プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

今年最後のラウンド

2010-11-27 | ゴルフ
残念ながら先週末からグアムに行けなかった分、
ゴルフに行ってきました!(←よんどころなき理由と言いつつしっかり遊んでます)
多分私には今年ラストのラウンドです。

行ったのは23日の勤労感謝の日。
ギリギリに予約してみたらラッキーな事に一組だけ空いていました~
その日は午後から北風の強い一日となりましたが、
まだそんなに寒くなくて絶好のラウンドDay!

この日はおニューなゴルフ用品が二つ。

 

一つはゼクシオのU6。
以前に買った5Wで第二打の飛距離がとても伸びたのをいいことに
次はラフからでも飛ばせるようにと
今持ってる初心者クラブよりいいユーティリティーが欲しくなったの~。
シャープな感じでなかなかのいい当たりが出ました!使えそう~
5Wといい6Uといい、やっぱりゴルフは道具ですね、実感。
ちょうど初心者クラブの買い替え時だったみたい。

もう一つはたまたま練習場で見つけた「フィラ」の冬物ラウンド
スマイリーハート模様で黒が基調なふわもこバック、
それほど派手ではないからデイリーユース出来そう~

これら二つ共クニパに2ヶ月遅れで買ってもらった誕生日でした。
だって、がこのマッサージャーだけではちょっと寂しいじゃない

さて、この日のスコアは・・・
残念ながら、またまた110ギリならず ハァ~
でもこれから5WとU6をもっと練習して使いこなせれば来年こそは100ギリも夢じゃない!?
ちょっとその光明が見えてきた感覚があって嬉しい~♪楽しい~♪ラウンドでした。

きっとゴルフらしいゴルフが出来るのはこれから!って感じです。


さて、今年の紅葉は綺麗ってことだったので
それも楽しみのひとつ。
去年も同じ時期に行っていたので同じ2番Hで写真を撮ってみました。
去年とどちらの紅葉が綺麗かな~!?
う~む、こうして比べてみるとこの2番Hでは
去年の方が紅葉もグリーンも綺麗だったみたいね~  

これからのシーズンオフの間は練習場通いともう一つ、
「読むゴルフ」を楽しもうと思います。
今読んでいる本は、夏坂 健氏の『ゴルフがある幸せ。』(日本経済新聞社)
次は『ゴルフを以って人を観ん』(日経ビジネス人文庫)も控えています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都散策~♪

2010-11-20 | 京都
「六盛」でお昼の後はぶらぶら散策。

仁王門通りをぶらぶら歩いて「無鄰菴」へ。
ここは元老山県有明の別荘です。
東山を借景した庭園は有明自ら設計・監督し、造園家・小川治兵衛が作庭したもの。
疎水の水を取り入れ、三段の滝、池、芝生を配した池泉回遊式庭園。

   

   

建物は母屋と茶室、そして洋館。この洋館の中も見学出来ました。

          


それからもうしばらく南禅寺方向に歩いて「金地院」へ。
2週間前はこんな感じでしたが、
弁天池の紅葉は今頃が見頃になっているのではないでしょうか。

   

ここで有名なのは小堀遠州作の鶴亀の庭園。
江戸初期の代表的な枯山水のお庭です。

   

このお庭を見ながら腰掛けて、また3人でおしゃべりタイム。
ゆっくり陽が傾くのを感じながら、日頃の何気ないことのおしゃべりは
あ~癒されたひと時でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京料理 六盛

2010-11-20 | 京都
今頃の京都は紅葉の見頃になっているのでしょうが、
私たちの行ったのは11月の初旬。
久しぶりに会う友人2人と紅葉にはまだ少し早い京都へ。
目的は・・・
ゆっくり京都でランチ&Tea~♪

行ったお店は平安神宮西横・疎水北側にある「六盛」、
六盛名代「手をけ弁当」をいただきました。
         
   

季節のかわりごはんは栗ごはんに、赤だし。
もう一品は季節物のまったけ土瓶蒸にするか悩んだのですが、
おすすめの天ぷらをチョイス。

  

やんわり薄味で美味しかったですが、
料理のお味よりも久しぶりに会った友人とのおしゃべりに夢中だったかも

   

個室の方では七五三の家族連れや法事等の団体さんが多く
はたまた修学旅行の高校生が食べに来ていたのにはビックリでした。

   


お昼の後はぶらぶら近くを散策。
夕方に「六盛茶店」のスフレを食べようとまた戻って来たら
長蛇の列で諦めました
実はお昼ごはんよりもスフレの方が楽しみだったのに、とても残念でした・・・

たまには京都でランチってのも良かったので
散策がてらまた行きましょうね~





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンセルの巻

2010-11-19 | グアム・サイパン
明日からの飛び石連休を利用して
グアム4日間のダイビング旅行を計画していました 

今年3回目のグアムです!
アドバンスを7月に取ったことだし、もう1回潜ってスキルアップをと・・・

飛行機はデルタ、ホテルはアウトリガー
ダイビングは2日間ボートダイビングで計4本潜る
と、押さえていて準備万端~

のはずが・・・

よんどころなき理由により、急にキャンセルとなってしまい・・・
うぇ~ん
泣く泣くキャンセル料も支払いました イタタタッ


とまぁ~
来年春頃までダイビングはお預けとなってしまいましたが、
今年は一応予定通りアドバンスも取れたことだし、まずまずな一年でした

よんどころなき理由のため、
今後少しブログもお休みします。

気が向けば急にアップするかもしれませんが、
いつも通り、ボチボチでんな  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルベリーストリート

2010-11-17 | 食べ歩き
ブリタワー33階にあるニューヨークグリル&バーラウンジの「Mulberry St.」、
以前入った「ブノア」のお向かいのお店です。
こちらは予約しなくてもランチには簡単に入れました。

店内も広々としていて眺めも良好。

レディースランチは1800円。
それにグラスワイン(630円)を注文して。

 

スープ、パン、サラダにパスタ、ドリンク付きのランチです。
眺めを楽しむレストランで、夜のデート仕様のお店ですかね。

でも天井も高く大きな窓からの眺めは昼間の方がいい(?)ので
ボ~っとゆっくりランチにも
奥のソファー席などはちょっとした集まりにも向いてそう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石切のゴマ

2010-11-16 | その他お出かけ
ご近所のおばさんが毎月”石切さん”こと石切剣箭神社にお参りされていて
行くついでに参道にあるお店で胡麻を買ってきて貰っていました。
その胡麻がとても美味しかったのです。

ところが、そのご近所さんが去年突然亡くなられて・・・
私には2人目のお母さんを亡くしたようで、とても寂しかった。

さて、その胡麻の味が忘れられなくて
どのお店で買われていたのか知らないけど、取りあえず石切へ行ってみることに。

行きは近鉄奈良線「石切駅」下車。
参道はすぐで、ぐんぐん下って行きます。
その参道には”占い”のお店がどっさり・・・
たまたま大阪に遊びに来ていた甥っ子を連れてたのですが、
そのズラ~っと並んだ占い屋を見て「なんか恐い・・・」とのたまわってました(笑)

石切大仏の信号を渡ったところに乾物屋発見!
胡麻も売っていたので白黒一合ずつ買いました。
結局乾物屋はこの一軒のみだったので多分ここでいつも買われていたんだろうな 
他にもお店があるかもと思って一合ずつしか買わなくて大失敗!

生の胡麻は紙に包んで常温で1年もつとのこと。
これこれ、↓いつも広告の紙に包んだのを買って来てくれてました。

          

生の胡麻は食べる直前に炒るととても香ばしい”炒り胡麻”が出来上がります。
市販の炒り胡麻なんてもう食べれないぐらい。
○ニザキのすり胡麻も風味があって美味しいけど、炒りたてには敵いません。

胡麻はゲット出来たし~、そのまま石切さんのお参りもね。
思ったよりもお社は小さかったのですが、
お百度石があって10人以上の人が一心に回られていて、圧倒・・・。
こんなに大勢の人がお百度されているのを見るのは始めてでした。

 

石切さんは地域に溶け込んだ神社なんだぁ~と思ったしだいです。
いったい石切さんはなんの神様なのかと帰って調べてみると、
ガンなどに代表されるできものの病気”できものの神様”で有名だったのです。
しまった~!!
そうと知っていればもっと真剣にお願いしておいたのに・・・。

写真右はご神木。

帰りは近鉄東大阪線「新石切駅」へ徒歩5分ほど。
こっちを使えば大阪に早く帰れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐菜房 大元

2010-11-09 | 食べ歩き
先月、また週末ランチにぶらぶら訪れた老松通り。
あれ!こんなお店あったっけ~!?
と思ったら
今年6月にリニューアルオープンしたらしい「唐菜房 大元」さん。
オーナーも変わったんだって。

ランチメニューは
もやしそば(700円)、葱油麺(800円)、海南チキンライス(1000円)の3種。
海南チキンライスに吊られて入ってみました。

1階のカウンター席に坐ってチキンライスを注文すると
蒸しあがった小ぶり鶏一羽を目の前で丁寧にさばいてお皿に盛り付けていかれます。
スープとサラダ付き。
おまけにデザートのプリンまでサービスして貰いました、ご馳走様~♪

 

鶏はふっくら、薄味ながらジューシー。
ライスはしっかり出汁の味が染み渡っていてとてもいいお味
なかなかこれはヒットです!!
今まで食べた海南チキンライスの中でも上位にランクする美味しさ。
ちなみに第一位はバンコクのワットポー近くの屋台で食べたの。

もやしそばもまた食べに行こうっと~

これなら他のも期待できそうなので夜のメニューも見せて貰うと、
種類は多くはないけれど食べたいのがいっぱいありました


■ 住 所 大阪市北区西天満4-5-4   TEL 06-6361-8882

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運がいい!?

2010-11-06 | プクニの本棚
先日、友人から唐突に
「自分のことを”運がいい”って思う?」って聞かれました。

その友人の友人に「自分は運がいい!」ってキッパリ言う子がいるんだって。
「へぇ~、すごいね。そんな人がいるんだ!」って二人で驚いていたんですが、
ふと本棚の片隅にあるこの本の事を思い出し、もう一度  読み返してみることに。 


浅見帆帆子さんの『あなたは絶対!運がいい』『あなたは絶対!守られている』(グラフ社)
そして『あなたの運はもっとよくなる!』(三笠書房)の3冊です。

自己啓発や生き方・考え方の本は星の数ほどあるけれど、
なかなか心にす~っと入ってくる本は少ないですが
浅見さんの本は”真理”を解りやすい言葉で説いていて
挿絵もほのぼのと可愛らしく心に入りやすいな~と思った記憶がありました。

上記2冊は出版されてすぐの8年ほど前に買って、
読んだ時は「そっか~、そうだよね。」と納得したはずでしたが
すっかり内容は忘れてしまってて・・・。

『あなたの運はもっとよくなる!』~私が実践している36の方法~の1番目に
まず、「自分は運がいい!!」と自覚する  と書かれていました。

これだったのですね!
まず1番目からすっかり忘れ果ててました
「自分は全然運なんてよくないよ」って友人に即答したのですから。

私の友人だって私から見たらとても運のいい人だと思うのだけれど
本人はそう思ってないし、
私だって
もしかして誰か他人から見たら運がいい人だなんて思われているかもしれません。

それを本人が完全否定するなんてね
自分のことを”運がいい”と思って感謝するところからまず実践していきましょう


浅見帆帆子さんって若いのにチャンスをものにして
凄く恵まれた運のいい人なんだな~。
本の中にもよくお母様との会話等が出てきますが、
きっとお母様がよく出来た方なんだとの印象を受けました。


■  追 記

『あなたの運はもっとよくなる!』~私が実践している36の方法~を読み返していたら
姉からこの本が回ってきました。

          

こっちは ~33の方法~ ですって。
パラパラっとページをめくって見たところ、ほとんど書いてある内容は同じ。
少し時間を置いて、また忘れた頃に読もうと思います。
それにして、このシンクロにでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳鳴カントリークラブ

2010-11-05 | ゴルフ
先日の3日(文化の日)は初めてのゴルフコースへ。
丹波篠山の「鳳鳴カントリークラブ」のメンバーさんから割引チケットをもらったので
行ってきました。
この秋のゴルフはずっとお天気の当たりが悪かったのが、
やっと3日は晴れてゴルフ日和
妙見山を越えて能勢を通り過ぎ、トンネルくぐるくぐる・・・ 
篠山はちょっと遠かった・・・
でもその分山合いの空気が澄んでいて
気温は少し低めでしたが、気持ちいい中でのプレーが出来ました。

今回周ったのは東・中コース。


   

↑中9番ホール。
もうちらほら紅葉も見れて、いいホールでした。
けど、全体にここのグリーン上の芝はよくなかったですね。

そして野生の鹿が出るのか、鹿のフンがコース上のあちらこちらに。
中1番ホールで3オンしたかと思ったら奥にこぼれていて、
見ると鹿のフンの集まった真ん中にボールが~ 

さて、結果は前半東コースではまずまずの 53(22)でした。
相変わらずパターが悪かった。
東コースは素直な感じで、初めての割に打ちやすかったです。

後半中コース。
だんだん崩れてきて、OB2回あり。
途中からトイレを我慢して集中力が無くなりスコアにそのまま出た感じ・・・

残念ながら、やっぱり110切れなかったわん
でもなかなか手応えを感じたラウンドでした。

鳳鳴カントリークラブはちょいと遠いですが、
田舎な分、メンバーコースといっても緊張せずにラウンドできて良かったです。
メンバーさんも年配の方が多くて
いつも行く「メッチャ」とは年齢層がまるで違いました。

↓クラブハウスも年期が入ってますが、手入れは行き届いているようでした。

   




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13回め香港・・・おしまいに

2010-11-03 | 香港
2泊3日の香港旅行はいつもあっという間。
今までは夜遅くまで街をうろうろしてホテルには寝に帰るだけって感じでしたが、
よる年なみ、若い頃のようには身体がついていきません。

寝に帰るだけと言うよりも
ホテルライフを満喫してホテルでもゆっくり過ごす時間をもつ旅行に
シフトしていく年頃になってきているようです。

香港にはどんどん新しいホテルが建ってきて、ホテル選びだけでも悩むところ。
ハイアットもヘリテージも新しい内に泊まっておきたいし、
来年にはリッツホテルも建つみたいだし・・・。
今回もホテルの選択は相当悩みました。
結果的にフォーシーズンズにして良かったですが。

まだまだ進化をしている街 ”香港”  
何度行っても飽きません。

足腰と胃袋が続くうちは香港通いは暫らく続きそうです
今回N夫妻には胃袋の提供(!?)ありがとうございました!

また一緒に行きましょうね~

↑写真は上環の乾物街にて干し貝柱の買出し中。
「次回香港」は買出しした干し貝柱や調味料が無くなる頃ぐらいでしょうか!?(笑)
お店の看板ちゃん、おとなしくてとってもかわいい~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足三里

2010-11-02 | 香港
お腹もいっぱいになって、帰るまでの2時間ぐらい。
スターフェリーに乗って、チムサの新しくできたヘリテージでも見に行こうとしたら
またがパラパラ降り出してきたので
引き返して最後に足裏マッサージを受けることに。

飛び込みで入ったお店はセントラルの「足三里」。
フェイシャルやネイルもやってるちょっとエステっぽいお店。

   

私たちは4人とも足裏をお願いしたら施術者が2人しかいなくて
2人ずつ交代でやってもらうことに。

まずは足湯  ハーブを入れてくれました。

   

ここはセントラルだけあって
足裏 25分 HK$99 、50分 HK$180 です。
場所代ですかね。
ここのは足ツボって言うより、リフレで痛くないマッサージでした。

4人同時にしてもらえれば50分の足裏マッサージを受けたいところでしたが
交代なら時間がなくなって25分ずつになってしまいました。

でも待ってる間にゆっくり休めたし、  
旅行の最後に足の疲れも取って帰ることが出来ました~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮香楼

2010-11-01 | 香港
もう3日めの朝、帰る日です。
やっぱり「ブルー・バー」で軽く朝食後、ホテルをチェックアウトし
エアポートエキスプレス香港駅にてのチェックインを早々と済ませてから
朝食第二弾へと直行~

行った先は老舗名店「蓮香楼」の早茶です。
島に泊まっていたらここか「檀島珈琲餅店」かが朝食にはお気に入りのお店です。
「檀島」の朝食セットを前4人で食べに入ったので
今回はこっちの早茶にしました。

朝10時頃にお店に到着しましたが、店内満席。
なかなか4人で座れるテーブルが空いてません。
地元のおじさんがのんびり新聞読んでる間を割り込んで席を作ってもらいました。
香港人はみなさんやさしくって、席を譲ってくれたりします。

このお店はとってもローカル色が濃ゆくて、昔ながらのワゴン式のお店。
4人順番にワゴンが来たら中を見せてもらいながらボチボチ取っていきました。

まずは、中にナッツや野菜等が入った蒸し餃子。
皮にも味がしっかり付いているのでそのまま食べれます。

   

叉焼包(チャーシューまん)は大人気で
蒸篭が出てきたらみんな群がってあっと言う間に売り切れになります。
素早くクニパがゲット。

   

これは名物の一つ、鴨掌扎(鴨足と豆腐を湯葉で包んだの)。

   

見た目はグロイけど、魚も美味しい~。

   

これは何かな~っと割ってみたら、

   

干し蝦入りでした。

   

豚の黒豆煮、定番の美味しさ。

   

そして、やっぱり腸粉も外せません。
しっとりとした皮と具が絶妙。
このタレが色の割にそんなに濃くなくておいしいの。

   

そして、N氏が取ってきたこの見た目が何かさっぱり解らない一品も
ここのお勧めメニューの一つで、豚シュウマイの上にレバーが乗ってるの。

   

ちょっとずつ9~10品ぐらいをワイワイつつきながら食事を楽しんで
一人500円ぐらいととってもお得!

   

レトロな店内でローカルに混じって食べる点心はとっても美味しく楽しい~
手作りの守り継がれた味の良さでこのお値段ですから、ビックリです。

香港に行かれたら「蓮香楼」は、ぜひ行って欲しい名店のひとつですね




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする