山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

実家での作業

2023-05-31 10:31:18 | 日記2023

実家母は超高齢になってきたので、これまで自分1人でやってきた力仕事がだんだんできなくなってきた。

それで、最近は帰省した時にいろいろ手伝うことにしている。

前回は、窓ふきやトイレ掃除などだったが、今回は外の作業である。

まずは、母と一緒にお墓に行き、いつも通り草取りと掃除をする。日が射すと結構暑くて熱中症になりそうである。

墓にサツキがあり、かなり木が大きくなってきたので、花が終わったら剪定しようと思って行ったのだが、なんとちょうど満開で枝を切るのはもったいないので、次回にすることにした。

花の咲いていない枝は切り落としてきたが、本格的剪定は次回となる。

母は墓まで往復するだけで、疲れ果ててしまうので、夏はさらにきついから今度は1人で行ったほうがよいかもしれない。

歩数計を見てみると、その日の歩数は3500歩にも足りず、全然歩いたうちにならないくらいだ。それでも、坂や階段があるので、老人にはきついようだ。母と一緒だと途中で休んだりして片道30分もかかってしまうのでとても遠く感じるが、私が1人で歩けば片道10分くらいだと思う。

・・・

次に、実家では物置にダンボール箱がいくつかあり、中にはろくなものが入っていないので、つぶして資源ごみに出すように束ねた。

そのうちの一番大きいダンボール箱は3年前の米寿のときに姉の娘がプレゼントしてくれた胡蝶蘭が入っていたものだが、中は空っぽである。老人にはつぶせないそうだ。
それを一気に解体。私は、スーパーで品出しをしていていたおばさんなので、ダンボールつぶしは得意だ。

・・・

それから、昨日も書いたが、ベランダで育てていた紫蘭を植え替えて、そこで出た発泡スチロールの破片・ゴミ・根の残骸などをあつめてゴミ袋へいれ、下へ運んだ。

土を篩にかけたり、床を掃除したりした。プランターに水を撒いた。
母がしばらくベランダに出なかったら、知らないうちに朝顔が芽を出して成長し、すでに花を咲かせていた。
蔓がからみつくところがないので、蔓同士でからんでいたり、となりのプランターの種になった菜の花に巻き付いたりしていた。
それらを外して、あらたに棒を立て巻き付かせ、ベランダの手すりに棒を結び固定した。

ベランダの段差を減らすために設置してある木の踏み台の脚が腐っていたので、かわりにブロックを積んで脚にして、上に板を渡して階段にした。
安定が悪いと危ないので、安全性に気を使った。手すりにつかまりながら降りられるように手すり側に置いてあったプランターの位置を変えた。

・・・

2階の窓から1階の屋根を見るとすごく汚れていて、ホコリがかぶっているように見えたので、バケツに水を汲んでいって流し、ブラシでこすってみたが、結局簡単に落ちるものではなく、屋根の老朽化のようであったので、あきらめた。

・・・

垣根のレッドロビンが延びたので剪定。母が半分くらいやってあったので、残りを2人でやった。

母は背が低くて上の方が届かないので、高いところは私が切り、母が側面を切った。

なかなかきれいになった。

・・・

元私の部屋の洋服ダンスに、昔の要らない服がいっぱいあったので、分別して処分。ゴミ袋に入れて物置に持って行った。

・・・

以上 先日実家でやった作業。 

コメント

紫蘭を植え替えた

2023-05-30 21:20:44 | 植物・花・木

5月28日に実家の紫蘭を植え替えました。
母がベランダで発泡スチロールの箱をプランターにして育てていたのですが、どんどん増えて新しい茎が発泡スチロールを突き破って増殖しており、根も発泡スチロールを突き抜けてはびこっていたのです。

こちらが、4月末の実家の紫蘭です。

紫蘭というのは、蘭らしくない花だと思っていましたが、よく見るとやはり蘭の花の形をしているのですね。

今はもうほとんど花は終わっておりました。

母の希望により、植え替えを手伝ったのですが、紫蘭たちは発泡スチロールの箱に合体してしまっているので、根を箱から出すことができず、バラバラに分解するしかありません。発泡スチロールと根と土を一緒にのこぎりで切っていくつかに分解することになりました。そして、取り出せたものを別のプランターに植え直しました。

こちらは、白い紫蘭です。葉っぱにも白い線が入っています。白はそれほど増えないので、このままで良いです。

どうしても紫のほうが増殖力が強いようですね。
それで、紫の方を整理し、多すぎる分を捨てたりもしたのですが、小さいのを少し東京の自宅にもらってきました。

紙袋に入り、電車に乗って上京してきた紫蘭たちです。
日曜日の夜に取り急ぎ植えておきました。とりあえず、そのへんにあったプランターを使ったので、ちょっと小さいですが、まあ来年の花の時期まではこれでいいかなと思います。
花が1つだけ残っていました。

・・・

こちらは、5月の初めに石神井公園のそばの野草観察園に咲いていた紫蘭です。
日陰だとちょっと涼し気な色に写ってます。こういうのが自然な感じで良いですね。

それから、こちらは、同じ日に石神井公園の三宝寺池から牧野富太郎庭園に行く途中の集合住宅のところに生えていた紫蘭の大群です。

花壇が全部紫蘭で驚きました。

ここはかなり日当たりが良いです。紫蘭って日なたでも日陰でもよいのか、とにかく丈夫そうですね。

 

コメント

母のマイナカード進捗状況

2023-05-30 07:10:40 | 日記2023

備忘のために書いておきます。

先週末実家に帰省したが、その少し前に母のところにマイナンバーカードができたという通知が届いたということを聞いていた。

母が「説明を読んでもわけがわからないので、あんたが来てから内容を確認してみて」と言っていた。

実家で書類を見てみると、
予約をしないと取りに行けないこと、受け取りは土日でもできること、期限は11月、等々、母が電話で言っていたことは記載内容と一致しており、ボケているわけではない。

私でさえ読んでもわけがわからない気がする。
予約は電話でもできるが、やはりQRコードをスマホで読みとって、そこで出て来た予約サイトから日にちを選ぶことになっている。

91歳の老人は、まずはこれでイヤになってしまうだろう。
土日でも受け取れるとのことなので、うまくいけばこの土日でとれるかもと思い、予約サイトを開いてみると、ネット予約は5日前でないとダメなのだそうだ。

それでは今回は無理だし、次回帰省する日が決まってからではないと予約できない。
その予約フォームに番号を記入するのかどうだったか、よく確かめていないが、受け取るときには番号通知書とひきかえになり、無い場合は紛失届を出さないといけないそうだ。

母は番号通知書と交付申請書の両方を紛失していて、交付申請書を再発行してもらったのだが、それを見ないと番号もわからないのだけど、それはどこに置いたんだっけ?とまたオロオロしてしまう。

私が東京に戻ってから、次の帰省予定と母の都合を確かめて予約を入れるのだが、母の書類を東京に持ってきてしまうのもどうかと思い、とりあえず書類をスマホで撮影してそのまま置いてきた。

私も読んでいてうんざりしてきてしまった。平日に市役所に電話をしてみよう。母の番号がわからないのでこちらからは予約できそうもないが。

一度に色々なことをしようとすると母も私もストレスが溜まってしまうので、とにかく11月まではまだ日にちがあるから後回しにしようということになった。(マイナカードの他にも、まだ色々しなければならないことがあるのである。)

母の場合、健康保険証だけの問題なので、それが使える限りは急ぐことはない。

受け取るときまでに暗証番号などを考えておかないといけないようだが、それも母はうんざりしている。先日は銀行の4桁の番号まで一瞬忘れたそうである。

4桁の番号はまだしも、長いほうの番号の作り方さえ思いつかないようだ。私もそっちのほうは忘れてしまった。このようなものを今すぐ作れなどと母に言うと大変なストレスを与えてしまうので、もう後日にしようと、とにかく紛失しないように収納してしまった。

マイナカードを申し込んでから、やはり1か月半くらいかかってカードができたのだけど、取りに行くのはさらに1~2か月先になる見込み。

そのころはすいているので、いつでも予約が取れるのではなかろうか。


 

 

 

 

 

コメント

期限ぎりぎりになるタイプ

2023-05-29 23:44:10 | 放送大学

放送大学の通信指導の課題提出期限は、明日の17:00だったと思う。

というわけで、今朝得意の泥縄式で教科書を見つつ問題を解き、今夜になってパソコンで解答を入力し送信した。
いくらなんでも、明日になってからでは仕事もあるし無理なので、今夜が最終期限ということになる。

受講している放送科目は「心理学概論」である。これをやっていて、つくづく心理学は特に好きでもなんでもないと感じる。

「概論」とかいうのは、そもそもなんでも面白くなさそうだ。

人間の性格や、その人間の具体的な言動がどういう心理から起こるのか、というようなことなら関心があるのだが、それはもっとあとのことなのだろう。

日本人の甘えの構造とか、そういうのが面白そうなのだが・・・。

今回のところでは、どらえもんの登場人物、のび太とジャイアンとしずかちゃんの自己表現3分類が面白かった。

のび太は自分の考えをはっきり主張できない非主張的自己表現。ジャイアンは人の気持ちを考えずに乱暴な物言いをする攻撃的な自己表現。しずかちゃんは相手の気持ちを考えながら自分の気持ちをはっきり言える自他尊重に基づく素直な自己表現。

ソーシャル・スキル・トレーニングとは、例えばこの3人の表現の仕方でセリフを言ってみて、どう感じるかを体験しコミュニケーション・スキルのトレーニングをするのだそうだ。

ドラえもんは最近はほとんど見たことがないが、しずかちゃんって、人に対して思いやりがあって、自分の意見もしっかり言える女の子だったんだなあと改めて認識した。

のび太くんは、いつもはちょっと頼りないけど、でも最近上映された映画では「自分のアタマで考えよう」と人々に呼び掛けて、支配者に盲目的に従う世界から脱出するというシーンがあったというではないか。

ドラえもんは、そこらの映画よりずっと内容が深く感動物だそうである。

あっ、話が大幅にずれてしまった。

とにかく、まじめに勉強しなくちゃなあ。。。

いよいよあまりため込んでも居られなくなってきたので、オンライン科目なども取り組まないといけないのだ。

コメント (2)

データ通信量超過

2023-05-28 17:34:46 | 日記2023
私のスマホの契約は1ギガです。そこから超過するごとに1ギガあたり1000円くらい加算されていきます。
今回の帰省では、月末にあたるため微妙なところでした。すでに1ギガは少し超えていたので、2ギガまでは、動画なんかを見なければ大丈夫だろうとおもっていたら、今朝の時点で1、95使っており、先程はちょうど2ギガとなっていました。データの数値が反映するのに1時間くらいかかるというので、もう既に2ギガを超えている可能性が高いです。今月はあと2日で自宅や会社ではWi−Fiがあるものの、もう2ギガ超えは確実です。あきらめるとともに、こうなったら3ギガ未満までいっぱい使わないともったいないです。しかし、それにしても通信料がたかすぎます。
会社はソフトバンクですが、ワイモバイルに変更したほうが安いそうです。このままでは破算するので、検討しないといけません。
コメント (4)

やっと一冊読んだ

2023-05-28 00:28:55 | 日記2023
小説をやっと1冊読みました。伊藤整の「若い詩人の肖像」です。今年の初めから読み始めたと思うので5ヶ月もかかりました。
というのも、本を読むのは帰省するときの電車の中だけで、しかもWi−Fiが使えるところではほぼスマホをいじっているため、読書は全然すすまないのです。
今年は1年に12冊、1ヶ月に1冊の割合で読もうと考えていましたが、最初から大幅に遅れました。
後半頑張らねば。。。
読後感については後日かきます。
実家はWi−Fiがないので、ギガが足りなくなってしまうので困りものです。
コメント

やはり襟ぐりが上がる

2023-05-27 05:07:09 | 日記2023
昨日から実家に来ていますが、こちらにくるときに、最近買ったTシャツを着てきました。その服は普通に立って鏡に映っているときは、ぴったり体型に合っています。
それから手を上に上げて下ろすと、前身頃が上がったまま胸の上で止まってしまって元の位置に戻らないので、そこにシワになって滞ってしまい結局襟ぐりも喉のほうに上がってくるのがわかりました。
ですから、すぐにすそを引っ張って下に戻さないといけないです。服ってそういうものだったかな?
この服は喉を締めるほどではないので特に支障は感じてはいませんが、電車のつり革につかまったりしたあとは、そうなってしまうのでいちいち直すことになります。
このような場合、原因は袖付けのようです。袖の角度が下に向いているのかもしれません。
もしかしたら、私の腕が太いからかもしれません。
昨年まではこんなことはなかったので、売っている洋服の仕立てが変わったわけでないなら、私の体型が変わったからなのかと思います。
ゆったりした袖付けの服を選ぶようにしたほうがよさそうです。
コメント

身体に合わない服

2023-05-27 05:04:19 | 日記2023

昨日に引き続き、襟ぐりが上がってきて首を絞めてしまう服について書きます。

その原因を詳しく書いてあるサイトがありました。

服が後ろにずれて首が詰まる原因

これによれば、やはり巻肩・猫背が原因のことが多いようですが、その他には服の作りが身体に合っていないということのようです。

ところで、昨日書いたときに自分は「鳩胸」だと記したのですが、鳩胸というのは違う意味だったことが判明しました。

本当の鳩胸というのは、胸の中央の骨が膨らんでいる状態なのだそうです。

私はそういうのはではなく、胸の上部の肉付きが良いと言う意味でした。

それについては、若いころから、うちはハトムネだと母が言っていたので、そう思い込んでいました。

私と姉と母に関しては、ワコールのブラジャーをつけるとことごとく乳房の上側を圧迫してしまって肉が押さえつけられてしまい、まるで身体に合わないのです。

私たちの胸はお椀を伏せたようになっておりました。(今は老化により垂れているのでそうではありません。)

それにワコールのブラは、どうも外を向いていて乳頭が左右に離れていてかっこ悪いという印象でした。

それに対してトリンプのブラだとぴったりおさまるので、私たち一家はトリンプのブラを好んで使っていて、今もその傾向が続いています。

しかし、ワコールが体形に合わないというのは、もう40~50年前の話なので、今は色々と改良されたり、各種の体形に合うブラが製造されていると思います。

話はそれましたが、そういうわけで、本当の意味の鳩胸(骨の形状の異常)ではありません。

・・・

さて、服の前身頃があがってきて、前の襟ぐりで首が詰まってしまう現象は、多くは人間のほうの肩が前方向にずれているのが原因で、または猫背ということで、これは確かに仕事中はパソコンなどをいじっている関係上、前かがみになって腕を前に出しているので、そうなっているんだと思います。

首が詰まる服の中の1枚はDECOYというメーカーで、庶民の感覚から言えば普通の値段で特別安物だとは思いませんが、なんとなく自分の体形に合ってはいないのかなというのは、他の服でもちょっと感じるところです。(あくまでも私個人の場合です。)

実際の自分の身体の厚みよりも薄めにできている感じで、かといってサイズをあげるとドバっとしてしまうのでMサイズを着ています。これは昨日は綿のチュニックと書きましたが、ロングのシャツと言う部類に入るらしいです。

もう一つの首が詰まる服は、これは確かに安物です。MOREMIND(全日本婦人子供服工業組合連合会に属してるメーカーらしい)というので、故郷のスーパーで買ってきました。模様や色合いが気に入ったチュニックです。

