山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

Raphael 吟遊詩の涙

2016-03-31 22:42:06 | 音楽
Raphael Gynushii no Namida Live 01 11 2011


この歌は、たまらない。

この空気。雰囲気。色気。

この歌の心は、若い時の有紀さんには表現できなかった。
30歳を超えてからこそ、歌えるようになった。

この歌を若くして作った華月さんという人は、本当にはかり知れない人だと思う。

老成してる。

この歌の、メロディー、音程も不思議な魅力がある。

こんな深みのある、雰囲気のある歌は聴いたことがない。

今の有紀さんだからこそ、このように歌える歌なのだ。





コメント

ドライブレコーダー

2016-03-31 22:10:40 | 車・運転・道路・駐車場2016

うちの車にはドライブレコーダーがついているので、その画像を使えば、自分が見た景色を再現することができる。
先週のドライブでも、尾根幹線道路はなかなか良い景色だった。濃いピンクの桜がたくさん咲いている道もあった。
それに、踏切や変な構造の道路なども画像を見たり、ブログに載せたりすることもできるのである。

しかし、自宅からかなり距離のある駐車場まで画像の入ったカードを取りに行って家に持ち帰り、それを再生して目的の画像を選択し、保存し、ブログに載せるってのは、なかなか面倒くさいものだ。

でも、そのままにしておくと、映像は運転するたびに上書きされていき、古いものが消えてしまう。あとでもう一度見たいと思っても、その時はもうない。

それで、どうしようか、再生して保存するか、それともそのまま消しちゃうか、迷うのだ。

う~ん、困った。

でも、やっぱ面倒くさいかな。車にカードを取りに行くのも面倒だけど、さらにまた車に戻しに行かないと行けないしな~。

すでにパジャマ着てるしな~。着替えなきゃいけないしな~。

やっぱり、消えてしまうしかないな~~

あの景色、もったいないな~。

しかし、乗るたびにそんなことしてられないよな~。
コメント

年度末終了

2016-03-31 19:51:05 | 日記
繁忙期が終わりました。
私の仕事も、もう2日くらい前からヒマになっています。
社内は、やるべきことはやったという状況で、あとは結果を待つばかりです。
売り上げの最終結果はどうなったのかな~?
別の部署は、まだ最終作業をやっているかもしれません。

一昨日くらいから通常業務の仕事が途切れていたので、1日に30分だけやることになっていた単純作業をまとめてやっています。これは、繁忙期は手がつけられなかったのです。
1日30分なので、今月は出勤日が22日あったから、だいたい11時間です。2月も少ししかできなかったので、その分もまとめてやります。
2~3日で11~20時間くらいやるには、結構きついです。単純作業ですが、頭がおかしくなります。

そのほかには、今月の仕事の集計というのがあるのですが、今日の分までをまとめるので、もし今日の午後や夕方に新しい仕事が入ってきた場合は、それも入れないといけないので、3月分の仕事が完全に終了して、これ以上はあり得ない、という状況でないと集計ができないのです。案の定、午後になって、最後の仕事が1つ入ってきました。
これで、本当に終了です。

来週から、集計に入ります。

4月はたぶんしばらくヒマなので、集計をしたり、単純作業をしたりして、その他に有給休暇でも取りまくろうと思います。

有給休暇は1カ月まるまる休んでも、まだ余るくらい残ってます。
ヒマだとは言っても、まるまるは休めないので、時々取ろうと思います。

ああ、なんか、明日は週末みたいな気分で、休みのような気がするけど、明日からは新年度です。休みじゃないんだ。

忘れないで、ちゃんと、出社しないとね。


コメント

Raphael - 症状3

2016-03-31 00:58:51 | 音楽
“Raphael at NEVER”っていうアルバムが、近いうちに発売されるのかな?

そのアルバムの中の最後の曲が、改めて収録される「症状3」だそうだ。

Raphael - Shoujou 3 ~ XXX Shou (PV) 480p


この歌は、印象が強いので、以前このブログに選んで載せたことがある。
“riceの14年を想う”
今日、聴き直してみたけれど、やっぱりすごい。
ラファエルってバンドは、ただ者ではなかったと思う。
私は、別にビジュアル系ロックバンドが好きなわけではないけれど、これって、芸術としてすごいと思う。

芸術っていうのは、美しいだけではなくて、強い怒りや割り切れない感情が爆発しているものだ。一種の狂気であるけれど、でもそこに、生命力や前へ進もうという力や、愛もあふれているのだ。

ここで聴きとれる歌詞にはこんなものがある。

♪生まれ持った不平等。

♪生まれた姿は誰も選べないから。

♪生まれてきた君たちに優劣などはない。
♪誰もが誰にもないすばらしさ 持っているから。

♪すべての僕らがいつか 解れる日を信じ  
♪歌い伝え続けよう 生まれたままの僕で。

この歌はベースやリズムもかなり好きである。ユキトさんのしっかりとしたベース音が打ち続けられる部分が、たまらない。もちろんヒロさんのドラムも一緒に作り上げている。
間奏には古めかしいパイプオルガンのような音質も使われ、また新しいシンセサイザーのような音質の部分もある。華月さんのギターのソロ部分もすごいとは思うが、何よりも作詞作曲がすごい。魂を削っている。だから亡くなってしまったのか…。天才って、そういう人が多い。
有紀さんの歌は、この頃も若いなりにうまい。メンバー4人が造り上げている音楽の世界はすごいものである。

こんなことをいちいち拙い文で書くと、逆に興ざめである。本当は何も書かないほうがよいかもしれない。

この歌を、30代になった有紀さんは、今度はどのように歌うんだろうか。


追記6/12:「症状3.xxx症」は最後の曲ではなく9曲目でした。CD“never”の最後の曲は「夢より素敵な」でしたね。
コメント

運転のプロなのに

2016-03-30 21:46:29 | 車・運転・道路・駐車場2016
このあいだ、東京で雹が降った晩、雷雨がおさまってから、車で、娘をアパートまで送っていった。

夕方車に乗ったときは、フロントガラスがほこりまみれで汚かったのに、雷雨のあとの美しいこと。その透明感はまるで驚くほどだった。
雨がきれいにしてくれたようだ。

大荒れだったからなのか、月曜日だったからか、車の量はとても少なかった。自転車や歩行者も少ない。
夜の11時ころ、タクシーが少し走っていた。

すると、片側1車線のセンターラインのある道路で、前方にどう見ても交差点の中なのだが、タクシーが停車しているのである。

こちらは、青信号で進んで行き、交差点の中でその車を追い越すしかない。
ちょうど追い越しにかかっている最中、車の右側のドアが開き、ドライバーが降りてきた。そして、車道側を通ってトランクを開けに行くようだ。
交差点なのでいくらかは明るいとはいえ、夜だからよく見えない。危ないじゃないか。

どうやら、そこで降車するお客さんのために、荷物を降ろすようだった。

開いたドアと降りてきた人間をよけるために、交差点内で、かなり右によけて走らなくてはいけなかった。

私:なんでタクシーなのに、あんなところに停まるんだろうね。

娘:タクシーだからじゃない?

私:なるほど、確かに。


コメント

相模原市16号から世田谷方面へ行くには

2016-03-30 20:41:00 | 車・運転・道路・駐車場2016
先日、相模原市小山3丁目のコーナンに入れないまま、東京に戻ろうとして、ナビをセットし、国道16号を南東に走っていった。
そうしたら、どこかで斜め左に曲がれとナビが言ったのだが、わけがわからないのでそのまままっすぐに進んでいった。

そのわけのわからなかった交差点はどれだったのだろうと、地図を見て探したところ、どうやら「渕野辺」と言う交差点らしい。
ここは、なんと6差路になっているが、太い道路は斜めに交わっていて、斜めに左に進むのは、自然に曲がれそうだ。

そっちに進むと「芝溝街道」という道路である。これは町田市を通って、北東に進んで行き、「新袋橋」と言う交差点で鎌倉街道と交わる。ここで鎌倉街道を北上すれば、綾部原トンネルがあって多摩市のほうにつながっている。以前、この道は走ったことがあるようだ。

鎌倉街道に曲がらず、さらに進んで行くと、細い道になって、いろいろ曲がったりしなくてはならないが、鶴川街道に出るようだ。

国道16号の「渕野辺」辺りの地図をもう一度見て見ると、「鹿沼公園」というのがあり、近くに「淵野辺」という駅がある。地図では交差点は「渕」の字が書いてあるが、駅は「淵」であり、この辺の地名も「淵」が正しいようだ。近くに青山学院大学があった。それから、北のほうに「桜美林大学」がある。
大学って、みんな東京の都心にあると思いこんでいたけど、意外にそうではなく、多摩地区や八王子や、神奈川県にあるんだと知った。

先日は、本当は帰りは246号を走って環八に出ようと思っていた。しかし、距離感がわからなかった。地図をみると、246号線は、もっとずっと南東で交わっており、大和市を通って再び町田市に入ったところである。

先日は、実際に自分は、どこで曲がったのであろうか?

