山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

元は左利き、今は右利き

2016-09-30 23:20:09 | お題
小さい頃、左ききでした。
左手で文字をかきはじめたので、「の」「め」「あ」等を字を反対向き(鏡文字)に書いたりしていたようです。
それで、親が直したようです。

だから今でも、普通の人よりは左手が利きます。

今もそうですが、右手で鉛筆を持ち、左手に消しゴムを持っています。
これは子供のころ気づいたんですが、私は右手に鉛筆を持ったまま左手で消しますが、友達は、一旦鉛筆を置いてから、右手で消しゴムに持ち替えてから消しているんですね。
私は持ち替えないので、速いですよ。
でも、右手で消しゴムを使おうとしてみたらできなかったです。それは、左手で紙を抑えることができないという原因もあって、右利きの人も、左手はちゃんと役目を果たしているんですね。

子供の頃、図工で絵の具を使い、細かいところを塗るときだけは、左手を使っていました。
あと、今でも、ATM等でタッチしたり、ボタン等を押す時は、右でもできるけど左を使うことがあります。
彫刻刀で彫り物などするときも、場所によっては左手で彫ったほうが掘りやすい線などありますね。また、酔っ払うと左手を使う傾向があるような気がします。

母は、私のぞうきんの絞り方が逆なので、子供のころ私が絞ったぞうきんを絞り直すのときに嫌だったようです。

夫は、耳かきを使うときに、右手で左耳を掃除しているので、驚きます。
そんな不便なことをしますか?右耳は右手で、左耳は左手で掃除するのがあたりまえじゃないかな?夫は究極の右利きのようです。

私も今は、大部分は右利きと同じです。
洗濯バサミなどは右手でつまみますし、箸も右です。包丁も右です。

箸は左でも使えますが、普段は使いません。
文字は左ではきれいに書けません。

瓶のふたが固くて開かないときは、右手でやってみたり左手でやってみたりします。
大根おろしなどは、片手が疲れたらもう片方に持ち替えておろします。
アイシャドウやアイライン・頬紅などは、顔の左側は左手で、右側は右手でやってます。

これは、両利きというのかな?
コメント (4)

五感の衰え

2016-09-30 22:11:39 | 日記
50代半ばを過ぎてから、急に感じるようになったのは、視覚・聴覚の衰えである。

目は老眼で、メガネがなくては、文字などは全然読めなくなってしまった。
メガネをかけても二重に見えるものは、完全には重なることはなく、判別はできるが、あるがままには見えない。
夜空の星は全部ツインスター、三日月はバナナの房のように見えてしまう。
裸眼でみると、テレビの人の顔は四目小僧。どんな美人の顔もはっきりとは見えない。

道行く人は、顔で判断できなくなったので、体つきとか全体の雰囲気で判別するようになってきた。
背格好が似ていると思って挨拶をすれば問題ないみたいだけど、顔で判断しようという習慣があるので、顔をじっと見たままわからずにすれ違うこともある。

かなり接近してから、あっやっぱり知り合いだったと気づくが、相手は知らぬ顔。
こちらが何の反応もしないので、そちらも無視することにしたんだろう。
声をかけてくれればいいのに。

そして、耳も聴こえない。
聴力検査をしても異常の範囲ではないそうだ。年齢相当だと言われるが、年齢相当とは、若者ほど聴こえないということだ。
音は聴こえても、言葉が聴き取れないので、何度も聞き直してしまうか、適当な相槌を打ってしまう。

さっきは、夫の部屋のテレビの音がよく聴こえないので、音を大きくしようとすると、耳が遠いと言われてしまった。
台所のテレビはちゃんと聴こえるが、どうしても夫の部屋のテレビが聴き取れない。
夫がテレビの真正面に座っていて、私は少し右に外れたところに座ることになるが、そのせいなのだろうか?
音質の問題だろうか?夫の部屋のテレビの音はこもっていて前に出て来ないように感じる。
夫がちょうどいいという音量だと聴こえないので、一緒にテレビを見ることはあきらめた。

やっぱり、私が難聴なんだろうか。

だんだん年を取るにつれ、耳は聴こえなくなるし、物は見えなくなるし、周囲の情報が入って来なくなる。

反射能力も低下してくるし、暗記なんか全然できなくなってきた。
何を練習しても上達しなくなってくる。

おそらく、味覚も若いころのようでは無くなっているに違いない。
だから、料理もへたくそになってきた。味付けがうまくいかない。

どんなに長生きしたところで、若いころのように、吸収したり身につけたりする力はすでになくなってしまい、だんだん衰えていくという現実に愕然とする。


コメント

放送大学の教材届く

2016-09-30 19:24:20 | 放送大学
放送大学の学費を払ったのは、すごく遅かった。
毎日、振り込み用紙を持ち歩いていたんだけど、ついつい忘れて、バッグに入れたまま帰宅してしまった。
そんなことを、何日も何日も繰り返していた。

学費は、コンビニから払うのだけど、昼休みは混んでいるので、他のお客さんに迷惑だから、夕方寄ろうと思っていた。
しかし、それではもう永遠にわすれ続けてしまうようだった。

それで、もう混んでようと何だろうと、昼休みにコンビニから送金した。

そうしたら、今日、教科書が届いたのである。

あ、そうだ、学費を送ったのが23日で、今日は30日だから、1週間で届いたのだ。

そして・・・

今度こそ、サボらないで、ちゃんと勉強しよう、と心に誓う。

いや、ここに宣言しますので、有言実行。

二度と過ちは繰り返しません・・・

コメント

豊洲の地下汚染

2016-09-30 01:33:32 | 日記
豊洲の食品が不安なんじゃなくて、
豊洲で毎日働く人の健康が不安なんだってば。

たとえば、揮発したベンゼンを吸いながら仕事をするってこと。

これまで異常ではなかった地下水が、今回の検査で、基準値を超えたってことは、
今後、さらに汚染物質が増えていく可能性が高い。

盛り土をしなかったから、簡単に地表に出てくるわけでしょ。

建物の地下空間設計がすばらしいなんてことあり得ない。

それだったら、始終、水と空気を回収して浄化し続けなくっちゃいけない。

だったら、そういう装置が初めから設置してあるはず。
コメント

涼しくなった

2016-09-30 01:15:23 | 日記
今夜は、窓を閉めて、汗をかかずに眠れそうだ。

頭が痛い。
気温が下がったから?

首が凝っている。
筋トレに行くと、普通は肩がほぐれるのに、今日はよけいに凝った感じ。

筋トレ教室では、知り合いを勧誘せよというキャンペーンに閉口する。

知り合いに声をかけたと言ったら、

その人の仕事は?年齢は?持病は?等とインストラクターから質問された。

そんな個人情報、他人の口から言えるわけないだろう。

知らぬ存ぜぬで通した。

勧誘するどころか、自分まで辞めたくなってしまう。
コメント

オリンピックだの万博だの

2016-09-29 22:40:18 | 日記
いいかげんにしたらどうなのだろう。
経済効果を狙っての東京オリンピックだが、経費が膨らむばかりで、問題が山積みだ。
都民にとってプラスなことなんかあるんだろうか。
東京オリンピックの会場作りにかかりっきりになって、肝心な都民の生活は置き去りになってしまう。
オリンピックまでの空白の4年になっちゃう。
オリンピック会場や選手村じゃなくて、東京都全体の生活道路の問題、高齢化の問題、子育ての問題、空き家の問題、住宅問題、福祉の問題、温暖化・異常気象の問題等・・・全力で真剣に取り組んで行かなくてはならない問題がたくさんあるというのに、オリンピックに力を注いでいるような余裕はないはずである。

