食べたり遊んだりしているのでしょう。

人を変えることはできないのだから、もう考えるのをやめたいのだ。

自分が気をもんでいようといなかろうと結果は同じなのだから。

無防備な人に苛立ちがあった自分だが、そういう人たちへのいら立ちを極端に持ち続け、こだわり続けている夫と暮らしていると、今度はそういう夫にも苛立ちを感じるようになってしまった。

もう、いちいち神経を張り詰めているのは疲れるよね。

・・・

今日はクリスマスイブ。仕事の後、普通にデコレーションケーキを買って帰り、クリスマスっぽい料理を作って食べました。

昼休みにお弁当を買いにショッピングビルに入ったら、チキンやケーキを売る店(多数)に、あっちもこっちも、ものすごい行列ができており、歩くのも大変。

人ごみの中をかき分けながら歩いて行った。

密です。密です。密です。。。 人に触れないでは歩けない。

昼頃行列を成しているのは若い女性が大部分。

何この人たち?主婦なの?学生なの?社会人なの??? うんざり・げんなりする。

いつも通れるビルの出入り口が、行列のために封鎖されている。
ここから出ちゃだめ、別の出口から出てください。行列が外に並んでる。

ざけんじゃない、私はケーキもチキンも買わないよ、別の建物に移動して昼ご飯を買いたいだけだよ。

それをケーキの列に並ぶ人間と決めつけられたか。

素直に遠回りして戻ってきたら、別の人は普通に通ってるじゃないか。
そうだ、そもそもビルの出入り口を店の人が閉鎖する権利がどこにあるんだ?

抗議されて開けたのかもしれないけど、素直に従った私はバカなのか。

クリスマスっぽいものを何も売っていない店は行列がないのでほっとする。
昼ご飯を買って帰ると、もう40分を過ぎており、あわてて昼ご飯を食べた。

何かと苛立ってしまう。自分も人混みを作っている一員だったというのに。。。

 

 

コメント

年ごとの運転記事

2020-12-22 22:59:48 | 車・運転・道路・駐車場2020

自動車の運転免許を取ってから毎年ブログを書き続けている。
それを年別にしてカテゴリーを分けているのだが、この3年間くらいは、年間50回くらいの記事でとどまっていることに気づいた。

その前は、80回とか、もっとたくさん書いていたので、近年は運転に対する情熱が減ってきたのかな~と思ったりするのだった。

今年はもっとたくさん書こうと思ったところだが、考えてみたら週末はあと1回しかないので、運転の記事もあと1回くらいしか書けないわけである。

ああ、今年も少なかったなあ~ と思ったんだけど、ふと考えてみたところ、1年って何週間ある?

365÷7≒52 じゃないか。

つまり、週末ドライバーは週に1回しか運転しないんだから、それを全部書いたところで、52回ってことなのだ。

てことは、そんなにサボっていたわけでもないのかと思ったのだった。

・・・

近々の目標。

渋谷駅と東京駅のそばを走ってみること。

これは、やろうと思えばできるはずだ。

ちゃんと目標を立てないと、何事も実行できないものであるから、今後は目標を立てて行こう。

コメント

方南通りを東へ

2020-12-20 23:27:58 | 車・運転・道路・駐車場2020

今日は、週に1度の運転をする日だ。東名か246を使って厚木あたりまで行ってこようかと思っていたのだが、朝玄関ドアを開けた瞬間に、右の背中の筋をギクリと痛めてしまった。

ぎっくり背中だ。

ちょっと休んでいれば治るかなと思っていたが、どんどん痛くなる。ついにロキソニンを飲んだが、30分経っても痛みは治まらず、とりあえず布団に仰向けに寝ようとひっくりかえったら、机の椅子に頭を激打してしまった。ちょうど枕のすぐそばまで椅子が出ていたのだった。

なんかついてないなあ。

それからひと眠りして起きたのは11時近く。痛みは弱まったがあんまり長時間の運転はやめておいたほうが良さそうなので、急遽行き先を近場に変更することにした。

さて、どこに行こうか?

車で駐車場のあるスーパーに食材を買いに行きたいけど、それでは近すぎるので、その前にどこかを回ってこよう。

ということで、地図を見て決めたのが、方南通りをずっと東に向かって進んでみようじゃないかということだった。

方南通りは、井の頭通りから左斜めに分かれていく。方南町を通るから方南通りというのだろう。
環七までは行ったことがあるが、それを越えてさらに東に進んでみよう。

ナビの目的地はどこにしようかと、地図を見て考えた。

その先に山手通りがあるので、そこで北向きに曲がって青梅街道に出るか、あるいはもっと進んで新宿まで行ってみようか?