とりあえず、特に首が詰まるのはこの2枚(春秋物七分袖)ですが、これらは昨年秋までは特に支障を感じませんでした。

となると今年になって私がさらに太ったからか、猫背・巻き肩が進行したかということなのでしょう。

結論は、姿勢に気を付けるとともに、もう少し痩せる必要があるということかもしれませんね。

コメント

身体に合わない服

2023-05-26 11:40:04 | 日記2023

昨日に引き続き、襟ぐりが上がってきて首を絞めてしまう服について書きます。

その原因を詳しく書いてあるサイトがありました。

服が後ろにずれて首が詰まる原因

これによれば、やはり巻肩・猫背が原因のことが多いようですが、その他には服の作りが身体に合っていないということのようです。

ところで、昨日書いたときに自分は「鳩胸」だと記したのですが、鳩胸というのは違う意味だったことが判明しました。

本当の鳩胸というのは、胸の中央の骨が膨らんでいる状態なのだそうです。

私はそういうのはではなく、胸の上部の肉付きが良いと言う意味でした。

それについては、若いころから、うちはハトムネだと母が言っていたので、そう思い込んでいました。

私と姉と母に関しては、ワコールのブラジャーをつけるとことごとく乳房の上側を圧迫してしまって肉が押さえつけられてしまい、まるで身体に合わないのです。

私たちの胸はお椀を伏せたようになっておりました。(今は老化により垂れているのでそうではありません。)

それにワコールのブラは、どうも外を向いていて乳頭が左右に離れていてかっこ悪いという印象でした。

それに対してトリンプのブラだとぴったりおさまるので、私たち一家はトリンプのブラを好んで使っていて、今もその傾向が続いています。

しかし、ワコールが体形に合わないというのは、もう40~50年前の話なので、今は色々と改良されたり、各種の体形に合うブラが製造されていると思います。

話はそれましたが、そういうわけで、本当の意味の鳩胸(骨の形状の異常)ではありません。

・・・

さて、服の前身頃があがってきて、前の襟ぐりで首が詰まってしまう現象は、多くは人間のほうの肩が前方向にずれているのが原因で、または猫背ということで、これは確かに仕事中はパソコンなどをいじっている関係上、前かがみになって腕を前に出しているので、そうなっているんだと思います。

首が詰まる服の中の1枚はDECOYというメーカーで、庶民の感覚から言えば普通の値段で特別安物だとは思いませんが、なんとなく自分の体形に合ってはいないのかなというのは、他の服でもちょっと感じるところです。(あくまでも私個人の場合です。)

実際の自分の身体の厚みよりも薄めにできている感じで、かといってサイズをあげるとドバっとしてしまうのでMサイズを着ています。これは昨日は綿のチュニックと書きましたが、ロングのシャツと言う部類に入るらしいです。

もう一つの首が詰まる服は、これは確かに安物です。MOREMIND(全日本婦人子供服工業組合連合会に属してるメーカーらしい)というので、故郷のスーパーで買ってきました。模様や色合いが気に入ったチュニックです。

とりあえず、特に首が詰まるのはこの2枚(春秋物七分袖)ですが、これらは昨年秋までは特に支障を感じませんでした。

となると今年になって私がさらに太ったからか、猫背・巻き肩が進行したかということなのでしょう。

結論は、姿勢に気を付けるとともに、もう少し痩せる必要があるということかもしれませんね。

コメント

首がくるしい

2023-05-25 23:06:05 | 日記2023

このごろ、服の前の襟ぐりが上がってきて喉を圧迫されることが多く、居心地が悪くてしょうがない。

なぜゆえそうなったのか? 襟ぐりが苦しいというのは、首が太くなったからだろうか?と思った。

確かにそれもある。

今日着ていた服は、前ボタンの襟無しブラウス(綿のチュニック)なので、一番上のボタンを外してみた。それなら襟ぐりが広がって苦しくないはずだ。

ところが、そうするとさらにどんどん後ろに引っ張られていくので、結局はまた喉のところに上がってきて、オエッとなってしまうのだ。

なぜ前身ごろが上がってきて後ろに引っ張られてしまうのか?ということで調べてみたら、猫背だとか巻き肩だとか書いてある。姿勢が悪いとそうなるのだそうだ。

ところが、私は特に猫背や巻き肩ではないので、どうも腑に落ちない。

首は短く太いほうで、なで肩なのだが、以前からボートネックは苦手だった。これは襟ぐりの前側が直線になってるので、喉のところにオエッとなってしまうような気がするのだ。

それが今では丸襟でもそんな風になるってどういうことだ?

そう思って鏡を見る。やはり猫背ではない。

元々鳩胸なのだが、最近は太っているから、前側のボリュームがすごく、ドーンと前身ごろが上がっているのである。

そこで、襟ぐりが上がってくる理由に「鳩胸」「なで肩」などと入れて調べるとやはりあった。
鳩胸で前身ごろを持ち上げてしまうらしい。

それから、肩幅が合わないというのも原因らしい。型紙のパターンが体形に合っていないというのもある。

前身ごろが後ろに持って行かれてしまうのは、前身ごろに余裕がないからだそうだ。

また、後ろに装飾のある服は、重いので後ろに引っ張られやすいとのことだ。

そういえば、喉が圧迫される服の中に、後ろの真ん中にプリーツが入っているチュニックがある。

なんで後ろみごろにヒダが入っているのだろうか?結局その分が重くなる。

逆に、前身ごろはただの一枚の布でできているから余裕がない。

女性は背中が平らで、前の胸が膨れているはずなのに、この服は逆ではないか?

どっちにしても、服が体形に合わないということである。

それは私が太っているのもいけないのだが、これは服の作りが悪いということだろう。

原因は、服がおかしいということにしておく。

今度から、自分の体形に合った服を買うように気をつけよう。

(追記:鳩胸 というのは意味が違っていたようです。次の記事に記載)

コメント

食い倒れの危機

2023-05-25 07:27:31 | 日記2023

この頃、昼の外食にお金をかけすぎていることを反省し始めた。

会社はリモートワーク体制で、ほとんど出社している人がいないが、私は勝手に出社している。

周囲には人がいないので、自席で黙々と仕事をして、昼ご飯をたべ、また黙々と仕事をするのでは、ストレスが溜まってきてしまう。

それで、昼休みは外に出て外食をすることが多くなった。
一種の精神病かと思うほどだ。

外食だけが生活の中の気晴らしになってしまった。

ところが、レストランでランチを食べると1000円はどうしても超えてしまう。

そうなると、それだけで月に2万円はかかってしまう。

私のパート収入は月に10万円もないことさえあるのに、これでは何のために働いているのかもわからないどころか、本当に赤字になってしまうのである。

これは、普通のレストランで昼食を食べるのを辞めなくてはならん。

もし外食するなら、やはりマクドナルドかケンタッキーかサイゼリヤだな。

サイゼリヤはやっぱり安くて良い。ドリンクバーをつけても600円で済むので昼マックと同じだ。

良く採算が合うものだ。

しかし、毎日このようなものばかり食べているのも身体に悪そうなので、やっぱりおにぎりでも買ってきて食べるしかないか。

広々として閑散とした職場の中に1人でいるというのが、意外にストレスなんだなあ・・・

 

 

 

 

コメント (2)

コーヒーゼリーも品切れ

2023-05-23 18:27:22 | 日記2023

今日のランチは、メニューにある料理が次々品切れで注文できず、「じゃあ やめます」と言って出て来たのだが、そういえば、最近同じようなことがあったのを思い出した。

半月ほど前、コーヒーゼリーが食べたいなと思って、お店の入り口のメニュー(見本)を見て、あるお店に入ったのだった。

食べようと思ったのは680円のこんなかんじのコーヒーゼリーであった。

ところが、注文をすると「すみません、コーヒーゼリーは今品切れです。」とのことだった。
店員さんの話では、コーヒーのゼリーが足りないので1人分を作ることができないそうである。

じゃあ、何にするか・・・

本当に困ってしまった。アイスコーヒーは飲みたくはないし、かといってパフェみたいな甘ったるいものは食べたくないし、コーヒーゼリーを食べるのが目的で入ったので、他には何も思いつかない。いったい何を頼んだらよいのだろうか・・・

「すると、少々お待ちください、できるかもしれません」といって店員さんが厨房の方に入っていった。

すると、普通のコーヒーゼリーを作るには量が足りないのだが、食後に食べるためのミニカップのデザートのコーヒーゼリーならば2つ作れるとのことであった。

2人連れだったので、2人ともコーヒーゼリーを頼むのだと思ったのだろうか?と思った。

しかし、コーヒーゼリーを食べたいのは私だけで、もう一人は黒蜜ラテだか何だかを頼もうとしていたため「じゃあ、1つで良いので普通のコーヒーゼリーができますか?」と聞くと、それはできないのだそうである。

ミニが2つ作れるのに、普通のが1つ作れないというのは、よほど小さいのであろう。
メニューを見ると、1つ250円と書いてある。

普通のコーヒーゼリーは680円なので、2つ食べても500円だから、じゃあ1人で2つ食べようかと思い、2つ注文しようとした。

すると、店員さんが、食事をした人は250円なのだが、単品で頼むと480円ですとのこと。

ならば、2つ頼むと960円もしてしまう。

それはちょっと高すぎるなと思い、1つにした。

店員さんも色々と努力してくれているようで、好感が持てる女の子だった。

そうして、出て来たのがこれ。

カップの中にバラバラのコーヒーゼリーが入っているので、これが倍量あれば、普通のコーヒーゼリーが出来そうな感じであるが、なぜかできないとのことである。

食べてみたらコーヒーゼリーは結構な量が入っていたので、結局これで充分だった。

むしろ、普通のコーヒーゼリーを1個作ると微妙に余ってしまうのかもしれない。

ミニ2つ分でちょうど良い量のコーヒーゼリーが残っていたってことなのか。
それともこのようにミニデザートとしての形態が既に出来上がっているため、バラして作り直すというようなことはできないのかもしれない。(ちなみにコーヒーゼリーと上に載っているアイスクリームは美味しかったが、もう一つの生クリームの塊みたいなのは、味がなくてまずかった。)

とりあえず、目的の品が食べられたからよかったけど、もし食べられなかったら、何か別の全然違うものを飲食するしかなく、ストレスがたまっていただろうなあと思う。

何でもいいから食べたいとか、あれもこれも良いけどどれにしよ~なんて迷っている場合は良いんだけど、これだけが食べたくて入った場合、それが無いと残念過ぎるんですよね。

 

コメント

無いメニューを出すな!

2023-05-23 13:18:36 | 日記2023

今日の昼休みは、某飲食店でランチセットを食べようと思って店に入った。順番は3人待ちだったが3分くらいで順番が回ってきた。席に着き、水を持ってきた店員に釜飯のセットを頼んだところ売り切れとのこと。ランチのサービスメニューではなく、普通の釜飯ならあるとメニューを開いてくれた。サービスメニューより200円くらい高いがまあいいかと思い店員さんを呼ぶ。忙しそうでなかなかタイミングがない。

やっと来てくれたので、鳥釜飯を頼もうとしたら、それはないのだそうだ。「今あるっておっしゃいましたよね」というと、「すみませんね、たった今売り切れになったんです」だと。
この1~2分の間に売り切れた? はあ~? ですよ。
その他にはいろいろ煮物だの焼き物だののセットがあるけど、そんなもん家で食べてるようなものだ。
「だったら、やめてもいいですか」と言って席をたった。
 
本当にムカつく。しかも、私が出た後も、外のメニューに売り切れ表示をつける様子もない。知らないで入った人は食べたくもないものをしかたなく食べるのだろう。
1500円くらいもするのに、食べたくないものなんか食べるかい。
それにしても、こんなことしてたらすでに昼休み30分経過。近隣の店は行列満員。ランチ難民になりそう。
 
結局昼マックにしました。私には分相応だ。
その定食屋さんには、以前から一度入ってみたいと思っていたけど、もう二度と入ることはないと思う。縁がなかったね。
さようなら~
コメント

ツイッターの停止理由

2023-05-22 18:15:46 | 日記2023

私のツイッターのアカウントが停止させられてしまったことは昨日書いたのだが、停止だとか凍結だとか、同じ意味なのか違うのか、全くわからない。

異議申し立てしても、停止理由に対して何かを改善しなければ相変わらずそのままなのだろうけど、停止しているのだから、改善のしようもない。

色々調べたところ、自分のフォロワー数と自分がフォローしている数に差がありすぎるとダメなのだとか?つまり、自分をフォローしている人が少ないのに、他のツイッターを自分がたくさんフォローしているといけないと言う情報があった。

そうなると、私は一度もツイートしていないので、当然フォロワーはゼロである。それに対して、フォローを3つくらいしていると、3倍以上の差があるわけで、もうダメということなのか?

実は、最初ツイートをしようとしたことがあるのだが、なんか表記がうまくいかなくてあきらめたのだった。(2021年2月のブログ記事「ツイッターがわからない」)

その時以来、挑戦することなく今日まで来てしまったが、結局利用してないから、あなたのアカウントは削除しますってことなんだろう。

こういう人は、もう二度と新しいアカウントを作ることができないそうで、パソコンやスマホを買い替えたりしないとダメみたいである。

どうせ何も書き込んでいなかったのだから、しょうがないのだけど、可能性が無くなったということはなんかすごいがっかりである。

あと、メールアドレスをどれにしていたのか記憶がないのだが、在宅勤務でリモートワークのため、インターネットの速度を速くするために、プロバイダを変更したことで、メールアドレスも変わったのだった。スマホのメールアドレスになっていれば変更はないのだけど、どうだったのか不明。

それから、電話番号を登録していなかったのかもしれないし、自分のプロフィールも書いてなかったような気がする。

プロフィールって私書けないのだ。

日本ブログ村とかも、プロフィールを書くのが苦手(というか面倒くさいというか)で登録できないし、その他にもニックネームとか作れなんていうサイトもあるけど、ほんと無理。

だから、やっぱりグーブログだけしかできないと言う結論でした。

 

コメント (4)

ツイッターのアカウントが凍結

2023-05-21 23:00:43 | 日記2023

今日、原口一博議員のツイッターをフォローしようとしたとたん、あなたのアカウントは凍結されています、のような表示が出てしまった。

私はツイッターの使い方がわからないので、自分ではなんらツイートをしたことがなく、これまではただ櫻井有紀さんや津田征吾さんのツイッターなどを見ていただけなのである。

そのほかに、自分ではあまり記憶がないが、いくつか気になる人のものを出して見ていたことはある。

なぜゆえ、急にアカウントが凍結されたのかわからない。

それで、ツイッターの異議申し立てというところから「何もした覚えがないのになぜ凍結されているのかわからない」との問い合わせを送ってみたのだが、

すぐに来た返信は英文で、英語学習障害者の私には意味不明である。

our account was suspended due to violations of our Terms of Service. After reviewing for reinstatement your account will not be restored.

そこで、翻訳にかけてみた。

利用規約に違反したため、アカウントが停止されました。復元の審査後、アカウントは復元されません。

いったい私がどういう利用規約に違反したのか、全くわからない。
復元の審査をした結果、やはり復元されないとのことである。

なんか、他の検索でみつけた説明によれば、いきなり凍結(停止?)されることはなく、警告がくるそうなのだが、そんなものもなかった。

それに、他の人のツイートに私が何か書きこんだこともないし、引用(リツイートとかいうの?)などもしたことがないのだ。

原口さんは、立憲民主の国会議員で、ワクチン3回目接種後に悪性リンパ腫になって治療中だが、そのことや、政治について色々発信をしている。

いつもユーチューブで動画を見ていたのだが、元がツイッターらしいということがわかり、原口さんのツイッターを検索してみたのであった。

そして、新しいツイートをいつも見るんだったらフォローしておいた方がいいだろうと思って、フォローボタンを押したとたんに変な表示が出てしまったのである。

今も開いてみたが「あなたのアカウントは停止されており、このアクションを実行することは許可されていません」とかいう表示が下の方に出てくる。

全く意味不明。

それとも、自分が何もツイートをしなかったからダメになってしまったのだろうか?

まさか、ワクチンや、政府の意向に沿わない人をフォローしちゃダメとか?

でも、原口さんのツイートやユーチューブは健在なので、私自身に何か原因があるのかもしれない。

とにかく、問い合わせには形式的な英文でしか返信が戻ってこないので、どうにも対処のしようがない。

どうなってるんだ~

その後こんな表示が出ている。どうせ、何も書き込んだこともないので、読み取り専用なら読めるからいいのだけど、なんか気分悪い。

しかも異議を申し立ててもダメだったので、新しいアカウントを作成できないらしい。

いったいどういうことなのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 






 
コメント