山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

Akikaze no Rhapsody Live Raphael 01 11 2012

2018-10-31 23:56:37 | 音楽
Akikaze no Rhapsody Live Raphael 01 11 2012


今年も10月が終わろうとしている。

そして、あと数分で11月1日だ。

またですか、と言われそうだけど、毎年恒例のこの歌を、このブログに貼らせていただきます。

秋の歌で一番好きな歌です。

コメント

仕事意欲減退

2018-10-31 23:24:33 | 日記2018
最近、モチベーションが下がっている。

いい加減、この仕事、飽きてきたのかな?
張り合いがないっていうか、頑張りがいがないっていうか・・・

そんなわけで、早く帰る時間にならないかな~と思いながら仕事をしてるのだ。

労働者は、自分の時間を売って収入を得ているんだよね。

これで、70歳まで働けって政府が言うんだから、70歳まで自分の時間を提供し続けるってわけか。

少しは自分のために使いたいよね。

とはいえ、若いころは、中高年になったらヨーロッパに旅行に行きたいと思っていたんだけど、いざ年をとったら、そんな遠くに行くのは面倒くさくなってきてしまった。
今でも、イタリアやフランス、スイスなんかに行ってみたいことは行ってみたいのだけど、なんか億劫だし、それに何よりも出費が痛い。

年を取ると時間とお金があるはずだったのに、どっちもないし、もし時間があったとしても、なんか体力気力的に行動する意欲がなくなってきてしまっているのだ。

50代でこんなだから、70代になったらもう、家のまわりを散歩するくらいかもしれないなあ・・・

だから、せめて今のうちに、たとえ国内旅行でもなんでも、楽しい事をした方がいいだろうなあ・・・

仕事ばかりしているから、気持ちが腐ってくるのかもなあ・・・・

リフレッシュできないなあ・・・

午後になると、毎日ほんとうにつまらなくなってくるのだ。

そして、3時になると、やっと先が見えてくるっていうか、あと2時間で帰れるぞ、と思う。

3時を過ぎたらこっちのもんだ。

3時をすぎたら、1時間もしないうちに4時になるでしょ。

4時になったら、1時間もしないうちに5時になるからね。

つまり、3時になったら、1時間足らずが2回だよ。

それに、4時40分とか言ったら、あと20分だ。

15分、20分なんか、家にいたら、あっという間に過ぎ去るでしょう。

そんなに短い時間なんだよ。

・・・・・・

そんなふうに時間が過ぎ去るのを待つ人生は、もったいないんだろうな。

貴重な時間なのに、早く過ぎないかな~~と毎日思いながら暮らしてるんだもの。

なにか、生き方が間違ってる。時間の過ごし方が間違ってる。

年を取りたくないのに、早く勤務時間が終わらないかな~と思いながら暮らしてる。

おかしいよね。
コメント

社会保険、意味不明

2018-10-31 20:53:12 | 日記2018
60年近くも生きてきて、今さらですが、本当に社会保険の計算方法が不思議だなと思う。

徒歩通勤の私には関係ないのだが、標準報酬月額を計算するときに、通勤手当までが合算されるというではないか。そうなると、遠くから高い交通費をかけて通勤している人は、そのぶん社会保険が高くなるらしいのだ。

交通費は、もらっても全額使っちゃうものだし、その額の分、取られる社会保険が増えたら大変だろう。
会社も折半だから、交通費をたくさん必要とする社員がいたら、会社が払う社会保険も増えてしまうってことであろう。

ただ、社会保険が高いということは、その分、それを所得から控除してもらえるので、所得税は安くなるとかいうことである。
そうなると、社員の給料手取り額が結果的にあがるんだろうか???

それから、正社員とて、4~6月の給料の平均で計算するそうだから、その期間だけ残業が多い場合は、やはり1年間の給料平均額に比べて高くなってしまうので、社会保険が割高となってしまうそうだ。

そう言えば、私が新卒で働いた会社も、上半期だけが忙しい会社で毎日残業をしていたけど、4~6月の給料で計算されていたのだったら、年平均よりもかなり高くなってしまっていたはずである。

どうやって計算してるのかなんて、全然知らなかった。

あの頃、2年だけ正社員をやって、その後はサラリーマンの妻をしており、この12年くらいがパートで厚生年金を払っているんだけど、将来どれだけもらえる事やらである。

やはり、自分で払っていれば、給料は安くても、夫の年金だけよりは高いんだろうか?

これまでに、払ってきた額も専業主婦より多いんだから、それだけの見返りがあってもいいよね。

・・・・・・・・・・・・・

あっ、それから、社会保険は税金と違って年末調整や確定申告みたいなものはないので、1年間を計算しなおして、払い過ぎたから返してもらうってこともないということだ。

こんな、金額の決め方、徴収の方法でいいのかな?
コメント (2)

ボタンが・・・

2018-10-30 23:40:43 | 日記2018
近頃、あるところに着ていく服を探すために、仕事帰りにお店に寄っているのだが、なかなか思うような服が見つからず困っている。

昨日は、ウルトラライトダウンっていうのを買って、これがすごく軽くて、たたむと小さくなってしまう上着なのだ。
しかし、Lサイズを買ったのに、今日着てみたら胸がはだける。
だから、前を開けて着るんだけど、そうするとあんまり温かくない。
やっぱ、痩せないとダメだ。
まさか、LLとか買うのもねえ~。それにLでも袖が長すぎて折って着ている。

そして、今日はズボンを買ったが、これもオバサン体型に合うものって、オバサンっぽいデザインだから、かっこ悪いんだよね。困ったなあ~。

肝心なTシャツみたいなのが無いし・・・、どうしようかな~~

話が本題からそれました。

試着室で試着をしていたときに、今着ている服の胸のボタンが1つ取れかかっているのに気づいた。
2つのボタンのうち1つの糸が伸びてぶらんとしてしまっていたのだ。
これも、私が太ったので、胸がはち切れてボタンが強く引っ張られているからであった。

糸は伸びていたけど切れそうではなかったし、ボタンを外しておくのも変だったから、そのままにしていたのだけど、買い物の途中で、そのボタンがなくなっていることに気がついた。

それは、中心が真珠みたいで、周囲は金色になってる小さなボタンだ。
試着室や、歩きまわったあたりに落ちていないかと探してみたけど、見つからなかった。

予備のボタンが服の裏に付いているかなと思って調べたけど、付いていなかった。

しょうがない、家にある似たようなボタンに取り換えるしかないなと諦めた。

このようにして、ボタンをなくしたのは2回目だ。

・・・・・・・・・・・・・・

それから、帰宅し、服を着替えた。
着替えたのは、パジャマのズボンとTシャツである。ストッキングは履いたまま。
そして夕飯を作った。

そのあと、トイレに入った時、何かが床の上に落ちたのだ。

見ると、なんと、失ったボタンだった。

しかし、不思議だ。
いったいどこから出てきたのだろうか?

外出先で、ボタンは明らかに取れてなくなっていた。
もし服のどこかにひっかかって地面に落ちないでいたとしても、帰宅後に一度着替えているのだ。どうして、その時に落ちなかったのだろうか?

思うに、胸から内側に入って腹と下着の間に止まっていたのかな?パンストを履いていたので、そこで止まっていたのかも?

トイレでパンストを脱いだ拍子に床に落ちた、と考えるのが妥当なようだ。

ボタンの糸が切れたとき、服の内側に落ちるなんて不思議なこともあるものだけど、とにかく外に落としてこなくて良かった。


コメント

山の手線にて 2

2018-10-30 21:00:46 | 日記2018
土曜日の夕方、渋谷から新宿まで山の手線に乗った。

その電車は、普通だったらシルバーシートがある場所に、何もないのだった。
そうだ、普通の座席すらないのである。

そこは、ベビーカー置き場であり、ベビーカーを置くスペースの床は色がつけてある。
窓際には、手すりだけが付いている。

思うに、そこはこれまではシルバーシートがある場所だったから、シルバーシートを頼りにその場所にやって来る人が居るようだった。

その反対側にはいつも通り3人がけのシルバーシートがあり、すでに満席である。
立っている人も多いので、その前や、ベビーカー置き場にも人々が立っていて、私もそこの吊革につかまって立っていた。

すると、ベビーカー置き場の手すりに、両手でしがみつくように立っている若い男性がいるのだった。
この人は、どうも具合が悪そうだなと思った。

そのほかには、窓際に寄りかかってスマホをいじる若い女性もいて、その人は普通だった。

私は、その男性がいつか倒れるんじゃないかとひやひやしていた。
顔色が悪いとか、顔ををゆがめているとかいうわけではないが、どうもしがみつきかたが尋常ではないと思った。
普通だったら、片手でつかまる程度だと思うのだが、両手で必死に・・という感じなのだ。

それにしても、あんまり具合が悪かったら、外に降りて休んだほうがいいだろう。
ここに、シルバーシートがあったら座りたかっただろう。

原宿でもいくらか人が降りて、またたくさん乗ってきた。
そして、代々木が近づくと、その人は手すりから離れて、反対側の出入り口のほうに進んで行く。

降りるつもりか、と思ったが、果たして出口はあっちなのかな?と私は思う。

すると、代々木のドアーは、元々その男性が立っていたほう側だったのだ。
なのになぜか反対に向かって進んでいく。
意識がもうろうとしていたのだろうか?

代々木で降りる人たちが動くので、その男性は正面から押されてよろめきながら後ろに下がり、出口に押し流されていった。

肩の半分に当たったくらいでも、元々ふらふらしているので、その人自身の力ではなく、外力に逆らうことができないまま降りて行ったのだった。

ホームで倒れでもするんじゃないかと思ったけど、動き出した電車から見ると、倒れている姿は見えなかったので、人々と一緒に歩いて行ったようだった。

そのあと、今度はベビーカーが乗ってきた。
確かに混んでいる電車だと、ベビーカーの置きどころに困ったりするので、その置き場があるのは良いのかもしれない。壁際に置けるのは良い。

ベビーカーが近づくと、そのスペースに立っていた人々はよけて場所を譲った。
その時は譲れる程度の余裕があったから良いけど、もっと混んでいたら、十分に空けることはできないかもしれない。

東京の電車の混み方は、昔に比べるとずいぶん緩和されたらしいが、それでもやはり乗客が多いので、苛酷な状況が起きるようだ。
コメント

山の手線にて 1

2018-10-30 00:05:51 | 日記2018
日曜日の朝、新宿から渋谷まで山の手線に乗ったのだけど、3人がけのシルバーシートに若い男性が横になり、もう1人の連れが座っていて、2人でシートを占領していた。横になっている男性は爆睡状態だった。
おそらく、土曜日の夜から徹夜で飲んでいて、寝ていないからつぶれてしまったのだろう。ちょっと見、日本人ではないようにも見えた。

そこに、乗客がたくさん乗ってきて、その中には老人も複数いたため、シルバーシートの前に座りたそうな人が押し寄せていた。

そして、1人のおじいさんが「ちょっとここに座らせてよ」などと言い、シルバーシートに座っていた若い男性が席を立ち、もう1人を起こそうとするのだが、こちらはアルコールの作用もあり、全く意識不明状態だった。

連れが座っていたときは、その人にもたれかかっていたが、今度は1人で3人分を占領して伸びてしまった。
こうなったら、もうしょうがないなあと私だったらあきらめそうだけど、おじいさんは早くどかせという感じ。

連れは、必死に寝ている奴の身体を持ちあげて、シートの端に身体を立てかける。それでも、倒れてきてしまうので、倒れないように支えている。
空いたところに、まずおじいさんが座ったので、それで終了かと思ったら、真ん中に今度はおばあさんが座った。
どうぞと言われたのかもしれない。

私だったら、酔っ払いの隣に座るのは嫌だなと思ったけど、老人たちは当然のように座っていた。

こういうのって、判断が難しいところだなと思った。

若者がシートを占領するのは良くない。しかし、それが若かろうが、遊んだ結果の醜態だろうが、その人たちは「疲れはてている」「具合が悪い」ということに違いはなかろう。

だから、優先席に座るのはしょうがないと思う。
だが、立っているのも大変なお年寄りが居たのだったら、やはりシートに座るべきだろうし、そもそもそういう人のためにある優先席であって、徹夜で遊びほうける人のためのものじゃない。

でも・・・
そのお年寄りたちは、実際どれだけ座ることを必要としていたのだろうか。
お年寄りとはいえ、それほど、ヨボヨボというわけではないように見えたし、日曜日に電車に乗って出かけるくらいの元気さはある。少なくとも「通院」なんかじゃなさそうだ。

その老人たちは、徹夜で遊んで寝ちゃってる若者に対して、寛容に許すことはできない。
どいてどいて、ここは老人の座るところだよ~~という感じ。

誰もが、自分優先で、余裕が無い世の中なのかな。

なんだ、近頃の若者はどうしようもないなあ~~~
これじゃあ、年寄りが座るところもないよ、わっはっは、しっかりしろ~~
しょうがない、今日はシルバーシートに寝かしてあげるよ

というような「余裕」は、誰にもないのだよね。

そして、シルバーシートじゃない座席に座っている人たちは、誰ひとり立ち上がりもせず、
3つのシートを酔っ払いと老人が取りあうってことになってるのだった。
そのほかにも、シルバーシートのそばに、白髪頭の人が立っているのが見えた。老人が多いからね。

複雑だな~~~

寝ている若者は、全く目を覚ます気配もなく、正体不明で熟睡しており、連れの起きてるほうは、そいつをどうやって連れて帰ることやらだ。

その人も本当はつかれていると思うんだよね。その人が一番かわいそうかも。
コメント

渋谷ハチ公

2018-10-28 22:45:19 | 日記2018
昨日と今日は、渋谷に行っていた。

ハチ公の近くを通りかかったので、急いで写してきた。



これは、トリミングしたもの。



これも、同じ写真で、少しトリミングしたもの。

外国人の人たちが、記念撮影していた。



日本人は、待ち合わせにしているだけで、ハチ公像には関心がなさそうである。

私は、時間がないから、人がどくのを待つ暇もなく、2枚撮って退散だ。



ハチ公バス。

この手前の、盆栽みたいな松は、やはり外国人向けなのかな?ちょっとミスマッチな感じ。

この土日の渋谷は、ハロウィンで仮装をした人たちなどで、夜になるといつもよりにぎやかだったみたいだ。
昼間から警察がたくさん居た。

昨夜は、軽トラックがひっくり返されたのだとか?

私は、一日中、放送大学の面接授業。
面接授業もすごい人気で、満席だった。

だから、朝は急いで会場へ~

帰りは仮装した人でも写そうと思ったけど、人があまりにも多すぎて、駅前は何も写せなかった・・・

コメント

運転手は色々考えることが・・・

2018-10-28 22:32:36 | 車・運転・道路・駐車場2018
夫と車に乗っていると、色々と運転に関して落ち度が起きることが多い。
1人で運転していてもそうなのかな?
いや、何かと気が散ることが多いような気がする。

しかし、落ち度があると、ボケたんじゃないか?等と言われてしまう。
確かに、落ち度があると危ない。

ある夜、セルフのガソリンスタンドでガソリンを入れて、そのあと、ある店に行くことになった。
その店は、数年前に以前の場所から移転している。
だから、10年前のナビでは、昔の場所に行ってしまうので、新しい移転先にはどうやって行けばいいかな?と考え、ナビを設定せず幹線道路に出て行った。
その時、ライトをつけ忘れていたことに気付き、道路に出ると同時くらいにあわてて点けたのだった。ちょうど道路の信号が青になって本線に車が来てしまいそうだったので、その前に出ようと急いでいたこともある。ガソリンスタンドが明るかったので、ライトが消えているという感覚が鈍っていた。

こういう時に、ライトをつけ忘れていたとはボケてるんじゃないか、と夫が言いだす。
それから、夫は移転した店を、店名か電話番号でナビの目的地に入れようとする。
私は、それでは以前の場所に行ってしまうよと言う。

その後、店で用を済ませたあとファミレスで食事をした。ここはコインパーキングになっていてレストランでもらった駐車券を読みこむと、車止めの板が下がるようになっている。
これは、たぶん機械で読み込んだ後、3分くらいでまた板が上がるんじゃないかと思う。
だから、3分以内に出ないとけないと私は思っている。

だが、夫はなかなか車に乗らない。私は先に車に乗りエンジンをかけて待っている。そこからは知らない道を家に帰るので、ナビを自宅に帰るにセットしておく。
夫は何かと行動が遅い。やっと乗ったと思うと、ちょっと待ってといってオーディオをセットし始める。
とにかく、先に車を出すからねと言って2mくらい前に出した。なんとなく車が重いような気がした。
夫がオーディオをセットし終わったので、本当に発進しようとアクセルを踏む。すると、警報音が鳴る。サイドブレーキがかかったままだったのだ。
サイドブレーキを解除する。そして道路に出て走りだす。

またボケているんじゃないかと言われる。あわてて走るなと言われるが、私にしてみるとあわてているわけではなく、普通の速度である。
夫がナビの目的地設定ボタンを押し、自宅に帰るにセットし始める。

もうセットしてあるよと言うと、してあるわけがないという。
それもボケたと言われる。

色々とストレスである。

コメント

ストリートビューに私が

2018-10-27 22:09:16 | 日記2018
どこかの国では、ストリートビューに写っていた画像によって、妻の浮気がバレたそうだ。
数日前、そんなニュースがテレビで放送されていた。

夫が友人に自宅までの道を教えようとストリートビューを見ていたところ、自宅近くの道端のベンチで、妻のような人が、どこかの男に膝枕をしている光景が写し出されていたのだ。

顔は写っていなかったものの、服装や体型から妻であることはあきらかだったそうで、結局、浮気が発覚し、その夫婦は離婚に至ったのだそうだ。

この場合、ストリートビューに法律的な罪があるかというと、無いそうである。
身内の夫が見て妻だとわかったとはいえ、他人が見てわかるものではないからだそうだ。

今は、どこで自分が写されているかもわからず、悪いことはできないものだね。

ところで、そのテレビを見ていたら、数カ月前に私がグーグルの車に出会った時の事を思い出したのだ。

あのときは、思わずそのめずらしい車を、こちらから写そうかと思ったのだが、そうすると、こっちの姿も写ってるんだと思って思いとどまった。
そして、その翌日くらいに、その場所をストリートビューで見てみたんだけど、私は写っていなかった。その時は、まだ新しい画像に更新されていなかったのだった。

そして、そのまま忘れていた。

で、再び、ストリートビューを見てみることにした。

すると・・・

写っていたのである。私が。

自分で見ても、これ私かな???と思うくらいだ。

車に遭遇したときは、私が歩いている位置よりも左前方の路地から車が出てきて左に曲がって進んで行ったので、私は車の後ろを歩いている形だった。

写っている姿は、道路を歩くおばさん。五月晴れのすがしがしい朝。
顔がわからないくらい遠いのだが、ズームにしてみるとちゃんとぼかしが入っていた。だから、顔を判別することはできない。体型はわかる。

それが自分だとわかるのは、やはり服装だった。
水色のカットソーに花模様のスカートをはいているのだ。
その服が、遠目に見るとそんな風に見えるのかというのも意外で、新発見だったけど、確かに自分が持っている服であり、そんなものを着て通勤したこともあったなと思う。

しかし、その日にその服を着ていたなんてことは、自分では全く覚えていなかったので、驚いたのだった。

人の記憶ってそんなもんなんですね。

街並がきれいに写っていてなかなかいい情景なので、記念に画像を保存しておこう。







コメント (4)

どっと疲れる

2018-10-27 21:18:01 | 日記2018
普段あまり電車で出かけたりしないので、たまに地元生活圏から外にでると、どっと疲れるようだ。

こういうのは習慣の問題だから、どんどん出かければ、そういう状況に適応して疲れなくなるものだろうか?

筋肉は使わないと衰えるけど、使うとそれに応じて強くなる。
それと同じように、外出するということを繰り返していると、それに対応できる心身に変化するのかな~~

若い時は疲れなかったと思うけど、年を取ると疲れるのは、あまり動かなくなったからなのか、それともやはり衰えているのかな?

そういえば、2週間ぶりに運動をしたので、また筋肉痛だ。
筋肉痛になるのは、鍛えたからだ。それは、良いことだ。これによって筋肉が丈夫になるんだ、と思う。

でも、いつも1週間か2週間おきにしか運動をしないので、ちょっと鍛えては元に戻りの繰り返しみたいだ。

外出も、外出慣れするほど繰り返し外出することもないわけだ。

ま、明日も外出だから、今週は頑張ろう。

都会に行ってきたら喉がまた変になりそうなので、うがいをした。

首が凝ってアタマが痛いから、今日は早めに寝ることにする。
コメント

ドライブレコーダーがおかしい

2018-10-26 12:53:57 | 車・運転・道路・駐車場2018
今回、運転中の画像が何もない。

普段は、助手席にバッグをおいていて、自分のデジカメで車が渋滞しているときや、信号待ちのときに写真を撮ることがある。
しかし、今回は夫が座っていて、写真を撮る気も何もないので、代わりに撮ってくれるわけでもなく、バッグは後部座席にあるので、自分で写真も撮らなかった。

まあ、ドライブレコーダーに写っているからいいかと思っていた。

ところがである・・・

ドライブレコーダーに何も残ってないのだ。

いったいどうなっているのだ?

ドライブレコーダーは、なぜか7月の映像しか保存されていないのである。

これでは、全くドライブレコーダーの意味がない。

青い海とか写っていると思ったのになあ・・・

故障したのだろうか?

調べてみると、現在時刻設定がなぜか2010年になっているのである。

これは、ドライブレコーダーを買った頃の日付である。

何かの拍子に初期設定に戻ってしまったんだろうか?

考えられるのは、車の点検時に電源を抜いたりして起きたのかな?

原因はわからないのだが、とにかく何も写っていなかったのだ。

昨日、時刻設定を入れ直してみると、ちゃんと保存されていた。

思うに、ドライブレコーダーは、新しい映像が次々に上書きされていくので、古い物から消えて行くようになってる。

だが、本当は新しいはずの映像が、2010年の年月日に時刻設定されていたので、それが先に消えてしまったのではないか?

これでは、まるで意味がない。

そんなわけで、今回の運転映像は何1つ残っていないのであった。残念。。。

コメント

古いカーナビ

2018-10-26 12:20:59 | 車・運転・道路・駐車場2018
具体的に書くためには、また地図とにらめっこして、どこだったかを調べなきゃならないけど、そんなことをしてると、かぎりない時間と労力がかかるわけで・・・

伊豆まで一般道を行くには、小田原あたりまでは地図を見て予習していたけど、基本的にカーナビ頼りだった。
このカーナビが2009年のものだから、実際の今の道路とは違っていた。

まず、246号をまっすぐに厚木まで行けばいいと思っていたら、途中で左に曲がれというので、246から降りてしまった。
あれっ?そうだったかな?と思ったんだけど、ナビの言うこと聞いちゃった。

そうして狭い道を走って戻ってきたところが246号の側道だったから、ああやっぱりまっすぐ走ってればよかったんだよと思ったんだけど、本線に合流しそこなってまた脇道へ。

それて行った先が突き当たりT字路で、左折して右折しようとすると踏切だった。
線路に沿った道路から右折で踏切渡るって、どうやって???
左からは車が来る、正面からも車が来る。右折は永久に踏切の前に行けないじゃん。

そこで、左折に変えて走っていくと、元の246号側道をそれちゃったところに到達。
しかし、そこから左方向に合流できない感じ。こっちの道路が鋭角に反対方向を向いていて、246からそれてくる車と正面衝突してしまう。

そこで、またさっきと同じ道を左に進み、T字路に突き当たる。同じことを繰り返しても、右折踏切渡りはできないと思うので、T字路を右へ曲る。
そうすると、246号を横切ってとんでもない方向へ進んで行く。

あとは、もうナビ任せでわけのわからない道を延々と走り続け、そしてようやく246号に戻った。

はあ~~~・・・疲れるわ。

どんだけ無駄に走ったことか・・・。

そのあとも、小田原厚木道路に沿って時速40kmで走る走りやすい道路を走っていたんだけど、ある場所で別の道路と交差しており、そこでそっちの道路に左折してしまい、またもや有らぬ方向へ。

その先でまた左折し、小田原厚木道路の下を通って反対側に行き、そのあとはうねうねとわけのわからない道を走り続けた。

真鶴では、知らないうちに真鶴道路を走っていて、料金所に飛び込むし、料金所があるとか、そういう案内も一切ないし、「有料道路を優先しない」とセットしているのに、有料道路にはいっちゃうし・・・。お金を用意してないからおお焦り。

そのあとも、熱海ビーチラインとか知らないうちに走ってるし。

まあ、真鶴道路や熱海ビーチラインは、無料の道路より走りやすいからいいけど、いろんな場所で、ナビちゃんがわからなくなると、だんまりなのだ。

こっちは、案内する必要がないからナビが何も言わないのだと思っているんだけど、ナビは、しらばっくれているのだ。

ワタクシ、古いノデ、ここらの道はワカリマセン、とお言い!

しょうがないよね。

それでも、ナビのおかげで行って来られたと思うからさ。

帰りもいろんなことがあったんだけど、とりあえずこのへんで。

コメント

働き損

2018-10-26 11:25:43 | 日記2018
私の仕事は、完全に働き損圏内なんだ。
年収150万ってところ。
社会保険を払わないといけないし、夫の扶養からは外れているし。

でも、どうにもならないの。

本当はフルタイムで働いて160万円以上の年収が欲しいけど、それだけの労働力を必要とされていないのだ。

いつかはフルタイムになったり、もっと時給があがったりして、160万・170万という収入が得られるようになるのかと思って十何年も働いてきたけど、結局アタマ打ち。

どうせフルタイムにできないんだったら、1日休みを増やして、他の日にまとめて働いたほうがいいと思って、1~2年前に6時間×5日を、7時間×4日にしちゃった。
そうすると、週に2時間勤務時間が減るからさらに収入が減っちゃうんだけどしょうがない。

その空いた1日で副業でもやるかと思ったけど、そんなものもないし・・・疲れるし。
趣味でもやった方がいいと思った。

働き損圏内でも、厚生年金とか入ってると、将来少しは違うのかな?

住民税払ってますって、少しでも地域に貢献しているという意識でいるだけ。

健康保険も負担してますって、自負するだけ。

世帯収入として損してるとしても、自分の給料があれば、それを使うことができる。

駐車場を借りたり、車を維持することもできる。

ライブに行くこともできるでしょ?

自分の好きなように使える。

でも、別にこづかいにしているわけじゃないよ、服や雑貨や食料品だって買ってるしさ。

外食は夫と割り勘だし。こっちがおごってることもあるし・・・。

働いてその分全部使って、プラスマイナスゼロでいいよ。

循環しているんで、それでいいでしょ。

何もしないで出費もなく節約して暮らすって言う方法もあるけど、

働いていっぱい払って、余計な労力をして暮らすことを自分で選んでいるんだからさ。
コメント

パートタイマーの給料不均一

2018-10-26 10:50:07 | 日記
いつもはどんぶり勘定で、給料明細をもらっても見もしないで放置していることが多いのだが、このごろ色々と調べている。

そこで、分かったことは、なんでこんなに月によって収入が違うのか?ってことである。

それは、祝日の関係というよりも、むしろ、その月が何曜日に始まっているかである。

土日で始まると、土日の数が増えるので、出勤日が減る。

小の月(30日以下の月)は出勤日が少ない。大の月(31日まである月)は出勤日が増える。

今年の5月は、ゴールデンウィークがあっても、1日が火曜日で、31日が木曜日だった。
だから土日は4回。そのうちの5日は土曜と重なっているので、祝日としては関係なかった。
だから、大型連休の影響はパートタイマーの勤務日数には影響しなかった。

一方、9月は、土日に始まり土日に終わり、もともと30日しかない。
9月は土日が5回あったので、それだけで休みが10日も発生してしまったのだ。

パートタイマーでも、職種によっては曜日が関係ないシフト制の人もいるだろうし、祝日が関係ない人もいる。

私の場合、土日祝日が休みなので、上記のような現象が起きている。

以前は、平日毎日働いていたが、1日の勤務時間が6時間で今より少なかった。
このほうが、月によっての働く日数による影響が少なかった。

まあ、毎月の給料にバラツキがあるとはいえ、結局は多い月と少ない月がつながるのだから、同じことなのかな?

じゃあ、今月の給料がものすごく少なかったら、来月は多いのかな?

そうだよね~~~

10月は月曜始まり水曜終わりだからね。

来月もらう給料を期待しよう!
コメント

来年の標準報酬月額計算

2018-10-26 10:19:42 | 日記2018
もう、今年は社会保険をがっぽり引かれてしまうので、落ち込んでいますが、法律によってどうにもならないので、来年の計算をしている。

しつこいですが、もう・・・こだわり始めると止まらないタイプなもんで・・・

来年の4~6月給料に相当する出勤日は、

3月 16日
4月 15日
5月 16日
になる予定である。

これは、皇太子が天皇になるから5月の出勤日が減るのだ。

給料が減るから残念だと思っていたのだけど、これによって17日以上勤務する月がなくなるので、
これらの3か月の給料を足して割って平均を出すはずだ。

そうすると、標準報酬月額が12万円くらいになるから、等級が今より2段階くらい減り、社会保険料が1万3千円台に減るはずである。

今月から1年間は2万円を超える高い社会保険料を払い続けるしかない。
しかし、来年の10月からは減るのだ。

・・・・・・

しかし・・・

そのあとは私は60歳になるので、パートタイマーの契約が更新されないかもしれず・・・

そのころ何やってるんだか・・・

故郷へ帰ってるかな?

社会保険に入る程の仕事にはつけないんだろうな・・・

コメント