山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

ナタリーシュトゥッツマンさん

2017-12-31 00:29:00 | 音楽
ナタリーシュトゥッツマンさんの新しい映像があった。

Masterclass Nathalie Stutzmann


言葉は全然わからないけれど、声楽指導をしている様子、楽しそう。
この人は、本当に人格的にも素晴らしいと思う。



コメント

今年の気づき

2017-12-30 22:08:05 | 日記2017
私は、1人で勝手に出かけたり行動することが多い。
それは、自由きままで、気が楽だからである。
1人だったら、人の好みや意向に左右されず、自分の思うままに行動できるからだ。

でも、もしかしたら、それは自分にとって、あまり良いことではないかもしれない。
自分の世界を脱出することがなく、自己満足にとどまる原因かもしれないと思った。

この11月から12月の間、放送大学の面接授業を受けていたのだが、この授業が、人に自分の作った資料を見せたり、自分がまとめたものを発表したりする内容だった。
これが、思った以上に大変で、久々に徹夜をしたりして疲れはててしまった。

しかし、人にものを伝えるということの大変さを知るとともに、伝えるためには、まず自分がその情報を確かなものとして身につけなければいけないことを思い知った。
また、自分が伝えたいことを伝えるのは、大変だけれどかなりやりがいがあり楽しいことも知った。これは、ただ1人で講義を聴いているのとは格段に違うものがあった。

そして、他の人が作成したレポートを読ませてもらったり、他の人の発表を聴かせてもらうことも、とても新鮮で興味深いものだった。

みんな、こんなことに興味を持っているのかとか、こんな活動をしているのか、などと驚いたりした。
自分1人で勉強していたときは、自分以外の人が、それぞれの仕事や趣味などをもちつつ、どのようなことを考えて暮らしているかなんて、今までは考えたことも興味を持ったこともなかったのだ。

他人からの刺激を受けるということは良いことである。

人と一緒に行動すると、自分の思い通りにはならないし、面倒くさいこともあるかもしれないけれど、それ以上に自分にとってプラスになることがあるように思う。

そして、みんなはどうやって単位を取っているかとか、試験のときの失敗談なども聞くにつけ、同感したり、自分も頑張ろうと励まされたりするのだった。

今後は、自分一人の世界ではなく、人と時間や情報を共有して行きたいなと思った。

コメント

帰省&何か

2017-12-30 18:06:03 | お題
今年の正月休みは、なんと11日あります。
前半は帰省し、戻ってきたら何か有意義なことをしたいと思っていますが、まだ予定はたてていません。

年末の休みは、もうすでに2日間、経過しました。

年末はいつもより1日早く休みになったので、開放感いっぱいだったのですが、友人とランチに行ってきただけで、その分は終わってしまいました。

さらに、それで腑抜けになり、何もやる気が起きないまま本日を過ごし、大掃除もせず、年賀状も書かず、買い出しにも行かず、料理も作らず、車の運転もせず、ついには昼寝だけをして1日が終わりました。

だから、今夜は、台所の片づけや掃除をして、年賀状を書き、帰省の準備をしないといけません。(そんなにできるわけない)

明日31日から2日まで、社会人の娘も休みなので、一緒に自分の実家に帰省します。
帰省した先ではどこかに行きたいですが、まだ未定です。
近くの山の公園に登るか、初詣に行く程度かもしれません。
年老いた母とは、近所を散歩するくらいです。家で母とすごします。

1月3日以降、帰宅した後は、読書か勉強でもしようと思っています。
放送大学の単位認定試験が月末にあるので、勉強しないといけません。

車の運転もしたいです。

夫は、正月休みはないので、夫婦で遠くに出掛けることはありません。

コメント

ゴミ出し

2017-12-30 10:25:47 | 日記2017
今日は、最後のゴミ出しの日だ。
あわてて、寝起き姿にダウンコートをひっかけ、パンプスをつっかけてゴミ1つもち外に出て行った。

すると、ゴミ置き場の手前で、近所のおばあさんに「行ってらっしゃい」と声をかけられた。

とりあえず、うなずいたが・・・

いえ、どこにもでかけませんよ~
こんなかっこうで出かけるわけないよね
手ぶらだし

どういうわけでそんな勘違いを?

ああそうか、
ロングコートを着ているので、中身は見えない。

履物はパンプス。昔の人がいうハイヒールってやつ。

普段はブーツかスニーカーだけど、
さっと履けるのはパンプスなので、思わずそれを履いたのだ。

それが、意外にお出かけ姿みたいに見えたらしい。

ゴミ置き場から戻ってきたら、その人と同じエレベーターになっちゃった。




コメント

特になし

2017-12-30 09:58:14 | お題
お正月番組にどんなものがあるのかもわからない。
どこで調べるかな?

わかっているのは、大晦日の「紅白歌合戦」くらいだけど、別に楽しみにはしていないのだ。
ただ、習慣で、実家に帰ったらそれを見ることになり、それで楽しむことになる。

それから、1月2日だっけ?「箱根駅伝」は見るかもしれない。これも毎年見ている。
朝起きてテレビをつけるとやっているのでそのまま見ることになる。

1日にはニューイヤー駅伝が、どこかであったかな?それも、テレビをつけてたまたまやっていたら、チャンネルを変えないで見るかもしれない。

お正月は、正月番組を楽しみにするというよりも、むしろ、なんで正月番組なんだろうとうんざりすることの方が多い。

年末もそうで、早々に普通の番組がなくなってしまうので、見るものがなくなる。

年末年始になると、記者なども取材に出ないので、情報番組などは新鮮なニュースがなくなり、つまらないものになってしまう。

テレビは、正月の特別番組でないほうが良い場合が多い。

でも、私が知らないだけで、質の良い貴重な正月番組が企画され制作されているのかもしれない。

とにかく、どんな番組があるんだか、私にはわからない。



コメント

胃痛治ったようだ

2017-12-30 09:11:13 | 日記
昨夜、寝る時も胃が痛かった。

昨日は朝食後に胃薬を飲んで、午後ランチに行った。

薬が効いたのか、ランチ時には異常なし。

そして夕飯は、夫が仕事で私1人だったので、焼き餃子を2人分買ってきて食べた。

餃子はナマ餃子を買うと安いのに、いちいち焼いてもらうなんて、怠慢な主婦だな。

店で待つのに時間もかかる。

でも、家で焼くのは面倒くさいし、店で焼いてもらったほうがおいしく焼けるのだ。

この餃子、以前買ったときには淡白でおいしくないと思ったけど、今回はおいしかった。
特に皮の質がよかった。

その時は、胃はなんでもなかったので、薬も飲まなかった。

しかし、寝るころになったら、また胃が痛くなってきた。
特にみぞおちが痛い。

薬は飲まず、水だけ飲んで寝た。

朝起きたら、治っている。

今のところ大丈夫だ。
コメント

阿佐ヶ谷の駐輪場

2017-12-29 22:34:30 | 旅行・街歩き
今日、友人と阿佐ヶ谷でランチをしたのだけど、友人が自転車で来るというので、早めに着いた私は駐輪場を偵察してみた。

区役所近くのファミレスの前の歩道に自転車が2台くらい置いてあった。そんなところに置いたら撤去されてしまうかもしれない。そうなったら、あとで5000円持って、遠くの自転車集積所に取りに行かないといけない。そんなことになったら大変だ。
自転車置き場が裏のほうにでもあるのかと思ってファミレスの人に聞くと自転車置き場はないとのことだった。近隣に有料の自転車置き場もないそうである。それでは、この店は自転車では利用できない。

区役所近くに駐輪場のようなものがあるが、定期の利用者のもののようであった。


駅付近に駐輪場の案内板がある。



線路に沿って、東と西に区営の駐輪場があるようだ。

そして、東の方に行ってみた。ここは、大昔に行ったことがある。



こちらは、最近きれいになったJR中央線ガード下の「ビーンズ」というショッピングセンター。昔はゴールド街という古い店の集合だった。
この奥のほうの外に駐輪場がある。自転車で行くには北側路地から。



ここが入り口。



こっちから入り、



こっちから出るときに清算するらしい。

ところで、料金はいくらなんだろう?

実は、たぶん100円のはず。昔は150円のときもあったけど。
昔は、こんな機械ではなく、おじさんに渡していた。

しかし、どこにも料金が書いてないではないか。初めての人はどうするんだ?



すると、こんな表示板があった。

一般・学生、1・3・6カ月という料金は書いてあるが、1日利用はないのかな~
と茫然と眺める。

う~~~ん ? ? ?

ああ、書いてある。ちょっと見つけにくい。

やはり100円だった。

その後、パールセンターのほうに歩いていくと、銀行のそばに民営の狭い有料駐輪場があったが、満車で置けなかった。銀行の無料自転車置き場もあったが、基本短時間用であり、しかもギチギチで置ける状況ではなかった。

まあ、友人は区の駐輪場に置けばいいだろう。今は、学校もないし、仕事もないのだから、満車ということはないはずである。

しかし、この友人、なんとしても「無料」の駐輪場に置く主義で、100円たろうとも払いたくないらしく、別の無料で置ける場所を見つけ出してそこに置いてきたのだそうだ。

私だったら100円くらい払って安心できる区営の駐輪場に置くと思うけどね。

どこかの施設の駐輪場に無断で置いたら、撤去されかねないからだ。


ところで、区役所の近くのファミレスだが、上の地図でみると、自転車放置禁止区域からは外れていたことがわかった。

ということは、歩道上に置いて食べに入っても大丈夫なのかもしれない。

年末年始は、自転車撤去の見張りもいないので、どっちみち大丈夫かも。

しかし、やはりたくさんの人が、歩道に自転車を置いてしまうと迷惑になるだろう。

自転車があると移動するのは便利だけど、置く場所がないんだなあ。
















コメント

驚くべき遭遇

2017-12-29 21:44:55 | 日記
今日は、ものすごくびっくりすることがあったのだ。

隣に住んでる人にさえ、半年に1度くらいしか遭遇しないっていうのに、どういう運命なんだろうか。

すごい偶然だ。

すれ違って、

あっっっ

と思い、

振りかえり、

そして、行き先を目で追い、

それから、ちょっと付いていっちゃたよ。
本当に本人かなって。

世間の人って、あんなに目立つ派手な人でも
何も気がつかないのかな?

いや、派手な人って世の中にいっぱいいるのかな

それが誰なのか知っているのは、私だけだったかな。

しかし、ストーカーになるわけにはいかないし、

友達と待ち合わせていたこともあり、

そちらに向かいました。


今日は、記念すべき日だ。

今年は良い年だった。

(わけのわからない内容ですみません)


コメント

阿佐ヶ谷駅前のイルミ

2017-12-29 21:08:45 | お題
阿佐ヶ谷は、時々行きますが、夜行くことはあまりありません。

でも、今日は夜、通りかかったんです。



駅前のメタセコイア(アケボノスギ)のライトアップが見えました。

ちゃんと星もついていてきれいですね。



木の下には、ナミスケとナミーがいて、楽器もありました。

阿佐ヶ谷ジャズストリートを意識しているのかな?

音楽の街、阿佐ヶ谷だったらすてきですね。



緑の珠は何を表しているのかわかりませんが、
地面の近くのライトアップもかわいいです。



こういう、こじんまりしたイルミネーションが心温まっていいなあと思います。

コメント

胃痛

2017-12-29 07:44:55 | 日記2017
今朝は仕事がないからか、早朝に目覚めてしまった。
まだ夜が明けてなかった。そして、6時半頃明るくなってきたので、それからパソコンを開いている。

なぜか、朝起きると胃が痛い。それは、昨日もそうだった。
昼間は治っていたのだが、今朝また昨日と同じ状況。
一昨日の夜、トンカツを食べたせいかな?
私は生野菜があまり好きではないので、キャベツの千切りは少ししか食べなかった。それが悪いのかもしれない。
トンカツは、揚げたのを買ってきたのだが、そのとき「おろしポン酢」がついていた。
このトンカツは、普通のトンカツではなく、薄い肉を何重にも重ねて普通の肉のようになったもので、箸でも切れる軟らかいトンカツということで、それを買ってみたのだった。
1枚500円以上もするのであるが、ヒレかつもロースカツも金額に大差はない。
もう夕飯作るのが面倒だから手抜きである。
そういうカツだから「おろしポン酢」がついているのか、よくわからないのだが、普段ソースをかけて食べるので、それは使わないで自宅のソースをかけて食べたけど、それほどおいしくはなかった。普通の肉の方がよかったと思う。
それとも、そのカツには「おろしポン酢」が合うようになっているのかな?
ポン酢は好きだけど、大根おろしはあまり好きではない。
が、大根は胃によさそうである。

胃が痛い原因は、他にはストレスがある。私の場合、ストレスを受けてから2~3日後に胃が痛くなるが、最近そんなストレスがあったとは思えない。
年賀状を書かなくちゃいけないというストレスかも。
仕事は、単純作業を繰り返さないといけない精神的ストレスかも。

さらにそのほかに思い当たる胃痛の原因はロキソニンである。
歯の神経を取り痛み止めをもらって、寝る前に空腹状態で1回飲んだことがあった。
それもずいぶん前になるけど、それが引き金になったかな?

朝食を食べてから胃の薬を飲んだが、まだ重苦しい。

今日は、友人とランチだというのに・・・。

(このブログ、投稿時刻が朝の7時になっていますが、途中で放置していて、書き終えたのは11時34分です。)

コメント

早すぎる開放感

2017-12-28 00:11:36 | 日記2017
毎年、29日まで仕事なのですが、今年は28日で仕事を終えます。
つまり、明日1日働くと、それから年末年始の休みが11日間あるのです。
今年の休みは長い!!
というのも、金曜日を休みにしちゃったからなのです。
実際、長すぎると思いますが、まあ、10年以上、こんなに長い休みを取ったことはないので、たまには良いでしょう。

まだ、明日1日あるというのに、もう休みになったような気分です。
これはけない。ちゃんと寝て、明日起きて会社に行かないとなあ。

いつも、年末の仕事は忙しいのに、今年は全然忙しくありません。
私は、専門的な仕事をする社員さんの補助的な仕事をしているのですが、その補助的な仕事を依頼してくれる社員さんの数が、結構減ってしまったのです。

会社の業績もちょっと落ち込んだりして、そのせいか、転職してしまった若い社員さんたちや、また、引退された方もいるので、その分の仕事が減ってしまったのかなあ・・・

代わりに、新しい人のお仕事を手伝ったり、別種の仕事をしたりもしているのですが、この数日間暇で、単純な片づけ作業ばかりしています。
これは、頭も使わず楽ですが、こんなことで良いのかな~と思うし、やりがいのある仕事とは言えないのです。

あとは、消耗品を補充したり、掃除をしたり、どうでもいいものを整理整頓したり、物を修理したりしています。
なんだかな~~

明日も暇かな~

1月半ばまでの仕事を早めに進めて回してくれるといいのですが、それはギリギリになってからやってくるのかもしれません。

人間って、忙しい時はものすごい速さで仕事をするのに、暇になると全然進まないのですから、不思議なものですね。
暇だったら早めにできるはずなのにね。

人のことは言えないですけどね。

とにかく、明日1日頑張って、そして休みだあ~~~

コメント

デザインはパソコン、宛名は手書き

2017-12-27 00:24:10 | お題
文面や絵柄デザインは、パソコンで作り印刷しますが、宛名は手書きが早いです。

これは、両方をパソコンでした場合、表と裏の組み合わせ、つまり内容に合った宛名(宛名にあった図柄)を印刷するときに、意外に時間がかかるのです。

全部同じデザインなら問題ないでしょうが、友達や目上の人やらで何種類か違うものを作り、さらに、友人といっても、その人の好みに合いそうな図柄にしたりするために、一気に印刷をすることができないのです。

だから、まず図柄デザインを作り印刷しておいてから、それに合った宛名を手書きでぱぱっと書いてしまうのが、意外に早いのですね。そして、手書きでちょっとコメント追加。

宛名を手書きにすると、裏返しや上下逆や位置ずれなどの失敗も起こりません。

しかし、字が汚いので、宛名もパソコンで印刷するかもしれません。

・・・・・・・

どっちにしても、年賀状は面倒くさいです。毎年どれだけの時間と労力を浪費することでしょう。

まだ、手をつけてません。
コメント

熟練の技術者がいないのが原因か

2017-12-26 23:51:02 | 日記2017
東海道・山陽新幹線の台車に亀裂が入り、危ないところだったというニュースを聞き、私は、今年何度も東京・博多間を往復していたので、ぞっとしてしまいました。

この新幹線は、出発間もなくから異常が現れていたにも関わらず、そのまま名古屋まで走行したそうで、運が悪ければ走行中に脱線等を起こし、重大な事故になっていたかもしれないそうです。

私は、空を飛ぶ飛行機が落ちたら怖いと思うので、地上の新幹線ならば落ちることもないから安心だと思って、高いお金を出して利用していたのです。
これでは意味がありません。地上を走るからって、全然安全ではないのですね。

その亀裂の入った台車とやらは、いったいどうして点検の時などに、異常が発見されなかったのでしょう。
テレビの報道によれば、熟練者が居ないのが原因の1つだとのことでした。

どんなに機械の技術が発達しても、人材が乏しいと、その不具合を発見することさえできないのですね。人間の大切さを認識し直さないといけません。

この世の中、AIばかりが発達しても、ダメなんじゃないでしょうか。

そういえば、私の職場でも、数年前に熟練のオジサン社員が会社を辞めていきました。その人は職人肌で、若い人のやった仕事も全部点検し直すそうで、繁忙期には住みこみ状態みたいになっていた時もあります。

そうしたら、会社は、効率化とか合理化というものに力を入れ始め、その人のやり方に無駄が多いということになってしまったのです。そして、若い人も、その人が細かいミスについて注意をしてくるので、そんなの延々と指摘しないでもらいたい、等と反発していたのです。
そして結局、その人は効率化を阻害する要因であるということで、会社の方針に合わないからなのか、私にはどういう経緯があったかわかりませんが、本人の意思で辞めることになりました。

その後、私は製品内容の傾向がちょっと大雑把になってきたなと感じていましたが、そもそも今までが凝りすぎで、そこまでする必要がなかったのだということなのかと思っていました。

専門技術や専門知識が少ない社員も多く、その人に任せていた部分もあったと思うのですが、その人の力を借りないで、自己責任で仕事が進められるようになりました。
その後の製品について、関係会社や顧客から、不満は出ていないとのことでした。

ところで、最近、新人の人がやった仕事でミスが発覚しました。その人はとても優秀だと言われている人です。
しかし、そのミスについて、私が思うところ、以前の職人肌の熟練技術者が、そこに関わる工程を担当し、チェックしていたら、絶対に起きていないミスだったと思うのです。

これは、あまりにお粗末です。

じっくり時間をかけてきちんと点検する人よりも、残業などはせず時間内でぱっぱと仕事を終える人間が優秀であるというような風潮なのではないでしょうか。

どこの会社も同じようなことが起きているのかもしれません。

コメント

内倒し窓に、嵌め殺し網戸

2017-12-26 23:03:24 | お題
換気扇も大変ながら、これはもう手のつけようがないので、いずれプロに任せようと思っています。

困っているのが、「内倒し窓」と「はめ殺し網戸」の組み合わせです。

この隙間にホコリや汚れがたまってしまうのですが、手が届かないし見えないし、なかなかきれいになりません。

上のほうは斜めに倒すので隙間も広く、よこから手を差し込んで届きますが、下の方は狭くて手が入りません。

何か台のようなものを持ってきて、天井のほうからのぞきこみ、長い棒でも差し込んでたまったほこりのところまで届かせれば、取り除けるかもしれません。

外から掃除機で吸っても、網戸があるので吸い取れないし、ガラスもきれいにふけません。

網戸を外せるのかと思ったのですが、ネジみたいなのが1つあるものの、それを外しても取れないのです。

無理にはがして、今度は取り付けられなくなったら困ります。

この網戸は、賃貸住宅でもともと網戸が無い部分に、後付けで設置したものです。

この網戸がないと、きっとゴキブリや変な虫などが入ってくると思いますし、人が物を放り込んだり、のぞきこんだりすることもできそうなので、窓を開けておくことができなくなります。

だから、網戸が外れてしまったら大変です。

設置するときに、業者が接着材で貼りつけてしまったのか、それもよくわかりません。

掃除をどのようにするのかなんて、全く考えていませんでした。

困ったことです。

コメント

今年の漢字は「北」で良し

2017-12-25 20:54:05 | 日記2017
今年の漢字は「キタサンブラック」の「北」になってよかったな~

12月24日、有馬記念でキタサンブラックが優勝したんですね。

キタサンブラックっていうのは、馬主の「北島三郎」さんの「北三」なんですね。

「北」の意味をめでたいものに変えてくれて、本当に感謝感激です。

それに、キタサンブラックは、引退するそうですが、最後のレースで勝つなんてすごいですね。

今後は種馬になるそうですね。

今まで御苦労さま。これからも幸せに暮らしてくださいね~。

そして、武豊っていう騎士はやはりすごいですね。

さて、2週間程前、日本漢字能力検定協会によって決まった今年の漢字が「北」だと知らされたときには、なんか気分が滅入るように感じました。
北朝鮮の「北」だなんて、なんてつまらないんでしょう。

これまでも、オリンピックがあれば「金」に決まってるし、偽装があれば「偽」とか、ちっとも面白い漢字が選ばれないんですよね。

たとえば、日本国内での出来事であれば「偽」だろうと、それは国内で反省すべき出来事なんでしょうけど、「北」が勝手にやってることに、こちらが影響されてるってのは、まるで受け身だし、避けたい気分になるばかりです。

ちなみに、これまでの漢字を調べてみました。

震・食・倒・毒・末・金・戦・虎・災・愛・命・偽・変・新・暑・絆・金・輪・税・安・金  だそうです。

良い意味より悪い意味の言葉の方が多いみたいですね。

そして、今年は気分が滅入る最たるもので「北朝鮮」の「北」だったけど、

キタサンブラックのおかげで、「北」のイメージが良いものになりました。

おめでとう~

追記:もともと「北」が選ばれたときに「キタサンブラック」の「北」の意味もあったということを、今知りました。今年活躍した馬だそうで。最初から北朝鮮だけでなく、いろんな意味の「北」だったんですね。
でも、最後に有終の美を飾ってくれてよかったです。

コメント (2)