島忠ホームズがあり、イオンがあり、イトーヨーカドーがあり、ニトリがあった。
そして、曲がった角にガソリンスタンドがあった。出光の女神みたいなマークが見えて、出光かと思ったら宇佐美と書いてあったと思う。出光系のガソリンスタンドだ。
ということは、地図で見ると「鵜野森」という交差点で、曲がって進んだ道路は鎌倉街道である。その後、町田街道との交差点を越えたのは覚えている。
その後、鶴川街道に進んだらしい。それから小田急線に沿って津久井道を走っていた。
新百合ヶ丘のところを通った。読売ランド・生田、登戸。そして多摩水道橋を渡り、世田谷通りに出た。

東京都と神奈川県の位置関係が、以前より少しわかったような気がする。
これから、もっと神奈川方面に行ってみようと思う。
コメント

相模原市橋本の国道16号合流地点

2016-03-30 00:44:39 | 車・運転・道路・駐車場2016
日曜日に、多摩方面から相模原市に向かって走って、印象に残っている道路。

尾根幹線道路を走っていき、左側に大妻女子大があり、さらに進んでベビーザラスがあったのは記憶している。

それからどう走ったかわからないのであるが、地図で見ると、とにかく細いほうの国道16号を南に向かって走り、八王子バイパス(これも16号)に合流した。

その合流するちょっと手前だが、細い一方通行道路になり、高架になっている八王子バイパスの16号の左脇を走っていた。対向車線は八王子バイパスを挟んで脚の反対側を走っていたんだろう。

わけのわからない道ながら、ナビの案内通りだし、前にトラックが走っていたので、その車についていけば問題なかろうと思っていた。

すると、交差している道路の右から、やたらに出てこようとしている車がいたりして、変な道だった。こっちが直進なので、譲らずに進んだ。

道路が渋滞し、前のトラックが進まないので、停止中に周囲を見回すと、左は緑が多く、見ると神社があった。

すると、その先は、左に道路が接続していて車が何台もこっちに向かって待機して居るのだが、こちらの正面が踏切になっていた。
つまり、左からの道路は、線路に沿うように進んできており、それらの車は、そこで左折して踏みきりを渡るのである。
こっちが直進だから優先かと思いきや、意外に強気で、どんどこ進んでくるので、2台くらい譲ってしまった。ここで渋滞が発生していたらしい。イヤな構造だ。

今、地図で見ると、近くに橋本駅があり、これは横浜線の線路である。
やっと自分が前に進めて、安全確認をして踏切を渡りさらに進む。

すると、その先で、高架になっていた幹線道路(八王子バイパス16号)が地上に下ってきており、そこで合流していた。

合流地点には「止まれ」と書いてあり、停止線がある。前の車はちょっと停まって進んでいったようだ。
本線の車は来ないようであった。右後ろを見ると、いくらか離れた位置にトラックが停まっているように見えた。
信号などはなかったようなので、なんで本線に停まっていたのかわからない。見間違いだろうか?

神社は、橋本神明大神宮というらしい。大鷲神社とも書いてある。

私は、相模原市に行ったのは、生まれて初めてである。
今度は、八王子バイパス本線を通って行ってみたい。
コメント (2)

変な車が1つもなかった

2016-03-27 23:21:05 | 車・運転・道路・駐車場2016
今日の運転を振り返って、思ったのだが、
無謀な車とか、変な運転をしている車が1つも無かったのが驚きだ。
みんな模範的な運転をしていたのだ。
すごい。

私が車線変更するときや、路上駐車車両をよけるときも、後ろの車はちゃんと速度を緩めて距離を取ってくれたりする。
みんな運転マナーが良いのである。

強いて言うと、
バイクがものすごい音を立てて走っていた。
それから、相模原のほうでは暴走族みたいなバイクの集団が走ってた。
この集団もエンジン音がものすごい。

それから、黄色いラインの片側2車線道路の車と車の間を平気で追い越していく。
バイクはマナーが悪いのがいる。

しかし、車はどれも、本当に品行方正な走り方をしていたなあ。

コメント

相模原市小山のコーナンに行ってきたが・・・

2016-03-27 22:58:02 | 車・運転・道路・駐車場2016
伊豆の実家に車で行く予行練習として、まずは小田原あたりまで行ってみるべく、さらにその予行練習として相模原市まで行ってみることにした。

地図を見て、幹線道路沿いにある大きな商業施設を探したところ、国道16号線沿いにコーナンがあることを発見。

予定では、甲州街道から八王子バイパスを南下するつもりだった。八王子バイパスは有料道路だったのが、最近無料になったとかいう噂を聴いたが、とりあえずETCカードも入れてみた。ETCはもう2年以上使ってないんじゃないかと思う。今回も使う予定ではないが、万が一高速や有料道路に迷い込んだときのためにもセットしておいた。

そうしたら、入れたとたんに「ETCカードが異常です」と言うので驚いた。もう一度入れ直したら何も言わないので、そのままにしておいた。

車に乗る前に、予定外に時間を取られてしまって、出かけるのが2時ころになってしまった。それに、午前中に調べた経路も記憶が遠ざかってしまったので、ナビで目的地をセットすると、そのままナビ任せに進んでいった。

ナビは、鶴川街道で多摩川を渡ったら川崎街道に右折させようとしていたが、左車線を走っていて車線変更できないまま直進していった。
それで、尾根幹線道路とかいう道路をずっと走って行った。この道路は以前も走ったことがあるが、今日はさらに遠くまでに走り続けた。

そしてついに相模原市を走り、国道16号に合流。それから目的地のコーナンライフが左側にあった。

ところが、入り口に入りそびれた。P入り口はどこだろうと思う間に角まで来てしまい、左に曲がる。そして、さらに左に曲がった。車の連なる広い通りに出るが、信号がなく、路地からその道路に出るのに苦労した。左折してすぐのところに駐車場入り口あり。前の車に続いて入り口に入った。
しかし、そこは地上平置きの駐車場で満車だった。巡回していれば立体入り口に進めるだろうと思って進んでいくと、駐車場内で交通整理をしているオジサンが、左へ行けと誘導する。
立体駐車場に上がっていく通路は右側にあるようだが、駐車場の中からは行けないのか?
結局出口に誘導されて、外に出てしまった。

ひえ~~、もう一度周囲の道路を回ってチャレンジするしかないか。
しかし、さっきの路地から、車の連なる広い道路に出る苦労をもう一度するのはいやだ。

それで、結局出たところからそのまま「自宅に帰る」になってしまったのだ。
国道16号をひたすら走ることになった。

その後もコンビニやら、ホームセンターやら、イオンやら、いろいろ寄ろうと思えば寄れる施設があったものの、結局どこにも寄らずに戻ってきてしまった。
駐車場に入ったら出るのも大変かなあなんて思って・・・。

予定していない行動ってなかなかできないし、疲れてきているので、余計にとっさの機転がきかない。

その後はもうナビ任せだ。16号はかなり交通量が多い道路である。
斜め左に曲がれとかいうが、道路状況が把握できないまま直進し、しばらく16号を走り続けた。まっすぐ行けば横須賀のほうに行ってしまう。

そのうち鎌倉街道とか鶴川街道とか走って、最後は世田谷通りに出て、環八三本杉の交差点に出た。

あとは北へ進むばかり。環八が夕方渋滞していて全然進まない。

ナビが「長い時間の運転お疲れ様です。そろそろ休憩しましょう」などと言ってきた。
この言葉をこの車で聴いたのは初めてだ。何時間運転し続けるとそう言うのかな?
何時に出発したのか覚えていないが、3時間くらいだろうか?

休憩を促されても、残りの距離は6kmくらいだったので、そのまま走った。

6時前に着くかと思ったら、6時15分過ぎくらいになってしまった。

走行距離は78kmくらい。4時間は走り続けていた。本当に疲れた。
目的地まで行っても、そこに降りられずそのまま帰ってくるっていうのは、本当にバカみたいだ。

それにしても、一般道で静岡県まで行くのは大変そうだ。
コメント

櫻井有紀さんが歌う「桜ソング」

2016-03-27 00:39:33 | 音楽
まずは、ラファエルの「桜」をご紹介します。

Raphael - Sakura


櫻井有紀さんが、raphaelのときに歌っていたものです。
この歌の存在は、1年くらい前にも発見していましたが、あまり関心は持っていませんでした。でも今年、改めて聴いてみると、面白いなと思います。
それは、昔ながらの、あの有名な「さくら」の歌のメロディーというかリズムがアレンジに入っていることです。
♪さくら さくら やよいの空は~ ♪ のあの曲です。
あれは、日本古来からあるもので、作者不詳らしいです。
あれが、ロックに入ってるって、ほんとうにおもしろいです。

歌詞は、桜の季節に恋人と過ごした思い出みたいなことが歌われているようです。
作詞作曲は華月さんなのでしょうか?よくわかりません。

それから、櫻井有紀さんが歌う桜ソングっていうのは、
私は断然 riceの「かるめると花」(作詞作曲:櫻井有紀さん)だと思います。

♪きみよ素敵に何度も咲いて
春によく似合う桜になあれ
淡くほころび綺麗に舞い散る
恋のように赤く実を結べ♪

っていう歌詞です。

これは、桜ソングというより、ひまわり・コスモス・椿がでてきて、春夏秋冬の「四季の歌」ですけど、本当にすばらしいです。

You tubeに無いので残念ですけどね。

先日、テレビの「しくじり先生」に河口恭吾が出ていて、「さくら」が大ヒットしたものの、桜ソングの一発屋になってしまって苦労した話をしていました。同時期に森山直太郎の「さくら」がヒットしていたそうです。そのほかに、福山雅治の「桜坂」なんかもありますね。
You tubeで見るとケツメイシやレミオロメン等の「桜」も出てきます。

日本人、桜好きです。
3月末か4月初めにぱっと咲いてパッと散る、季節感があまりにもくっきりしているので、その頃の思い出が桜とともに心に刻みつけられるのでしょう。



コメント

rice の kome-ism

2016-03-26 23:45:48 | 音楽
FM NACK5でriceのkome-ismを、だいたい毎回聴いている。

放送時間は、毎週月曜日の25:40~26:00で、深夜なので、放送中に聞くことはほぼ無いが、水曜日の17:00頃にトーク部分がサイトで配信されているので、それを週末に聞くことが多い。

有紀さんから教えてもらえる料理のヒントや、物事の受け止め方をポジティブに変換する「ポジティ部」とか、面白い。

前回は、お弁当の色どりの話。人参を擂ってご飯と一緒に炊くとオレンジ色のライスができちゃうとか、チーズと海苔とハムを重ねて型で抜くと色どりよくかわいい形のものができるとか、楽しくて役にたつ情報が満載だ。

ポジティ部では、お土産に持っていった菓子折りの数が先方の人数に全然足りなくて失敗してしまった、なんていう体験談が寄せられたが、そういことアルアルと思う。先方の人数と菓子の数って本当に難しい。でも過ぎたことは気にしない。次回にいっぱい持って行って、今回の失敗は過去の笑い話にしよう、とか、楽しかった。

このcome-ism、あと1回で終わってしまうそうである。
でも、残念がることはない。4月以降は、曜日はまだ分からないが、もっと早い時間に放送され、時間も30分間に延長されるそうだ。
番組名は“team-R”。Rはライスとラファエルで、ラファエルのほうではユキトさんも出演するそうである。
そうだ、ライスとラファエルは、別物ではないのだから、融合してもなんら不思議はない。
時間が早ければ放送時間に聴くこともできるので楽しみだ。

Kome-ismでは、配信されているトーク部分を聴き、そこで流された曲の名前を聴くと、それをyou tubeで聴いたりしている。

前々回は「hell」、前回は「こころ音」、今回は「アンゲルディエ 雪の彩」だった。
今回、「雪のいろどり」と有紀さんが言うのを聴いて初めて「彩」を「いろどり」と読むことを知った。これまで「ユキノサイ」と読んでいたのだ。っていうのは、you tubeにupしてる人が「YukiNoSai」って書いてあるので、それが、この歌の題名を使ったものだと思い込んでいた。

Hello」は以前このブログに載せたことがある。
こころ音」は、村田一弘さんの作詞作曲だそうで、確かに有紀さんが作る歌とはちょっと違う感じがする。このときのyou tubeのステージの様子を見ると、有紀さんの衣装やメイクや話し方等、今とは全然違っている。
雪の彩」は、you tubeにupされているものよりも「零―しずく」で再収録されたもののほうが上手である。

「Team-R」が早い時間に放送されたら、歌もその場で聴けそうだから楽しみだ。
コメント

医療費の計算

2016-03-26 11:15:38 | 日記
2015年の所得から医療費控除をしてもらおうと思って、今になって税務署に提出するための書類作りをしているところです。

確定申告の時期には遅れてしまったのですが、3月中か4月初めに提出すれば、来年度の住民税の計算に間に合いそうですし、6月に公営住宅に提出する課税証明書の内容にも反映されます。そうすると昨年払った税金が数千円戻ってくるだけでなく、今後の住民税が安くなるし、家賃も多少安くなる可能性もあります。

お金の計算ほど嫌いなものはないので、毎日ぐずぐずと延期してきましたが、本当にタイムリミットで、お尻に火がついて今朝から始めました。

夫の医療費と自分の医療費をとりあえずエクセルで書き出し、領収書を日付順、病院・薬局別に束ねました。あとは、次女のものが残っています。次女は別居していますが、住民票が我が家にあるので同じ世帯ということになっています。

夫の1年間の医療費、17万円。私の医療費5万円。2人で22万円。あと娘はいくらくらいかな?
もうびっくりです。特に夫の医療費ときたら、多すぎると思います。
入院して治療するような状況ではなく、通院だけですが、医療費が家計を圧迫しております。

20何万円も所得を控除してもらえば、確かに有難いことですが、結局それだけ使っているのですから、どうしようもありません。

それと、この医療費計算の面倒くささ、本当になんとかしてもらいたい。
領収書の形状や記載方法などもそれぞれの病院や薬局で不統一なので、まとめるのが大変です。日付順に並べると大きさがばらばらなので束にしづらいです。縦型横型大小様々で日付や金額を書いてある位置も違うので、転記するのに時間がかかります。

これが、マイナンバーで管理してもらえれば、こういう煩わしい計算を個人でする必要もなくなってくれるのではないかと思います。各医療機関から税務署に直接データが送られて、自動計算してくれればいいのですけどね。

あるいは、自分でその支払った医療費データをネット上で取得できれば、計算も早そうですし、この領収書の束問題はなくなります。

しかし、個人情報がどうのこうのと言って、マインナンバー制度に協力しない人も多いので、なかなか実現しないのでしょう。


コメント (2)

好きな犬の犬種=柴犬

2016-03-25 00:42:33 | お題
こんなかんじの、普通の犬が好きです。



これは、道端を歩いていたら遭遇した、よそ様の犬なんですが、かわいいので写真を撮らせてもらいました。
と言っても、飼い主さんがいなかったので、無断で撮ってしまいましたが、
まあ、犬は人間と違って「肖像権」はないそうです。
ということで、ブログに載せさせてもらいます。

特にどうということのない、芝犬。

そこが良いのです。

普通のイヌが好きです。

私の実家では、私が生まれる前からずっと犬を飼っていて、
私は犬のいる家で育ちました。
小学生のときは、仔犬をもらってきて飼ったこともあります。
真黒い雑種です。
いろいろ楽しい思い出や、悲しい思い出もあります。

実家で最後に飼っていたのは、茶色い柴犬の雑種でした。

犬はどんなものでも好きです。
コーギーとかも好きです。

鼻はペチャンコなのよりも長いのが好きです。

小さくてふわふわした種類より、犬の原型に近いほうが好きです。

ちなみに、ソフトバンクの犬では、
ギガくん(ポメラニアン)よりも、白いお父さん犬(北海道犬?)の方が断然好きです。

コメント (2)

HOYAは「ホウヤ」と読むはずだが

2016-03-24 00:25:27 | 日記
私が子供のころ、「ホーヤのメガネ」と言っているテレビのCMを見たことがある。
それは中高年のオバサンでメガネをかけた人が出て来て、そう言うのである。
だから、「ホーヤのメガネ」っていう言葉は、記憶の中にあった。

その当時、私の眼は視力1.5であり、一生メガネとは縁がないものだと思っていた。
ところが、今では老眼鏡がないと何も見えない。

ところで、私が今使っているメガネレンズは「東海光学」であるのだが、人と話をしていたときに「ホーヤとかニコンとかがあるんだよね」と話したら、「ホヤですか?」と言われ、その後も、私が「ホーヤ」と言うたびに「ホヤ」と言い直す人が居たのである。

それで、私は不思議になり、だいたい自分が間違っていることも多々あるために、調べてみた。

「HOYA」という会社は、もともと東京都保谷市にあったので、そこから名前がつけられたそうである。
ああ、じゃ、やっぱり「ほうや」でいいんだと思った。

私は「保谷」を「ほうや」と読んでいる。

ところが、その話を他の人にしたところ、「保谷市」は「ほやし」だから「ホヤ」ではないのか?と言い出したのだ!

ひえ~~、保谷市をホヤシという人もいるのかい????

もう、わけがわからなくなった。

で、またまた調べたわけだけど、保谷市はホウヤシである。
保谷市は今は存在せず、田無市と合併して西東京市になっているが、保谷駅や保谷高校も「ホウヤ」である。

よって、メガネの会社「HOYA」は「ホウヤ」である。

まったく、ローマ字は不便だ。漢字も不便だ。カタカナかひらがなにしてください。

と、ここで終わろうと思ったのだが、
こんなものを発見してしまい、またもやわけがわからなくなった。

和光メガネ HOYA スマホメガネ


社名を「HOYA」と表記するようになってから、「ホヤ」と読む人が多くなり、ついに「ホヤ」が多数派を占めるようになったのだろうか?
CMでもホヤと発音している。「ホヤラックス」というレンズもあるらしい。

HOYAはホーヤ株式会社であり、ペンタックスを吸収合併している。
ペンタックスっていうのは、カメラの会社だ。私が子供のころ「ペンタックス、ペンタックス、望遠だよ」っていうCMがあったけど、やっぱり覚えている人は50代以上の人だろうな~~。

わっ、you tubeにあった。

[懐かしいCM] PENTAX 「黒い男」(昭和40年代)


このCM,ちょっとイライラしたっけ。あんまり気分が良いものではないが印象に残る。

「ホーヤのメガネ」も「ペンタックス」も過去のものになり、今では「ホヤ」で通っているようである。




コメント (4)

クレアチニン値が高いだと

2016-03-23 23:11:36 | 日記
今年もまた、「血清クレアチニン値が高いので、あなたは腎臓病かもしれません」というような警告の郵便が健保から来た。
もう7年以上続けて同じような数値を示している。1~2年前、クリニックで相談してみたが、特に治療などは必要なく、対処法としては、一般に腎臓に悪いと言われている塩分の高いものを食べることなどを控え、規則正しい健康的な生活をすることくらいだと言われた。

腎臓が良くないと言われても、自覚症状も全くないし、どうしたらよいのかわからない。

クレアチニンというのは、たんぱく質を分解したときの老廃物であり、それが排出されないで血液中に残っているそうで、要するに血が汚いってことかな?

数値は0.9くらいで、1を超えたことはない。しかし、100人のうちの5人の異常に入るんだそうだ。男性では1でも、問題ないらしい。

だから、私は男性みたいなもんだと思えば、いいのか?
それに、2~3年前に、正常値と認定される領域が狭まったので、その頃から警告が出始めたのである。それで、数年前は全く正常のA判定だった健康診断結果が、今になってさかのぼると7年も続けて異常であるという結果になってしまったのである。

腎臓病かもしれません、などと言われると、それだけで病気になったような気がしてしまい、精神衛生上良くないと思う。

腎臓の性能が悪いと、今後どんどん悪くなって行ってしまうんだろうか?
年齢が増すと機能は衰えていくらしいけど、それが人より早く老化してるんだろうか?

いったい、いつからなんだろう。
昔、徹夜とかしてたからいけないのかな?

タンパク質は身体に良い物だと思って食べてたけど、ネットで調べたら、クレアチニンの高い人は、控えないといけなくて、その代わりに炭水化物を食べるようにとのことであった。

一般の人間は炭水化物を控えて良質のたんぱく質を採れと言われているが、大豆だの魚だの乳製品だの、みんなたんぱく質があるじゃないか。何を食べればいいんだよ。

なんか、このブログで2014年11月にも同じようなことを書いてたようだ。
まるで進歩なし。
しかし、病院にかかってみたほうがいいのだろうか?
健康診断のときには、再検査とか、何も言われないけどな~~。


コメント