山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

放大新学期の始まり

2024-04-17 00:11:14 | 放送大学

放送大学(通信制大学)の新学期は既に始まっていますが、まだ全然手を付けていません。

実は4月の初めにサイトを開いてみたら、まだ始まっていなくて、その後そのまますっかり忘れていました。

もう4月も半分過ぎているので、いい加減はじめなくてはと思い、今日サイトを開いてみました。

そうしたら、面接授業の定員が満ちていない科目の空席数が発表されていました。
実は、こういうのは初めて見ました。自分が新たに面接授業を申し込もうという気がなかったので、関心を持ったことがなかったのです。

でも、今日たまたま見て驚きました。
こんなにたくさん、定員に足りない科目が残っているのかと。

昔は結構競争率が激しくて希望がかなわず、取りたい科目も取れなかったことが多かったです。
それは、自分の在籍年数が浅かったからだと思っていました。
放送授業の単位をたくさん取っていて、あとは面接授業を取れば卒業できるというような人が優先的に受講できる仕組みだったと思います。

近年は、私自身が古い学生になっていて、放送授業の単位を既にいっぱい持っているので、その結果優先的に面接授業の希望が叶うのだろうと思っていました。
また、近頃は自分に気力がないので、せいぜい1~2科目しか面接授業を申し込まないので、希望が通るのだと思っていました。

ところが、この欠員状況を見ると、なんか全体的に定員に充ちていない科目がかなり多いようだということです。

この頃は、科目数が増えたんだろうか?
それともコロナ禍の時代を経て、面接授業に足を運ぶのが敬遠されているのだろうか?

こんなに空いているのだったら、何か申し込もうかな~なんて思ったのですが、1科目は登録してあるし、週末はなんだかんだ忙しいので、今さら増やす余地はないかなと思いました。

でも、この中には科目登録しようかと候補に挙げていた科目もありましたので、ちょっと気になります。募集しているんだったら行きたいきもするのだが・・・。

それにしても、面接授業って人気がないのかなあ。。。

そういえば、心理学の実験なんかも、以前は競争率が激しくてなかなか受けられないなんていう話を聞いていたのですが、結構余っているみたいなのですよね。

今回空席のあった科目のうち、私が受けたいなと思ったのは、例えば、埼玉の「荒川ーその地形と歴史と暮らし」や「埼玉ゆかりの偉人2」だけど、ちょっと距離が遠いのと日程に難があります。

・・・

まあ、面接授業はさておき、放送授業とオンライン授業をパソコンでやろうかなと思ったのですが、なんとオンライン授業が2科目あるではありませんか。

そういえば、2科目申し込んだんだっけ? 初めて思い出しました。

今期こそは、遅れずにしっかり進めていかないとな。

そう思いつつも、結局今日は何もやらず、1科目の1回目の資料を印刷したのみです。

明日からぼちぼち始めよう。

コメント

放送大学学費の払い方

2024-03-12 22:59:55 | 放送大学

放送大学の科目登録決定通知書が届きました。
今回は、放送授業1つ、オンライン授業2つ、面接授業1つで、希望通りの受講となりました。学費は合計36000円です。

科目登録決定通知と言っても、要するに学費請求書ってことでして、振込用紙が送られてくるわけです。
これを振り込まない限りは、教科書も送られてこないし、受講できません。

ところで、今回は振込用紙と一緒に「PayB・モバイルレジを使用すれば、学費納入を自宅からすることができます!!!」というスマートフォンからの決済方法の案内が付いてきました。(前回も付いてたかな?)

それで、時代に取り残されないようにやってみようかなと思ったわけですが、・・・
まあ、色々試みてみたわけですが、結局意味不明。
印刷されているQRコードが読み取れない。
インターネットバンキングって?
私は、パソコンで銀行の口座を操作することはできるのだけど、スマホではできない。
スマホに銀行のアプリを入れてみたが、そこではパソコンで使っているパスワードを入れてもログインできない。

銀行に問い合わせようとするが、電話をかけても「ただいま込み合っています」とのことで、そのままず~っと待ってもつながらないし、時間をおいてかけ直しても同じ応答のみ。

銀行のチャットで問題を解決しようとしたが、質問と回答の堂々巡りで聞きたいことにたどり着かず・・・。

このことで、1時間くらいを要しましたが、全くらちが明かずあきらめることにしました。

・・・

そういえば、税務署の確定申告もスマホで申告せよと言われていますが、結局のところ書類を持っていっても問題はないのだし、実際どのぐらいの割合の人がスマホでやってるのでしょうか?

学費だって、別に昔ながらの方法でコンビニや銀行に持って行って払えば良いだけのことです。

もう、スマホスマホってうるさいんだよ。

私はパソコンだったら、まだやりやすいのですが、スマホはどうもお手上げです。

それにスマホはもうアプリだらけです。
昔はポイントカードや会員証のカードを財布から探すのが大変でしたが、今ではスマホの画面の中からアプリを探すのが大変です。
アプリ検索では、ちょっとでも名前や文字が違っていると出てこないので、本当に不便です。

まったくストレスが溜まることだ。

無駄な時間を浪費しないで、旧式の納入方法で支払うことにしました。

コメント

ええ~っ、もう卒業?

2024-02-20 17:12:55 | 放送大学

放送大学から郵便物が届いた。
これには、今回の成績とこれまでの全ての履修科目と取得単位と成績などが記載されている。

それによると、再入学者要件単位数・自コースの16単位中、履修済が13で、不足単位が3であることがわかった。

えっ、あと3単位取ると卒業しなくちゃならないの?

再入学してからまだ2年しか経っていないのだが、確かに16単位なんかあっという間に取ってしまう数である。

しかも「心理と教育」なんていうのは、自分にとってわけのわからない分野なので、まずは基礎を固めなければと、導入科目ばっかり取っていて、その他に気晴らしに面接授業でほとんど娯楽的総合科目などを受講したりしていたのだが、これだけで既に13単位になってしまったのだ。

来学期には4科目登録する予定のうち、2科目が「心理と教育」関係であり、もうこれで4単位だから、これにて終了である。

高度な専門科目を取る前にお払い箱になってしまうのである。

つまり、放送大学の科目の分類番号では200番台が基礎的なもので、300番台になってやっと専門的に高度な内容となるのであるが、この300番台の科目を全然取らないまま、追い出されてしまうことになるのだ。

いったい、どういうカリキュラムの設定なんだよ。

私は、一生に一度、卒業論文と言うものを書いてみたいと思っていたのだけど、これは6月初旬に説明を聞いて来年度の分を申し込むのだそうである。

となると、あと3単位取ってしまうと申し込めないので、今回は2単位(1科目)でとどめておいて、2学期は「心理と教育」に関係する科目は何も取らず、他コースの科目を履修することとすれば、次の年の卒業研究を取ることができるようだ。

これってバカらしくないですか。

卒業研究を6単位取るために、普通の自コースの授業を制御するっておかしいですよね。

しかも、どんな卒業研究ができるんだか、今のところ何の目途もないし・・・。

やっぱり、卒業研究はしないで普通に授業を受けて単位を取って卒業することにするか。

もし「心理と教育」を卒業したら、次は「情報」か「自然」のコースに入学するしかないんだけど、こんな苦手なコースで卒業研究なんかできるわけもなく、なるべく簡単な科目だけ選んで、なんとか単位が取れるだろうかと目論んでいるところだ。

う~む、やっぱり、卒業研究はあきらめて、単に多コースの卒業だけを目標にやっていくしかないかな。

コメント

5単位ゲット

2024-02-16 10:05:27 | 放送大学

本日は、朝10時から履修科目の成績発表が始まった。
発表当日の開始時刻に結果を閲覧するなんてことは初めてであった。
アクセスが殺到するのではないかと思ったが、普通にみることができた。

結果は、

放送授業 自コース(心理と教育) 2単位 科目は「心理学概論」 Ⓐ

オンライン授業 基盤科目 1単位 Ⓐ

面接授業 総合科目  1単位 A
     他コース(生活と福祉) 1単位 A

(放送授業以外は、個人情報が洩れるおそれがあるので科目は伏せます。)

何もかもがいいかげん、うやむやな性格ゆえ、どれが卒業要件に適用されるのか不明。
自コースの科目はOKにしても他コースは卒業とは関係ないだろう。総合科目ってのはどうなのかな?

これまでは、放送科目で取らないといけない単位があったらしいが、今後は放送科目じゃないものでも、その単位が卒業のための単位に換算されるようになったらしいので、極端なところ、全部面接授業で単位を取るなんてことも可能のようだ。

面接授業は、以前は授業を受けるだけで単位が取れていた科目もあったが、今はレポートなどを提出して成績がつけられるようになったのだ。

今回は2科目とも「A」だったけど、レポートで「Ⓐ」を取るのは、私の場合むずかしいかもしれない。

放送科目が2単位というのは、やはり15課分をアタマに入れるのに、それだけの時間と労力を要するのだ。ちょっとめんどうだけど、1科目くらいは毎回履修して試験を受け、単位を取りたいと思う。

オンライン授業は、こまめに動画を見て、こまめに小テストを受けるという形式で、怠け者の私には一番合っている形式だ。オンライン授業の数は多くないので、コースとは関係のないものになってしまうこともありそうだが、毎回履修しようと思う。

面接授業は、日程的にきつい面もあるが、参加さえできれば、2日間で単位が取れると言う効率の良いものなので、これも面白そうなものを選んで受講したいと思う。

まあ、ぼちぼちやっていこう。

 

コメント

へろへろ、いい加減なレポート

2024-01-10 01:19:41 | 放送大学

いいかげんなレポートをただ今提出。
自分が書きたいことではないことを書けと言われても支離滅裂になってしまう。

そんな言い訳をしてもどうにもならん。

もう時間がないんで、

寝る時間が無くなるんで、

もう知らんわ。

    

コメント

何も進まない

2024-01-09 00:20:58 | 放送大学

この連休は、家の近くの小さな神社(氏神)と、近隣のちょっと大きな神社に初詣に行ってきた。
あとは、そのへんの公園などを散歩しただけだった。

クルマは12kmくらしか走らなかった。

新年早々、こんなにだらけていてどうなることやら。

放送大学のオンライン授業は、本当は昨年末中に終える予定だったが、結局8回中の6回目までしか終わらせられず、年が明けてから7と8回目をやった。
8回目の後はテストの代わりにレポートなのだが、そのレポートが結構面倒くさい。
それをこの連休中にやろうと思いつつも、やらずに関係ないユーチューブばかり見ていた。

このレポートを書くには。60ページ以上ある資料を読まないといけないのだが、それがイヤで止まっている。
60ページを読むのに6時間かかる、というのは実は私がいつも会社でやっている仕事の場合だ。
それは誤記をみつけながら読むのだからそのくらいかかるのだけど、ただ目を通すのならばそんなことはないだろう。
文庫本だと1時間で60ページくらい読めたっけかな?
さっと見ると、A4横書きで40文字×30行くらいだから、いつも仕事で読んでいる書類よりも行数がかなり少ないようである。

どっちみち、締め切りが10日なので、明日の夜中にはやらねばならない。

グダグダ考えてないで突入せよ!

ああ、いやだなあ~

コメント

ぼちぼち勉強

2023-11-22 22:40:25 | 放送大学

今期は放送大学でオンライン授業と放送授業を1つずつ取っている。
放送授業は、前回サボりすぎて試験を受けずに単位が取れなかったものなので、その反省の意味で、今度こそはちゃんとインターネット配信を視聴しようと思っているのだ。

そして、オンライン授業も、いつもギリギリになってから必死に視聴して練習問題を解いたりすることになるので、これもまた少しずつ進めなければ後が苦しいし、下手をしたら挫折してしまうと思い、なんとか勉強を進めようとしているのである。

で、月と水は1日1課、放送授業を進め、火と木は2日でオンライン授業1回分を進めるつもりだ。
これは11月の2週になってから始めた。オンライン授業は8課までで、放送授業は15課まであるから、放送授業は週に2課すすめ、オンライン授業は1課進める。
それでなんとか期限までに一通り終えられるのかなと思う。

放送授業はとにかく一通り放送を見ればよいことにする。ノートにまとめるとか、内容を覚えるなんていうことは自分に課さない。とにかくハードルを下げないと無理なので、自分に甘くしようと思う。

・・・

ところで、長年放送大学に在籍していると、同様に長年在籍している年配者たちに遭遇することが多い。

こういう人は、まあいわば同類の変な「もの好きおばさん」といったところである。
面接授業を受講すると、なんとなく同じ雰囲気を感じて言葉を交わすことがある。

そうすると、この人たちは、卒業を目的とはせずに、受講して教養を高めることが目的なのだと言う人が多い。それで、放送授業はあまり取らず、面接授業ばかり取っているのだそうだ。面接授業はちょっとしたレポートを書くくらいで単位が取れるのである。

そして、放送授業でバンバン単位を取るなんてことはせず、なるべく卒業をしないで、長年受講を続けたいのだそうだ。面白そうな面接授業を狙って参加し続けているらしい。

こういう人たちは、もう放送大学の常連で、ベテラン学生というような部類らしい。

だが、これって本当にこれでいいのか?

放送大学は趣味ですってもんだ。

それから、自分も含めて、あんまり頭は良さそうではないのだ。
それに、なんか身なりもダサいオバサンが多い。
洋服や髪型や化粧などにセンスのある人など1人もいない。
本当に変な人種だ。

それで、もう卒業なんか何回もしているので、これ以上卒業する必要はないのだ、ということで、自分に甘んじて、とにかく楽で面白い授業を受けて楽しくやろうぜと言う感じなのだ。

確かに、私もこの年になって、自分の苦手な科目なんかに挑戦したところで、それはまるで意味がない。
覚えることもできないし、苦労しても何も身に着かないのである。

だが、だからといって楽をして好きな科目ばかり受講して自己満足していてよいのだろうか?

いやあ、やはり卒業を目指さなくなったらおしまいだと思う。

卒業を目的とせず、純粋に学問をすることが美徳だと?

違うだろ、甘えだろ。 やっぱりある程度、自分に苦労を課さないとだめなんじゃないかな?

だから、つまらなくても、とにかく1つでも放送授業を履修して、試験を受けて単位を取らなくちゃと思っている。

コメント

密かなブーム

2023-11-15 22:25:22 | 放送大学

以前、放送大学の面接授業で、街歩きみたいな授業に参加したのですが、そこに日本のはるか遠くから参加されている方がいて驚きました。

お話をきくと、あちらこちらの学習センターで開催している課外授業に参加されているそうです。
しかも、そういう人が何人もいるということがわかりました。

その方たちは、日帰りができないので、ホテルに宿泊しているそうです。
面接授業はだいたい土日の2日間行われることが多いので、前泊して翌朝土曜日の授業に出て、その夜また宿泊し、翌日曜日にまた授業に参加し、その後急いで特急電車や新幹線で帰ったりするらしいです。

私は南関東というブロックに所属しているので、授業案内は、神奈川・東京・埼玉・千葉の地域の冊子が届くので、その中から面接授業を選ぶことしか考えていなかったのですが、それ以外の東北や九州や関西などで開催されている授業にも申し込むことができるのだそうです。

そうなると、これはもう旅行ですね。個人で参加するわけですけど修学旅行ですね。

一般の旅行会社でも「おひとり参加」とか「歴史を専門家が説明するツアー」「現地集合の旅」などというものが開催されているようですが、放送大学の面接授業もそんな感じです。

これを人生の趣味にしている人たちが結構いる気配なのです。
確かに、ちょっと変わった知識が得られるし、現地の人とも交流できるので面白そうですね。

私もちょっと遠くの面接授業に参加してみようかな~

でも、1人で宿泊したことがないので、ちょっと不安だな。

コメント

履修成績発表

2023-08-18 00:46:19 | 放送大学

17日は、履修成績の発表の日だった。

たった1つ履修していた放送授業を放棄したので、試験は受けていない。

その他に、オンライン授業が2つ。こちらは日々の練習問題や小テストやレポートから成績が決まる。

「博物館から学ぶ文化人類学基礎」は〇A.
「データサイエンスリテラシ基礎」も〇A.

これは信じられん。
データサイエンスは難しくて練習問題も間違ってばかりいて、何度やっても正解にならない時もあって、ただただ選択しまくってやっとクリアするということが多かった。

データサインエンスリテラシの問題の出し方は、導入のときからそうなのだが、他の科目のように同じ問題を繰り返すのではなく、選択肢の順番が入れ替わったり、問題の内容も変化したりするのである。

だから、1回目に間違ったときに、正解は3番目だった、などと覚えていても、再テストのときに、全く同じ問題や選択肢が繰り返されるわけではないので、意味がない。

講義の内容を理解していないと答えられないという仕掛けは、すごいなあと感心するのである。

それで、講義内容を理解し得ない私は、何度も何度も誤解答を繰り返すうちに、ようやく正解にこぎつけるという状態なのだった。

また、直接テスト問題には関連しないが、講義の中でエクセルのピボットテーブルの操作が出てくるのだが、これが全然わからない、というか、実際にパソコンでやってみないといけないものの、画面を閉じてしまうので意味不明。内容を記憶しておいてエクセルを操作することができない(真剣に取り組めばできるかも?)のである。

こんな状態で〇Aになるなんて本当に信じられん。レポートも中途半端で白紙部分もあったのだった。

データサイエンスリテラシは、もうこれ以上難しくなるととてもでないはないがついていけないので、データサイエンス心得はもう無理かな~。

次何を受講しようかね。

来期は欲張らずに今回放棄した科目と、その他、少しだけ履修しようかと思う。

・・・

あ、そういえば、面接授業も〇Aであった。こちらはテストなどはなく、参加状況とレポートのみなので、まあこんなものであろう。

というわけで3科目〇Aで、めでたしめでたしだが、放送授業を放棄したのは反省するばかり。

真面目にやらねばならん。

コメント

加齢による知能の低下

2023-07-22 10:55:30 | 放送大学

放送大学の単位認定試験の期限が25日に迫っているため、昨日になって放送授業の後半を勉強し始めた。

またまた泥縄式、やばいことに。。。

この土日が勝負じゃ。

・・・

それはさておき、今頃になって勉強し始めた心理学概論の8章(これって前半分?)発達心理学なのだが、年齢による知能の低下ということが取り上げられていた。

ぼんやり、放送のインターネット配信を再生しながら聴いていると、やっぱり人間は25歳くらいをピークに、知能がどんどん落ちていってしまうんじゃ。

ああ、もうダメだ、こんなことなら若いうちに勉強しておくべきだったよ。
自分が好きだった文学作品などいっぱい読んで、論文なんかも書いておくべきだったなあ。。。

もう60歳を越えて頭が働かないんだから、いくら頑張っても無理だな。
記憶力は衰えるし、思考力も無くなるし、ザルのように知識も何も抜け落ちていってしまうんだなあ・・・

最初のグラフでは、20・30・40・50・60・70・80代と知能が下降していく折れ線の様子に愕然。

・・・

ところがである、これって同時期の20代の人から80代の人の群を比較しているのだそうだ。

つまり同じ人間を比較しているのではないそうなのだ。

これを横断的研究といい、その時の若者群から老人群へと年代の違う人々の知能を比較しているに過ぎないのだとのこと。

重要なのは同じ人間を比較しなくてはダメなのだそうだ。

それで、年月をかけて、同じ人間の知能がどのように変化をするかを調べていくと、

最初のグラフほど年齢によって知能が下降していくわけではないそうである。

これを縦断的研究というそうだ。

・・・

つまり、現在80代の人の知能が低いというのは、元々高い人が低くなったわけではない。

その人たちが若いころは教育も進んでいないし、今のような情報社会でもないので、当時同じ内容の知能テストをやったとしても、今の若者と同じような結果は出なかったということだ。

戦後から現代にいたるにつれて人間全体の知能は上がってきているとのことである。
だから世代の違う人を、同時期に年齢別に分けて比較したところで意味がないのだ。

それで、年月をかけて同じ人々の変化の様子を比較したところ、やはり加齢によって知能は低下することに間違いはないのだが、その下降する傾斜はそれほど大きいものではないようである。

ということで、結論は、そんなに悲観してあきらめることはない。

・・・

私が思うところ、年を取るごとに、自分の記憶力は低下し、思考するのもめんどうくさく、どんどんバカになっていく気がしている。

しかし、それ以上に思うことは、どんだけサボってるのかということである。

こんな勉強の仕方では、もし高校生だとすれば、毎日登校拒否して授業も何も受けずに、家で遊んでいたのと同じことである。

練習問題1つ解くこともなく、教科書の1ページを読むこともしない。
これでは落第するに決まっているではないか。

つまり、知能が低下したというよりは、勉強に労力をかけなくなってしまい、できる限り楽をしようとすることがいけない気がするのだ。

努力が足りない。時間を惜しみ、苦労を惜しむことがいけない。

サボってるのがいけないんですよ、アラカンのオバサン。

ちゃんと勉強しろ~~~~~~っ!  と自分に喝。

・・・

だが、もう間に合わんから、次の学期に持つ越すかもな。

今日と明日で15課まで勉強するのは無理~~~~

コメント

時間切れ~

2023-07-12 17:18:15 | 放送大学

放送大学のオンライン授業の最終レポートが、本日の17:00でしたが、もう時間が足りませんでした~

科目は「博物館で学ぶ文化人類学の基礎」と「データサイエンス・リテラシ基礎」でした。

文化人類学の方は先週中に終わったのですが、データサイエンスのほうが今週になって始めたので・・・。

最終レポートを始めたのではなく、受講を始めたのでして、これはかなりの無理があります。

本当は、文化人類学を6月中に終えて、7月からはデータサイエンスをやろうと思ったのですが、ずれ込んでしまったのです。

とにもかくにも、4月からサボり続けていたのが悪かったのでした。

データサイエンスは泥縄式ではなかなか難しく、本当はエクセルで表やグラフを作ったりしながら勉強をしないといけないのに、そんなものもすっ飛ばして、とにかく練習問題とテストだけをクリア。

それらをやらない限りは先に進めないのです。

そうして、今日の午前になってやっと8回目の講義と練習問題とテストを終え、午後から最終レポートにとりかかりました。

しかし・・・

そのレポートが数学みたいな問題でして、私はワードで数式(分数・ルート・シグマ等)を記載する方法がわからないので、結局問題用紙を印刷してそれに手書きで解答を書き。

でも、表は普通エクセルで簡単に作成できるのに手書きだから、家に線引き・消しゴムが見つからなくて大わらわ。エクセルで表を作って印刷して切って問題用紙に貼り付けるなんてのも時間がかかるだろうから、なんとか手書きで済ませました。
それからそれをスキャンしてパソコンに保存・・・したいのですが、スキャナーからパソコンにどうやって保存するんだっけ?

なんかパソコンがエラーを起こしてなかなかスキャンと連動しない。やっとスキャンできて保存できたと思えば、パソコンのどこに入っているのかわからない。それからやっと見つけたものの、A4用紙2枚をスキャンすると別々のファイルになってしまうのです。提出には1つの書類にしろとの指定あり。

PDFを合体するのってどうするんだ?会社ではジャストPDFっていうのを使っているのだけど。

で、PDFの内容をsnippimg toolで切り取ってワードに貼りつけることにしました。

これは、一応試しにできるかどうかやってみただけなので、その時点で問題は全部解いていません。

夕方5時の締め切り近くになると、提出する人が殺到して、万が一サイトに入れなくなったりしたら大変です。

それで、途中だけど、とにかく提出フォームに保存しておくことにしました。

これをまた、解答用紙を作り直したら、入れ直せるのかどうかわかりません。文化人類学は期限までは修正できるとのことでしたが、データサイエンスは何も書いてありません。

それでも、せっかく途中までやったのを、提出できないで終わったり、入れ直そうとして削除したら完成したのが保存できなくなたっとか、そんなことが起きたら大変です。

なので、もう中途半端な解答用紙をそのまま一旦提出して「済」ということになりました。

その後、また問題の続きをやろうとしたのですが、なんか頭も働かないし、どっと疲れてしまいました。

ワードの全面にPDFの内容を貼ると、解いてない問題部分に後から付け加えることはできないだろうなあ・・・

もう一回手書きで書いてスキャンして・・・ということになるのか。

ああ、もうダメだ。めんどくさい。

ということで、もう4時20分ころにはギブアップしました。

もうあんな中途半端なレポートで、単位が取れなかったら取れなかったでしょうがないです。

自業自得じゃ。

コメント

期限ぎりぎりになるタイプ

2023-05-29 23:44:10 | 放送大学

放送大学の通信指導の課題提出期限は、明日の17:00だったと思う。

というわけで、今朝得意の泥縄式で教科書を見つつ問題を解き、今夜になってパソコンで解答を入力し送信した。
いくらなんでも、明日になってからでは仕事もあるし無理なので、今夜が最終期限ということになる。

受講している放送科目は「心理学概論」である。これをやっていて、つくづく心理学は特に好きでもなんでもないと感じる。

「概論」とかいうのは、そもそもなんでも面白くなさそうだ。

人間の性格や、その人間の具体的な言動がどういう心理から起こるのか、というようなことなら関心があるのだが、それはもっとあとのことなのだろう。

日本人の甘えの構造とか、そういうのが面白そうなのだが・・・。

今回のところでは、どらえもんの登場人物、のび太とジャイアンとしずかちゃんの自己表現3分類が面白かった。

のび太は自分の考えをはっきり主張できない非主張的自己表現。ジャイアンは人の気持ちを考えずに乱暴な物言いをする攻撃的な自己表現。しずかちゃんは相手の気持ちを考えながら自分の気持ちをはっきり言える自他尊重に基づく素直な自己表現。

ソーシャル・スキル・トレーニングとは、例えばこの3人の表現の仕方でセリフを言ってみて、どう感じるかを体験しコミュニケーション・スキルのトレーニングをするのだそうだ。

ドラえもんは最近はほとんど見たことがないが、しずかちゃんって、人に対して思いやりがあって、自分の意見もしっかり言える女の子だったんだなあと改めて認識した。

のび太くんは、いつもはちょっと頼りないけど、でも最近上映された映画では「自分のアタマで考えよう」と人々に呼び掛けて、支配者に盲目的に従う世界から脱出するというシーンがあったというではないか。

ドラえもんは、そこらの映画よりずっと内容が深く感動物だそうである。

あっ、話が大幅にずれてしまった。

とにかく、まじめに勉強しなくちゃなあ。。。

いよいよあまりため込んでも居られなくなってきたので、オンライン科目なども取り組まないといけないのだ。

コメント (2)

web試験終了

2023-01-25 01:14:22 | 放送大学

やっと今期の試験がすべて終了しました~

と言っても、試験は1科目だけだったが、昨年末に提出したオンライン授業のレポートを含めて一連の課題・テストが終了した。

試験はもう泥縄式。今日になって4回分くらい放送授業を聴いた。

最後の2回分は時間がないので、1.5倍速で聴いた。

これは45分くらいの授業が30分で聴けるので便利である。

あとは、自宅のパソコンで受けるということで、持ち込み可能であり、教科書やプリントを見放題だが、それでも一応一通り勉強したからこそ、大部分は見ないでも答えがわかるものであり、なんとかクリアできたのだと思う。

全く自分は怠け者だが、怠け者だからこそ、このように無理やり知識を取り入れないとどうにもならないのだ。

今日受けた科目は、心理と教育コースの「発達科学の先人たち」で、受けてみるとなかなか面白かった。アリストテレス・貝原益軒・ダーウィン・ヴント・モンテッソーリ・・・土居健郎、などが出て来た。どの人も興味深いな~

「心理と教育」は全く基礎知識がないので、導入科目から順番に受けているのである。

今日は、科目登録の冊子が届いたので、また次の履修科目を選ぶのが楽しみである。

さて、明日に備えて寝なくては。外は氷点下。大寒波襲来中かな?

 

コメント

放送授業で気づいたこと

2023-01-21 22:44:40 | 放送大学

現在、放送大学の単位認定期間なのですが、まだ勉強が終わっていないので受けられません。

ぎりぎりまで、ぼちぼち勉強をしていこうと思っています。

ところで、今、心理と教育のコースに在籍しているのですが、そこで気づいたことがあります。

それは、放送授業やオンライン授業の講義がとても視聴しやすいということです。

先生たちのお話がとても分かりやすく、発音も鮮明だし、和やかに進んで行くのです。

これが、ちょっと過去を思い出すと、他のコースでは画面に無表情で座っている先生が棒読みで教科書と同じ文をただ読んでいるみたいな放送が結構あったのですね。

今はもしかしたら、他のコースも改善されているのかもしれませんが、印象としては、やはり「心理と教育」だから、先生たちのお話が上手なんじゃないかなあと感じるのでした。

それで、ほんと、色々な科目を担当されている岩永雅也先生などは、発音もきれいだし、内容も分かりやすいし、とても心地よく授業が受けられるなあと感じております。

それから、女性の先生方は、ネックレスなどをされて女性らしく身だしなみも整えていらっしゃるので、やはりそういうのはきちんとしていてきれいでいいなあと感じるのでした。

この頃、私は在宅勤務が普通で、人と会うこともなく、普段着しか着なくなってしまったのですが、このようにきちんとした服装の知的な女性は本当に素敵だなあと思うのでした。もちろん男性の先生方のスーツにネクタイという姿も、私の職場では見かけなくなっているので、新鮮です。

一方、映像のないラジオの科目もあるのですが、これも自然な会話などが入っていて聴きやすいです。最近私は目が疲れてしまうし、集中力もなくなってきて、若いころのように教科書を一気に読んで内容をアタマに入れるという方法ができなくなってしまいました。

目を閉じてラジオ放送を聴くことができるので、本当に助かります。

そんなわけで、「心理と教育」という専門分野は、もともと興味や関心があまり無いコースだったのですが、受講して良かったなあと思っております。

今期、最後の1科目の試験、もうひと踏ん張り、頑張らないといけないなあ~

 

コメント

オンライン授業終了~~~

2023-01-08 12:08:51 | 放送大学

本日、めでたくオンライン授業2つ目、全15回と最終レポートを提出。

一昨日13回、昨日14回・15回をやり、今日の午前にレポート完成。

今夜、娘が泊まりに来るため、その前に仕上げておきたかったので、できて良かったです。

これから、家の中の掃除をしないと、血液型A型の娘が汚いというので、掃除に励みます。

ちなみに、オンライン科目は「生涯学習を考える」でした。

内容については後日書くかもしれません。

コメント