プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

弾丸グアムダイビング旅行

2012-11-29 | グアム・サイパン
急に寒くなってきましたね~、気が付けば師走がもう目前

さて、こないだの三連休のグアム旅行は夜朝便で中2日の弾丸ツアー。
急な思いつきの予約だったから、ツアーも満席でキャンセル待ちに入っていて
ほぼ諦めかけた2週間前にひょこっと取れてラッキー♪、ドタバタ行って参りました!

中国・韓国の影響でグアム・サイパン方面の人気が出たみたいですね、
あんなに大勢の日本人で賑やかなグアムは久しぶりだったな~。。。いいこっちゃ!!
それにクリスマスの飾り付けで一団と華やかなグアムでした~

泊まったホテルは、前回と同じグアムプラザホテル。
ロビーのは↓まだオーナメントが飾られていなくて淋しい。。。

      

でも入ってすぐ、ロビー手前の階段にはクリスマスの飾り着けが。

   

そして、こっちは隣接のJPストアーへの入口に

   

JPストアーの と ギャラリアのツリー。

 

ホテルロードもイルミネーションが飾られてて活気を感じました。

   

   

   


は今回2度目の大韓航空。
行きのは新しい機体だったのか、
パーソナルモニターの画面も大きく、リモコンも前椅子の背に嵌め込まれていました。

 

帰りは行きより古めのジャンボ機、満席だったもよう。
3時間半ほどのフライトで、映画を1本観ようと思ったら
日本語吹替えや日本語字幕の映画がほとんんど無く、ヘッドフォン配るのも遅かったから
ほぼ半分近く無音声でジョニー・トーの『車手』を観たって感じ。

この深夜便は機内食もいらないから2時間ほど消灯して寝させて欲しい。
機内食では以前乗ったコンチネンタルで出たベーグルサンドやデニッシュサンドぐらいで
ちょうど良いと思ったし。
と、言いつつ出てきた機内食は完食・笑 ↓私チョイスの魚と
  
   

↓クニパチョイスのチキン。

   

↓帰りは2人ともオムレツをチョイス。

   


そしてダイビングの方は、いつものショップ(K'sダイブ)にお世話になり
ボート2組入ってるところを無理やり割り込ませていただいて、4本潜ってきました!
これからダイビング写真を順にアップしていきたいと思いま~す。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス解析

2012-11-21 | 日常のつぶやき
只今gooブログでは、有料の「アクセス解析」が一週間体験出来るキャンペーン中。
私はもちろん有料のには入っておりません
記事をアップする日以外は家でPCも開かなかったり、放置状態も多いからね・・・笑

でもこの「アクセス解析」を見るのは結構楽しい~♪
いったいどんな検索キーワードでこのブログを覗いて下さってるのかが解るから。

ちなみに昨日は、”グアム”関連で見ていただいた人が多かったようです。
グアムマリオットホテル、グアムリーフホテル、グアムで買った物、大韓航空でグアム・・・
等のキーワードでお越しいただいてました。
中には4年前の記事から読んで下さった方もいたみたいで、ありがとうございます。

その他には今の季節柄、去年紅葉を見に行った”京都”のページも人気でしたし、
武田尾温泉のページも意外と閲覧してくれててビックリ。
”あざれ か マルキ か”のキーワードには笑ってしまいました、
どっちの宿にするか悩んでいらっしゃる方がいたんですね~うふふっ。

あと、”体が硬いとゴルフは無理?”なんてフレーズで入ってこられた方もいたみたいで
ドキッ!私のことだぁ~って・笑

どんな方々に見ていただけて、どのページが人気なのか・・・
”検索キーワード”と”ページごとの閲覧数”が興味深く面白いです。


さて、昨日の人気キーワードの”グアム”、
次の連休でグアム旅行に行かれる方が多いみたいですね!?
かくゆう私たちもまたまた弾丸でグアムにダイビングしに行く予定で~す。

   

次はどんな海中が待っているのか、楽しみ楽しみ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘録(5)

2012-11-19 | プクニの本棚
   
『死神の精度』伊坂幸太郎/文春文庫(2008年2月)
死ぬ8日前に送り込まれてくる死神。
一週間の調査に派遣されて、何の問題もなければ死んで良しとの”可”が出される。
死神は死んだことを確認して任務終了と、なんとも奇想天外なストーリー。
クールでどこか奇妙な死神・千葉が出会う6つの人生。
何となく”死神?”と気になったら金城武主演の映画が、この本が原作だったのですね。
映画も観てないけど、金城武がなぜ死神?って不思議に思った理由が原作読めば解りました。
短編6話の内ひとつが最後の話しにちょっと繋がったり、
他の小説に出てきた人物が出てきたりの伏線がはられています。





『幽恋舟』諸田玲子/新潮文庫(2004年10月)
47歳の旗本兵五郎と17歳謎の女たけとの恋愛時代小説?かと思いきや
たけの出生にまつわる謎解きが飯田藩堀家の家督相続争いにもつれ
ミステリー・サスペンス物としても楽しめた一冊。
私的には諸田さんの作品はどろどろしたものよりカラリとした江戸物が好き。
通勤電車内やこまぎれに空いた時間に読むのでハラハラドキドキよりあっさり楽しみたい派。





『中庭の出来事』恩田陸/新潮文庫(2011年8月)
瀟洒なホテルの中庭で、気鋭の脚本家が謎の死を遂げた。
容疑は、パーティ会場で発表予定だった『告白』の主演女優候補三人に掛かる。
警察は女優三人に脚本家の変死をめぐる一人芝居『告白』を演じさせようとするー
という設定の戯曲『中庭の出来事』を執筆中の劇作家がいて・・・。
虚と実、内と外がめまぐるしく反転する眩惑の迷宮。
芝居とミステリーが見事に融合した山本周五郎賞受賞作。~~裏表紙より
とても複雑過ぎです!
最後に真相が解っても呆気に取られるようなどんでんもなく・・・複雑なわりに。
舞台好きな人には(セリフが)面白かったのかも!?
恩田さんの本は初めて読んだけど、もう別のも読む気がしないような・・・。





『ガラスの仮面』48・49巻 美内すずえ/花とゆめCOMICS(2012年2月・10月)
今年になっていつの間にか2巻発刊していたガラかめ。
友人から2冊同時に回ってきました!
47巻でいい感じになったのでとうとう最終章も近いのでは?!と期待しながら読むと
う~ぬ、まだまだでした
49巻では詩織さんが壮絶な事になってしまって。。。伊豆でうまく会えるのか?この二人は?!
と、50巻には間を空けずに美内さん執筆のほどよろしくお願いします!
十代の頃から読み出したこのガラかめ。
こんな何十年も掛かるとは想像もしていなかった漫画です。
ところで、「紅天女」の試演会場が”廃墟の駅”と決まりましたが、
↑『中庭の出来事』の最後の結びがある講演場所も廃線跡の駅舎。
演劇界ではよくあるシチュエーションなのでしょうかね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廣榮堂本店の元祖きびだんご

2012-11-15 | うまいもん
先週末、
行きそびれていたお墓参りに岡山へやっと行ってきました。
急に決めてドタバタ行ってきたわりに
お墓も2ヶ所回れたし、親戚のみんなにも会えたし、
行ってきてホント良かった。
あ~、これで気がかりが一つ片付いて無事年が越せる。。。

さて、岡山の銘菓と言えば
大手まんじゅう、むらすずめ・・・そして何といっても吉備団子ですよね。

吉備団子の中で、親戚のオススメは「廣榮堂」さんの。
安政三年の創業以来150年以上変わることなく守り続けているお味だとか。

元祖きびだんご3種セットのお土産を用意してくださっていました、ありがとう~

   

3種セットの中身は、プレーン(左)に黒糖きびだんご(右)に
伊豆大島産の自然塩「海の精」を使用した海塩入りのきびだんご。


 

黒糖と海塩のきびだんごは初めて食べたけど、ほんのり付いたお味でした。
でもやっぱりプレーンのが一番好きだな。

このパッケージは絵本作家の五味太郎氏のもの。
昔は經木の桟の格子の中に1つずつ並んで入っていたけど、(←現在もあり)
今は1つずつ包んで入っているのですね~その包み紙も五味太郎氏の絵付きで可愛い。
「ももたろう」にちなんだ、きびだんごにピッタリの絵だこと!

   

日がたつと固くなってしまうので、
美味しい内に。。。と、言い訳しつつ呆気なくいただいちゃいました

やっぱりきびだんごも大~好き!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千壽庵吉宗のわらび餅

2012-11-14 | うまいもん
レイクフォレストでの帰り、
シャトルバスで近鉄奈良駅に帰ってくる途中、
その車窓から見えた一軒の和菓子屋「菓匠 千壽庵吉宗」奈良本店。
老舗の立派なお店だったなぁ~と気になりつつも、
そのまま近鉄電車の改札を入って3番ホームに降りようとしたら
向いの専門店街にたまたま支店を見つけました!

そして腰壁ごしに”日本一のわらび餅”の宣伝ビラが。。。
実は私、
わらび餅がだ~い好きなんです・・・

「改札から出させて貰って、買いに行こうか」とクニパと相談していたら
”改札内から声を掛けていただいたら、お伺い致します”との嬉しい貼り紙発見!
すご~く商売上手!グッドアイデアです!!
私たちみたいに改札内から「買いたい」と思う人が多くいるってことですね。

このお店、
とても人気店のようで次から次にお客さんが大勢いらしたのですが、
改札内の私たちにもすぐ気が付いてくれて、
無事わらび餅3箱ゲット

      

このわらび餅は、第21回内閣総理大臣賞受賞ですって。
国産本わらび粉と甘藷でんぷんを使用し、半日かけて作りあげるわらび餅。
ものすごくぷる~んぷるんで、
お上品で自然な甘味。
きな粉も香ばしくて、砂糖は入っていませんがそのままで
とっても美味しかったです。
自宅で久々にお抹茶を立てていただきました。

いいお店発見奈良の帰りに是非また買いたいお土産です


■奈良総本店   奈良市押上町39-1(午前9時~午後6時)
■近鉄奈良駅店  (午前10時~午後7時半 土・日・祝午前9時~)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイクフォレストリゾート 松・楠コース

2012-11-12 | ゴルフ
昨日は遼くんの2年ぶりの優勝、おめでとう
スイング調整終わって完全復活するよう、残り3戦も頑張って欲しいですね。

さて、私たちは初めてのレイクフォレストリゾート
関西の人気ゴルフ番組『GOLF武勇伝』をよくこのレイクフォレストで撮影をしていて
難しそうなコースだな~と見ていました。
ちなみに最近行けてないけど、
いつもの吉川インターメッチャでは初心者女子向けのゴルフ番組
『ガールズゴルフクラブ』が撮影されています。

私はここにはまだ行けないレベルだけど、2サムならなんとかなるか!?って
今回思い切って行って参りました!リゾートだしね。。。笑
それに、私は会社の法人割引利用で格安にプレー・宿泊できるんだわ~
クニパの分だけ3食付き1プレーのゴルフパックを利用。

さて、私たちの当たったコースは松・楠コース。
やはり池あり谷ありアップダウンありの難しい山岳コースでした。
ただしレディースティーは大分前方にあり。
そしてこの日はカートの乗り入れ禁止。
カート道もアップダウンが激しく崖もあり、私にはカート運転もちょっと怖かった。
乗り入れだったらカート運転もずっと楽なんだけどね。
基本クニパが運転して、進行上已む無く簡単な道だけ私が運転することにしました。

   

バードスプリングスコースは松・楠・樫の27ホール。
センチュリーコース18ホールを合わせると全部で45ホールズの一大ゴルフコース。
両隣にコースが隣接しているので、OBに要注意ですね。
時々隣のコースからボールが飛んで来ます。

   

前半松コースでは前の組はベテランさん4人組。
前が4人だと焦らずのんびり進めるので良かったです。
2時間半で前半を周ったので思ったほど混みこみでもありませんでした。

   

後半は楠コースで前の組は2人、
その前が3人組で、少しスローだったみたいで詰まって来ました。

   


    

コース戦略もさることながら、グリーンもまた難しいポテトチップス並みのうねり。
松の6番グリーンでは、クニパが打ったパットが舞い戻ってくるなど超難しい
そう言えばTVでプロも苦戦してたのここだ!~って大笑い。
楠の5番谷越えでは左ドッグレックのため、
スタッフが旗を持って進行にあたっていらっしゃいました。
私は2打で谷を越えれそうにないから、2打目をアイアンで谷ギリギリ手前に落とし、
3打目で谷を越そうと5Wで気張ったらシャンクして結局谷底へ。。。
コースマネージメントも何もあったもんじゃない。。。。。。ガックシ。
と、スコアはダメダメの120超えはぁ~。

でも楽しかったので、ぜひまた挑戦したいコースです




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイクフォレストリゾートのお部屋

2012-11-10 | その他国内旅行
レイクフォレストへは近鉄奈良駅よりシャトルバスで
行きは約40分で着き、帰りは奈良市内の渋滞で1時間10分ぐらいかかりました。

私は行くの2回め。
昔、日帰りで利用したことがあるのです。
それから随分経つから、施設内は古いんじゃないか思ったら
意外と本館ツインのお部屋はキレイで、広さもゆったりしていました

ところが、部屋に入ったとたんタバコの臭いが・・・。
禁煙ルームを指定していなかったのが失敗でした。

   

部屋の換気のために、バルコニーへ。
バルコニー外はゴルフコース(バードスプリング)が広がっています。
午後5時過ぎぐらいで、ちょうどナイターのライトが付いたところ。

   

明日はここでのプレー、楽しみ楽しみ♪

   

ラスト2ホールぐらいにナイター設備が付いているようでした。

   

でも今日はプレーが終わっていたようでもう誰もいませんね。

   

夜は会席かすき焼きかしゃぶしゃぶの中から、しゃぶしゃぶをチョイス。

   

本館1階のお座敷でいただきました。
他には、大学生らしき団体さんが沢山泊まっていた様子。
体育館やテニスコートもあって、スポーツ施設が充実しているので
ゴルフ以外の方や、スパ利用の一般客も泊まっているようでした。
朝食バイキングはまぁ~あんなもんでしょうか・・・、
洋食メニューが少なく感じました。

スパ棟は本館の隣で一瞬外に出ないといけないのが、真冬はきっと寒いだろうなぁ~。
ロッカールームがだだっ広くて少し薄暗く、年季を感じました。
温泉は白山ココパリゾートやメナード青山リゾートの方が良かったな。


翌朝、快晴です!ゴルフ日和だ~!!!

   

スタート時間が9時52分とゆっくりだったので、私たちは朝のんびり。

   

7時過ぎにはもうグリーンで練習、スタートの人たち。

   

朝の空気が清々しい。

   

とても良いコースのようで、緊張です。

   

レイクフォレスト外観↓ 松の9番ホールから見た本館です。

   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘録(4)

2012-11-07 | プクニの本棚
   
『モダン・ゴルフ』ハンディ版/ベン・ホーガン(塩谷鉱訳)/ベースボール・マガジン社(2006年)
原書は1957年に発刊されたベストセラー。
50年も前に書かれた本ですが、ゴルフの基本は変わっていません。
イラストは解りやすいけど、文章が多くて・・・少し読みづらい感じ。
書いてることはとってもタメに成るんで、しっかり熟読していいスイングにしたいです。





『臨場』横山秀夫/光文社文庫(2007年)
臨場-警察組織では、事件現場に臨み、初動捜査に当たることをいう。
捜査一課調査官・倉石義男は死者からのメッセージを的確に掴み取る。
誰もが自殺や病死と疑わない案件を殺人と見破り、また、
殺人の見立てを「事件性なし」と覆してきた。
人読んで『終身検視官』-。
組織に与せず、己の道を貫く男の生き様をストイックに描いた傑作警察小説集。
全八編。。。。以上、裏表紙より。
TVドラマもやってたようですが、全然見てない。
内野さんの倉石役もちょっと見たかったかも・・・。





『時そば』料理人季蔵捕物控 和田はつ子/時代小説文庫(2009年)
最初の1~2ページを読んでて、どうも話しが見えない?と、思ったらこの本
シリーズ物の第6弾でした。
でも最初ちょっと解らないものの面白く、すぐ話しに引き込まれました。
「目黒のさんま」「まんじゅう怖い」「蛸芝居」「時そば」の短篇4話が繋がっていて、
その噺に合わせて出てくる料理もツボ。
秋刀魚まかないの”かど飯”がとても美味しそうで、作ってみようかな。
第1弾の『雛の鮨』からちゃんと読もうっと・笑
またまた読むのが楽しみなシリーズ物発見で嬉しい。





『心を整える。』勝利をたぐり寄せるための56の習慣 長谷部誠/幻冬舎(2011年)
もう男前すぎる!!!
そして、本の印税を全額東日本大震災支援のために寄付するって素晴らしい。
彼は運がいいのではなくて、まさしく手繰り寄せて掴んいる人なんだと解った。
そして監督が彼をチームキャプテンに選んだ理由もよ~く解りました。
まだまだこれからも日本のサッカーを背負っていってくれる人でしょ。

いつも図書館で読みたい本を予約するのだけど・・・

この『心を整える』は586人待ちで8ヶ月ほど経って回ってきて
『スティーブ・ジョブズ1』も同時に予約して329人待ちで同じく8ヶ月、
(↑せっかく8ヶ月待ったのに同時に回ってきてしまって目次しか読めなかった
そして今予約を入れてる中で断トツ人気は、
今年の本屋大賞1位に選ばれた『舟を編む』(三浦しをん著)が、1384人待ちでした(9月頃)。
どれぐらい待つことになりますやら・・・
そうそ、『1Q84』1~3巻はいったい何人待ちだったかもう覚えてないけど、
大阪市の蔵書数がビックリするほど多かったので意外と早く回ってきたのでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ・イ・ルンガ

2012-11-06 | 食べ歩き・カフェ
正倉院外観も正倉院展も見ず、少々残念でしたが
とりあえず、ランチを食べてからレイクフォレストリゾートへ行こうということで
東大寺からぶらぶら歩いてて偶然見つけたお店「リストランテ・イ・ルンガ」。

友人の友人の奈良在住の人から美味しいイタリアンがあると教えて貰ったお店です。
ミシュランの星も取ったとか。(シェフはイタリアで日本人初の星を取った方でした)
そしたら先月だったかTV「グルナイ」にも出てしまって、
あ~また当分行けそうもないなとチェックしつつも諦めていたお店でした。

      

ダメもとで暖簾をくぐってみると、やはり”本日満席”の張り紙が~
↓奥のお店はこんな感じ。ちょっと敷居が高そう!?

   

まぁ~場所が解っただけでも良かった。
次回はちゃんと予約を入れて奈良に行くと致しましょう。

そして、そのまま歩いていると隣の”夢風ひろば”に
「イ・ルンガ」のカフェ発見。

  

そう言えばこのお店の方もチラッとTVに出ていましたね。
こっちはカフェなので少し待てば入れそうだったので中庭で待つことに。
こんな”夢風ひろば”が出来ていたなんて知らなかったな、去年オープン?!

カフェなので、パスタかパニーニ、黒米カレーの軽いランチセットの中から
せっかくなので週末限定のコースをいただきました。
アミューズ・前菜・おまかせパスタ・デザート付きのコースです。

 

サーモンのアミューズに紅いもソースのホタテ貝柱の前菜。
もちもちカンパーニュが美味しくて追加で持ってきてもらいました。

   

おまかせパスタはポモドーロ。
パンチェッタ(塩漬け豚)と十津川しめじのトマトソースで全体に塩加減がちょい濃かったな。

 

デザートは抹茶プリンとカフェに小菓子付き。

   

   

テラス席もあるカフェで、窓からは若草山の眺めも良く
奈良にもやっとこんな洒落たイタリアンが出来たんだなぁ~って(笑)

   

この”夢風ひろば”は駐車場って感じですが、
他に土産物屋や吉野葛料理の専門店や和カフェ等があり建物はすべて町家風。
この日は屋外ステージで演奏もしていて、ぶらぶら出来るようになっていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の奈良へ。。。

2012-11-05 | その他国内旅行
この連休は、ちょうど奈良に行く予定にしていたので
ついでに招待券を持っていた第64回正倉院展を観ようと文化の日に出かけました。

      

朝、このチケット↑をカバンに入れようとふと見ると、
「混雑緩和のため11月3日・4日は利用不可」と小さい文字が・・・
ガーーーーーン!!!
せっかくこのチケットを使うつもりが、ショック3日は使えなかったのね~。
まぁ~、当日券買っても一人千円だしね。

と、気を取り直してとりあえず奈良へお出かけ 。。。

まずは以前見逃した正倉院の外観を見ようと先にそっちの方へ歩いて行くと、
ガーーーーーン!!!
こちらは修繕工事のため公開中止だって~↓門が閉まってました。

   

なんたる不運。
どおりで人があまり歩いていなかったわけだ・・・

   

この辺り、人も鹿も(笑)ほとんどいません。

   

でも東大寺周辺は観光客でにぎわっていて、公園でもイベントをしている模様。、

   

そして正倉院展はやはり凄い人のようで、遠目に見ても長蛇の列でした。
風邪ぎみだったクニパがこの長蛇の列を見て「寒気がするから並ぶの嫌!」だって~。
う~ん、しんどいのなら仕方ありません。
そんなこんなで結局正倉院展は入るの諦めました

実はこの日奈良に向かった目的は、レイクフォレストリゾートに一泊して、
翌日のゴルフがメインだったのです。
だから風邪をこじらせないように早めにレイクフォレストへ向かうことにしました。。。


   

今年の正倉院展はガラス器がたくさん展示されてるようだったので
楽しみにしてたの・・・特に↑この「瑠璃坏」がステキ本物を一目見たかった。。。
12日までの開催なので、行けたら来週もう一度チャレンジしてもいいかも!?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本作家のアトリエ

2012-11-02 | プクニの本棚
ふと目に止まった本『絵本作家のアトリエ1』福音館書店母の友編集部(2012年)

大好きなあの絵本はどこでどのように描かれたのでしょう―。
これは、雑誌「母の友」の連載から生まれた、
世代を超えて読み継がれる絵本の秘密を画家の創作現場から伝えるシリーズです。
第一巻は、戦後の日本で新しい絵本の礎を築いた十人を収録しました・・・・「はじめに」より

その十人とは、
大田大八、佐藤忠良、赤羽末吉、山本忠敬、加古里子、山脇百合子
小野かおる、井上洋介、田島征三、瀬川康男 です。

皆さん大御所ばかり。
名前を聞いてピンとこなくても、絵本の表紙を見ればきっと読んだことある!と思い出すはず。
これは、作家の生い立ちや人柄、絵本に対する思いを伝えた本で、
あの絵本を描いた作者はどんな人でどんなアトリエから生まれたのか。。。とても興味深い1冊でした。
(全3巻になる予定)
巻末の大田大八×加古里子、加古里子×松井直の対談で、よりよく
どんな思いで子供達、お母さん、社会へ絵本を送り出しているのか知りました。
福音館書店は創業60周年だそうですが、
これからも良い絵本を発刊していって欲しいと思います。


ところで、
山脇百合子さんの『ぐりとぐら』は来年出版50年を迎えるらしいです。
まったく色あせないロングセラーの絵本ですよね。
私も大好きなシリーズです。

今年早くも11月に入ったことだし、
2週目か3週目の週末辺りで某所のツリーを出すのが私の楽しみなお役目♪
その某所に置いてる絵本もすべて私が選びました。
「ここの絵本はいいのが揃ってますね。」と褒めれくれた人がいたそうでとても嬉しかったです。
最近はツリーを出しに行くついでに新しい絵本を1冊買ってくようにしているのですが、
ある年に季節がら『ぐりとぐらのおきゃくさま』を買いました。
サンタさんのお話しで「この本は確か置いてなかったはず・・・」と、本棚に仕舞おうとしたら
同じ絵本がもう既にあった~!!!
そう、その何年か前に自分が買った姿がフラッシュバック。。。あちゃ~
もう何やってんだか・・・同じ時期に買うから・・・

さぁ~、今年はどの絵本を買おうっかな


 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする