山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

降車ボタン早押し競争

2015-11-30 21:31:40 | 車・運転・道路・駐車場2015
いたずらでバスの降車ボタンを押すなんて言語道断だけど、昔一緒に乗ってた少年たちが降車ボタンを押すのが早すぎるということで、バスの運転士さんにたしなめられたことがあった。

それは、ちょうどワンマンバスというものが、初めて導入されたころだった。
私たちは、小学校の高学年で、そのころは「そろばん塾」に通っていたのだ。
そろばん塾は海岸のほうにあって「○○港」からバスに乗るわけだ。それからいくつかのバス停を経て、「○○港口」に出る。「○○港口」っていうのは、海から来た道が県道に接続する交差点なのだけど、そのあたりは、山と崖以外に、何もないところだったのである。
バス停は、県道へ曲がる手前にあり、右折してしばらく進んだところが「○○町」という住宅街の中のバス停であった。
私たちはその「○○町」で降りるのだが、そろばん塾を終えてそのバスに乗っているのは、数人の男女小学生だけなのだ。その時は、冬の夕方6時過ぎで、もう真っ暗なのだった。

導入されたばかりの新しいワンマンバスには、黄緑色のプラスチックの降車ボタンが付いていた。それが、ピンポ~ンと鳴るので、本当にめずらしかったのだ。
男子たちは、それを押したいものだから、「○○港口」を通過して県道に入ったとたんに、いつも我先に押すわけなのだ。そして、それがどんどん加速していったのである。

あるとき、もう「○○港口」を通過するかしないかのところで、早まってボタンを押してしまったヤツがいた。そこで降りる人間が居るはずがないことは運転士さんを含め誰しも知っていることなのだが、運転士さんが「ここで降りるの?」と言って交差点を曲がったところで止まりそうになった。こんな山の中で降ろされたらたまらない。
「すみません、降りません。」と少年が誤り、運転士さんはバスを走らせながら、いったんドアを開け閉めして降車ボタンを消した。

田舎はバス停とバス停の間が開いていて徒歩だったら15分はかかるくらいだ。次のバス停のアナウンスがされるのは、もっと後なのである。それがされてから、降車ボタンを押せとのことであった。しかし、何もわざわざドアを開け閉めして降車ランプを消さなくてもよいのにと思った。次に押す時は誰が押したんだか、息をのんでしまった。

近頃、東京でバスに乗ると、バス停で人を降ろして発車したらすぐに、次のアナウンスがされるのは普通だし、走りだしてすぐとか、または止まらない停留所を通過してすぐに降車ボタンを押す人がいるが、早すぎると言って怒られたりはしない。バス停の間隔が短いからだろう。それで、ちゃんと次のバス停で止まってくれる。押す人だって普通の会社員とかで、珍しいボタンを我先に押したいわけでもないのだ。

ボタンが早く押されると、「あれっ?あの時のタイミングだなあ」と思いだすことがある。田舎は、早すぎるのがNGなんだな。

しかし、降車ボタンを押したがるのってやっぱり男子ばっかりだった。女子は一歩引いていた。私も、なるべくなら自分で押さずに、人が押してくれたほうが良かった。今は何も考えないで、降りるときは押す。
コメント

私じゃないよ

2015-11-30 19:10:35 | 車・運転・道路・駐車場2015
昨日書いたバスの降車ボタンの件で、子供がふざけて降りもしないのに何度も降車ボタンを押したという事件を知った。
降車ボタンを押して降りないケースは、子供がやった場合が多いらしいが、中には大人が間違えて押して知らんぷりをする場合もあるそうだ。

それで、そんなケースをいろいろ検索していたら、幼児が降車ボタンを押したがっていて、いよいよ降りるバス停が近づき、母親が押しなさいと言ったのだが、子供としてはなかなか勇気のいることで、躊躇しているうちに他人が先に押してしまったそうだ。
そのことで、小さい子が押したがっていたのに「思いやりがない」とかいう話になり、「誰が押したのか、そこで降りる人がそうなんだろう」というわけだが、結局降りたのはその親子だけだったそうだ。きっとボタンを押したことがバレるので、降りられなくなったんだろうということである。あるいは、最初から降りる予定もないのに子供が押す前に押してしまった可能性があるらしい。さっさと押さないと本当にバス停を通過してしまう可能性もあるから何とも言えない。また、子供が押したがっているからといって、誰か別の人が押すのは自由である。

まあ、そんな出来事も載っていたりしたわけだが、ここではっとしたのは、間違えた人はそれを隠すことがある。
ボタンを押し間違えるとすれば、多くの場合、その人は降りるべきバス停よりも早く押してしまったということなんだろう。
そして、大部分は、自分が降りるバス停の1つ前で押してしまうという間違いだ。

で、先日の場合なのだが、あるバス停で降車ドアが開いたが誰も降りなかった。
そして、次のバス停で降りたのは、私1人だった。

その2つのバス停は、同じ通りにあって似ている。

ええ~~~~~っ!!!
前のバス停で降車ボタンを押したのは私じゃないよ!!!

私押してないからね。

真犯人はそれを隠すために、終点まで乗ってったのかな???
コメント

夜バスに乗る

2015-11-30 00:28:23 | 車・運転・道路・駐車場2015
金曜日の夜バスに乗った。電車で出かけてきたら疲れてしまって、駅から家まで帰るのがいやになってしまったのだ。電車通勤で通っている人が、駅から徒歩で家に帰るって疲れるだろうなあと思った。電車の中で片道30分も立っていたらへとへとだ。

バスは、駅到着まで5分と書いてあるのだが、これは発車まで5分ということだ。
だから到着したのはそれから1~2分後で、バスはほどなく発車した。

まず、駅前の横断歩道に差し掛かると、歩行者が次から次へぞろぞろと渡ってきて、全然バスが進めなかった。バスは道路上では車線変更や発車など、他の車より最優先だけど、歩く人間には勝てないのだ。
そして、普段はここに旗を持った交通整理のおじさんがいて、歩行者を止めてからバスを行かせるのだけど、その日はなぜか、おじさんがいなかったので、人々は全く足を止める気もなく渡り続ける。こんなことをしていたらバスが遅れてしまうではないか!とあきれるほどだった。いったい何分待てば人の流れが切れるんだろうか?と思ったほどだ。

ここは、私が車で走るときも、延々と停まっていなくてはならない。そういうとき、交通整理のおじさんがいても、車のためには、けっして人を止めはしないのである。ただし、車の後ろにバスが居れば人を止める。
また、私が歩行者でここを渡るときは、車やバスが通ろうとしているのに強引に渡ろうとはしない。それで、バスが来るとおじさんが人間を止めるのであって、バスが通過すると、今度はその後ろの車を止めて人間を進ませる。
バス>人間>車 という順だ。
だが、交通整理がいないと、人>バスという形に逆転するのである。

ようやく人が切れてバスが進んだ。
それからバスは、右接だけあるT字路にさしかかる。ここでは、以前対向左折車のタクシーが青信号になっても全然動かなくて、こっちもなかなか右折できなかった交差点だけど、観察していたら、ちゃんと対向左折車の車2台が先に動いてからバスが右折していた。
やっぱり、あの時のタクシーが変だったようだ。

その後、バスは大通りに左折するが、その交差点の横断歩道を、左から右へ渡ろうとして、信号待ちしている会社員風の男性が、スマホを持って道路にかなり出っ張っていた。
バスが左折するときに巻き込んでしまいそうな位置である。何を考えているんだか。周りを全然見てない。そこは以前、自転車が巻き込まれて事故を起こした場所でもあるのだ。

それから、バスはだんだん郊外の住宅街のほうに進んで行った。
ある停留所でバスが停まり降車扉が開き、運転士さんが「○○です。気をつけてお降りください」みたいなことを言ったのだけど、誰も降りる人がいなかった。
乗客もおやっという感じで扉を見ていたけど、運転士さんは何事もなかったように扉を閉めて発車した。

そもそも、降車ボタンが押されていたかどうかも記憶がないのだが、押されていたから停まったんだろうとは思う。誰かが間違えて押したのか?しかし、「間違えました」と言う人もいなかった。そして、「降りる方はいらっしゃいませんか?」などと確かめるでもなく、何事もなかったように普通に発車。

あれっ?見えなかったけど、見えない人が1人降りたのかな???
ドアが開いていたのは、ちょうど人が1人降りるくらいの数秒だった。
ちょっと怖い。終点に近いので、乗る人もいない辺鄙な場所。

運転士さんが、間違えて開けただけかな?だったら、全然怖くない話だけど。


コメント (2)

ガソリン

2015-11-29 23:12:30 | 車・運転・道路・駐車場2015
今日、ガソリンを入れた。

すごく安かった。
114円/L。

こんなに安くていいのかな?

車を買ってから6年経つけど、過去で1番安かったのが、
2009年12月で、116円だった。

それよりも、さらに安い。
しかも、その時は消費税が5%だったのだから、
消費税が8%で114円ていうのは、かなりの安さである。

高かったのは2014年5月と7月で、160円だった。

そういえば、電気代ってどうなってるんだろうか?
原油が下がってたら燃料費も下がるはずだよね。

あっ、今調べたら、
平成28年1月は、燃料費調整単価 -1.73円/kwhで、
やっぱり減っているらしい。
コメント

東久留米イオンへ

2015-11-29 19:39:46 | 車・運転・道路・駐車場2015
今日の運転は、自宅とイオンの往復。何度も走る道路だけど、そのたびに違うことが起こるのは当たり前。

免許取りたてのころは、車線変更が大変だし、駐車車両に進路を妨げられ・・・など、ヒヤヒヤだった。
しかし、道を知ってしまうと、青梅街道の善福寺や関町あたりではずっと第2車線を走るようになり、駐車車両やバス停留所は関係なくなり、その後、東伏見4を越えて道路が3車線になったら、第3車線を走り、それから第1車線が消えて2車線になっても、そのまま1番右車線を走って、北原交差点の手前で、所沢街道へ斜め右に進む第3車線へ移るので、難しい車線変更をする必要のない走り方をするのが常だった。

しかし、今日は、第3車線ってのは、1番早い車が走るものだから、ちょっとどうかな?と思い、東伏見4丁目を過ぎたところで、第2車線を走っていった。確かに、交差点の先で車線が増えているのだが、第2車線からまっすぐ進めば、位置的に第2車線に進むのであって、第3車線に自然に入るわけではない。

私が第2車線に進むと、後ろを走っていた高級車は第3車線に進み、どんどん前に出て行った。その先の東伏見という大きな交差点の手前が一番広くて車線がいっぱいあるのだけど、そのあたりでは、第3車線に、レクサスとベンツとBMWなどの高級車が並んでおり、やはり第2車線が軽の位置だよね、と思った。

しかし、その後、車線が減って私は第1車線になってしまったので、北原交差点に近づく前に車線変更をしとかなきゃならなかった。これが、次々に後続車が来るから十分な車間距離があるわけではなく、やっぱり最初から右側の車線を走ってくるべきだったなと思った。早めにウィンカーを出して様子を見ると、後ろの車が車間を詰めないで進んでくれたので入れてもらった。前の車が詰まっていたので、ちょっと斜めになったまま停止した。
一応サンキューハザードを出した。それから後ろの車を改めて見ると、白のワゴン車で、女性ドライバーだった。車線変更する前に、車の存在は見てるけど、ドライバーがどんな人かって、そこまで確認できるものなのかな?私は車体の距離と動きくらいしか見てない。

この車線変更の仕方は、危険ではなかったにせよ、あんまりすっきりした移動の仕方ではなかったと思うので、最初から大きな高級車にまじって第3車線を走って「この軽のバカ野郎」と思われたほうがよかったかもしれない。

う~~ん、どっちを取るかな?やっぱり車線変更で焦るのがいやなので、今度は第3車線を走りたいな、と思った。

北原交差点で、前の車に続いて進んで行くと、ありゃ?どう見ても信号が「赤」なんですけど・・・と気がついてブレーキを踏んだ。停止線で先頭車として信号待ちとなった。
ここで先頭車になったことがないのでびっくりした。
前に続いて進めば良いというものではないわけで・・・そういえば、信号無視で事故を起こしたどこかのおばさんが、「私は前の車について進んだだけです」と主張していたというのを聴いたことがあるが、こんな状況だったのだろう。やばいやばい。

それから所沢街道に入り、例の右折交差点に来た。数台の対向車が通り過ぎ、ちょっと間が開いて普通車とバイクが来る。それらを行かせてから右折しようと決め待機していたら、後ろからクラクションを鳴らされた。
「うるさいなあ、こっちにはこっちの判断があるんだよ」
ここは斜めに右折するため、仕方ないから、交差点内の右折待ち位置よりさらにちょっとだけまっすぐ進みつつ、対向車2台が通り過ぎるのを待って右折した。

だいたい、対向車2台の前で、曲がろうとすれば曲がれたとはいえ、曲がらずに待とうと決めていた人間が、後ろからクラクションを鳴らされたからといって、それからあわてて右折し始めたら、絶対に無理な右折になるだろう。しかも、その2台の後ろからは何も来ないのだから、それらの通過後に右折したところで十分に曲がれるのである。

まだ午前中で、どっち方向もそんなに渋滞しているわけではないのだ。

私が右折すると、クラクションの車もくっついてきて同じ駐車場に入った。後ろも軽自動車で中年男だった。そいつが、立体駐車場を上るのにも、遅いだなんだと文句を言うかもしれないので気分が悪い。私は2Fに置いたが、そいつは3Fに上がって行ってくれてよかった。

ああ、運転でも相変わらずヒヤヒヤオロオロしてしまい、人並みに行動するのは大変だなあと思うことばかりだ。

コメント (2)

イオンでおろおろ

2015-11-29 18:16:28 | 日記
3週間くらい前、イオンでワオンカードを作ることにした。ポイントがつくし、割引になることも多いようだ。
申し込み手続きをしたら、結局イオン銀行の口座も一緒になっているイオンカードが送られてきた。

申し込んだ時、その場でいろいろ説明があり、理解したつもりだったが、送られてきたものを見たらわけがわからなくなくなった。
電話で問い合わせて分かったことは、ワオンというのはプリペイドカードであり、イオン銀行の口座はまた別であった。
チャージをしたものはワオンに入って銀行には入らないんだとのことだ。そのカードでクレジットもでき、その場合、後日イオン銀行から引き落とされるそうだ。
オートチャージにしておくと、ワオンが一定金額以下になると、イオン銀行の預金の中からワオンのほうに自動的にお金が移動するようになっているそうだ。

イオンでの買い物は、そんなに頻繁にするわけではないので、オートチャージにはしたくない。
なので、買う分だけワオンにチャージして、そこから買えばいいやと思っていた。

なんか、イオンカード(ワオン兼用)を作ったことで、かえってチャージをしてから買わないといけないというのが面倒臭く感じてしまった。
安くなるのはいいのだが、面倒くさいことのほうがイヤなのである。

しかし、せっかく作ったのだから、使ってみないとなあと思って、今日は車で米を買いに出かけた。
そして、洋服が安くなっていたので、その服の金額分が足りそうな5000円をカードにチャージし、レジに行った。
前回入会特典で貰った5%引きの券も使おうとした。
そうしたら、今日はそれではなく、イオン銀行のクレジットで買うと10%引きになるというサービス券をもらえるそうで、
それのほうが得だそうだ。だったら、それのほうがいいよねということになった。

同じカードで、クレジット扱いでの会計を済ませ、ついでにその分をイオン銀行の口座に入金しておこうと考えた。
ワオンのチャージの機械のところに行ったら、そこは銀行の手続きはできないそうで、建物内のイオン銀行のATMを教えてもらった。
そこに行くと、3機のATMがあり、その1つにカードを差し込み、洋服代を4000円入金しようとした。
(10%引きだと4000円で足りたのだ。)
ふと見ると、休日手数料216円などと書いてあるので驚いて中止にした。
よくよく見ると、その機械だけはイオン銀行ではないと表示されている。あぶないあぶない。
そして、隣のイオン銀行のATMから入金し直した。

ああ~~、なんかわけわかんないな~~。
イオン銀行のATMは、みずほ銀行もできるそうで、それだったらみずほ銀行の口座(限りなく休眠に近い)を持ってるから、
それを指定口座にしておけばよかったかも、と思った。それなら家の近くのみずほの口座に入金しておけばいいのだけど・・・。

結局のところ、ただのワオンカードでポイントを活用しようと思って作ったイオンカードだが、
イオン銀行のクレジットまで利用することになってしまい、何か思わぬ方向に発展しすぎである。

今後は、イオン銀行の残額とワオンのチャージの残額をしっかり把握しておかないといけないなあと思った。
余計なお金を入れときたくないけど、買い物のときに足りないのも困る。

その後、食料品売り場に行き、米などを持ってレジに行き、ワオンで支払った。
ワオンの場合は、セブンイレブンのナナコみたいに、カードを所定の位置に載せて、ワオンのボタンを押すというやり方を初めて知った。

いろいろと面倒くさいけど、こういうことに適応していかないと時代に取り残されてしまうんだろうね。
コメント

綾瀬はるか

2015-11-29 00:12:50 | お題
歌手を見たけど、特に、ときめく人はいませんでした。

見たいな、と思ったのは、紅組司会の「綾瀬はるか」。
以前司会をしたのは一昨年だったでしょうか、かなり緊張していたみたいで、
不完全な面もあったけど、一生懸命やっていて好感がもてました。
今回の成長が見たいです。

綾瀬はるかは、かなり好きな女優です。

白組の「いのっち」も良いと思います。

これまで、嵐がぞろぞろ司会をしていて、多すぎると思っていたので、
今度は1人で良いですね。

総合司会は、黒柳徹子さんと遊働由美子アナウンサーだそうで、
黒柳さんも、もう82歳におなりになるそうなので、
このあたりで、大きな舞台での大役をやってもらうのも良い機会かと・・・。

そういえば、年齢を見たら、綾瀬はるかさんでさえ30歳だそうです。
井ノ原快彦さんが39歳。
みんないい年を取ったもんですね。
私の読んだ記事、なぜか有働アナの年齢が書いてなかったのですが、46歳くらいらしい。

楽しみといえば、
やはりNHKの番組なので、
「あさが来た」のテーマ曲
AKBが歌うかな?

近頃テレビの歌番組で見ることも多いですが、
どんな衣装で歌うかとか、楽しみです。
この間は、着物を着て歌ってるのがいい感じでした。
そういえば、AKBって8回も出場してるんですね。

他に、興味があるのは、

Xジャパン
SMAP
西野カナ
高橋真梨子
AAA

くらいかな~~
コメント

通信課題提出終了

2015-11-28 23:19:48 | 放送大学
夕飯を食べてから、テレビを見てしまった。
名取裕子の法医学の事件物のドラマだ。
テレビ局も覚えてないし、タイトルもわからない。
夕飯のときに適当にチャンネルをまわしていたらちょうど始まったから見た。
事件物にしては、まあまあ楽しめる作品だった。
人が何人も殺される場面があるのに、楽しめたなんていうのも不謹慎だけど、
名取裕子が明るくてきれいだし、私生活場面のやり取りが楽しかった。
仕事姿はかっこいいし、知的だし、素敵だ。
名取裕子さん、1957年8月18日生まれ。165cm。AB型。

それで、2時間つぶしちゃったので、どうしようかと思い、
あわてて通信課題にとりかかったところ、
「植物の科学」の印刷問題を見たら、なぜか全部答えが書いてあった。

あれっ?いつのまにやり終えていたのだろうか?と思い、
もうそのままパソコン画面に転記して課題を送信した。
即採点すると、他の科目と同じで、また80%だった。
解説を見ると、正しいものを2つ選べとか、すべて選べという問題で、
選ぶ数が足りていなかった。

そうだ、そこのところを詰めてなかったのだった。
だから、まだやり終えてないと思ってたのに、
どの問題の選択肢にも○がつけてあったので、
なんだ、全部やってあるじゃん、などと思ってしまったのだ。

本当に、バカである。
まあ、これ以上考えてもわからなかったかもしれないので、いいや。

とりあえず、めでたくすべて提出したので、安心だ。

とはいっても、だいたい毎学期、通信課題は提出しているのだ。
肝心なのは最後の試験だ。
これを受けないで単位を取らずに終わることが大部分だから、
これから本気で勉強しなくちゃいけない。
コメント

あと2科目出した

2015-11-28 19:19:23 | 放送大学
今日中に、通信課題を全部提出したい。そうしないと、明日の休みがつぶれてしまう。

どの課題も、大部分はやってあったんだけど、2~3問、よくわからない問題が残るのである。

その部分をもう一度教科書で読んでもわからないので、もう一度ネット配信授業を視聴するのだけど、
それでもわからない。

というか、見ているうちに眠くなって寝てしまうので、見てないのと同じなんだろう。

今日は、朝6時に目覚めたけど、そのまま布団にもぐっていて、2度寝などしていて、
朝の連続ドラマを見るために8時に布団から出た。

土曜日は、「サワコの朝」が面白いんだけど、今日はもう終わってたよ。
先週の平野レミは面白かったな。今日は誰だったかな?
あんまり好きなゲストでなくても、いい話が聴けることが多くて、好きになってしまう。
番組の最初と最後に、ゲストから好きな歌を聞いて流すのもいい。
自分だったら、何にする?と思う。
まずは、2013年に歌ってる映像のラファエルの「秋風の狂詩曲」でしょ。
もう一曲は何にしようかな?セントラジョイアかな?
ナタリーシュトゥッツマンさんの若い時のでもいいけど、ちょっと切れがわるいので、
男性のカウンターテナーの坊主頭の人(名前忘れた)のが一番面白いかも。とにかくあの歌は楽しい。

あ、話がそれました。

それで、「あさが来た」を見て・・・。このドラマいいですね。
作り方がすっきりしてます。「まれ」よりずっといいです。

で、そのあと、近所の紅葉の名所を見に行った。
人がいない朝のうちに行ったんだけど、今年の紅葉はいまいち。
まだ色づいてなかった。

それから、帰ってきて、放送大学の課題をやり始めた。

午前中に「グローバル化と日本のものづくり」を提出。

昼は、近所に、ラーメンと餃子を食べに行った。

出かけてばっかりだね。

でも、課題提出のために遠出はしてないのだ。

午後は「環境の可視化」の不明箇所をやってたんだけど、そのうち寝てしまった。

起きたら5時過ぎ。

おやつとコーヒータイム。

それで、また課題に取り組む。

わかんないところは適当にして提出。

どの科目も2問くらい不正解だった。

提出と同時に採点と解説が出てるところがいい。

解説は、また改めて読もうと思う。

あと、1科目、今日中に完成させる予定。

そして、明日は自由の身になる予定。
コメント

眠い・・・

2015-11-28 00:50:20 | 日記


今日は、仕事の帰りに寄り道をしてきたので、なんか疲れてしまった。

街の中のイルミネーションがきれいだったから、写真を撮ってみたけど、
あんまりきれいに映ってなかった。

デジカメ、オートでフラッシュ焚かれてしまったからかもしれない。

フラッシュを止める方法は知ってるけど、
シャッタースピードを遅くする方法はわからない。



昨夜寝たのが遅かったし、
今日は、帰りが遅く、
そのあと、実家の母と電話で長話して、
風呂に入り、
その他何もしないで日付が変わった。

もう、眠くて勉強なんかしてられないので、
寝ます。

コメント

買わないけどね

2015-11-27 01:09:45 | お題
何億円も当たったら、家を買います。寄付をします。貯金をします。株主になります。旅行をします。エステをします。センスの良い服を買います。高級レストランに行きます。

しかし、当たりません。

当たる確率は限りなく低いです。

ばからしいです。

それに、私は宝くじを買いませんから、あり得ません。

買うお金がありません。

10枚買ったとして、3000円です。

そんなお金があったら、3000円で美味しいものを食べたほうがいいですよ。

鰻も食べられます。

洋服だってセーター1枚くらい買えますよ。
コメント (2)

ショック!「植物」も難しい

2015-11-27 01:07:53 | 放送大学
「環境の可視化」は分からない問題があるので、詰めは後回しにすることにした。
それで、今日は「植物の科学」をやることにした。
ところが、これもまた、なかなか答えがみつからないのである。

教科書の該当か所はわかるんだけど、通信課題の問題に出ている文と、表現がちょっと違ったりするのだ。
その「言い回し」が違うと、意味が違うのかな???などと不思議になってしまい、結局、何が正しいんだか、間違っているんだかわからないのだ。

バカな人には、同じ文にしてくれないとなあ・・・。
引っかけ問題もなかろから、同じようなことが書いてあれば同じ意味だと思っていいかな?などと思ってしまう。

正しいものを選ぶ問題は、5個のうち2個くらいは正しそうに見えてしまうし、間違いを選ぶ問題だと、やはり2つくらいは、あやしい文だと感じてしまう。
隅々まで勉強していないから、何もかもうやむやだ。

これは、「環境の可視化」も同じだった。

「植物の科学」は社会と産業コースではなく、自然と環境コースの科目だ。これは歯が立たなかったコースで、物理や化学では、全然単位が取れなかったのだが、ベランダ園芸なんかしていて、植物は好きだからと思って、今回取ってみた。
でも、高校の生物とは全然違って、すごく難しいのである。やっぱり大学の専門科目なんだな。

このあいだ、昔の物をひっくり返して探していたら、短大のときの成績表がでてきて、見てみたら、なんと「生物」の単位なんか取ってたけど、あれは一般科目で高校の生物より簡単だったと思う。それから「自然科学概論」なんていう科目の単位も取ってあったけど、それは何をやったか、まるで記憶がないのだ。
そんなものも、他大学取得単位ってことで、放送大学の卒業要件にかかわる単位に加算されてるんだろうか?

話は変わるけど、「植物の科学」では、種から芽がでる条件とか書いてある。
今年、私が蒔いたひまわりは芽が出なかった。去年咲いたひまわりの花の種を全部地面に埋めておいたのに、1つも出なかった。草に負けたんだろうと思ってたけど、いったいどうなってしまったのかな?
あと、ベランダでは朝顔もダメだったし、コスモスもダメだった。コスモスは芽が出たけど、茎が地面を這うように、根元が倒れたりして、それから上に立ちあがったものの、そのうち消えちゃった。ナメクジに食われたんだか、変な病気になったんだかわかんない。

細胞やら遺伝子やらたんぱく質やら、組織やら、わけわかんない。
植物の科学なんかわからないほうが、楽しく花が育てられるかな。
それとも、これを学べば、来年は花を育てるのが上手になるんだろうか?

どっちにしても、斜め読みじゃだめだ。やはり「ノートにまとめ」ながら勉強しないとだめだろう。

「植物の科学」も分からない問題をたくさん残したまま、後回しにすることにした。

もう寝る。風呂入る。今週はあと1日仕事。頑張ろう。

コメント

ネット配信授業、視聴不可

2015-11-25 22:57:35 | 放送大学
休憩をかねてお風呂に入り、再びネット配信授業を視聴しようとしたところ、

画面が変わらない。

現在、アクセスが集中して、視聴ができなくなっているとのこと。

みんな、通信課題やるために、見てるんだろうな~

しょうがない、また教科書読むか・・・。
コメント

ムムムム難しい・・・

2015-11-25 21:51:12 | 放送大学
やっぱり、斜め読みで通信課題をやろうなどという考えが間違っているようだ。
読んでもわかんないから、やっぱり放送を視聴しなくちゃと思って、
一コマ試聴してみたけど、箸にも棒にも引っかからない。
課題に出てる問題と関係した内容がなかった・・・。
いや、うつらうつらしていたときにあったのかも・・・
まあ、いいや。
最後になったら、わからないところは当てずっぽうで答えとけばいいわ。
今日も、何も進まない日。
でも、まだ10時だぜ。


さて、
どうも新カリキュラムのシミュレーションがわけわかんない。
なんで自コースの科目を、16単位取ったこともないのに、卒業できてしまうんだろうか?
そればっかり気になって毎日暮らしてた。

それが今日判明したんだ。

新カリキュラムの説明では、あるコースを卒業し、次に別のコースに再入学した場合は、自コースの科目は16単位は新たに取り直しであり、
旧カリキュラムから新カリキュラムに移行した人も同じ扱いだということだった。

また、入学前に専科生だった人は、その間に取った科目は自コースとして認められ、新たな16単位の中にも入れられるということであった。

で、私は今回入学してからはろくに単位を取ってないし、入学前に専科生でもなかったので、自コースの単位は16単位なんか取ったはずはなかった。
なのに、既に取ってしまったことになっているのである。

なんでなの~~?
シミュレーションが壊れてるんだ。
というのが結論だ。

と思ってたんだけど、よくよく聞いてみたところ、
なんと、今回入学する前に、放送大学の他のコースを卒業していたのではなく、
期限切れで退学していたのであった。

で、中退した場合は、卒業してないから、その間の単位が全部生きるんだそうだ。

へえ~~~、なんと、
専科生と同じような扱いになるんだね。

というわけで、シミュレーションが壊れているわけではなかったのである。

そりゃあ、6年もいれば、どんなにちんたらやってても20単位くらいは取ってるのだ。

しかし、どうも腑に落ちないのは、
他コースの専門科目以外は全部自コースの専門科目に入るんだと。

それは絶対におかしいではないか!!!
関係ない一般科目が、なんで自コースになるんだろう???

本当に変だよ。

どっちにしても、新カリキュラムに移行すると、卒業しなくちゃいけなくなっちゃうので、
旧カリキュラムのままにして居座ることにいたしました。

来年、卒業研究申し込みたい。
大学って、卒論だよ。私は卒論というものを書いたことがないから、書いてみたいよ。
でも、テーマも決めなきゃならないし、大変そうだな~~。

ああ、それにしても、今はそんなことを考えてる場合じゃない。
「環境の可視化」は難しい。読んでも意味わかんないところがあいっぱいある。

困った困った。
コメント

「環境の可視化」

2015-11-25 00:44:33 | 放送大学
泥縄式で通信課題をやってます。
この科目、前回単位を落とした「都市・建築の環境とエネルギー」に似てる科目で、担当の先生も同じなんだ。
また、落としたなんてことになったら、本当に恥さらしだ。

しかし、ほとんど放送を視聴していないし、教科書も何も読んでなかったので、あわてて問題に関係するところを拾い読みしてたんだけど、難しいのだ。
数式なんか全然わかんない。自然科学系って感じでもある。

でも、結構興味深くて、これは、課題を提出したあとで、ちゃんと読んでみようなあと思っている。

窓辺を室内から赤外線放射カメラで撮影すると、表面温度がわかる。表面温度ってのは、実は放射温度だそうだが、まあ、同じようなものだ。それで、カーテンはあったかいんだけど、ガラスは冷たいから、カーテンをしてないと冷気がしみってくるのだ。
そんなことは、誰でもわかってんだけど、カーテンのすそのほうから冷気が出てきて床に伝わったりするから、断熱するには、床までの丈のある長いカーテンにすることだ。冷気は下にでてくるから、そこに空気がたまっちゃうようにすると保温できる。

ああ、そうか、だからベランダの温室なんか、やっぱりすっかり冷え切っちゃうわけだわさ。それに、自分の部屋も、朝暗いのがいやなので、カーテンを開けっぱなしにしているのだけど、あわててきっちり閉めたのだ。それから、そうだ、台所の小さい窓辺にカーテンをかけようと思いついたのだ。台所の窓にはカーテンレールがないし、窓枠も金属でレールはつかないから、突っ張り棒でカーテンをかけることにしよう。そして、窓枠よりも大きく長くカーテンを下げよう。

そうすれば、暖房費を節約できるし・・・。

そんなことばっか思い巡らしていたし、結局、答えがどこに書いてあるのか見つからないものもいくつかあって、今日も提出は保留だ。

あと5日で3科目。
コメント