山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

うっかりしていた

2016-04-30 00:25:38 | 放送大学
ゴールデンウィーク中に、面接授業を2科目受けることになっていたが、ぼ~っとしていた。
娘家族が来ることもあり、そっちにばかり気を取られていた。

それで、いよいよ持ち物等を確認してみたら、
なんと、教科書(一般書から指定)を用意しなくちゃいけないのだった。

最近受けていた面接授業は、ほとんど当日資料を配布ということで、教科書が定められていないものばかりだった。

あわててアマゾンで注文しようとした。有料で急ぎに指定すればなんとかなるかと思ったけど、1冊は配達の日にちを指定できない本だった。
いつ届くかわからないので、本屋に買いにいくことにした。

近所の書店、3軒まわってなし。
仕方なく、電車で近隣の街へ足を伸ばした。
幸いにも、駅ビルの中の書店にあったのでほっとした。

そして、もう1冊は、アマゾンで注文した。こっちはちょっと日にちに余裕がある。
定価で買ったので、追加料金は払いたくないので、配達日指定なしにした。
なんとか間に合ってくれるとよいが・・・。

教科書として指定されていても、授業中に何ページを開いて読めなどということは、これまでになかったけど、
やはり準備していなくては、あまりにもやる気がなさそうで、恥ずかしい。

放送授業も、ぜんぜん真面目にやってないし、いいかげん、本気にならないとなあ。

コメント (2)

わるいことをしてしまった

2016-04-28 23:28:26 | 車・運転・道路・駐車場2016

それほど交通量の多くない道路の、信号の無い交差点の横断歩道を渡るとき、もし車が来ていたら、あまり車道に近寄らないで待っている。
車道に近づくと、「渡りたいよ~、止まって~」と主張しているような気がするので、「私は別にすぐに渡らなくてもいいんですよ~」というようなオーラを発しながら立ちどまっているつもりだ。

この交差点は、「隅切り」が大きいので、その三角の部分に入らない程度に、かなり離れて、車が通り過ぎるのを待ので、その状況で止まる車は滅多にない。(自動車学校の送迎バスだけは止まる)

それで、昨日も左からやってくる車が通り過ぎるのをボ~っと待っていたら、なんと、ある車が止まったのだった。それは、私が十字路の道路の右側を直進しようとしているときに、左方向からやってきた車なので、車道を挟んで結構離れた所にとまった。

あれっ交差点の安全確認か?と思ったけど、その車の直進する道路のほうが広く、優先道路だから、一時停止する必要もないのであり、またウィンカーを出しているわけでもないので、曲がろうとしているわけでもなかった。

ということは、私のために止まっているのか~?
そんなふうに思ったけど、そもそも「急いで渡りません」オーラを出しているつもりなので、ドライバーさんと目を合わせたりする気もなく、そんな状況で、ドライバーさんが「どうぞ渡ってください」と言う風に手振りで示していたかどうかも、見ていなかったけど、たぶんそんなこともしていない感じだった。

「あれ~、止まってくれてるのか~?」と思いつつも、反射神経の鈍い私は、相変わらず動かずにぼっ立っていた。

そうしたら、その止まってくれたすぐ後ろの車が「プーッ」とクラクションを鳴らしたのだ。

それで、しばし止まっていた車はあわてて発車したのであった。

ああ、せっかく止まってくれたんだから、さっさと渡ればよかったよ。
本当に申し訳ないことをした。好意を無にしてしまった。

中年の男性だったようだ。免許取ったばかりなのかな?
普通、止まらないもんな~。

私は、自分が控え目な性格だな~と思う。だから、基本的に歩いていても運転していても、相手に譲ってしまうのだけど、それがかえって他人に迷惑をかけてしまうことがあると思う。
コメント

Raphael タッチ

2016-04-28 22:17:57 | 音楽
Raphael タッチ


ラファエルのタッチは、2001年の「不滅華」というアルバムに入っているようだ。
この歌は、もともと1985年のアニメ「タッチ」の主題歌だったようだ。野球のアニメらしい。それのカバー曲ってことである。(私はアニメを見ないので知らなかった。)

作詞:康珍化  作曲:芹澤廣明

健珍化と言う人は、高橋真理子の「桃色吐息」を作詞した人。
芹澤廣明と言う人は、Jポップやアニメソングを作曲してる人。

1985年3月に岩崎良美がシングルを出している。

【超高画質】岩崎良美 タッチ


岩崎良美も歌がうまいな~。

アニメはこんな感じだったのか。

Touch タッチ amv


以前、去年くらいだったか、テレビのバラエティーかなんかにこのタッチの歌が流れたことがあり、「あっ、ラファエルの曲!」と思ったのだけど、歌ってるのは違う人だったようだ。それで、もともとは、ラファエルの歌じゃないことを知った。
(私は基本的に、櫻井有紀さんが歌ってる曲しか知らないのだ。)

ラファエルは、ほとんど自分たちで作った曲を歌っているけれど、カバー曲は珍しいみたいだ。華月さんとかが、よほど気に入った曲だったんだろう。

ラファエルのタッチは、テンポが速く、ロックですごくかっこいい。

最近、櫻井有紀さんがアニメソングみたいな曲を作ったらしいけど、どんな曲かな?

コメント

昨日の日記

2016-04-28 21:00:30 | 日記
今日も、仕事中は櫻井有紀さんの独唱、Sunny Side Up が頭に流れ続けていた。

この頃は、仕事がヒマで、本来の校閲が無いのです。
だから、大昔の紙情報を電子データに変える仕事を延々としているのです。
昔は、電子データになるなんてことが想定されていなかったから、わけのわからない書類を全部束ねて保存してあり、ホチキス留めを頑丈にしているから、ホチキスとの格闘なのです。特に厚いものは、ものすごく太い針のホチキスで留めてあるので、もう力任せにぐいぐいと・・・。
でも、頭の中には、きれいな歌が流れ続けているんだ~。

そういえば、日通のペリカン便の控えなんてのも出て来てね、
「ああ、昔はあったなあ」と思ったけど、いつのまにか無くなって、今個人の宅配は、クロネコと佐川の飛脚だけかな?
ペリカンって、あの図柄は宅配のイメージとして良かったよね、と思った。
それで、日通の宅配部門ってどうなったのか?と調べてみたら、2009年4月に日本郵便といっしょになって「JPエクスプレス」ってものになったらしいけど、2010年7月からは「ゆうパック」になったようだ。
郵便局と民間のペリカンが一緒になったっていうのも不思議な気がした。郵政は民営化したけど、やっぱり国のものって感じがする。でも、ゆうパックの融通がきくようになったのは、ペリカン便と一緒になったからかもしれない。昔は再配達なんかもすごく不便だった。

日本通運は、上戸彩が「引っ越しは日通」と言ってCMをさかんにしている。引っ越し部門や別の輸送部門では「日通」という名前で健在なんだろう。

仕事中にそんなものを調べたりしてしまった。

本当は、もう午後休でも取ろうかと思ったのだけど、休暇届けを提出する上司が離席していることが多く、もう面倒だから1日働くことにした。

仕事が暇でも、日本人は何かと仕事を探して、隙間なく労働をしなくちゃいけないというのが常識である。これは、日本人の特質だ。
中国人や外国人のアルバイトは、ヒマさえあれば仕事をしないで遊んでいるのが普通なので、日本に来てショックを受けるようだ。

出勤している限りは、ひいこら働かなくてはならない。だから、有給休暇を取ってしまったほうが良いのだ。出勤して、少し手を抜きながら仕事をし、その代わりに有給は取らないまま消滅してしまうとしても、仕事中に暇そうにしているということが、その人間が怠け者であるという悪いイメージになるのである。

でも、実質どうなの?って感じ。
暇そうにしながら、仕事が来るのを待機してるってのは、無いわけ?

まあ、やる仕事が無いわけじゃないので、延々と、気が狂いそうになりつつ、つまらん電子データ作り。

書類の束・冊子をぶっ壊す。ばらばらにする。
大きさがでかすぎるものは、縮小コピー。
ホチキスはずし。付箋はずし。
スキャナーにかける。PDFファイルを作る。

そのうち、ホチキスの針を取り損ねてあって、バリバリメリメリメリとなって、スキャナーを止めて、もう一度やりなおし。
PDFファイルを削除したり、合体させたりする。

こんな毎日、やだな~。

追記:
昨日は、その後、上戸彩の画像を見たりしていたら、巨乳で驚いた。
金八先生に出ていたころのイメージとかなり違う。

それから、会社でNIPPON EXPRESSの荷物を見かける。海外に送る物かな? 今も日通を使ってることがわかった。


コメント

保存食は作らない

2016-04-27 23:11:18 | お題
梅酒とさくらんぼ酒は1度作ったことがあるが、それっきりである。

あまり飲まないので、1度作ったら、10年くらいそのままだったので、新しく作る必要がなかった。

日常的に保存食を作る習慣はない。

その時に食べるものを最低限だけを作っている。

そもそも、料理が嫌いだと思う。

最近は、特に面倒くさい。

自分の作ったものは、衛生的に不潔だと思う。
几帳面な性格ではないので。

売ってる保存食のほうが衛生的。滅菌されてる。

佃煮とか、漬け物とか。

そして、冷凍食品を買い、保存しておいて食べる。

レトルトご飯も買ってある。

ご飯を炊いてないときに、それを食べる。

残りご飯は冷凍することがあるけど、保存食を意図して作っているわけではない。

ブロッコリは茹でたら冷凍することもあるが、これも保存食を作ろうと意図しているわけではなく、
単に1回で食べ切れないからであり、近日中には食べてしまう。


保存食は、自分で作らずに売ってるものを買ってきま~す。

コメント

「校閲ガール」(宮木あや子)を読んだ

2016-04-27 22:49:00 | 読書


図書館で見つけた本。なぜ選んだかと言えば、私が「校閲おばさん」だからだ。
そして、かつて「校閲ガール」だった。

主人公「河野悦子」は、ファッション雑誌の編集をしたくて景凡社に入社するが、配属されたところは文芸誌の校閲部であった。校閲部に配属されたのは、彼女の名前が「こうのえつこ」だったからだそうだ。
彼女は元々、小説等には関心がなく、ファッションが大好きで、その分野に長けている。不本意な部署に所属されてはいるが、持ち前の記憶力抜群の才能などを発揮し、校正の仕事をしており、その中で、いろいろな出来事が起きると言う話。ゆとり世代、一流大学ではない大学。かなりはっきりした性格。

校閲部で働くという境遇から、自分に似ているかな?と思ったものの、全然違うタイプの人間だった。でも、面白かった。結局どうというあらすじではなかったが、出版社の雰囲気とか、校正の仕事現場など、垣間見られて楽しかった。

そこで、この物語から離れて、自分のことになるけれど、やはり出版社に就職したくて、なんとか、出版社と名の付く会社に就職した。そして、当然編集部を希望するが、実際に配属された部署は校正部門。文芸書が好きだが、そもそもその会社は、法律書を主に出版している会社だったので、数少ない文芸書の校正などは回ってこなかった。著者が執筆するような本は編集部で手掛けていたみたいだが、大量の法律書は、法律通りの内容を載せるだけであるので、文がおかしいとか解りにくいとか、そういう次元の校正は無用だった。
つまりは、誤植を見つけるだけの、印刷会社の職工さんのようなものであった。

だから、この本を読んだら、著者の文に対して、それを推敲するようなことが校正者に出来るものなのかと驚いた。

今現在も、校正の仕事をしているけれど、著者の文がよほど文法的におかしくないかぎり、かなり分かりづらい文面でも、そのままにしている。完全なる間違いでない限りは、手をつけない。

ちょっとショックだったのは、この小説に出てくる、校正の実例になっている誤記のある文を読んでも、ほとんど気がつかなかったことだ。私は、いつも横書きの文を読んでおり、縦書きになると気がつかない。こんなことは、理由にはならない。校正者失格だ。

私の仕事の場合、筆者がその分野の専門家であるために、かなり間違いなく文を書いていることが多い。私がその分野に関して素人なので、内容には立ち入らない。

また、ワード文書を校正するに際して、様式にあてはめた校正ツールがあり、たとえば、助詞が重なっていたり、句読点が無かったりすると、自動的に警告表示がでるようになっている。文中のすべての単語が取り出されて自動的に表示される機能もあり、その中に変な単語があるとすぐに見つかる。語句の統一や表記のゆれも、自動的に出るものがある。

そのような校正ツールを使うことが普通になっているために、人力で間違いを見つけることが苦手になっているかもしれない。

おそらく、もはや一般書籍の校正なんかできない人間になってるんだろう。

かつては、憧れた出版社。

自分は、ほっといたら、いったい何に関心を持つ人間になっていたんだろう。
きっと、小説を次々に読んでいたかもしれない。

なんで産業や技術に関心を持つようになったのか、それは本来の自分ではないんだろうと思う。

若いころは、自分の好きな分野があった。
そんなこともすっかり忘れてしまうほど、長い年月が過ぎたもんだ。

この本とは関係ない話になってしまったけど、
マンネリ化しないで、気合いを入れて校閲をしよう。
そして、かつて自分の好きだったことも思い出そう。
コメント

音源が残っていること

2016-04-26 19:34:03 | 音楽
音楽は、生演奏が一番だと言われている。
確かにそうかもしれない。

でも、生演奏っていうのは、その時、その瞬間に消えてしまうのだ。
同じ時を共有しなければ、聴くことができないのだ。

ありがたいことに、
音楽演奏は録音されている。
だから、過去の音楽を聴くことができる。

時空を超えて、
その当時、知るすべもなかった音楽が、
10年以上の時を経て、聴くことができるのだ。

だから、音源を残しておいてね。

いつか、誰かが聴けるように。
コメント

Sunny Side Up

2016-04-26 19:32:35 | 音楽
・・・仕事中、櫻井有紀さんの歌が、ずっと頭に流れていた。・・・

数日前に書いた文↓

櫻井有紀さんの“独唱-悠久の桧舞台-”のCDの中で、特に感動したのは、“Sunny Side Up”である。

この歌は、聴いたことがないと思っていたが、やはりどこかで聴いたことがあったようだった。それが、どこだったか、思いだせなかったのだが、You tube の中に“There is”のfull singsというのがUPされている。その中に入っている。

しかし、このyou tubeで聴ける歌のアレンジが、すごく変なのである。メロディー以外の余計な音が多すぎて、この歌の良さがかき消されていたのだ。だから、全然よくないと思っていた。

ところが、ピアノの弾き語りの独唱は、すばらしいのだ!
アレンジによってこんなにも違うものなのだろうか。

この歌は、もともとこんなにも 張り裂けんばかりの 心のこもった歌だったのだ。
歌詞も素晴らしいし、メロディーもすばらしい。

♪ ひとりじゃないことくらい わかっているはずなのに 
どうして ぼくはいつも あなたを 探すのかな

から始まり、

♪ 空はどこまで続くのかな

♪ ねえあなたまで続いていて まっすぐに あなたを さがせるように

♪ひとりじゃないことくらい わかってるはずなのに
♪どうして僕はいつでもあなたが必要なのかな

♪空が何処までも続くのなら

♪ねえあなたまで続くのなら 迷わずに あなたを 見つけられる

♪Sunny day
♪Rainy day
♪Every day

♪There is
♪There is


晴れた日も、雨の日も、いつも毎日、空を見つめながら、あなたを思っているという気持ちで、胸いっぱいになってしまう。

しかし、なんでサニーサイドアップという題名なのかよくわからない。
目玉焼き以外に意味があるのかな?

こんなに、心のこもった歌なのに、
どうして サニーサイドアップなのだろう~

毎日の想い
毎日の目玉焼きかな

日常 一年中 思っている・・・


コメント

厚切りトースト、薄切りサンド

2016-04-26 18:05:00 | お題
トーストだったら厚いほうがいいから、6枚切り。
サンドイッチだったら、10~12枚切り。
ホットサンドも、我が家のホットサンド焼き器の都合上、サンドイッチ用の耳なしで薄いパンを買います。

でも、実際には、8枚切りを食べることが多い。
それは、毎朝パンを食べる夫が買ってくるのが8枚切りだからです。
これは、サンドイッチでは厚すぎるし、トーストだと薄くてあんまりふっくらしないのですが、
量的にはちょうど良いです。6枚切りの方が、トーストにしたときに美味しいのですが、量が多すぎます。

トースト厚切り。



これは、シナモントーストです。
厚めのパンの表面をカリッとやいて、中はふわふわがいいです。
バターを塗って、バターがじわっと中にしみてるのがおいしいです。
その上に、シナモンシュガーを振りかけています。

ところで、こういう厚いトーストを初めて食べたのは、東京に出てきて、学生時代の時に、喫茶店で初めて食べました。

その時、たしか、その喫茶店のメニューでは「インディアントースト」って書いてあったと記憶してます。
分厚くて、大きいのに280円くらいで、すごく安かったのです!厚みは4枚切りくらいだったと思います。

今、調べてみたら、「インディアントースト」ってのは、ドライカレーが載っているものらしいです。
ひき肉とカレーと、チーズなんかが載っているものを言うらしいです。

だから、シナモントーストのことをインディアントーストなんか言わないらしい。

じゃあ、記憶違いだったのかな???

いろいろ調べると「シナモン」っていうのはインドネシア産のものが多いらしいです。
おや?じゃあ、「インドネシアントースト」だったか?
いや、シナモンは、インドでも採れるらしいです。
そういう意味で「インディアン」だったのかな?

あっ、シナモンの葉のことを、インディアンベイリーフっていうらしいです。
だから、「インディアントースト」って言ってたのかも。

そのお店で、トーストは厚いほうがおいしいと知ったのでした。

ところで、5枚切りのパンって、皆さん書いていますが、私はあまり知りません。
4枚・6枚・8枚・・・と偶数だと思ってた。

びっくりです。

というか・・・・

6枚切りだと思ってたのが、5枚切りだったみたい!(写真)





コメント (2)

ゴールデンウィークの悩み

2016-04-25 23:00:32 | 日記
娘家族が泊まりに来るそうです。

2DKの家にどうやって寝るか?

1 私の部屋の家具をベランダに出す。& 部屋の隅に物を寄せて積み上げる。

   机、洋服ダンス・エレクトーン・本箱・衣装ケース・etc
現在、余白は布団が1枚敷けるだけで、私が寝ている。
   布団2枚を敷けるようにするのは、かなり困難。

   ベランダいっぱい。窓際も物を積み上げることになると思います。

2 台所に寝てもらう。

  テーブルをどかせば布団が2枚敷けるけど、テーブルはどこに持ってくのか?

  布団もあんまりないので、床の上にせんべい布団を敷くことになります。
  玄関・風呂・トイレ・部屋をつなぐ通路を兼用しているので、かなり落ち着かない場所。

  彼らが起きないと、朝ごはんも食べられないよね。

困った困った。

明日からいろいろやってみないとな。

コメント (2)

そう言えば・・・

2016-04-24 19:09:21 | 日記
年末に申請したマイナンバーカード、未だに音沙汰なし。

3月の初めに 音沙汰がない と、このブログに書いたけど、

あれからさらに1か月以上経ってる。

書類に写真を貼って送付してから4カ月経とうとしているが、

いったいどうなっているのか。

貧乏なので、写真を撮るのも結構な出費であった。

世の中にはこの制度に否定的な人も多いが、

我が家は、政府の決定事項には素直に従おうと思ってやったことだった。

マイナンバーカードは、もうできないのか?

頓挫したのかな?
コメント

「秋風の狂詩曲」と「不滅花」

2016-04-24 10:09:23 | 音楽
このごろ、you tubeに、raphaelの華月さんに関した長編の映像があたらしく見つかって見ていた。
また、ラファエルのファンクラブ用に作られたビデオもあってそれも見た。
昨夜から明けがた3時ころまでそんなことをしていた。

今朝になって、もう一度気になる部分を確認しようとして探したけど、アップされていた映像自体がみつからなくなってしまった。

その中で、you tubeではないサイトでの文字情報で確認できる内容もあった。

私にとっての新情報で驚くべきは、

「不滅花」は、「秋風の狂詩曲」のシングル盤で一緒に収録されていたもの(カップリング曲)だそうだ。

私はもともとyou tubeの「秋風の狂詩曲」にタダなら魅力を感じて、何度も聴き続けた挙句、ラファエルの虜になってしまって、2012年の「天使の檜舞台」のDVDを買ったりているのだが、最近「不滅花」という歌をyou tubeで聴き、これまた別の異様な魅力に取りつかれ、もう何度も繰り返して聴き続けた挙句、それが入っているシングルスというCDを買うに至ったのだ。

「秋風の狂詩曲」に取りつかれたあとで、他の曲も気に入って何度も聴いたけど、最近発見した「不滅花」に関しての驚きは格別だった。

この曲は、1970年代のグループサウンズの趣があって懐かしくてたまらなくなると同時に、有紀さんの歌声の美しさやハーモニーがたまらないのであるが、
それはつまり、構成のシンプルさっていうか、素朴さというか、素直な感じが耐えられないほど素敵なのだ。

今回知った情報では、この歌は華月さんが16歳のときに作ったものであって、アレンジなどもその時のままで収録されているとのこと。
キーボードを使っていないので、ギターとベースとドラムスと歌だけでできているんだろう。
「シンプルアレンジのストレートロック」とか言っていたようだ。

私の大好きな「秋風の狂詩曲」と「不滅花」

この2曲がカップリング曲だったとは、本当に驚きである。
コメント

プラス消費税!

2016-04-23 23:14:10 | 日記
今日は、久々に友達とランチを食べに行った。

この友達は、以前メールを送っても音信不通になっていた人だけど、あるとき何事もなかったように電話がかかってきて、こっちも何事もなかったように「ああ、お久しぶり、元気?」などということで、また腐れ縁が続くことになった。

それで、今回はイタリアンを食べに行ったんだけど、
パスタとコーヒーとサラダで1680円というのを頼んだ。
これが、その店で1番安いセットだった。

初めて入った店だったけど、味はなかなかよく、店の雰囲気もよかった。

店の人からデザートを勧められたので、食べたいと思ったけど、
メニューを見せてもらったら最低でも600円はするので、要らないと断った。

で、食後に伝票を見て驚いたことに、

1680円ずつの割り勘のつもりが、
お1人1814円だったのである。

普通、レストランって、消費税込みの値段が表示してあると思うんだけどね。

スパゲッティーごときに1800円もかけたくはない感じだな~

これで、もし600円のアイスクリーム(これが一番安いデザート)なんか頼んでたら、
2280円ではなく、2462円だったよ。

食べなくてよかっただ。

追記:税抜き価格の表示は違法らしい。しかもカッコ書きで税込価格を表示するなどのことをしていなかった。








コメント

50才を前に運転免許取得

2016-04-23 17:31:52 | お題


最近達成した目標って、無いな~と思っていて、いろいろ考えたのだが、一番最近でも6年と10カ月くらい前になってしまうことがわかった。
それが、運転免許を取得したことで、実に49歳と5カ月くらいだったかと思う。

東京に暮らしていると、自動車は全く必要がないのだが、故郷に帰ったら車が必要だし、実家の母が年老いたら、通院などにも必要になるだろうと思っていた。

そこで、以前から45歳までに運転免許を取ろうと考えていたけど、現実生活にはなんら関係のないことなので、どんどん遅くなっていった。
そして、私より先に次女が18歳で運転免許を取ったが自宅に車もないので一度も運転しないままペーパードライバーになっていた。
次女が免許を取ったというのも影響したかもしれないが、私もついに40代も終わりそうだったころ、49歳まではどんだけ追加教習を受けても一律30万円(正確な金額忘れた)というのを見つけ、その自動車学校に入学した。

周りは20代前半の学生ばかりだった。もともと運動神経も反射神経も鈍く、あんまり運転には向いてそうもない上に、こんな中高年オバサンでは、本当に居心地が悪いというか、恥ずかしい存在だった。
自動車学校の先生も、こんなとろいオバサンには教えたくないだろ~な~と思うし、何度も追加教習を受けているので、申し訳ない限りである。自動車学校のもうけがなくなりそうだ。

そんな引け目ばかり感じて通っていた自動車学校だが、運転の勉強自体は実に楽しかった。
それは、覚えなければいけないことがはっきりしており、身につけなければいけないことも実にはっきりしているので、それさえきちんと身につければ必ず運転免許取得という目標を達成することができるのである。

試験に出ることは決まっている。その範囲をきちんと習得し、覚えればよいのである。これは、何が出るのかわからない大学入試や就職試験とは違うのである。試験官の好き嫌いで落とされることもない。公正な試験だ。

そんなわけで、3月の末に入校し、6月23日にめでたく合格!
よくやった、と自分で自分を褒めてやりたい。

あのとき、一大決心してよかった。
それも、先に免許を取った娘がいたおかげかもしれない。

その後、レンタカーを借りようとしたら、免許とりたての人には貸してくれなかったので、そんなら買うしかないわ、ということになり、思わぬ方向に進んで行った。秋に車を買い、年内にはまた自動車学校に通いオートマ解除をした。半年以内に解除すると安かったからである。運転のおさらいを兼ねてもいた。
こちらは、実際にマニュアル車で路上を運転したことは、一度もないので、実際には意味がなかったけど、所内コースを走ることで運転のおさらいはできた。

だから、6年前は、運転免許を取って車を買ってAT限定解除もしたという、自分にとっては発展の年だった。

しかし、それ以降、何の目標も立ててないので、何も達成していない。
昨年は、やっと5年もかけて1万km走ったくらいだ。

最低10年に1度は、自分にとって何か大きなことを達成したいと思っているから、50代のうちに何か達成するには、今から目標をたてて、取り組まないといけないなと思う。

写真は、全く関係ないのですが、旅行先の車窓から写した自動車学校の教習コース。(信濃東部自動車学校らしいです。)
自動車学校というものが目に入ると、懐かしくて、つい反応してしまいます。変なおばさん。
コメント (7)

GOOポイントで熊本地震災害支援募金

2016-04-22 01:04:39 | 日記
GOOポイントが、知らないうちに結構貯まっていた。
いや、知ってた。

それは、昨年末、「お題」に答えて、当選したらしいのだ。

なんと2000ポイントです。

ありがとうございます。

本日、ポイントを使って、熊本に募金ができることを知ったので、さっそく募金を申し込みました。

しかし・・・

いくら募金しようかな~

と迷った。

東日本大震災の時には、現金を2000円振り込んだけど・・・。

棚から牡丹餅の2000ポイントだから、やはり全部かな?

でも、ちょっともったいないかな?

しかし、熊本の損失ってどんなに大きいことか。

とりあえず、1000P=1000円 募金することにしました。

もともと、自分で働いて得たわけでもないのに、出し渋るとは、
人間ができてないけど。

それでも、何も出さないよりはいいかな。

自然に入ってきたものを、横流ししているだけですが・・・

よろしくお願いします。


コメント