プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

読書備忘録(12)

2013-03-31 | プクニの本棚
   
『白洲正子のきもの』白洲正子・牧山桂子・青柳恵介・八木健司/とんぼの本(2012年3月)
図書館で借りたけど、この本は買いだな。
白洲家関連の本、集めるわけでもなく集まってきてるんで・・・。





『流星ワゴン』重松清/講談社文庫(2005年2月)
重松さんの本は2冊目。
3組の父子が織り成す後悔とやり直しの物語。
「もう死んでもいいかな」と思っていたカズオの前に現れたオデッセイ。
それを運転する橋本さん父子と
当時は気がつかなかった過去の大切な場所に戻ってやり直しの人生を過ごす。
実際にはそんなこと叶わないけど、一度立ち止まって人生を振り返ったり
親子間のことを考えてみるのもいいかも。
チュウさんの言葉に泣けた一冊。
そしてチュウさんの岡山弁がリアルだなぁと思ったら、重松さんは岡山出身でした。納得。




   
『タタタタ旅の素』阿川佐和子/文春文庫(2002年7月)
これは「旅行読売」に3年半に渡って連載された記事をまとめた本。
文章もうまいし、ところどころ「そうそう」なんて相槌を打ったりして読んだけど
期待したほど面白くもなかった感。
以前読んだ阿川さんの本は面白かったのになぁ~と考えたら、
あれは壇ふみさんとの掛け合いが面白かったんだと思い出した。





『足もとのおしゃれとケア』靴えらび・足の悩み・手入れのいろは~COMODOケアブック/技術評論社
最初の方のページに載ってる
金久保知佳さんの「アグ」のサボの履き方がとても可愛い♪
サボにレッグウォーマーやファーを合わせるのを私もやってみたくなった。




 
『結婚詐欺師』(上・下)乃南アサ/新潮文庫(2004年2月)
乃南さんの本は多分これで3冊目。
これも文句なく面白く、一気読み。
女性の心の隙間をつく言葉をかける橋口。こんな男が居たとしたらご用心だわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水円

2013-03-27 | 京都
あんカフェ・スエトミ」に行く前にこちら「水円」にてランチ♪をしました。
場所は八坂神社の鳥居を出てすぐの
和久傳元総料理長が去年10月にオープンしたというお店。

3月から料金が変ったとのことで、
3月までは、2500円のランチのみでしたが、4種類に増えていました。
でも、1890円のお弁当と5250円の会席は前日までに要予約。

私たちの食べたのは2600円の白川。
もう一つはこれにもう一品増えて3800円?(←うろ覚え)でした。
結局3月から100円アップ(2500円→2600円)ということですね。

まずは、桜ゆ。春らしい。。。
そして私は生ビール、Jumちゃんは日本酒をオーダー。昼間っから。。。笑

 

出てきたお料理は、
先付の 若竹煮 と 鯛昆布〆菜種巻に土佐酢ゼリー。。。どちらも春らしいお料理です。

   

お椀は鯛のスープ(あおさのり入り)に
飯物は4種の中から白魚玉〆丼を選びました。しっかり味付けは濃い目!?
上に乗ってるレンコンチップが美味しかった~。

   

そして、デザートは花もち。

 

最初はボリュームが少ないかと思ったのですが、
食べ終わってみたら満腹。お丼の飯物が効いたようです。
CP的には、う~ん。。。ちょっとどうかな!?と思いますが、場所が場所(八坂さんすぐ)だけに、

   

まだ新しいお店なので木の香りもいいし、大きなテーブル席で坪庭付きの雰囲気もだし、
そんな中でゆったり気軽にランチを出来ればこのお値段でも納得ですね。
隣のお持ち帰りコーナーも、目移りするお惣菜にお菓子に。。。

■住所 東山区下河原通八坂鳥居下る上弁天446  Tel 075-551-0035  水曜定休


↓こちらは近くの「高台寺和久傳」さん。
いつかこちらでお食事をしてみたいけど、敷居が高すぎ(お値段も)ですから。

    

   

ちょっと、ぶらぶら~っと近くを散策しました~。
ねねの道にある茶店「洛匠」さん、昔よく入ったお店です。

   

↓高台寺への参道。着物姿の若いカップル。。。着物姿のカップルや女子集団が沢山いました。
若い旅行客にレンタルきものが大流行みたいですね。

   

石塀小路に、都おどりの提燈が賑やかな祇園に。。。。

 

もう今週辺りから桜シーズン突入で、ますます賑わう京都ですね。
週末はお天気も良さそうなので、
どこかお花見に繰り出しましょうか。。。 いや、そろそろゴルフ練習か!?

いやいや、やっぱり
新しいコンデジ購入につき、どこかで試し撮りをしたいんですけど~
来週の”弾丸沖縄”に備えて。。。

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美文字練習帳

2013-03-25 | 日常のつぶやき
ペン字の習い事を始めようと
通信教育を申し込むつもりが
その分、ちょうど別のところに寄付したりしたんで、

とりあえず本屋さんでこれを買ってみました。
日経ウーマン別冊シリーズの『美文字練習帳』です。

私のやりたかったのは、2冊目の『行書編』の方。
でも、なんでも基本が大切よね、
ちゃんと1冊目の楷書体の方から練習を始めております(笑)


ちょっと意識するだけで、文字って変るもんなのだな~。

「意識する」ってことが大切。。。ってことが解りました。

文字だけじゃなく、

何にたいしても
意識して
丁寧に。。。

って事が大切なんですね~


そういえば去年、
四天王寺は一心寺の写経道場に行った時のこと。
その後に友人と待ち合わせで、「じゃ~2時間後にね」と別れて
厳かに墨を摺りつつ、いざ書き始めると、
呆気なく30分弱で書き終わっちゃったよ。。。
あまりの早さに自分でも唖然!

気がこもっていなかったのか、
丁寧さが足りなかったのか・・・

これで練習した後
またもう一度写経道場に行って書いてみるつもり。
(1冊目の巻末にも般若心経が付いてますが)

前回よりずっとキレイに書けるはず。。。と思いたい


そして、この練習帳2冊を終わったころに
ペン字を続けていくかどうするか決めることにしようと思います。

ペン字も毛筆に負けず劣らず奥が深くて、やり出したら一生ものかも・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルガリ イル・カフェ

2013-03-22 | 食べ歩き・カフェ
うめだ阪急本店5階のブティックに併設の「ブルガリ イル・カフェ」、
グランドオープン後気になりつつも、
予約がいるからと入店を断られてから、足が遠のいたままでした。

もうそろそろ空いてきた頃かなぁと、ヨガ後にお茶に寄ってみたら、
今回は並ばずにすんなり入れました

店内はシックな内装で、メニューはここもタブレット。
選んだのは、ブルガリティーボックス(2700円)です。
フィンガーフードとスイーツの2段BOX。
まるでお重のよう。。。

 

ドリンクはホットカフェラテをオーダー。
するとミルク入りグラスが運ばれてきたからてっきりオーダーを間違われたのかと思ったら、
それは温めたホイップミルクで、その上からエスプレッソを注いでくださいました。
なんかオシャレ。。。ホイップミルクを見せる演出だったのでしょうか!?

BOXの方は、一段目に、
バーガー、スモークサーモンとリコッタチーズのロール、キッシュ、生ハムときゅうりのサンドイッチ。

   

二段目は、
ミックスベリーのパンナコッタ、パウンドケーキ、ティラミス、チョコレートジェム。

   

見た目がとっても可愛いBOXです
どれも美味しかったけど、特にバーガーが普通のサイズを食べたくなるほど美味しかった。
デザートは最初ティラミスにするかパンナコッタにするか悩んだので、
このBOXなら両方食べれて得した気分~♪

落ち着いた雰囲気も気に入ったし、
パスタランチが2000円ほどであるので、次はランチにおじゃましたいと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視えるんです I can see it

2013-03-15 | プクニの本棚
『視えるんです』伊藤三巳華/メディアファクトリー

ミミカさんの視える日々を綴った禍々しくも可笑しい実体験ホラーエッセイマンガ。
今1~3巻でていて、読んだのは1・2巻のみ。
他に「スピ☆散歩」なる本も出ているので次はそれを買ってみる予定です。

それにしても結構”視える人”っているものなのですね。

私の行き付け美容院の美容師Tさんのお姉さまがまったくミミカさんと同じ境遇。
視えるんだけど、お祓いやら除霊やらは自分で出来ないらしい。
視えていても視えるって霊に悟られないようにしてるんだとか。
それでも一度、憑依されて大変だった事があったらしいの。。。おぉ怖!

そしてTさんもお姉さま程じゃないけど少し視えるって感じが私と同じで
話しが盛り上がりました。
私のは、視えてるんだか単なる勘違いか・・・はっきり顔とかが解るわけじゃないし。
ふとそんな邪気を感じたりするだけ。
でも一度寝ていて悪寒がする程怖い思いをしたことがあり
親戚の叔母さんにその話をしたら、「自分に結界を張って寝なさい」と教えられました。
それは、枕元と足元に盛り塩を置いて寝るというもの。
何日かやった後、
それからもう何年も視えたり感じたりしていないのでホッとしております。

Tさんの友人には、子供の頃小人を見たって人もいるらしい。
よく芸能人に小人目撃談を聞きますよね。
その友人は親に話したら「それは、ネズミよ!」と信じてもらえなかったって(笑)
その他には、お客さん2人が天使が視えるんだって~。
天使と言っても光りの玉らしい。。。それって写真によく写りこむオーブ(玉響)のことかな!?

へぇ~!?!?
いろんな方々がいるんですね。

どうせ視えるのなら、可愛い”小人”や”天使”の方が良いね!って話しで締めくくったのでした。
だって、禍々しい日々は大変そうだもん。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんカフェ ル・プティ・スエトミ

2013-03-14 | 京都
京都の老舗和菓子屋「末富」と京都ホテルオークラとのコラボしたカフェ
「一之船入 un cafe Le Petit Suetomi」に行ってきました

場所は京都ホテルオークラの北隣のビルの1階。

ちょっと解り難かったのですが、ここを入ると目の前が史跡一之船入。
一之船入とは、高瀬川に造られた小さな入り江のことで
昔はこの絵↓のように船が入ってきていたのです。

   

その一之船入を囲むように、
右手がラ・テラス了以。

   

左手にあんカフェ。

   

カフェは前面ガラス張り。
中の内装はスエトミ・ブルーで素敵
 
   

   

テラス席も良かったのですが、中に吸い込まれるようにして入ってしまいました。
次はテラスでのんびりまったりしようっと。

内装もシャレてますが、
ここでは和菓子とシャンパン、ワインなどの取り合わせで頂けるところがモダンですね。

喉が渇いていた私たちは、和菓子とお煎茶をいただきました。
ところが、季節の和菓子は売り切れ・・・
まとめて13個お持ち帰りされたお客さんがいらっしゃったとかで、残念。
わらび餅ならまだ残っていたのでそちらにしましたが、でもこれがまたとっても美味しかったです
さすが末富さん。

   

お煎茶は一保堂さんの。これまた味わい深い美味なお茶!

   

中央のカウンターにはお菓子のショーケースがあり、↑Jumちゃんチェック中。
私は『かわいくておいしい』にも載っていた「華ふうせん」と
手づくり飴と最後の一個のあんパンを買って帰りました。

 

さて、あんカフェを出た後は、寺町通りを少し散策。
「一保堂」でお抹茶「長閑」を購入。

   

もう少し北に囲碁発祥の石碑があって、その向かいのベーカリーレストラン「進々堂」。

   

下御霊神社を過ぎて、京都御苑の向かいにある「新島旧邸」へ。

   

   

八重と襄の愛の住まい「新島旧邸」の見学(無料)には事前予約が必要だったため、
コロニアル・スタイルの外観を見たのみ。
内部は和に洋を取り入れた当時としては画期的な建築様式とのこと。

この寺町通りにはまたゆっくり散策しに来ましょう~
あんカフェも気に入ったけど
「一保堂」さんの店内のカフェにも入ってみたいし、「進々堂」さんで軽くランチしても良し

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘録(11)

2013-03-13 | プクニの本棚

『アンネ、わたしたちは老人になるまで生き延びられた。』テオ・コステル/清流出版(2012年8月)
クラスメートたちがたどるアンネ・フランクの思い出
『アンネの日記』は不朽の名作だが、それと同時に一人のユダヤ人少女の個人的な物語でもある。
アンネのクラスメートたちもまた、それぞれ自分だけの物語があるはずだ。~本文より~
オランダのユダヤ人はあの戦争で8割、5人に4人が命を失ったらしい。
そしてアンネのクラスメートは30人の内17人がナチスの収容所で命を落としているという。
他のクラスメート達の体験もそれぞれ身に迫るものがありました。
日本で著者の実録映画が観れるならみたいものだ。





『阪急電車』有川浩/幻冬舎文庫(2010年8月)
映画化にもなったし、気になってた本。やっと読みました。
阪急今津線も久々に乗ってみたくなったし、
関西出身の俳優を集めた映画の方もDVD借りて早く観ようかな。
配役を見て、時江役の宮本信子さんぴったりナイス!





『おぅねぇすてぃ』宇江佐真理/祥伝社(2001年10月)
商社で働きながら英語の習得を目指す主人公・千吉と横浜で米国人の妻となった幼馴染のお順、
文明開化の明治初期を駆け抜けた男女の一途な恋を描く明治ロマン。
宇江佐さんの中では珍しい江戸時代以外の小説です。
小説かと思ったら、函館の英語の師匠である財前卯之吉は実在の人物でした。
題の「おぅねぇすてぃ」は英語「honesty=正直・真心」のこと。




     
『うつくしい人』西加奈子/幻冬舎(2009年2月)
今公開している映画「きいろいゾウ」の原作者のご本。
装丁がキレイで手にとった本でしたが、数ページ読んだところで読むの止めようかと・・
それでも主人公百合が一人旅に出掛けた瀬戸内海のリゾートホテルが気になって
最後まで読んでしまったわ。最後は前向きに終わって良かった♪
今どきのアラサー女子の共感を得る本なのかな・・・!?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路名物。。。

2013-03-10 | その他お出かけ

せっかく姫路まで行くんだから美味しい物でもなんか食べよ♪と思いつつ
しっかり下調べをする時間がなくって
サクッとぐぐってヒットした姫路名物は
穴子に姫路おでんにえきそばに。。。って感じ!?

うんじゃ~適当に見つけたお寿司屋さんにでも入ろうってことで
駅から大手前通りすぐにあった「すし宗」さんで穴子ちらしを食べました。

   

焼き穴子と蒸し穴子の両方がのったちらし寿司。
焼き穴子の香ばしい香りが良かったですね。
そして今が旬だと言う鰆のおし寿司も注文。
   
   

「さわら」って魚ヘンに春って書くぐらいなんだから、今が旬なお魚なんですね~。
味噌漬け以外でそれも生で食べるのは初めてかも!?
新鮮で美味しかったです。

姫路城と好古園の見学のあと、お茶でもしようと寄ったお店は「カフェ ランプ」。
ベーカリーランプの奥の路地にひっそりある町家を改装したカフェ。
お店の中に入ると、昭和レトロ。
大阪の中崎町で流行ってるような町家カフェでした。
私たちはキャラメルシフォンケーキとスコーンを食べたけど、美味しかったです。
コーヒーもお代りを持って来て下さってとても親切         

   

メニューを見た感じでは、ここのウリはバーガーやベーグルサンドだったよう。
帰りにベーカリーの方へパンを買いに寄ったのだけれど、
中でバーガー用のハンバーグを焼いていてとっても美味しそうでした

そして姫路駅まで戻って、
おみやげコーナーで買ったのは伊勢屋本店の「玉椿」

 

もっちり柔らかな和菓子で上品な甘さ(小ささ)で、
1つじゃ~まったく物足りない・・・ (笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古園

2013-03-08 | その他お出かけ
姫路城の見学を終えたのが4時過ぎ。
隣の庭園が4時半まで入園できるとのことだったので、急いで行ってみることに。

姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」です。
お城から徒歩5分の
平成4年に開園した池泉回遊式の日本庭園。

   

「御屋敷の庭」の渡り廊下からの眺め。

   

中ではちょうど梅花展をしていましたが、まだまだ蕾の固い枝が多く。。。
きっとこの週末が見ごろだと思います。

   

池にはりっぱな錦鯉が。。。

   


   


   


茶室「双樹庵」にてお抹茶もいただけますが、4時半にはもう終わっておりました、残念。
(10時~4時まででした)

   


   

お庭は「お屋敷の庭」「流れの庭」「苗の庭」「夏木の庭」「竹の庭」。。。などと区画ごとに別れていて
変った造りだな。。。と思ったら
昭和60年以来の発掘調査で確認された西お屋敷跡・武家屋敷跡・通路跡などの地割りを活かして
9つの趣の異なった庭園群に構成したとのこと、なるほど。

入ってすぐのレストラン「活水軒」からのお庭の眺めが良さそうだったので
ここで穴子重などのランチを食べるか、又はお茶をしながら寛いでも良かったな。
どちらにしても4時半にはもう閉まっていましたが。
もう少し早い時間に出かけたいお庭でした。
この週末は梅が見ごろでしょうから、姫路城とセットで行かれることをオススメします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城大天守修理見学

2013-03-08 | その他お出かけ
突然暖かくなりましたね~、急激に暖かくなりすぎて・・・
先週末はあんなに寒かったのにね、
一気に春ですわ。

その先週末は寒い中、姫路にお出かけしてきました。
姫路城は只今大天守修理工事中。。。↑すっぽり覆われておりますが、
その修理を間近で見学できるので行ってきました。

城好きクニパもわくわく。。。実に40年ぶりの姫路城。

   

「扇の勾配」の石垣を見たり

   

「りの一渡櫓」で取り外した鯱瓦や鬼瓦、紋瓦などの特別公開を見たり、

 

さあ~、いよいよ天空の白鷺・大天守修理見学施設の中へ。

   

私たちはHPより予約を入れていたので待たずにエレベーターに乗ることが出来ました。
最上階8階からの姫路市内の景色です。 

   

   

大屋根はすでに出来上がっていて、鯱も去年の4月に無事据え付け完了。
DVDでその様子を見ることができました。

   

こんな近くで大屋根を見れるなんて。。。この修理期間中だけです。
そして7階からは壁面修理の見学が出来ます。今作業しているのはこの壁修理。

   

行った日は日曜日だったので職人さんの姿はなかったのですが、
1階ホールで漆喰塗りの実演をされていて近くで見ることが出来ました。
  
   

50年に一度の保存作業、貴重な体験でした。
この見学施設の公開期間はあと一年、来年の春までの予定です。
興味のある方はぜひ行ってみて下さいませ。

姫路のゆるキャラ”しろまるひめ”と。。。

     

姫路城は(法隆寺と一緒に)日本で初めて世界遺産に登録された国宝です。
美的完成度が図抜けて美しいお城。
修理工事を見たら、ぜひ完成した後すぐにまた見に来たいね~と話しています。


江戸時代から現存する天守は、わずか12城のみ。
その内、国宝に指定されているお城は、姫路城・松本城・彦根城・犬山城の4城です。
彦根に姉が住んでいるので何度か彦根城には出かけましたが、
松本城と犬山城にはまだ行ったことがないのでぜひ訪れてみたいし、
現存天守のお城を巡る旅なんかもしていきたいですね。

現存の12城とは。。。

姫路城(白鷺城)、松本城(深志城)、彦根城(金亀城)、犬山城(白帝城)の4城以外に
弘前城(鷹岡城)、丸岡城(霞ヶ城)、備中松山城(高梁城)、松江城(千鳥城)、
丸亀城(亀山城)、松山城(勝山城・金亀城)、宇和島城(鶴縞城)、高知城(鷹城)の8城です。

その他行ったことがあるのは、松江城のみだったわ。
お城の魅力は天守だけじゃないけど、とりあえず天守から攻めるとして、
もっと歴史を勉強しながら”古城めぐり旅”。。。老後の楽しみが増えましたわね


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GORILLA's(ゴリラ)

2013-03-05 | グアム・サイパン
ダイビングも終わって、最後の夜は。。。
クニパはホテル内でゆっくりしたかったみたいだけど
私はちょっとギャラリアに1軒寄りたいお店があったので、強行に中心街に行くことに決定!
夕食は久々にハードロックカフェにでも入ろうと
バスを待つこと30分。。。
やっと来たバスが満員で「次のバスにしろ!」って言われたもんだからキレたクニパが、
「もうギャラリアに行かんでもいいんちゃう!?」とか
「腹減った~」とか言い出す始末。。。

そんなクニパを何とかなだめすかしつつ、ホテルロードを少し歩き出して
すぐアカンタモールに着いたので、ここの「ゴリラ」に入ることにしました。
前回入りそびれたお店で、まだ入ったことがなかったの。
でも、いずみさん情報では最初美味しかったのにもう味が落ちたとか。

とりあえず入ってみることに。

   

外にはテラス席もあって、中にバーカウンターもあり、いいムードのお店なのに。。。

   

食べた料理は、チキンフライに

   

カルボナーラ。

   

ほんとお味はいまいちでした。残念 
まあ、グアムでは美味しいお料理に滅多に当らないので、こんなもんかも!?

気を取り直して、
アカンタモール前に運よくギャラリアバスがすぐ到着したのでそれに乗って行き、
そしてギャラリア内では、旧正月の獅子舞が出てきて盛り上がっておりました。

   

さて、私のお目当てのお店は、トリーバーチです。
去年12月にオープンしたと聞いていたので、私はバックを買うつもりだったの~。
でも、品ぞろえがもひとつで、欲しいデザインのバックがなかったため
友人に頼まれてた靴の色違いで私もフラットシューズ($248)をお買いあげ

       

友人にも喜んで貰えたし、ギャラリアまで足を伸ばして良かったわ!
ごちゃごちゃ言ってたクニパもハワイのホノルルクッキーのお土産を買えてご満悦だったしね。


それにしても、使えないツアーに付いてるバスチケット。
帰りは案の定最終バスが終わってて(日曜日は7時半で終了)、タクシーか歩きか。。。

私たちはジェラート買って、のんびりぶらぶらビーチ沿いを歩いて帰りましたとさ。

   


   

ビーチ側から見た夜のフィエスタ・リゾート。

   


   

次は、Rクマ夫婦さんお勧めのDXオーシャンフロントのお部屋で予約入れてみようと思います

   


注 朝・夕のタモンビーチ散歩は気持ち良いけど、夜は暗くて危険です。
   タクシーか又はホテルロード沿いを歩いて帰る方がいいと思います。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンカーバージ 2回目

2013-03-03 | ダイビング
ブルーホールの後、ボート2本目のポイントは、アメリカンタンカーへ。
ここでは少し泳ぎますが、タンカーバージの方に行ってみることにしました。
タンカーバージへは2回目ながら、複雑でどう泳いでいるのかさっぱりつかめません

では写真を見ながら、ご一緒に海中散策を楽しみましょう。。。

   

泳いでいくと出てきた大きな物体。

   

この亀裂部分から中に入っていきます。

   


   


   


   


   

ぐるっと回って、

   


   


   

入ったり、出たり。。。

   


   

ちょっと下の方に行ってみたり。。。

   

   

あ~、ここは見覚えのある風景!でも前回よりサンゴが随分変ってしまったような。。。

   

   


   


   


   

そして最後はいつものアネモネフィッシュのいるポイントへ。

   

ここにもエレファントイアーがありました。

   

前日のボートで4m超えるナースシャークが出たって聞いていたので
見れないかなぁ~と期待したけど、残念ながらこっちのポイントでは遭遇しませんでした。
ギャブ2のポイントにいるらしいので、2日連続で同じポイントには行かないから残念無念
やっぱり2日間2ボートにするべきですね。
これにて、今回の3本は終了。
ケイズダイブのお二人にはお世話になりありがとうございました!
次はいつ行けるかな!?

次のグアムの予定はまだ立っていませんが、
今年は潜る本数を上げるために、
弾丸沖縄ツアーをちょこちょこ盛り込んで潜っていく予定です 



■最大深度 8.9m  潜水時間 62分  透明度 20m  水温 27度


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテ(MONTEE)

2013-03-01 | 食べ歩き

久しぶりに神戸へお出かけ~♪
せっかくなので、神戸ランチも楽しんできちゃいました

行ったお店は元町から坂を上って徒歩10分ぐらいの隠れ家フレンチ「モンテ」、
初訪問です。

ランチは、2100円・4200円・6300円?(←一番高いコースの金額はうろ覚え)の3種類
私たちは真ん中の4200円のコースで前日予約を入れました。
空いてるのかと思ったら満席だったので、前日予約で取れてラッキーだったのかも!?

さて、お料理の方は、
前菜の2品は、鱈のブランダードとフォアグラのロールケーキ。どちらもめちゃうまっ!もう前菜だけで感動
特にフォアグラのロールケーキの大きさにビックリ。ワインがすすむすすむ・笑
Jumちゃんは鱈のブランダードが気に入った様子で「家で作ってみる!」と息まいておりました。
お塩が別に添えられているので自分で味を調整できるところがいいですね。

 

カリフラワーとお米のリゾット風スープ仕立ては食感があって楽しめます。
メインはお魚かお肉かのチョイスで、お肉(本日はうずらのロースト)にしました。

 

うずらローストは食べやすいカットのされ方で
そしてキレイなガラスのカラーナイフ5~6種類の中から好きな色をチョイス
私はイエローを、Jumちゃんはピンクをチョイス。

 

デセールはチョコケーキかパブロバから選べて後者にしました。
見た目が可愛く、レモンソルべでさっぱり、メレンゲの食感がさくさく~。

 

そして、最後にプティフール3種とカフェ。このガラス皿も可愛い。

   

大満足なランチでした!コスパも
久々の神戸で、またお気に入りのお店が一軒見つかって嬉しい~♪
ただ、シェフとサーブをそれぞれお一人ずつでされているので、少し時間がかかります。
何も予定のない時に、ゆっくりランチを楽しみに出かけたいお店ですね。

■ 住所 神戸市中央区山本通5-4-12  TEL 078-361-7311  定休日/月曜日


さて、この神戸行きの本来の目的は、
兵庫県立美術館で開催の
「フィンランドのくらしとデザイン ー ムーミンが住む森の生活」展でした。

   

とても人気らしく(北欧、ムーミン。。。人気です)、
12時~15時が一番混んでる時間帯との情報だったので
ゆっくりランチで混んでる時間を少しずらして、16時過ぎに着くように行きました。

と、ところが学芸員さんのお話がちょうど終わったところだったようで、
わらわら人が出てきて
結局とても混んだ中で観るはめに。。。

トーヴェ・ヤンソンのムーミン原画は、小さいので人の少ない時にゆっくり観たかったな。
それに原画の展示数が期待していたより少なくて残念。
でも、アアルトのアームチェアに座ってみれるところとか、
マリメッコのファブリックや衣装、カイ・フランクの陶器、ガラス器など良かったです。
最後コーナーのエコハウス関連DVDをもう少しじっくり見ればよかった。

   



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする