山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

いつもと同じ街

2020-04-30 18:48:06 | 日記2020

今日、久々に出勤してみて驚いたことは、会社の周囲の街が、まったく通常どおりの雰囲気だったということだ。

ものすごく人が多いのだ。これで自粛してるのか?と目を疑うのだ。

それに、まったく緊迫感もない。

私の職場は、だいたい10人に1人くらいしか出勤していないけど、比較的テレワークのしやすい仕事だからだろう。

だが、周辺の会社だと、やはり出勤しなくては仕事ができない業種が多いようで、そういう人が昼休みに外にうじゃうじゃ出てくるようだ。

レストランはやっていないところが多いし、さすがに屋内での外食は避けるため、みんなしてコンビニに買いにいくため、コンビニのお弁当売り場は空っぽである。

そして、子供連れの人なども街中を歩いている。若いお父さんと小学校低学年くらいの子供が一緒にあるいている。

だから、普段の平日よりも人が多いくらいなのだ。

日本ってこんなことで、新型コロナを抑え込むことができるのだろうか?

うちの会社が90%人と人の接触を絶ち、パチンコ屋も4月11日から当分の間休業してる。飲食店も多くが休業してる。

でも、普通の会社は普通に営業して、会社員がうじゃうじゃ。親子連れも買い物にうじゃうじゃ、公園や芝生広場に人がうじゃうじゃ。ジョギングの人もうじゃうじゃ。

なんか、愕然とするのだ。

こんなに暢気に歩きまわっているんだったら、出勤しても大丈夫なんじゃないのか?

なんか、本当にわからない世の中だ。

コメント

久々の出勤

2020-04-30 18:29:04 | 日記2020

4月7日から在宅ワークをしていたのだが、今日は必要があって職場に行ってきた。

大部分の人が在宅なので、会社に人がいるのかどうかが、私にとっては問題だ。

私は非正規社員なので、セキュリティーを解除したりするカードを持っていないからだ。

以前の職場では、自分が最初の出勤者や最後の退勤者になることがあり、セコムの操作をしていたけど、今の会社に勤めてからはそういうことはしていない。

それも常に9時5時固定時刻の仕事なので、必要がなかったのだ。

しかし、今、出勤者がほとんどいない中で、正社員はフレックスのため、早朝に来て早く帰ったり、逆にとても遅く来たりする。9時には誰も来ていないとか、5時には誰も残っていないなんてことがある。

今日は正社員の人たちは3時までならいるようだったので、私は午前だけ出勤し、午後は在宅とした。しかし、昼休み中に移動しなくちゃならないから、昼を食べる時間がないのだ。

そこにきて、ウインドウズのアップデートがあり、なかなか終わらないので、帰ろうとしても帰れない。それをやっている間に近くのコンビニで昼ご飯をかってきて食べることにしたが、コンビニに行くと、お弁当コーナーは空っぽだった。

しかたなく、パンを1個買ってきて食べ、アップデートが終わったとたんに家に帰る。

今度は家のパソコンもアップデートしたら、それもなかなか終わらない。

もう知らん。その間は仕事ができない。

アップデートしたら、家のプリンターで会社の書類が印刷できなくなった。

これは、以前も同じこと。ゴールデンウィークが開けたらシステムの人が出勤するそうなので、見てもらおう。

 

コメント

駅まで行ってきた

2020-04-29 23:07:18 | 日記2020

もう1か月以上、駅には近づいていなかった。

今日は、JRの新しいビューカードが届いたので、スイカと連動させるために駅にある機械を使いに行ったのだ。

ビューカードが新しくなったのをそのままにしておくと、スイカがオートチャージできなくなるのだ。以前それを知らないで、急にスイカが使えなくなっていて焦ったことがあったので、今回はさっそくオートチャージを更新させにいった。

駅のそばに近づくと、商店街がもうかなり人が多い。商店街から外れて人のいない路地を通って駅に近づく。

駅の改札の近くは、いつもよりは人が少ないようで、今はみなスイカやパスモを使っているので、券売機のあたりは空いていた。

今度届いたビューカードは、JREポイントのカードも兼用できるらしい。

これまでは、別にJREポイントカードを持っていて、駅ビルなどで買い物をするとポイントが付いたのだが、ビューカードとは紐づけていなかった。

今日は、ビューカードとJREポイントカードとスイカも自宅で紐づけさせた。

何かわけがわからない。

ビューカードがJREポイントカードを兼用するのなら、これまでのJREポイントカードを使う必要はなくなりそうだ。でも、これまでに貯まっていたポイントが合算させるのかもしれない。

だが、どこにどれだけのポイントがたまっていたかも不明である。

まったく、わけがわからん。

結局、わけがわからんづくしである。

駅ビルは、人が多すぎるので危険地帯だから、何も買わずに帰ってきた。

近くの商店街の中にあるイタリアンのお店でテイクアウトを頼み、料理ができるまで30分くらいそこら辺を散歩した。

やっと5589歩。昨日は29歩。

1か月の平均2316歩、6か月の平均4185歩、1年の平均4691歩。段々へってる。

コメント

アベノマスクが届いていた

2020-04-28 18:40:49 | 日記2020

今朝、夫がゴミ出しに行ったところ、ポストにアベノマスクが届いていたそうだ。

早朝に配達されるはずはないので、おそらく昨日配達されたものであろう。

パンフレットには、予防の心がけや、マスクの洗い方などが書いてあり、丁寧な国民へのメッセージという感じもする。マスクのみならず、印刷物の配布としても意味はあるかもしれない。

さて、巷ではマスクにゴミなどが混入していたなどという悪い噂が流れているが、うちに配達されたものに関しては、いたって清潔っぽいもので、そのようなものの混入は全くなかった。

製造元では、誰かが一生懸命ミシンをかけて作ってくれたんだろうなと思う。

それでさっそく試着してみたのだが、やはりサイズが小さくて横が顔に密着しないため隙間ができて、そこからスウスウ空気が入ってきてしまう。これでは、感染予防はできそうもない。また、立体的でないため、鼻を抑えられる感じがするのが窮屈である。

隙間については、家にある使い古しの紙製のマスクを外側にかぶせて、二重にして使うことにした。こうすれば、内側のアベノマスクがガーゼなので、肌にあたっても感触が良いと思う。

まあ、内側に当てるだけなら、マスクの形をしている必要はないんだけどね。

 

コメント

ゴールデンウィークもうすぐ

2020-04-27 23:42:53 | 日記2020

今日は、新型コロナウイルスの感染者数が、ちょっと減った(東京都で39人)。

それは、昨日が日曜で検査数が少なかったという理由もあるようだが、それでも先週に比べると少なくなっているようなので、自粛の効果が出てきたのかもしれないと期待する。

相変わらず自分勝手に出かける人もいるものの、大部分の人は家にこもって我慢しているのだから、効果が出てくれなければ困る。

それに、いつまでも仕事ができない人たちは、本当に収入がなくなってしまうから、1日にも早く感染者が減って、普通の生活ができるようになってくれないと大変だ。

・・・

私は相変わらず在宅勤務をしている。在宅勤務だと寝てしまのでは?と思っていたが、意外に眠くならない。

というのも、ちょっと飽きてきたら少しは気を紛らすことができるからなのかもしれない。

職場だとがんじがらめにされているので、気を抜けないし、人の目はあるし、余計に眠くなってしまうのだろう。

家だと、スマホにラインが入ったりすれば、すぐに見たりしている。別にサボっているわけではない。窓からちょっと外の様子を眺めたりもできる。椅子の上であぐらをかいたり、正座したり、時には布団に寝転がって伸びをしたりすることもできる。そういうことができるのは、適度に気を抜くことができてよい。

・・・

だが、なんか世間がもうゴールデンウィークに入っているかのような雰囲気である。どうせ自粛だから、誰もどこへも出かけないわけだが、この休みには断捨離をするとか、掃除をするとか、普段できないことを家の中でするのに良い機会だそうだ。

でも、カレンダー通りの会社では、まだ今週は出勤する日も多く、まだまだ時間に余裕があるわけではないのだ。

明日も普通に働かなくちゃならないし、1日休んだらまた仕事である。

なんか、全部休みにしてしまいたいなあ~~。

どうも、休みたい気分が仕事をする意欲をどこかへ消してしまうのである。

いやだめだ、まだお休みモードになってしまってはダメなのだ。

仕事をするのだ。。。

 

 

コメント

ショパン展は延期だが・・中止かも?

2020-04-26 10:32:00 | 日記2020

本当は今日から、練馬区立美術館で、日本・ポーランド国交樹立100周年記念「ショパンー200年の肖像」という展覧会が開催されるはずだったのだが、新型コロナの緊急事態で、開催が延期となった。

予定では4月26日(日)~6月28日(日)だったところ、現在の時点では開催できないが、まだ6月までの期間中には遅れて開催される可能性もあるようだ。だが、最悪の場合、全面的に中止になってしまう可能性も否定できないだろう。

展示物などは、すでに日本国内の別の地域でも行われた展覧会なので、練馬美術館には届いているはずである。

なんとか、開催できたらいいなと思う。

5月6日くらいでは、感染はゼロにはならないような気がするけど、多少は下がることを期待する。せめて東京の感染者1日20人以下くらいに。

そして、いくらなんでも6月くらいには自由な日常生活が取り戻せたらいいのだが・・・。

 

コメント

家の周りをぐるぐる

2020-04-25 18:28:04 | 日記2020

小池都知事がお買い物は3日に1度と言っていたので、それを守ろうと思う。

一昨日、買い物に行ったので、昨日と今日は家にこもり、明日は行けるということか?

そこで、用もなく、歩くことが目的で歩くことにした。

家の周りをぐるりと回ると、ちょうど校庭グラウンドを回るくらいの距離である。

それから、ちょっと住宅街を歩き、そしてマンションが何棟か建っている所に行って、その棟と棟の間にある道路などを適当に歩きまわってきた。区画街路というらしい。

そこは、ほとんど車の走らない居住者道路で、その両側が歩道になっている。

向かい側から人が来たら、道路の反対側に渡ったりして、距離を確保することができるので好都合だ。

歩いているうちに、だんだん足に負荷がかかってくる感じがする。

こうなって初めて脂肪が燃焼し始めるか、カロリーを燃焼し始めているような気がするが、そのあたりでもう家に戻ってしまった。

10分くらいしか歩いていないので、運動効果は期待できない。

相変わらず、どんどん太っていくだろう。

帰り道で、小さいスーパーの前を通ったら、あまり人がいなかった。

こんな状態ならば、3日に1回でなくても良いかもしれない。

帰宅すると、夫が明日の朝食べるパンがないなどと言っている。

ご飯でもホットケーキでも良いと思うが、なんなら店も空いてたみたいだし、買いに行けば?というと、出かけて行った。

ついでに、野菜と刺身も買ってきてもらった。

ということは、1日おきに買い物に行ってしまったので、明日と明後日は買い物に行かないことにするか?

けっこう、買い物に行かないというのは不便なもので、何か不足しているものを買いに行きたくなってしまうものだ。

 

コメント (2)

西村大臣のマスク

2020-04-25 10:51:23 | 日記2020

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3961804.html

(TBSニュースより画像をお借りしました。)

昨日、テレビで見て思ったのですが、西村大臣のこのマスク、なかなか良いんじゃない?

 

 

 

 

 

コメント

マスク

2020-04-25 00:27:37 | 日記2020

このあいだ(1週間前くらいかな?)、コンビニに行ったらマスクが売っていた。

夫が歯ブラシを買ってきてくれと言っていたので、歯ブラシ売り場に行ったら、マスクが2パックだけぶら下がっていたのだ。

ユニ・チャームのもので、かぜ・花粉用。5枚入り。

2パックはそれぞれ違うもので、ひとつは耳にかける部分がゴムでなくて、それは耳が痛くなるので、ゴムのほうのを買ってきた。

コンビニにも入荷するんだなあと驚いた。

ドラッグストアやスーパーでは、売っているのを見たことがない。

コンビニではぼちぼち入荷しているようである。夫はキオスクで買ってきたこともあった。

・・・

3日くらい前に、商店街を歩いていたら、何屋さんだかわからないが、道端で段ボールの中に詰め込んだマスクを売っている人をみかけた。4000円と書いてあった。透明のビニール袋に何十枚かずつ入っているようだった。製品名などの書かれたパッケージはない。

マスクは何度も洗って使っており、新しいのは本当に危険なところに行くときに使おうと思っているので、大切にとってある。

もし、新しいのがたくさんあれば、洗う必要もないから、買いたいとは思っているが、4000円は高いし、なんか怪しげだ。

正規のルートではない。売っているのは男の人で、道端に段ボールを置いて座っているのだった。怪しい。

そう感じるのは誰でも同じなのだろう。だから、誰も立ち止まって買おうとはしないのだった。

この頃は、衣類の店や飲食店など意外な場所でマスクを売っいることが多いそうだ。本業でないところに売っていて、本業の店に売っていないのは本当に不思議である。

中国などで横流しにしているのだろう。

・・・

アベノマスクは、妊婦用に最初に送られたものに、髪の毛やゴミなどが混入しており、不潔で使えないから、未発送分は、送付を見合わせて回収しているのだそうだ。伊藤忠やコーワが国から請け負って、外国に発注して作らせたものらしいが、あまりにもひどすぎる。

アベノマスクについては、できるかぎり擁護してあげたいと思っていたが、こうなるとあまりにもお粗末な成り行きで、げんなりしてきた。

今から回収したり検品したりしていたら、6月7月になってしまうだろう。

もうマスクなんて段階ではない。

今日になって、国が防護服を準備するなどと得意げに発表したが、今頃になって?とあきれるばかりだ。医療現場では、ずっと前から必要だと訴えていたではないか。とっくに手配しているものだと思っていた。

・・・

マスクは、気温が上がってくると顔がかなり暑くなってくる。たまに暖かい日があると、今でも顔が汗みどろでマスクの内側がびしょびしょになってしまうこともある。

それでも、ウイルスから守るためには、そんなことは我慢してマスクをつけ続けるのだが、さらに夏日になってきたら、紫外線も強くなり温度も湿度も上がってきて、ウイルスの威力は弱まるのだそうだ。

そうしたら、室外で人がいないところでは、マスクを外すことになるかもしれない。

アベノマスクは、本当に残念なタイミングとなることであろう。

・・・

安倍さんがつけているガーゼのマスクは、やはりサイズが小さくて機能もどうかと思うが、見た目もかっこ悪い。

それに比べて、小池都知事がしているマスクはセンスがある。手づくりの布マスクだそうだが、とてもきれいな模様で鼻・口・顎をすっぽりと覆っている。

言うこと成すこと、小池さんのほうがまともである。

やはり安倍さんにはさっさと総理をやめてもらいたい。

小池さんには都知事を続けてもらってよいと思う。

 

 

コメント (2)

この頃の生活

2020-04-24 14:54:32 | 日記2020

仕事は在宅勤務になって3週が経とうとしている。

この頃は、在宅でできる仕事量が減り、その分は有給休暇を取るようになった。

その有給休暇もだんだん使い果たしてしまったら、無給休暇を取ることになるのかな?

国から10万円もらえるので、それで不足分を補えばよいかな?

会社では、これまでのところは、昨年度中に発注を受けていた仕事を消化していたんだと思うが、今の状況では、営業や打ち合わせに行くことができないので、新しい仕事を請け負うことが困難になっているのかなと危惧する。

外出できない、営業できない状況が長引けば、次第にやることが無くなってくるんじゃないだろうか。困ったことだ。

・・・

給料が減るのは困るが、家の中で毎日パソコンに向かっているのもうんざりしてきて、暇があれば休みをとる。散歩や食料品の買い物だけが生きがいになりつつある。

ちょっとした、散歩道で、この頃はハナミズキをよく見かける。

多くは、自分の背丈よりも高いところに花が咲いているので、なかなか写真に写すことができないが、この枝はたまたま低いところにあった。

ハナミズキはピンクと白がある。東京ではよく見かける。街路樹にもなっているし、住宅地で庭のある家には必ず植わっているようにさえ思う。過去には、苗木の配布でもされていたのかなと思う。

それから、今は藤が良く咲いている。

つつじなどもかなり咲いてきた。

あちこちに花が咲き乱れ、のどかな風景を見ていると、とてもコロナウイルスが蔓延して命を脅かしている世界とは思えない気分だが、実際は恐ろしいことになっている。

岡江久美子さんも急になくなってしまった。自分と年齢がそんなに変わらないしあまりにも急なことでショックである。

小池都知事からは、さらに外出を控えるようにとの要請があり、5月の連休明けまでは、買い物のための外出も極力減らすことだそうだ。

昨日行ってきたので、少なくとも、今日と明日は家の中にこもるべきなんだろう。

全然買い物に行かなかったら、何日暮らせるだろうか?

1人暮らししていて、仕事にも行っている娘も心配だ。

今日もまた感染者の数は減っていない模様。

早く、外出自粛の効果が出てくれればよいのだが・・・。

 

コメント

筍の土佐煮

2020-04-24 01:07:08 | 食べ物

今の季節っぽい料理といえば、たけのこ。

このあいだ、近所のお店に「ゆでたけのこ」が売っていたので買ってきました。

実は、皮つきの筍から、ちゃんと料理を作ったことはありません。

ただ、皮をむいたことだけは何度もあります。

子供のころ、親にむけと言われてよくむきました。

父親が山から掘ってきたのを、家の裏の地面の上でむいていました。

だから、竹の子の皮の毛の感じとか、どんなふうになっているかという、タケノコの構造や質感などは、体感しています。

しかし、そのあと、親がどうやって茹でて灰汁を抜いていたかなどは知りません。

米ぬかでゆでてたのかな~~~

そのあと、水に浸かっていたのを見ていました。

今回は、その状態のやつを丸ごと買ってきました。

だから、切ってもう一度ゆでて、それから味をつけて煮ただけです。

最後に、鰹節を入れました。

あ、煮るときはだしの素だったか、つゆの素だったか?を使いました。

しかし、やっぱり田舎で母が煮るタケノコが一番おいしいなと思います。

 

 

コメント

ぜんざい

2020-04-24 00:58:54 | 食べ物

このあいだ、小豆を煮て作ったぜんざいの写真。

あまり外に出かけられないので、自宅にあるものでおやつを作ろうということで、作ってみました。

これを2日続けて食べたらちょうど終わりました。

あずき1袋は、お椀4杯分ということですね。

ちょっと甘みが足りなかったので、2度めは砂糖を足そうと思いながら、忘れて、温めただけでお椀によそって餅を載せてしまったので、そのまま食べました。

やはり、甘いほうがおいしいのですが、これでもかなり砂糖を入れているので、糖分はすごいものだと思います。

甘くておいしいと思うほど入れたら、糖分摂りすぎでしょうね。

小豆は豆だから、まあ良いとして、炭水化物の餅も入っているので、運動をしないで、こんなものを毎日食べてたら太るわけです。

コメント

ビールを買いに

2020-04-23 00:44:03 | 日記2020

ビールなんてものは、生活必需品だろうか?

これまでは、瑞穂町のジョイフル本田までビールを買いに行ってたのだけど、東京23区の車がそっちのほうに行くのも気が引ける。

そこで、近所の酒屋に買いにいくことにした。

緊急事態になってからは、夫がスーパーで数本ずつ買ってきていたが、ついに底をついて冷蔵庫は空っぽだ。

酒屋さんは、1本でも配達してくれるそうで、持ち帰りでも配達でも同じ値段であり、特に安いわけではない。どちらかというと、配達することを売りにしているので、値段は大型スーパーマーケットのほうが安いのだ。

しかし、私は車を動かさないといけない。車はどこかに遊びにも行けないからバッテリーのために走る必要がある。

今週の初めは夫を職場まで乗せていく予定にしていたところ、夫の仕事が休みだと知り走る機会がなくなってしまったのだ。

それで、駐車場のある酒屋さんに、車でビールを買いに行くことにした。

発泡酒を1ケース買ってきた。それから、菓子やインスタント食品やオリーブオイルも買った。そして、こめも5kg買ってきた。

すごい荷物。店から車まではカートで運んだけど、駐車場から家まで1度では運べない。

夫は家でゴロゴロしている。

なんで、こんな大荷物を女が運ばにゃならんのだ?と思う。

絶対に男と女が逆転している。

駐車場から先に、コメとその他の食品を家まで運んで、自宅にあるはずの折り畳み式カートを探したがない。

それで、ビールを運ぼうと思ったのだが、どうしたことだろう?みつからない。(折り畳み式カートはジョイフルホンダで買ったものだ。)

仕方がないから、手ぶらで車に戻り、箱入り24缶を手に抱えて戻ってきた。

エレベーターに乗ると新型コロナが危険だが、荷物を抱えて階段は無理である。

玄関に近づいてから思い出した。

そういえば、家の中に置くところがなかったので、外のメーターボックスの中に置いてあったのだった。

既に遅し。全く、カートを買った意味がない。

車に乗せておけばよいのだけど、だんだんいろんなものを載せっぱなしになり、重量が加算し、車の中がごたごたになってしまう。

今後、やはり車から降りてから、カートを取りに家に一度戻る方法にする。

今日は、とりあえず、目的のある運転と外出ができてよかった。

酒屋には人はあまりいなかったので、レジの店員さん一人としか接触していない。

 

コメント

目的のある移動

2020-04-23 00:33:50 | 日記2020

今日は、前歯が取れたおかげで、引きこもり生活から一転して外出をすることになった。

これは感染リスクを伴う外歩きで、怖いきがするが、必要急用なのでしょうがない。

いざでかけるとなると、あまりの自分のひどいすがたに唖然とする。髪の毛はぼうぼうだし、何を着ていくか?着るものさえ思い浮かばない。

それに、老眼鏡を持っていこうとしたら、ケースがない。ケースはいったいどこへいったんだ?

使わないときは、丸出しのまま机の上に放置していて、それが2週間も続いている。ケースなんかどこかに行ってしまった。

仕方なく、昔使っていた別のメガネが入っているケースを探し出して、それに入れて行った。

まずは、歯医者まで歩く。目的地があるウォーキングというのは、なんと健全な移動なんだろうと思う。

この自宅引きこもり生活では、単に身体を動かさないとブタになるから、という理由だけで、行き先もなく、家の周りをぐるぐる回ったりしているわけで、とても虚しいものがあった。

行き先があるというのは、こんなにも張り合いがあるものなのだなあ。

 

 

 

コメント

レストランの打撃

2020-04-23 00:10:57 | 日記2020

今日、歯医者さんに行った帰り道で、普段時々行くレストランのテイクアウト料理を買って帰った。

そこは以前からテイクアウトをしているのだが、中で食べることが多かった。

こんな時期なので、中で食べる人はいなくて、全部がテイクアウトになっているようだった。

こちらも、ずっと自分の料理しか食べていないので、プロが作った料理が食べられるのはとても気分転換になる。

牛肉の赤ワイン煮、ビール煮、キッシュ、サラダなどを買った。2000円を超えたので、夫と二人だと一人当たり1000円を超える。

お店で食べると、パン・スープ・メイン料理・サラダ・コーヒー・デザートがついて1000円もしないメニューがあるので、持ち帰りにしては高いのかもしれないけれど、おいしかった。また買いたい。

帰り道には、いろいろなレストランや料理屋が並んでいて、大部分が5月6日まで休業になっていた。それを見ると、外食産業の打撃はかなり大きいだろうと思った。

本当に、つぶれないのは不思議なくらいだ。バタバタをつぶれてしまいそうだ。

普段でさえ、ものすごく儲かって余裕があるわけじゃないだろうから、売り上げが多いか少ないかで一喜一憂していると思うのだが、新型コロナのことで休業になってしまったら、全く絶望的だろう。

中には、電話をすると持ち帰りの料理を用意してくれるとの表示が出ている店もあった。

和食の店だったので、お寿司やてんぷらなど注文できたらよさそうだ。でも、入り口が閉まりっぱなしなので、なんとなく気軽に注文できる雰囲気ではない。

以前、まだ会社に通勤していた時に、テイクアウトを始めたイタリアンの店があってピザを頼んだらとてもおいしかった。そこは、ランチだと1100円はするが、持ち帰りのピザはランチのピザと同じもので、500円だったので、安いと思う。

でも、なかなかそこまで買いに行けないので、自宅付近で食材を買って作るようになってしまう。

外食が恋しいし、レストランにはつぶれてほしくないので、機会があれば、テイクアウトを利用したいなとは思う。

 

コメント