何か、ナビの目的地になりそうなところを地図で探すと、山手通りの場合は「成願寺」というのがあり、新宿まで行くとしたら、ヒルトンホテルが良いかなと目途をつけた。

・・・・

さて、それで車に乗り込むと、なんと珍しくというか、なぜか車に乗るときに頭を車の天井にぶつけたのだった。今日はなんでアタマばかりぶつけるんだ?要注意だな。2度あることは3度あるなんて嫌だからね。背中が痛いことが影響して乗車するときのアタマの高さまで変わってしまうものなのか?シートベルトを引っ張るときも右背中が痛かった。

それから、ナビでまずは「成願寺」を目的地に設定することにした。やはり新宿まで行かないで手前で戻ってきたほうが無難な気がする。

ところが、この寺、「セイガンジ」と入れても出てこないのだ。なんか岩手県とか福島県とか東北のほうの違う文字の寺が出てしまうのである。「あれっ?ジョウガンジかな?」スマホで調べると「ジョウガンジ」と読むことがわかったが、それでもなおカーナビでは出てこない。この頃、カーナビがおかしい。やたらとものすごい遠くの目的地が候補に出てきてしまう。

そこで、「成願寺」はあきらめて「ヒルトンホテル」と入れることにした。ところがこれもまた出てこない。「東京ヒルトンホテル」かな?それでも出てこない。

仕方なく自車付近の検索で宿泊施設を選んだ。「ヒルトン東京」というのが出てきた。ちょっと名前が違うだけで、出てこないのだから不便である。

やっと出発。

・・・

方南通りは、ただまっすぐ走っていくだけなので、迷うことはなかった。

山手通りを渡るといよいよ新宿らしくなってきた。そして道路が少し上り坂になった。

上がり切ったあたりがもうヒルトンである。ヒルトンの前の交差点を左に曲がって進むと青梅街道に突き当り、そこを左に曲がって西方向に戻った。想定通りのコース。

新宿は、意外に近いが、これまでは都心方向に行くのは怖かったので、いつも西の方の立川や武蔵村山などの市部にしか行ったことがなかった。新宿は、ヒヤヒヤしないで走れるくらいになりたいものだ。

新宿はどうも電車で行って歩いた感じと、車で走った感じの位置関係がしっくりこないのである。

これからは、もうちょっと走ってみたいと思う。

・・・

方南通りに銀杏並木のきれいなところがあった。

青梅街道の銀杏の葉っぱが次々に散って、花吹雪のように、道路に舞い落ちていた。

来週はもう全部落ちてしまうだろう。

コメント

自分のPCR検査について

2020-12-19 23:15:42 | 日記2020

年末年始に、母が一人暮らししている実家に帰りたいので、個人的にPCR検査を受けようと考えていた。

それで、ネットでどこの会社に申し込もうかと色々調べていた。

単発で受ける場合は、だいたい1万円超くらいで受けられそうである。
10回セットなど、定期的に受けたい場合は、1回あたり8000円とかになるものもある。しかしその場合は、その10倍の金額が必要ということだ。

それも、あくまでも1個人についてセットが組めるわけなので、例えば10回セットを申し込み、5人家族で1回にまとめて5人分の検査をするというようなことはできないらしい。

うちの場合は、単発で私1人か、あとは夫もか、ということだが、夫は私の実家に行く気はないらしいので、検査も不要のようである。

・・・

検査の手順は、ネットで申し込みをすると検査キットが送られてくる。唾液を採取して容器に入れて送り返すと、すぐに検査してくれて結果がでるそうである。そしてその結果は、インターネットサイト上で、パスワードや登録番号などを記入すると表示されるようになているようだ。
料金はクレジットカード引き落としとなる。

見れば、まったく通販会社と同じで、PCR検査をカートに入れておいて、カード決済をするというふうになっているようだった。

例えば、検査キットを送り返した場合、29日の午前までに到着したものは、その日のうちに検査され翌日には結果が伝えられるが、それを越えた場合は、1月5日になる、というような決まりなのだった。

・・・

ここで、それでは、何日に採取して何日に送り返せば、年内ギリギリに結果を知ることができるだろうか?ということが問題になる。

28日に到着するようにするには、土日を挟んで25日ころには採取した唾液を送る必要があるだろう。

ところで、その場合、26日以降に、新たに感染する可能性もあり、あまり意味がなさそうだ。

そう考えると、いつPCR検査をしようと、その直後に感染する可能性が無いとは言えないので、あまり意味がないのではないか?ということに気づいたのだった。

・・・

政府などはPCR検査をやたらと増やさないのはそういうこともあるようだ。PCR検査を症状もない多くの国民に増やしたところで、毎日検査をするなどしなければ意味がない。

検査で陰性だからって、それはその唾液を採取した時点でのことでしかないわけだ。

また、検査の結果が100%正しいわけでもなく、偽陽性や偽陰性が発生するのだそうだ。

・・・

このネット通販的PCR検査の場合、1回あたり約1万円あまりをカード引き落としで決済されるわけだが、その結果がネット上に「陰性」などと表示されて終わりということになるのであろう。

本当に検査したのかな?なんて思ってしまうではないか。

検査をしないのに、全員陰性としてしまってもわかりゃしない。疑うわけではないが、本当に証拠がない。知っている病院でもないし、聞いたこともないところがやっていたりするわけだ。

PCR詐欺なんかも発生しないとも限らない。コロナ便乗悪徳商法とか生まれないとも限らない世界になってきているような気がする。

・・・

そもそも、私のように、外食もせず映画館などにも行かないで、在宅ワークをし、たまに徒歩通勤して、もぬけの殻のような会社に行って働いているような人間が感染するんだろうか?

可能性としては、食事中などに夫から感染させられるくらいしか濃厚接触の場はなさそうだ。

あとは、スーパーで買い物をしたり、エレベーターのボタンやドアノブやお金を介して感染させられるんだろうか。

それだったら、会食を頻繁にしたり旅行なんかに行っている人がとっくに感染しているであろう。

・・・

そういうわけで、個人的に有料でPCR検査を受けるというのは、ちょっと消極的気分になってきた。

申し込むなら来週初めにもしないと、年内は間に合わなくなりそうだけど、ちょっと躊躇している。

コメント