50年前の高度成長のオリンピックの頃の状況とは全く違う。今や、経済成長の場合じゃない、そんなことよりも、地球全体として人類が絶滅しないで生息していくにはどうしたらよいかを考えなくてはならない事態である。自然環境とエネルギー問題に立ち向かわなければならない時だ。

なのに、日本はいまだに時代遅れの方向に突き進もうとしている。
東京オリンピック開催準備で凝りているはずなのに、大阪では万博をやろう等と考えているそうだ。なんで同じことを繰り返すの?経費ばかりが膨らむ。要らないものを建造する。それにかかりっきりになる。カジノだの万博会場だの、そんなことに力を注がないで、もっと重要なやるべきことをやったらどうなのだ。

外国人なんか来なくてもよい。経済が一時的に潤ったところで、あとには何も残らない。
給料が上がっても、人間は生きていけない。

埋め立て地は、草原にせよ。森林にせよ。あるいは、畑や田んぼにせよ。
植物しか地球を救う手立てはない。食料を生みだすことだ。

今の状況は、昔、日本人が戦争に突き進んで行ったのと同じだ。ブレーキがかからない。間違った方向に加速度を増して突進していく。

大切なことはお金ではない。見栄や外聞でもない。贅沢でもない。
質素でもよい、健康で地に根差した生活が大切なのではないだろうか。
コメント

木曜日の夜

2016-09-29 21:32:54 | 日記
現在の東京の気温は23.8度らしい。家の中では昨日よりはマシだが、多少暑く、時々汗が噴き出る。窓を開けた室温が28℃。
昨日の天気予報では、今日の夕方頃から次第に気温が下がり、北風が吹いて上着が必要になると言っていた。でも、実際には夕方6時頃は全然涼しくならなかった。上着なんか全然要らない。無風。嘘ばっかり。

この頃、どっと疲れる。
そんなことを1か月以上も思っているみたいだ。
仕事から帰ると、ご飯に塩コンブを混ぜておにぎりをつくり、それを食べたらすぐに眠くなって寝てしまった。起きると9時。起きたときは、今はいつなのか、朝なのか夜なのか、わからなかった。起きると、妙に両腕が重くてしょうがない。

体重が重いから疲れるのかな~。

今夜は1人で、夕飯も作らなくてよいので、いきなり「腑抜け」になる。

そういえば、先々週は車検で車を預け、先週は実家に帰っていて車に乗らず、またもや2週間以上、ろくに車に乗ってない。車検の帰りにスーパーにより、今週は近所のアパートに娘を送って行っただけだ。またバッテリーが上がっちゃいそう。
でも、夜走るのも面倒くさい。また、踏切に気がつかないで違反になったりしたら大変だから、知らない道は走れない。

こんな夜に行くとしたら温泉とかがいいかな?と思うけど、「お風呂の王様」は行ったことないし、豊島園のあたりに温泉があったかな?そこも入ったことない。今日はやめとこう。

仕事は急にヒマになったのだけど、まだ月が変わらないので、9月分の集計なんかもできないし、中途半端で困ってしまう。

せっかくヒマになったので休みたいけど、月の変わり目は勤務報告を出したりしないといけないし、会議等(状況と決定事項を聞くだけ)もあるので、休めないのだ。

あと1日、頑張ろう。
コメント

残暑にめげる

2016-09-28 23:36:13 | 日記
この頃の蒸し暑さには本当にまいってしまう。
今夜もエアコンをつけているけれど、なかなか冷えず、エアコンが止まってしまうのである。
夏だったら、設定温度を28℃にしておけば、どんどん冷えたのだが、今は26℃くらいにしないと動かない。
気温は夏のように熱帯夜ではないものの、湿度がものすごく高いようだ。

昼間は昼間で、職場のエアコンが壊れているので、汗を流し流し仕事をしている。
一日中、身体がベトベトヌルヌルである。

仕事はずっと忙しかったけれど、やっとひと山越えたようだ。
夕方は、定時に会社を出た。
ストレスの解消に、ブラブラとウィンドウショッピング。
そう言えば、昼ごはんもそうだけど、洋服や雑貨など、何か買いたいと思うと、安物量販店に行くのが常だった。それで、いつも同じものばかり見ているので、全然ときめきがない。ろくなものが売っていない。

だから、これからは、買う買わないに関係なく、駅ビルのお店でも見てみようかと思った。目新しいものに出会うことができるだろう。
でも、いざビルに入っていくと、洋服屋さんも靴屋さんも、バッグのお店も、一歩たりとも中には踏み込めない。やっぱり買う気もないのに無理だな。平日はお客さんも少ないし、店員さんに注目されてしまう。
やはり、安物量販店で、勝手気ままに見て歩けるところが性にあっている。

それでも、ちょっとセンスの良いお店で、買い物用のマイバッグを見た。今使っているのが、よれよれになってきたのだ。
でも、今あるのが使えないわけでもないしなあと思うと、買う決断がつかない。
スーパーに売ってる安物は、本当にデザインが悪いので、問題外だ。

コーヒーカップも欲しいけれど1000円以上している。この値段ではもったいない。
でも、安いからって百均はイヤ。スーパーのはデザインがつまらなかった。

傘も欲しい。最近、どこかに置き忘れて一番いい傘を失くしちゃったのだ。今日は、雨がポツポツ降ったりしていたので、買おうかなあと思った。まあまあ気に行ったのもあり、2000円台だった。
でも、傘がないわけじゃない。面白くもなんともない傘だったら家にあるのだ。それに、今日は傘を持って来なかったけれど、雨はほとんど止んでいて、ささなくても帰れるのだった。

バッグとか、傘とか、コーヒーカップとか、そういうものって、どうしても必要ではなくても、時々新しいものを買って、楽しい気分になりたいものではないだろうか。

雨の日に、きれいな模様の傘を持って出かければ、ちょっと心がウキウキしたりできる。
気に入ったコーヒーカップでコーヒーが飲めたら、いつもよりおいしく感じるだろう。

そういう“ときめき”みたいなものが、日常に欲しいよね、と思う。

でも、また最近の「決断できない」病気で、傘もコーヒーカップもマイバッグも何にも買わずに帰ってきた。

お天気が秋晴れになれば、買い物で気晴らしなんかしなくても、きっと心が晴れると思う。

この蒸し暑い残暑から、早く解放されたい。



コメント

蒸し暑すぎる

2016-09-27 23:00:33 | 日記
いったい、この暑さはなんなんだ。
今また、エアコンをつけている。

仕事が終わって、外に出たら、その異様な暑さに驚いた。
「暑さ寒さも彼岸まで」ってことわざは、もはやウソっぱちになってしまった。

空には、飛行機雲。
湿気が多い証拠。
明日は、天気下り坂かな~

筋トレに久しぶりに行く。
先週は、シルバーウィークで、休日が入って行きそびれた。
今月はたったの4回しか行ってない。
会費がもったいない。

筋トレのシューズに穴があいていたので、新しいのを買った。
裏も剥がれていて、それは瞬間接着剤で貼ったのだけど、
それ以外にも、かなり傷んでいることがわかったのだ。

でも、使えないわけじゃなかったから、ちょっともったいない。
何に使おう?
自宅周辺をジョギングでもするかな?

新しく買ったトレーニングシューズは5200円もした。
出費多し。

でも、150円の服を買ったぞ。
なんと、定価は1900円で、それが500円になり、300円になり、
さらにその半額になっていたのだ。
こっちは、お買い得だったな。
(といって、特に必要のない物を買ってしまう。)

昨日は2780円の、ウナギのかば焼きを買って、娘と半分ずつにして、鰻丼にして食べたんだけど、やはり鰻屋でたべるほどおいしくなかった。
残念・・・

まともな鰻屋に食べに行きたい。



コメント

キノコが生えてた

2016-09-25 23:30:49 | 植物・花・木
実家に帰っておりました。

山道に、いろんなキノコが生えていました。



この赤いキノコは何だろう?

ドクベニタケか?ニオイコベニタケか?

鮮やかできれいでした。

臭いはかいでみませんでした。

フラッシュたかないで撮ればよかった。
そのほうが、自然な光のもとに生えてる感じがでたのになあ・・・。



こんなのも生えてました。



さらに、こんなのも。

だんだんしょぼくなっていきます。

赤いキノコを発見したのは、母でした。
母、「毒キノコだ」「きれいだ」と絶賛、
写真撮りたいねえと言うので、デジカメを持っていた私が撮りました。

さらに、キノコを見つけたので、2つめの写真を撮りました。
母、そんなものも撮るのかという態度。

3つ目の写真、母は「もう写真を撮るな」と言いました。

赤い毒キノコ以外は、写真撮る価値なし、との母の言動であります。

(私:きれい汚いに限らず、どんなきのこが生えていたか記録することに価値があるのではないか?)
・・・性格の違い。

ずっと雨が降っていていて、今日は久しぶりの日光でした。

湿気が多いので、キノコたちがにょきにょき発生したようです。

(追記9/29:1枚目の赤いキノコは、ボッケニャンドリさんからの情報により「タマゴタケ」だったようです。)
コメント (3)

車検証とシールについて

2016-09-22 19:14:32 | 車・運転・道路・駐車場2016
前回(2回目)の車検のときのことを書いてあるかと思ったけど、書いてなかったようだ。

記憶にあるのは、車検が終わったあと、車検証やシールはまだなくて、フロントガラスには仮のものが貼られていた。それで、帰宅したのだ。

1回目の車検のときも、終了時には車検証が無くて、数日後にできたと聞いてディーラーに足を運び、そこで車検証を受け取り、シールも貼ってもらったと記憶している。

で、前回2回目のときも同じだと思っていたら、ある日玄関ドアの新聞受けに、パンフレットを入れるような、封もしていない封筒が差し込まれていた。

中身をみると、車検証とシールが入っていて、シールの貼り方説明がついていた。

これには驚いた。もし、大切なものとは知らずに捨ててしまっていたりしたら大変だった。
担当者からは、車検証を届けるとも届けたとも電話などでは連絡がなく、封筒の中に「お届けしました」というような手紙が入っていたと思う。

それで、説明書きを見ながら、注意深く自分でシールを張った。

きっと2度目だから、貼る場所もわかっていると思って、置いていったのか?と思ったけど、大切なものなので、もう少し丁寧に扱ってほしかった。

もし在宅していたら、シールを貼ってくれるつもりだったのだろうか。
担当者自ら、家まで届けてくれたことが、むしろサービスが良いと考えるべきなのか?
(しかし、平日の昼間は仕事で居ないことを知っていたはずである。)

そんなわけで、今回は2回目と同じなのかと思っていた。というか、そんなことを何も考えずに車検を受けて、そのまま帰ってきたのだが「そういえば、車検証ってあとで届くんだったよね」と思いだした。
以前は、フロントガラスに仮の紙みたいなものが貼ってあったけど、今度もそうなのか?シールみたいなものが貼ってあるが、外が暗いので、本物なのか仮のものなのかよく見えなかった。
担当の人は、車検証やシールに関しては、後日になるとも何とも言ってなかったなあと思った。(ちなみに担当者は毎回違う。転勤が激しいようだ。)

帰宅してから、修理や点検内容を確かめようと、車の中に入れてある車検証や修理記録の入っているセットを取り出して見てみた。
すると、新しい車検証が入っているではないか。ということは、シールも新しく貼ってくれてるのかな?

夜が明けてから、車を確かめにいくと、ちゃんとしたシールが貼ってあった。

車検証やシールは当日はできないと思っていたが、今回は数日間車を預けていたので、その間に準備できたのだろう。
コメント (4)

ルームミラーが・・・

2016-09-22 15:54:51 | 車・運転・道路・駐車場2016
ディーラーに行くと、帰りは道路に出るのを誘導してくれて、そのあと、ずっと見送ってくれるのが常である。
誘導していただけるのは助かるが、そのあと、ずっと見送っていてくれると恐縮してしまう。
しかし、最近はそんなことにも慣れてきた。

それにしても、いつもルームミラーを見てその姿を確認するようになった。

で、先日のこと、いつものようにルームミラーを見ると・・・

あれっ?何にも見えないぞ!

どうなってるの?

あやや、ミラーの方向が変じゃないか?

当然、後ろの車の様子も見えない。

お見送りの姿も確認できなかった。

そして、赤信号で止まったところで、急いで角度を修正した。

本当にとんでもない位置に変わっていたようだ。

その時は何でそんなになっていたのか不明だったが、
今思えば、車検証のシールを貼るために、ミラーを動かしてたんでしょう。

それから、そのままスーパーに買い物に行き、
その帰りに、ちょっと暑いなあと思った。

運転席の窓を開けただけでは風が通らないので、助手席の窓を開けようとするが、
びくとも動かない。

あれっ?パワーウインドウのスイッチが壊れた?
もしかして、違うところを操作しているのか?

再びやってみるが動かない。
あれ~、助手席につながるスイッチが壊れちゃったのか~?

これは、またディーラーに戻って直してもらわないといけないか。

でも、もう営業時間終わってるから、とりあえず家に帰るか。

なんて思ったけど、
まさか、車検で壊すわけはないよね。

信号待ちでまたやってみる。
わあっ、後ろの窓も動かないぞ。

まてよ、これって、どこか切り替えスイッチがあるんだっけ?

そうだ、家に帰ったら、説明書を読んでみよう。

しかし、設定を変えるのに、そんなに難しいわけはないよね。

駐車場に到着してから、スイッチのそばにあるボタンみたいなのを押してみた。

そうしたら、あっけなく動きました。

ああ、よかった。

それにしても、そんな簡単なことも知らないで、ずっと乗ってたのだった。

車検が終わると、いろいろびっくりするんですよね。





コメント

ゴーヤにカメムシ

2016-09-22 15:28:45 | 植物・花・木
急に涼しくなりました。あの暑さがうそのようです。
今日は、雨だから、また家にいます。

ベランダの、ゴーヤのカーテンは、9月の初めころから、葉っぱがどんどん黄色くなって、枯れ始めているのですが、このごろ不思議なことに、枯れ方の速度が遅いです。
つまり、枯れた葉がそんなに増えていません。涼しくなったらどんどん枯れるのでは?と思っていたのに意外です。
思うに、さかんに枯れ始めていたころの葉は、夏の間強い直射日光に当たり、長らく活躍した大きな葉だったようです。そういう葉っぱは、残暑の中で、ついに力尽きた感じです。

一方、最近は曇り気味ですが、涼しいとはいえ、初夏のころと変わらぬ程度の温度であって、まだ枯れるほどの寒さではないのでしょう。だから、葉に負担がないのかもしれません。もうしばらく、おだやかな余生を送ってもらいたいものです。
まだ、実はいくつもなっていますが、小さいです。つまり裏なりです。

あっ、そうだ、それよりも、こいつのことを書くつもりだったのです。



ゴーヤの様子を見にいったら、こんな奴が葉にたかって汁を吸っているようでした。

かなり大きいです。
この5角形のやつ、いや6角形(5角形+アタマ)は「カメムシ」の仲間なんでしょう。
ちょっと調べてみたら、「クサギカメムシ」っていうものかと思います。体調1.8センチくらいありそうです。

カメムシは害虫だそうで、退治の方法などが書いてあります。
秋になると温かい家の中に入ってくるとか?カメムシは臭いので、入る前に撃退せよとのことです。

しかし、ゴーヤの葉の汁を吸ってるだけみたいなので、見逃してやることにしました。
もし、入ってきたら殺虫剤で撃退してやります。入ってくるなよ。



コメント

昨日もバスに乗った

2016-09-22 00:04:10 | 車・運転・道路・駐車場2016
昨日も、バスに乗りました。

昨日のバスは、何分発かわからないので、ターミナルに止まっていたのが見えると、とりあえず急ごうと思って、走って乗りこみました。
乗るときに、アナウンスが「間もなく発車します」と言っていて、私が乗ったら、10秒くらいで発車しました。

運転士さんを見ると、なんと、小学生のような坊ちゃん刈りで、前髪がそろっておでこに下がっていました。それに若い。そんな髪型だから若く見えるのか?とも思いますが、20代に見えます。

今は新卒の人とか採用しているのかな。
以前は、バスの運転士さんって、みんなオジさんだと思っていたのですが、最近は若い、と思うのは、単に自分が年を取ったからかもしれませんね。

自分が10代だったら、20代は全部おじさん。
自分が20代だったら、30代は全部おじさん。

自分が50代になると、40代でもお兄さん。

というわけですね。

ところで、スキンヘッド&サングラスの運転士さんの時は、車検の車を預けた帰りで、
坊ちゃん刈りの若い運転士さんの時は、車検済みの車を取りに行くときでした。

車検中は、よく代車を貸してくれるという話ですが、1度も借りたことがありません。
特に使う必要もないし、慣れない車を運転する自信がないというのもあります。
ガソリンを満タンにして返さないといけないので、それも面倒です。
ディーラーよりガソリンスタンドの方が遠いです。自分が使うガソリンよりも、最初から入ってなかった分のほうが多いんじゃないか?とも思います。

それで、いつも車の代わりに徒歩やバスになるのです。
コメント

車検終了

2016-09-22 00:00:26 | 車・運転・道路・駐車場2016
車検がやっと終了しました。
新車を買ってから3回目の車検。いつものように日帰りでできると思っていたら、思わぬところに不具合が・・・。連休があって部品取り寄せのため、日数がかかりました。

ショックアブソーバーというものから、オイル漏れがしていたそうです。
ショックアブソーバーとは、車のクッションの役割をする部分で、振動を弱めたりするもののようです。前後左右4か所あり、油圧で伸びたり縮んだりするもので、中にオイルが入っているそうです。後ろの2つがダメでした。

普通は、長年乗っていたり、走行距離が多くなると、この部分が劣化するため、ガタガタして乗り心地が悪くなるようです。そのまま乗っている人もいるようです。
古い車が、ガタガタ振動するのは、そのせいなのですね。

ところで、私の車はまだ10年も経っていないし、走行距離は15000kmも走っていないので、意外でしたが、実は、あまり走らない車は、ショックアブソーバーが壊れやすいのだそうです。webで調べていてわかりました。

多少油がにじみ出ている程度だったので、今のところ乗っていて異常はありませんでした。

走行距離が極端に少ないと、バッテリーが上がる、ショックアブソーバーが壊れる、タイヤも壊れやすいそうです。

バッテリーは確かに、もう2回も取り換えています。

タイヤは回るものなので、回さないで同じところをずっと地面につけたまま置いておくと、そこだけに力がかかって、ゆがんでしまうそうです。

なんか、車に悪いことをしているなあと反省。もっとちゃんと走ってあげないとダメだ。

車が5日間くらい無くて、ペットロスならぬカーロス症候群の気分を味わいました。こんなに車と離れていたことは車を買って以来なかったです。1週間以上乗らないことも多々あるのに、いざ、目の前にないと、なんと寂しいことか。

これからは、もっとたくさん走らせないとなあ~。
コメント (5)