山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

芋蛸南瓜

2014-08-31 22:00:32 | 日記
井原西鶴によれば、女性が好む食べ物は「芋蛸南瓜」がベスト3だそうです。
これは浮世草子の一節に「とかく女の好むもの、芝居、浄瑠璃、芋蛸南瓜」というのがあるとのことです。南瓜は「かぼちゃ」ではなく「なんきん」と読むらしいです。

芋や南瓜が好きなのは確かに女性のようです。男性は、とくに芋があまり好きでない人が多いようです。サツマイモとカボチャは似ていると思いますが、どうしてその間に蛸が入っているのか不思議です。一般には、女性が好きなのは、芋栗南瓜とも言われているようです。これならみんな似ています。

蛸って、江戸時代からそんなに食べられていたものなのでしょうか?
関西人はタコ焼きや蛸飯などをよく食べるそうですが、特に女性が好むとも思えません。

井原西鶴の言うところの「芝居と浄瑠璃」は、現在でも確かに女性は、演劇やミュージカル等、舞台芸術が好きだろうとは思います。

この言葉は、クロスワードに出てきたもので、初めて知りました。
「○○蛸南瓜」の「○○」が「イ○」という状況だったので、「タコ」とくれば「イカ」だろうと思ったら、どうも「カ」が、別の言葉と合いません。「申し入れ」の「モ」で「イモ」でした。

ところで、私は仲の良い4人のオバサンで女子会をするのですが、タコとイカはよく注文します。蛸のフリッターとか蛸わさびとかありますが、彼女たちの特に好きなのはヤキイカです。イカの胴体が輪切りになってるやつですが、マヨネーズをつけて食べるのです。
それを何回も注文します。私も嫌いではありません。それからエイひれとかもよく注文してますね。

とかくオバサンの好む物、「イカ・タコ・エイひれ・枝豆・そら豆・きゅうりの漬物」そして「韓流ドラマ」。(ちなみに私の好みというわけではありません。)
コメント

後ろの郵便配達バイク

2014-08-31 00:07:11 | 車・運転・道路・駐車場2014

今日は、住宅街を車で運転していたときに、後ろに郵便配達のバイクが走っていたんだけど、その動きがちょっと怖かったので書いておきます。
住宅街の道路を右折したり左折したりして走っていましたが、ある交差点の信号で右折しようとしていたところ、対向直進の自転車が3台やってきました。
そこで、1台が通り過ぎるのを待ち、その直後の2台の自転車も通り過ぎるかとうかがっていたら、私の後ろのバイクが右折で私を追い越そうとしていたようです。結局、自転車が進まないのを見て私が進んだので、バイクはまた私の車の後を走ることになりました。タイミングによっては、右側の巻き込み事故になりかねません。

その後、また右折する交差点があり、右折先は車1台がやっとの幅の路地でした。信号はなく、右折しようとすると、右折先に自転車の対向車が向かってきていたため、そのまま右折すると正面衝突となりますので、自転車が路地を出るのを待ちました。
するとまた、後ろのバイクが右折で右から追い越そうとするのです。実際、バイクと自転車ならばすれ違えるわけですから、バイクとしては進みたいのでしょうが、前に自動車がいるのを追い越すなんてことはあるんでしょうか?ここでも、自転車が出てきて私が進んだために、バイクはまた私の後を走りましたが、どうも追い越したいオーラが強すぎるのです。どうやら、急いで配達を済ませないといけない様子でした。

今日は、夫が同乗しており、後ろのバイクが横に出てどうのこうのといちいち大騒ぎするので、気が散ってさらに運転しにくいものとなりました。右後ろの動きに気を取られていたら前方の通常の安全確認ができなくなってしまいます。後ろの車が変な動きをしないことを信用して運転するのが普通です。

ネットで検索してみたら、郵便配達のバイクの運転マナーが悪すぎるという記事がたくさん出てきて驚きました。

時間に追われているのかもしれませんし、配達をしながら走るので、右を走ったり左を走ったり、歩道を走ったり、車の隙間をすり抜けたりと、かなり滅茶苦茶な運転をしている場合があるようです。
運転免許を持っているのかと疑いたくなるような走りです。要注意です。
コメント

デング熱

2014-08-30 16:48:33 | 日記
数日前、テレビでデング熱のことがニュースになっていた。デング熱は、70年近く日本で発病した例がなかったそうだ。今回、東京の代々木公園で、蚊に刺された人が3人デング熱に罹ったそうだ。幸い重症には至らなかったようだ。

このデング熱だが最初のニュースを聞いてから1~2日の間、私は「テング熱」だとばかり思い込んでいた。そして文字は「天狗熱」と書くもんだと思っていた。
きっと昔、真っ赤になって高熱を発する奇怪な病気だったので、天狗のたたりのような意味で天狗熱と名づけられたんだろうと、勝手に思い込んでいたのだ。

そうしたら、つい最近見たテレビでは「デング熱」と書いてあり、改めてよく聞くと、そう言っていたので、「天狗」ではないことに気がついた。私はどうも耳が悪い。

このデング熱は、デング熱に罹った人を蚊が刺して、その蚊の中で病原菌が繁殖し、その後で、その蚊が刺した別の人がデング熱に罹ってしまうというもので、人から人へは感染しないそうだ。
日本にはないので、東南アジアなどの温かい国でデング熱に感染した人が、日本に来て、その人の血を蚊が吸って移ったのだそうだ。

だから、蚊はこれまで以上に危ない生物となってしまった。これまでは、蚊が介するといえば、日本脳炎くらいだが、子どもの時に予防注射を打っているし、日本脳炎になったというのも聞いたことがない。

今日、外で草取りをしていたら、最初のうちは蚊がいなかったが、しばらくしたら手足にたかっていたので、早々と切り上げることにした。
比較的小さくて黒っぽい蚊であり、デング熱を移すヒトスジシマカではなかったようだった。熱帯ではネッタイシマカという蚊が媒介するが、日本ではヒトスジシマカが代わりになるそうで、代々木公園で殺虫剤を散布されたヒトスジシマカにとっても、いい迷惑だろう。また、別の害虫でない別の虫なども死んでしまいそうでかわいそうである。

日本はこれからどんどん熱帯化していくので、蚊も冬を越すようになったら東南アジアのようにデング熱の流行する地域になってしまうかもしれず、安心できない。

コメント

虎穴に入らずんば虎児を得ず

2014-08-30 14:43:57 | 日記
クロスワードに出てきた故事成語です。

有名な言葉ですが、これがヒントとすると、答えは作者なのかと思いましたが、意外にそうではありませんでした。

この言葉は「後漢書」にあり、後漢の班超が匈奴との戦いで危機に陥ったとき、部下に言った言葉だそうです。

虎の穴に入らなければ、虎の子をつかまえることはできない。
つまり、危険をおかさなくては成功は得られない。
何かを得ようとするときには、リスクは避けられない。
リスクをおかすことなしに、欲しいものを得ることはできない。

この問題を解いていて、ふと思い出したのがニーサでした。

7月頃、ニーサを始めることにした、などと書いたら、やめといたほうがいいという意見がありました。
それは、元金が割れるというリスクがあるからです。

リスクを恐れていたら何もできません。

しかし・・・。

実は、リスクの問題以前に、平日の休みがなく、
口座開設の手続きはしたものの、実際の申し込みは事実上、なかなかできません。

つまり、有休休暇を取って銀行に行かなくちゃ申し込めないじゃんと言う話です。

というわけで、いつになったら平日に有給休暇を取って銀行に行けるんだか????

畑仕事で忙しくて、虎穴に入る時間がありませんのですよ~。

リスク以前の問題でした。

銀行に行かずんば、ニーサを始めず。リスクなし。利益もなし。
変化なし。期待なし。不安もなし。

相変わらずの生活をしています。
コメント

毎日新聞クロスワードで理系の問題

2014-08-30 14:37:26 | 日記
私は、仕事で理系文書の校正をしていますが、文系人間なので化学や物理が苦手です。
今日のクロスワードにでた理系分野といえそうな2問について書きます。

ヨコ19:ライターやカセットコンロに使用される○○○ガス。

まず、LPガスっていうのが浮かんだが、それでは文字数が合わない。
メタンガスじゃ臭いだろ?でも、自分の排泄物を貯めて自家用コンロで料理をしている自給自足の人もいるらしい。と思ったけど、結局は縦の「機密文書」の「ブ」で「ブタンガス」ということがわかった。(メタンガスは本当は無臭らしい。)
そこで、ガスについて調べてみた。
ガスには、メタン・エタン・プロパン・ブタン等がある。
メタンCH4・エタンC2H6・プロパンC3H8・ブタンC4H12と分子の数が大きくなっていく。

じゃあ、最初に頭に浮かんだ「LPガス」ってなんだろうと思ったら、
液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gus)のことで、LPガスの中にプロパンガスとブタンガスがあるそうだ。炭素数3と4のこれらのガスは、常温の大気圧下では気体だが、圧力をかけると液体になるため、ボンベの中で圧力をかけられて液体となっている。
都市ガスはメタンガスだそうで、これは液体ではなく気体だからLPガスではない。
ライターやカセットコンロにはブタンガスが使われ、都市ガスのない地域の台所のガスコンロや風呂などにはプロパンガスが使われている。
プロパンガスは沸点が42℃で、液化させるには、ブタンガスよりも高い圧力が必要となるため、ボンベも頑丈でなくてはならない。ブタンは沸点が0℃なので、低い圧力で液化させることができるから、ガスボンベもそれほど頑丈でなくてもよいため、ライターやカセットコンロに向いているそうだ。

こんなことは、最近は学校で習うのかもしれませんが、私の時代には習った記憶がありません。カセットボンベもライターもない時代??


ヨコ54:NMR(核磁気共鳴)で磁場の強い右側を○○○○という。

核磁気共鳴とは nuclear Magnetic Resonance
外部静磁場におかれた原子核が固有の周波数の電磁波と相互作用をする現象
NMRについて読んでみましたが、意味不明です。とりあえず、答えに関しては、右が高磁場、左が低磁場ということだけわかりました。



まあ、ブタンとプロパンの違いがわかっただけでもよかった。
コメント

肩関節周囲炎の治療を再開

2014-08-28 20:11:31 | 日記

五十肩の痛みが治まってきて、今週からは湿布薬も使わなくて済むようになりました。お盆休みから整形外科には行かないままで、先週からは負荷のかからないように、筋トレに3回通いました。
しかし、どうも腕の上がりが悪く、会社の食器戸棚の上にある消耗品を取るのに、手を上に伸ばすと痛くて不自由です。痛みに耐えながらやっと取るという感じになってしまいました。これまでは、夜間痛があったころでも平気で届いていたのに、どうなってしまったのでしょう。

また、右肩の関節を耳に近づくくらい盛り上げれば、右腕が右横に水平程度まで上がるのですが、肩を盛り上げないで上げようとすると、ペンギンの手くらいしか上げることができず、かなりショックです。
このまま固まってしまったら大変だと思い、整形外科に行ってきました。

五十肩は、「必ず治る」と言われていますが、それは痛くなくなるだけで、必ず動くようになるわけではないらしいです。だから、ある程度炎症が治まったら、リハビリをしないと、可動域が狭いまま固まってしまうおそれがあるそうです。

私が2年前に左肩を患ったときは、もっと期間が短かったので、固まらないで済んだようです。それに比べると今回は、動かなくなってからの期間が長いので、固まってきてしまったのかもしれません。

これからは、干渉波という治療器を使い、それから「滑車」で腕の上下の曲げ伸ばしをすることになりました。干渉波は、キセノンに似てますが、丸い吸盤が複数あって、電気を入れると、キセノンのようにビリビリする動きと、人間が揉んでいるかのような動きとがあり不思議なものでした。これを10分間やります。

それから、滑車は意外に単純なもので、天井についた滑車から紐が延びているだけのものでした。この紐を左右の手で巻いて持ち、片腕ずつ交互に上げたり下ろしたりを4分間するものです。無理なく腕が伸ばせる感じです。腕の上げ下げは筋トレの教室にもあるのですが、力が必要なところが違い、滑車の場合、力が要らないのが良さそうです。
腕を上にあげるのは肩甲骨も一緒に上がっているので、はたして肩関節の動きに効果があるのか?とも思いますが、やらないよりはよさそうなので、しばらく通おうと思います。
人間によるマッサージがなくなってしまったのが、ちょっと残念でした。

それにしても、整形外科には、再度行ってみて良かったと思います。キセノンとマッサージ以外には治療法はないのだろうと勝手に思っていたのですが、そうではありませんでした。状況に合わせてやることも変わるのですね。
そして、腕まわしも左右10回ずつくらい毎日やった方が良いそうです。悪いほうだけでなく、良い方もやった方がいいそうです。そういえば、最近、悪くないはずの左肩が軽く痛むこともあり、ちょっと嫌な予感でした。引き続いて両肩を患う人も多いそうなので、気をつけたいと思います。

私の肩関節周囲炎の回復は、3分の2まで来ているそうです。
あと、まだ3分の1もあるのか、と思いますが、のこり1~2ヵ月くらいで、完治させたいです。

コメント (3)

レンタカーについて

2014-08-27 19:41:45 | 車・運転・道路・駐車場2014
先日、実家に帰ったときに、途中下車した乗り換え駅にレンタカーの営業所があったので、いくらくらいするのか覗いてみた。
軽自動車だったら、最低料金5500円くらいで、日を跨ぐと1万円を超える。
途中駅から実家まで運転し、その日と翌日に使って、また返しに来るのはどうなのか?
ガソリンを入れて返さないといけないから、いろいろと面倒だし、金額も高くなる。
どう考えても、電車代とレンタカー料金なんて高すぎるのだ。自分の車で東京から実家まで行ってそこからまた自分の車で移動するのが一番良い。

とりあえず、自分の車と同じ車があるかと聞いてみると、車種は選べないのだそうだ。
また、バックモニターがついているかどうか聞いたら、付いていないそうだ。
それで、受付の人が「無理しない方がいいですよ」なんて言って、貸したくなさそうなので「じゃあやめる」と言って出てきた。

ペーパードライバーで運転があぶなっかしいと思ったらしい。
確かに、道路は狭いし、坂道とカーブばかりだし、道も知らないし、走ったことのない土地を、運転したことのない車種で運転するのはちょっと自信がない。混み合った狭い駐車場に入れる自信もないし・・・。

レンタカーって、なんでバックモニターがついていないんだろうか?
レンタカーを借りる人は、普段あまり運転をしない人が多いのだから、バックモニターとか、衝突防止装置とか緊急停止装置とか、自動車庫入れ装置とか、最近発達してきたいろいろな安全装置がついていたらいいんじゃないかな?

レンタカーこそ、そういうものがついていた方がいいと思う。

実家に帰って、翌日は結局バスで出かけたけど、バスが2時間に1本も走っていない昼間の時間帯があったりして、とても不便だった。
車で5分のところが、タクシーだと1000円以上かかってしまう。都会のようにタクシーも多くないので、いちいち呼ばないといけないし、困ったことだ。

レンタカーも、辺鄙な駅にはないので、主要な駅で借りたら、またそこまで返しに行き、そこからまた電車やバスで実家に戻るなんていう大変なことをしなくてはならないのだ。

レンタカーだったら、普段運転している車になるべく近いものがいいけど、やっぱ、自分の車を運転していくのが一番良いと思う。
コメント

宿題代行なんて

2014-08-27 18:59:09 | 日記
今朝テレビを見ていたら、子どもの夏休みの宿題を代行する業者のことをやっていた。
子どもの自由研究や読書感想文、それに算数の計算問題など、なんでも代行するんだそうだ。
実際にその業者が顔まで出して登場しており、コメンテーターもああだこうだと言っているが、どうも腑に落ちなかった。
良いか悪いかを論ずるまでもないことではないか?
だいたい、宿題代行なんて、本人のためにならないのだし、他人や業者がやったものを本人の宿題として、教師が受け取っても何にもならない。
こんな無意味なことはない。

この業者は、親に頼まれて、子どもの筆跡をまねて計算問題の答えを書いたりしていたが、なぜ平気でテレビ画面に出て来れるのかあきれてしまう。

これって、「公序良俗」に反する商売ではないのだろうか?

コメンテーターもコメンテーターで、「塾の宿題で忙しいので学校の宿題はやっている暇がないのでは?」とか「学校の宿題の出し方を変える必要がある」とか「エスカレーター式の学校ならば受験がないので内申点を上げる必要がなく、宿題を無理にやって行く必要がない」「受験がいけない」などと、ピントの外れたことを言う人が多かった。

子どもの宿題を、業者にお金を出してやらせる親が一番おかしいが、そんなものを仕事として引き受ける業者がいるのもおかしい。

世の中狂っている。


8月30日追伸:

ある人の話によると、たとえば計算問題や漢字書き取りなどの単純で基本的な宿題は、塾などに通っている優秀な子供にとっては下らない宿題でやってられないそうだ。
次元が低すぎるということで、業者に任せて、本人はもっと高度な勉強に取り組んでいるらしい。
だから、コメンテーターも、公立の学校に行っているからそんな下らない宿題を出されるんですよ、みたいなニュアンスだったことがわかった。そして、担任を満足させるためには代行業者にやらせるのが理にかなっているとのことで、道徳的にもなんら問題はないという理屈だ。
そういうことなのかと驚いてしまった。
しかし、次元が低いといっても、そんな簡単だったら、朝飯前にやってしまえるだろうに・・・。くだらない宿題なのか~。???

読書感想文や自由研究などの作品は賞を取るほどの出来栄えのものを業者に注文するそうで、それはやっぱりおかしい。

くだらない宿題だろうと、高尚な宿題だろうと、他人が代行するなんて、やっぱり私はどっちも賛成できない。
コメント

アルコール検問

2014-08-27 00:21:58 | 車・運転・道路・駐車場2014
今日、夜の11時過ぎに、車を運転していたら、いきなり青っぽい制服を着た警察の人が道路に走り出てきて検問をされた。
道路のセンターラインのほうから、止まるように身ぶりをしながら近づいてきたので、車を停止させ窓を開けた。免許証でも見せろと言われるのかと思ったら、白い長方形の機械を差し出し、息を吹きかけろというので、はあ~っと吹きかけた。

今夜は、ノンアルコールビールを飲んでいたが、ノンアルコールだから大丈夫だった。
そういえば、今夜はビーフシチューを作ったときに、赤ワインを使ったが、その時にワインの味見をした。それはスプーン1杯もないくらいの微量であり、しかも5時間くらい前のことなので、影響はなかったようだ。シチューにはワインを結構入れたが、煮てしまったのでアルコール分はないはずだ。

とにかく捕まらなくてよかった。

夜間は、酒を飲んで運転している人が結構いるのかなと思う。検問は初めてだ。
近くに普通の乗用車が止まっていて、誰も乗っておらず、捕まった人のものかと思ったが、警察が乗ってきたものかもしれなかった。

飲酒運転で捕まったときには、スピード違反等とは違って、運転を続けることができないわけだが、駐車禁止の路上に駐車しておくわけにもいかないだろうから、駐車できるところに移動してもらうか、運転代行の業者に移動してもらうらしい。

こういうことがあると、たとえ運転に支障はなくとも、飲酒のように疑わしいもの、アルコールを含んだラミーチョコレートや洋酒の入ったフルーツケーキなどは、運転前に絶対に食べるべきではないと思う。


コメント

東久留米イオン問題?

2014-08-26 08:32:20 | 産業・技術
インターネットで東久留米のイオンの検索をしていたら、「イオン問題」なんていう言葉が出てきた。それは、おもにイオンが開業される以前の記事なのだが、それを読むと、何年も前にイオンが計画された頃から、反対運動が起こっていたことがわかった。
そして、当初は平成9年ころ開業される予定が、実際には平成13年に開業されたようだ。

この土地は、第一勧業銀行のグラウンドだったらしい。イオンは最近あちこちに大規模なショッピングモールを作っている。例えば、武蔵村山は日産の工場跡地、船橋は旭硝子の工場跡地、そして、今年の秋に完成する豊田駅の近くは公団住宅だったらしい。どこに行っても同じような設計であり、一瞬どの店に来ているのかわからなくなったりする。

それで、イオン問題とは、以前からあった地元の商店街で買い物をする人がいなくなりシャッター街になってしまうおそれがあることや、大きな施設を作ることによる環境破壊、他の地域から車が押し寄せることで交通が激しくなり歩行者にとって危険、道路の渋滞や排気ガスの問題、等が危惧されていたようだ。

そのため、多額の市の公費で周辺道路を整備したりなどし、開業が延びたようだが、イオンができることが東久留米の人々にとって、良いことなのかどうかは簡単に判断できなかったようである。

メリットとしては、東久留米が都会的になること、買い物が便利になること、ショッピングや食事などで楽しめること、イオンの収益が市の税収となる事、等である。

さて、開業から1年以上経って、今現在の状況はどうなのだろうか?

私などは、他地域から車に乗ってやってくる客で、環境破壊の原因を作っている部類だ。
開業当時は、そこにイオンがあることさえ知らず、1年以上も経ってから利用し始めた。
普通は、開業当初に客が増えて、そのあとは落ち着いてくるようだが、あとになって利用し始める客の存在もある。

東久留米市の人々が今現在、イオンモールについてどう思っているのか、できてよかったと思っているのか、無い方がよかったと思っているのか、そういう情報はネットからは特に得られなかった。しかし、できてから環境が悪化して困っているというほどの苦情は、あまりないような印象を受ける。

私は今度はイオンに食事に行きたいと思っている。お蕎麦屋さん、てんぷら屋さん、パスタの店、バイキング・寿司等食べてみたいお店がいろいろあった。私は無料の広い駐車場のあるところが好きなので、ここがよさそうだ。

イオンの近郊で何か行き場所があるか、東久留米について、これから開拓したいと思っている。
コメント (2)

五十肩がよくなると

2014-08-26 00:53:29 | 日記
夜更かしになり、朝寝坊になり、弁当を作らなくなり、昔のようになる。

この頃、本当に痛みが少なくなってきました。
夜間痛と自発痛がなくなってきました。
よく寝られるので、遅くまで起きていることもできます。
以前は、夜中や朝、よく眠れなかったので、夜は早く眠くなって寝てしまいました。

ただ、つり革につかまると痛いのと、高い所に手を伸ばすと痛い。
つり革につかまっても痛くない時があったのに、どうしたことか、肩が固まってきてしまったのかな?
相変わらず、右手で左の肩を触ることができない。右腕が左方向に伸ばせない。
右方向にも伸ばせない。後ろ方向にも伸ばせない。アタマも洗いにくい。
許容範囲を超えると痛い。

それにしても、湿布を貼らなくてもいられるようになってきたのは、すごい。
湿布脱出。
湿布というのは、身体の外に貼るものなので、気楽にベタベタ貼っていましたが、皮膚から薬が吸収されるので、飲み薬と同じことなのだそうです。
だから、あんまりたくさん長期間使用してはいけないようです。

昨夜から今まで、湿布を貼らずに過ごしています。
コメント

東久留米イオン2回目

2014-08-25 20:54:26 | 車・運転・道路・駐車場2014
先週末は運転をしてなかったので、今日、仕事の後でイオンに買いものに行くことにしました。
平日の夕方は、道路や駐車場はどんなもんだろうか?
道路はどうということなく、駐車場もどうということありませんでした。
しかし・・・。

初めて行った時は、迷いもせずに立体駐車場に着いたのに、今日は、所沢街道の、ある交差点で信号待ちをしていたとき、「イオンモールは、4つ目の信号を右折」と書いてあるのを見ました。それで、信号の数を数えながら進みましたが、
3つ目を超えたところで、「えっ?ここで曲がるんだったんだ!」と気づきました。
4つめじゃなくて、3つ目じゃないか!!!もう・・・。
しかたなく、4つ目(ガストのある交差点)で右折すると、イオンの裏のほうに回り・・(いや、こっちが表?)反対側から右折してイオンに向かうようになってました。
この右折が、黄色になってもイオンに入る対向車左折車が止まってくれなくて、ついに赤になってしまい、次の青信号で対向車が途切れるまで右折レーンで立ち往生でした。トロイトロイ。赤になってからでも進んじゃえばよかったようですね。

それで、右折して進むと、左側に地上駐車場がありました。私は空いている立体駐車場に入りたいのでそのまま進んで行きましたが、立体駐車場は右側になるので、どうしたもんかと思い、そのまま通りすぎてしまいました。

そして、そのまま知らない道をまっすぐ進んで行き、二股に分かれたところで左折して、それからしばらく行ってまた左折して、再び所沢街道に戻り、今度は間違いなく、「4つ目の信号を右折」と書いた看板から、3つ目の信号で右折して、無事立体駐車場に入れました。

2階に置くと、3階に上がって連絡通路を通りイオン2階へ。今日は、2Fの専門店や1Fのレストラン街をざっと偵察して、イオンの食品売り場で冷凍食品とすぐに食べられるお惣菜を買って帰りました。結局、冷凍食品が主です。西友より品数が多いです。ドライアイスと氷をもらって冷凍食品がとけないようにして帰宅しました。

大したものも買わず、何やってんだろうという感じですが、まあ、27kmくらい車を走らせました。1度失敗してぐるっと回った分が3kmくらい多くなりました。

帰りに、ガソリンが半分以下に減っているのに気づき、ガソリンも入れてきました。1リットル158円で、一時期の高いときよりも上がってなくてよかったです。

あと70数キロ走ると、やっとオドメーターが1万kmになります。

イオンでの買い物も、なんだか要領を得ない感じだし、運転も要領を得ないのですが、何度か通ううちに、わけがわかってくることでしょう。

馬鹿頭、いや場数を踏まないとね。
コメント

オクラ

2014-08-25 01:27:27 | 植物・花・木
この週末、実家に帰っていました。
母がベランダでオクラを作っています。
花がきれいだというので、見に行ってみました。



天気が曇っていたせいか、あまり開いていませんでしたが、野菜の花にしては大きくてきれいでした。
花の中にありんこがいますね。



実もなっています。



つぼみもあります。



プランターでもこんなになるなら、私も来年作ってみようかと思います。

私も母もオクラ料理が好きです。

しかし、ちょっと好みが違っています、

とりたてのオクラを母が料理してくれましたが、

母は、オクラを生のまま薄い輪切りにして熱湯をかけ、ぬるぬるになったのをかき混ぜて食べるのが好きです。

私は、普段、まるごとゆでてから、切って、ぬるぬるにならないのが好きです。

母はぬるぬるが身体にいいんだというのですが、

私はぬるぬるになると食べるのもイヤになってしまいます。

そして、母は生っぽい野菜が好きですが、私はちゃんと茹っていないとイヤなのです。

そんなわけで、同じ食材でも両方が満足できる料理はできず、なかなか難しいのです。

分けて別々に料理すればよかった。
コメント

2つずつ咲くサンパチェンス

2014-08-21 23:40:35 | 植物・花・木
5月にホームセンターで小さな苗を1本買ってきたサンパチェンスの最近の様子です。



花は枝葉の先に2個ずつ付くので、面白いなあと思います。

買ってきたときはこんなでした。



説明書きに、枝分かれして直径30センチくらいに成長すると書いてありましたが、本当でした。

葉っぱもきれいで気に入っています。

来年もゴーヤといっしょに買おうと思います。
コメント

どっちに行こう?

2014-08-21 22:50:32 | 日記
今日は、整形外科の理学療法に行くか、筋トレに行くか迷ったんだけど、
筋トレに行った。

腕と肩は、仕事中にちょっと痛んでいたが、大したことはなかった。
夜間痛もなくなり、おかげで朝は大いに寝坊した。
昨夜から今朝にかけては、暑くて暑くて何度も目を覚ましたけど、
エアコンをつけて、また熟睡した。

筋トレは、腕の運動は「ささやか」に行った。

私の行く場所の選択肢はこんなところだ。

そのあと、図書館に行ったら、休館だった。

1冊返却ボックスに投入し、もう1冊は延長したかったので、
そのまま持ち帰った。

そのほかに、私が行くところ。

公園
イオンモール
美術館
放送大学
スーパー

ま、そんなところに出没しています。
コメント