プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

平等院の藤 2015年

2015-04-27 | 京都

雨ばかりだった4月、
ようやく晴天続きの良いお天気になってきましたね~♪
昨日も絶好の行楽日和だったので
夕方から用事があるクニパとちょこっと宇治へ行ってきました。

   

2013年の春に友人と訪れた時は、
大規模な剪定により花房のつきが悪いとなっていた藤の花。

   

手入れのお陰か、樹勢も回復してきているもようです!
観音堂横の藤の木は樹齢280年とか
しっかり手入れして元気になってもらわないとね。

   

   

砂ずりの藤ですが、まだ長さは4~50cmぐらいでした。
GWの前半が見頃情報です。

   

ツツジも見頃になってきています。

   

   

   

   

   

内部拝観は2時間半待ちだったので諦め

   

   

う~ん、素人には藤とツツジと鳳凰堂のコラボは難しい。。。

 

宇治川の方に出てみると、
気持良さそうな観光船があったので乗ってみました♪

   

   

約15分で大人600円。

   

   

私達2人だけの貸切か!?と思ったらもう一組乗船。

   

すれ違った船の上に大きなサギ???

   
   

   

   

もう既に暑いぐらいのお天気でしたね、昨日は。

   

船上は風が心地良い。。。

   

ここまで来たら、やっぱり世界遺産の宇治上神社へも参拝。

         
   

   

去年来た時にはまだ葺き替え工事中だった本殿も
すっかり綺麗に出来あがっておりました。

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガ ギリシア神話/里中満智子

2015-04-26 | プクニの本棚

もうすぐ(既に?)待ちに待ったGWですね~。
今年のGWはギリシャ旅行の計画を立てています。
あ~、いよいよ来週出発だなんてまだ実感が湧かない。。。

行く前の準備で
読もうと思っていたのが『ギリシア神話』。
最初阿刀田高氏の『ギリシア神話を知っていますか』を読むつもりが、
とっつきにくくて進まず。。。
先に里中満智子先生のマンガを読むことに(笑)

マンガなら解りやすくて、早く読める~
中央公論新社から出ている全8巻。
順次読んでる途中です。

   

第1巻は「神々と世界の誕生」。
ゼウス(ジュピター)、ヘラ(ジュノー)、ポセイドン(ネプチューン)、
アテナ(ミネルヴァ)、アフロディテ(ヴィーナス)、ヘルメス(マーキュリー)、
ハデス(ブルートス)、デメテル(ケレス)、ヘスティア(ヴェスタ)、
ヘファイストス(バルカン)、アレス(マース)、アポロン(アポロ)、
アルテミス(ディアナ)、ディオニソス(バッカス)等。。。
()内は英語読み。

沢山の神々や人間が登場するけど、
主役のオリンポスの12神ぐらいは覚えていたい。

そもそも
ギリシア神話はきちんとまとめて
順序だてたストーリーがないらしい。
それは、
ギリシアと地中海全域や近隣地帯に古くから伝わる
さまざまな神話・伝説が口承でバラバラに受け継がれたから。

それにしても、
2800年以上前に生まれたギリシヤ神話に由来する言葉や名前、
商品名、文学作品、絵画、彫刻、映画、音楽等
現在も周りにいっぱいあります。
たとえばブランドの「エルメス」はギリシヤ神話の旅人の守護人ヘルメスに由来。
ヘルメスのフランス読みが「エルメス」です。
車の「オデッセイ」も古代ギリシヤの詩『オデュッセイア』から来ています。
アテナに付く勝利の女神ニケの英語読みが「ナイキ」だし。
と、今でも至るところにギリシヤ神話由来のものがあるのですね~。

そして、ギリシヤ神話と日本神話にはそっくりなストーリーがいくつかあるとか。
ますます興味深い!
これからもじっくり勉強して行きたい分野だな。


さぁ~、あまり時間がなくなってきているので
大急ぎで続きを読まなくちゃっ。。。。。。

オリンポスの12神とは、
1.神々の王ゼウス
2.神々の女王ヘラ(ゼウスの姉にして妻)
3.海王ポセイドン(ゼウスの兄)
4.農耕の女神デメテル(ゼウスの姉にして愛人)
5.炉と聖火の女神ヘスティア(ゼウスの姉)
6.知と戦の女神アテナ(ゼウスの娘)
7.光明・音楽・弓術・医術の神アポロン(ゼウスの息子)
8.光明・狩猟・出産の女神アルテミス(ゼウスの娘)
9.軍神アレス(ゼウスの息子)
10.火と鍛冶の神ヘパイストス(ヘラの息子。ゼウスの息子?)
11.美と愛の女神アプロディテ(ヘパイストスの妻。ゼウスの娘?)
12.伝令神ヘルメス(ゼウスの息子)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩合光昭の世界ネコ歩き展

2015-04-25 | その他お出かけ

今、阪急うめだ本店9階ギャラリーでやってる
岩合さんの写真展「世界ネコ歩き」を観に
先週の土曜日に行ってきました

人気なので、夜遅い時間に行くも
それでも結構な人。。。

出来れば、人の少ない時間帯に
のんびりネコちゃん達を見て癒されたい写真展。

5月11日まで開催中。
どうぞネコ好きな方はお出掛け下さい。



      

入場チケットにもなってるこのニャン子ちゃんの写真が一番のお気に入り。
チケットの半券はちょうどしおりに使えて嬉しい

このGWはギリシャに行く予定です。。。
もう来週に迫ってきた~♪
サントリーニ島にも行くので
この写真展で見たネコちゃん達にも会えるかな~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘録(38)

2015-04-23 | プクニの本棚


『百年桜』藤原緋沙子/新潮社(2013年3月)
江戸 隅田川の渡しを舞台にした人情ものの短篇5編、
どれも良かった。
初めて読む作家さんでしたが、
もっと続きを読んでいたいと思う短篇時代ものだったので
次は長編を読みたい。





『オー!ファーザー』伊坂幸太郎/新潮文庫(2013年7月)
すでに映画化されましたね。
父親が4人もいるという奇想天外な設定ですが
楽しく読めました。
四股かけるお母さんをもっと登場させて欲しかったゎ(笑)





『喜知次』乙川優三郎/講談社(1998年2月)
友人の父が暗殺された!
抗争渦巻く東北の小藩の若者は理想を信じて改革をめざした。
時代小説大賞受賞第一作。~帯より
乙川さんの本は『霧の橋』に次いで2冊目。
「喜知次」とは魚の名前であり、小太郎の義妹花哉のあだ名。
最後に隠された話しがあり泣けました。
”人は自分を理解してくれる人がいて、
はじめて力強く生きられるのかも知れない。”(P347)
という言葉が印象に残りました。





『さくら』西加奈子/小学館文庫(2007年12月)
春の季節にふと手に取ってしまった本。
でも「さくら」って犬の名前でした(笑)
西加奈子さんの本も2冊目、どうも合わないようで。。。
1冊目『うつくしい人』も途中で止めよか思いながら読んで、この本もしかり。
選択ミスなのか!?次は直木賞受賞作の『サラバ!』にしてみよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノダコーヒ 本店

2015-04-22 | 京都

京都四条でちょこっと、休憩に入ったのは、イノダコーヒ本店
実は本店に来るのは初めて。
京都の喫茶文化黎明期から創業の老舗。
75周年ですって。

      

お店に入って右手前が販売スペースで、奥がカフェ。
1階のお席はガラス張吹き抜けで広々。
でも禁煙と伝えると、左側奥の洋間の方へ通されました。
ちょうどカーブした窓際席が空いていたのでそこに座ることに。

 

ガラス越しのテラス席もいい感じです。
さすがに雰囲気があって、人気なカフェですね。

    ロゴも可愛い

注文したのは、
75周年記念メニューのローストビーフサンドセット。

 

とても美味しいこれで1200円とはお値打ちです
期間限定の特別価格だそう。(確か4月いっぱい?)
コーヒーは、定番のアラビアの真珠をチョイス。
ここのコーヒーはミルクとお砂糖が入ってるものと思っていたら、
注文時に入れていいか尋ねてくれるのですね。
それでミルクのみのお砂糖は少なめで、とお願いしたら
角砂糖大小の2つが出てきました(笑)
大きい方を1つだけ入れていただきましたが、
やはりここのコーヒーはお砂糖を入れた方が美味しいね。


      

その「アラビアの真珠」を買って帰ったので
家でもたっぷりのミルク砂糖入りで飲もうと思います


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上賀茂神社(賀茂別雷神社)

2015-04-21 | 京都
半木の道の次に
ちょっと足をのばして、上賀茂神社へ。
別雷(わけいかづち)神を祀る京都最古の神社で、
世界文化遺産に登録されています。

   

こちらの桜も散りはじめですがぎりぎり。。。間に合った!

   

 

今年が21年に一度の式年遷宮とか。
式年遷宮って伊勢神宮だけじゃなかったのね。
神馬もいました。

      

こちらは細殿と立砂。

   

この細殿で結婚式が行われていて、この日はラッシュ。
一組終わったら清掃してまた次の組の準備中。

   

今終わられた方の記念撮影が始まりました。

      
おめでとう、お幸せに

式年遷宮特別企画の本殿特別参拝と御白砂撒が出来るってことなので
せっかくなので参拝してきました。 

      

普段入ることが出来ない本殿と権殿をまじかに見ることが出来て良かった。
本殿・権殿の「流造」は平安時代から変らない佇まいで、国宝です。
中では写真撮影不可。
特別参拝者は御屋根檜皮古材を鋤こんだ淨掛をかけて参拝します。
そして、本殿前にて白砂撒きをして
記念に白砂もいただきました。

  

それから檜皮の奉納も。
世界文化遺産の維持継承に少しでも貢献出来て嬉しい。
記念に御守もいただきました。

  

先日の新聞で、
下鴨神社の糺の森の中にマンションを建てる計画の記事を読みました。
式年遷宮の費用に充てるとか、文化財保護も大変ですね。
世界遺産なのだから、
もっと国からの支援は出来ないものなのかな

 

こちらは楼門前にある片岡社。

      
紫式部がお参りに来て、恋の歌を詠んだ場所。
縁結び絵馬がたくさん奉納されてます
式の終わったお二人がこちらを参拝された後に続いて私たちもお参り。

ここで賀茂曲水宴が開かれるのでしょうか。。。

 
 

ぐるっと散策して出てきたら、
次の結婚式の方がまた終わられて記念撮影中。

 

雨が上がって良かったですね!お幸せに
私たちのいる間に3組は式があったもよう。
結婚式ラッシュでした。

   

境内は凛とした厳かな空気に包まれた神社です。
葵祭や賀茂競馬、曲水宴等の時季に合わせて一度来たいものだな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリアン 北山店

2015-04-20 | 京都

京都北山でランチに入ったお店は、
ブランジェリーブリアン(Briant)北山店。
素敵な外観のパン屋さんです。

 

2階がビストロになってて既に10組待ちでしたが、
並ぶことにしました。
本店は平野神社の近くにあるらしい。
京都ではパン屋さんが大人気ですね。
ここは進々堂さんが東側に移転した跡に出来たお店だとか。

45分程待って、着席出来ました。
待ってる間も2階に待合があるので座って待てて良かったです。

ランチは3種類。
私たちは3種の前菜付きのBランチをチョイス。

 

メインは肉か魚かを選びます。
両方頼んで、少しずつお味見
どちらも美味しいけど、ボリュームが。。。
でも、こちらではパンが食べ放題!!!

 

デザートが出る頃にはパンでお腹いっぱいでした。
特に岩塩入りのグリーンのパンがもちふわで美味しかったです

 

今回はランチをしただけでパンは買わなかったけど、
次はパンを買って帰ろうと思いました。
パン買って、賀茂川沿いで食べるランチも良いかも~♪

この北山通りに来るのも久しぶり。
お隣さんはケーキのマールブランシュ北山本店
向かいには植物園横のIN THE GREEN

 

そして京の百年洋食キャピタル東洋亭本店も並んでます。

  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半木(なからぎ)の道の残り桜

2015-04-20 | 京都
今年の春は、
週末の雨に祟られた4月でしたね。

雨だったり、
皆の都合が合わなかったりで
この春はまだゴルフに行くことが出来ていません

昨日の日曜日も朝から雨マークで、
午前中はクニパの用事も入っていたりで
お出かけを諦めかけていたら
少し陽射しが出てきたんで。。。

もう遅いと知りつつ
京都へ最後の残り桜を探しに行って来ました

仏光寺のしだれ桜はどうかなと思ったけど
ちょっとでも北の方がまだ残っているかも
と、洛北を目指すことに。

地下鉄北山駅で降り、
ランチをした後に向かったのは。。。
半木(なからぎ)の道です。

    

ここは賀茂川の左岸、
北大路通りから北山通の間800メートルの堤防道。

   

京都府立植物園に沿った74本の枝垂れ桜の名所ですが、
もうぎりぎり

散りはじめということで、ほとんど花見客もおらず、
のんびり歩くことが出来ました。
きっと先週なら凄い人だったことでしょうね。

 

 

花見客がいない変りに、
自転車でスピード出して通り抜ける人が結構いて
気を付けないと。

   

   

昨日は午後から、なんとかお天気も持ってくれましたね♪

      

散りはじめとは言え、素敵なしだれ桜でした。
桜の季節に間に合って良かった
でもこの賀茂川沿いは季節を問わず、のんびり歩くのに最適ですね。
京都府立植物園に寄ったついでに川沿い散策も良いです!


この半木の道(なからぎのみち)が、
TBSドラマ「流星ワゴン」の主題歌、
サザンの「イヤな事だらけの世の中で」のモデルでは?
と話題になってたとは知らなかったな。

せっかく洛北まで来たので、あと一ヶ所寄ることに。。。つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館明治村~その3(乗り物編)

2015-04-14 | その他国内旅行

明治村は1丁目から5丁目のエリアに分かれていて広大。
そんな村内では、バス・京都市電・蒸気機関車で移動可能なため
乗物一日券付きのチケットを購入しました。
村内乗り物時刻表も貰って、いざ出発です

すぐに乗ったのはボンネットバス。
レトロでカッコイイ

   

15分間隔で運行し、
村内に9か所バス停があるので、一番よく利用しました。
まずは1丁目から5丁目へバスで移動して、
その次に乗ったのが蒸気機関車。
SLが走っているのは「とうきやうえき」から「なごやえき」まで。

   
   
   

3/22の先頭はSL9号でした。(他にSL12号も有り)
後には三等客車が繋がっています。
梅小路蒸気機関車館のスチーム号もこれぐらいの客車であって欲しかった(笑)

   
   
   

煙を挙げて走るSL、なかなか景色も楽しめます♪

   
   
   

NHK朝ドラ『ごちそうさん』で、
め以子と悠太郎が大阪へ向けて出発したシーンのロケが
この「とうきやうえき」でしたね。

   

この建物は菊の世酒蔵、巨大な酒蔵です。
今回入れなかったので次回チャレンジ。

   

先頭のSL9号、機回し中。

   

動画も撮ったので貼りつけます♪




こちらは降りた「なごやえき」。

   

「なごやえき」から次に乗ったのは京都市電。
日本で最初に市電が走ったのは京都で、明治28年伏見線が開業。
京都に次いで名古屋で、明治31年に開業。
明治村で走っている車両は明治43~44年製造のもの。

   
   
   

市電は4丁目から3丁目の品川燈台まで走っています。

 

「なごやえき」で待っている時に動画で撮ってみました。




村内で乗れる乗り物は以上で、↓↓↓は展示のみ。
2丁目の「名電1号形」です。

   

これは名鉄120周年記念の特別展示。
1907年まで名古屋電機鉄道が名古屋市内で使用し、
その後札幌の市電として走っていた木造電車が1世紀ぶりに里帰り。

それから1丁目の鉄道局新橋工場の明治天皇昭憲皇太后御料車。

   
   
   
   

大層豪華な列車でした

と、明治村は鉄ちゃんも相当楽しめるところだと思いました♪

   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館明治村~その2(グルメ編)

2015-04-13 | その他国内旅行

今年は明治村開村50周年にあたり、いろいろイベント有り。
3/7~7/26まで、偉人の愛したグルメ~春の巻~をやっております。
詳しくはHPをご覧ください。

さて、私たちは着いてすぐバスに乗って1丁目から5丁目へ移動。
私の最大の目的は、帝国ホテル中央玄関を見ることでした♪
この建物はアメリカのフランク・ロイド・ライトが設計し、
大正12年に完成したもの。
ほんとに素晴らしい建物(玄関)です!
出来れば玄関だけではなく、客室も移築して
ホテルとして営業して欲しかった(クニパ談)。。。まぁそれは無理か
ここでもガイドツアーがあったようだけど、時間が合わず。

そして、明治村内でウエディングプランがあるみたいで
大勢のカップルさんが説明を聞かれてましたよ。

   
   

これは大正時代の天皇家午晩餐会の御献立の再現。
大正時代にはいい物を食べていたのですね。
これと同じメニューで披露宴の料理を出していただけるもよう。

   

建物はほんとにディテールが凝っています。

   
   
   

  

そして、この2階が喫茶室になっているので
行きのバスが混み込みで、喉がカラカラになっていたので
早速ここで休憩。



う~ん、もうちょい良い雰囲気かと期待してたのが
大したことない喫茶室でした(笑)
器(建物)が良いだけに、残念。

明治村入村してすぐに12時半のランチ予約を入れたのが
牛鍋の大井肉店です。

   

この建物は明治20年頃、神戸市生田区に建ったもの。
2階で牛鍋(すきやき)を食べることが出来ます。

 

2階の洋間で、いただく牛鍋。何だか不思議な光景(笑)
洋館板の間に座布団を敷いてそこに座ります、これが明治風?

   

牛鍋は炭火で仲居さんが作って下さいます。

   
   
   
 

明治時代にはさぞやハイカラな料理だったのでしょうね、牛鍋は。
お値段もちょっと高いだけあって、お肉もやわらかく、
なかなかのボリュームで美味しかったです♪
ごちそうさまでした☆

それから、夕方の4時頃。
せっかくなので偉人の愛したメニューも食べてみようっと、
明治の洋食屋オムライス&グリル浪漫亭で
小泉八雲が滞在したニューオーリンズの料理ジャンバラヤと

   

夏目漱石が大好きだった羊羹にちなんだ、羊羹アラモードを食べてみた。

   

カレー風味でちょいピリ辛なジャンバラヤが美味しかったです。
羊羹アラモードは。。。ふっつうでした(笑)

それから4時半にお店が閉る直前に買えた食道楽のコロッケ。

   
   

このコロッケは帰りの新幹線の中で食べたのですが、
めっちゃ美味しかったです。
アツアツで食べてたらもっと美味しかったはず。

明治村のお食事処は↓こんなにあります。
次は眺めの良さそうな和食の碧水亭に行ってみたいな(笑)

   (HPより)
沢山お店もあるようだけど、
途中で喉が渇いたので寄った汐留バーは長蛇の列で諦めました。
夏場の入村時にはペットボトル持参をおすすめします。






  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館明治村~その1

2015-04-12 | その他国内旅行

今年の3月18日で開村50周年を迎えた「博物館明治村」。
ここは明治時代の建造物を中心に移築、保存、展示する野外博物館です。
50周年記念イベントがいろいろ行われているので、
行かれる前にHPで調べてからお出掛け下さいませ。

私たちは3月の連休の2日目(3/22)に行ってきました。
1日目は犬山城へ
明治村へ行くのは今回が初めて。
ここ最近NHK朝ドラ等のロケに頻繁に出てきたりして
いつか行きたいなぁと思っていたところ。
ちょうど、50周年とは知らなかった

凄く混んでるかも!?と心配したけれど
行きのバスが混んでるだけで、中に入ったら広いので
それほどの混雑は感じませんでした。

それより、本当に広くて全部見切れなかった
村内は1丁目から5丁目のエリアに分かれています。
その中に建造物が67棟、重要文化財だけでも12件あります。
クニパが一日で回れるかな~と心配していたとおり、
やっぱり無理だった・・・

   (HPより)

朝9時28分のバスで犬山駅を出て約20分、
乗物一日券付き入場料を払って正門から村内へ。
まずすぐにランチ予定の大井肉店へお昼の予約を12時半で取ってから
バスで1丁目から5丁目へ移動。
その後SLと市電に乗って、うろうろ散策。
閉村5時までたっぷりいました。

写真もいっぱい撮ったけれど、重要文化財を中心に抜粋します。

3/7~6/28までの特別展「デザインの黎明」は三重県庁舎1階。【重文】
日比谷にあった鹿鳴館の家具等見ることができます。

   
   
   
   
   
   

こちらはフランク・ロイド・ライトの帝国ホテル中央玄関。(また後ほど)

   

もと京都にあった聖ヨハネ教会堂。【重文】

   
   

こちらは森鴎外・夏目漱石住宅。

   
   

札幌電話局交換局【重文】

   

西郷従道邸【重文】

   
 

北里研究所本館、
朝ドラ「花子とアン」で修和女学院として撮影されたのが記憶に新しい。

   
   

芝川又右衛門邸

   

神戸山手西洋人住居と宗教大学車寄

   
   

品川燈台【重文】と入鹿池。

 

大阪池田の呉服座【重文】

   
   
   

静岡焼津の小泉八雲避暑の家

   

宇治山田郵便局舎【重文】
窓口は明治村の郵便局として営業していて、
10年後に届く「はあとふるレター」とかレターセットを売ってました。
そしてここから郵便を出したら明治村オリジナル消印を押して貰えるとか。

   
   

東松家住宅【重文】
ここでは、ガイドツアーに参加。

   
   
   

無料の建物ガイドを利用して説明を聞きながら回れるのはおススメです。
今回はここと学習院長官舎の2か所でガイドツアーに入りました。

何だか素敵な建物と思ったら金沢監獄中央看守所・監房でした。
中では明治の監獄体験が出来ます。

   
     

京都河原町三条の聖ザビエル天主堂

   
 

と、エリアもめちゃくちゃな紹介となってしまいましたが
ほんとに広くって。。。
次回はガイドツアーをもっと利用して、うまく回りたいと思います。

   

明治の建物や歴史に興味のある人にはとても楽しい博物館で、おススメです
大阪から日帰りでもギリギリ行けなくはなさそう。
見逃した建物もあるので、また近々行けたらな~と思います!
それから「ハイカラ写真館」で明治の衣装に変身して写真が撮れるのも
年甲斐もなく(笑)やってみたいゎ。

博物館明治村、グルメ編と乗り物編へ続きます。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランドのお土産

2015-04-07 | フィンランド

お土産はほとんど、Kスーパーで買った食品等。
一番沢山買ったのはやっぱり「FAZER」のチョコ。

 

  

FAZERのGeishaチョコがお土産の定番ですね。
日本の芸者に因んだらしいけど・・・どこがゲイシャ
私が食べて一番美味しいと思ったのは、ラズベリーチョコでした

フィンランドと言えば、ムーミン!!!大好き♪
Kスーパーで買ったクッキー・ハミガキコ・コインチョコ・シキリトールガムや
ムーミンショップで買った缶ケース・エコバック・ストラップ・ルービックキューブ等々。。。

 

 

そして、世界一まずいアメと言われるサルミアッキ。
う~まず
ポロ(となかい)スナック
鹿のフンならぬポロ(となかい)のフン
ジンジャークッキー←ピンク色が強烈だった

  

フレーバー付きガス入りミネラルウォーター
マヨネーズにパテ等々。
マヨネーズはちょい甘めでしたが、パテは両方美味しかった。

 

これは、ロバーツコーヒー店で買ったムーミンウィンターコーヒー。
なぜかパッケージには日本語が!日本輸出用か?

      

マリメッコで買ったトートバックとポーチ。
ポーチの気に入った色がなくて残念、
フィンエアー機内にて機内限定のポーチも買いました。
紙ナプキンはKスーパーで。

 

 

サーリセリカのPentik(ペンティック)で買ったiittalaのバードちゃん。

      

2011年のパフボールの赤がひとつだけ残っていたので即購入!
この赤は今ではクランベリー色に変ったので、レア物ですね!ラッキー

ロバニエミではリーカー社のサンダルを購入~。

他にはマグネットやらドライフルーツやら絵ハガキやら。。。
↓マクドのポストカードはロバニエミのマクドで貰った物。

 

Kスーパーでチョコ等まとめて買ったのですが、
スーパーでのお買物でさえもすぐ1万円超えちゃって
改めて物価の高さを実感したフィンランドでした。

スーパーではダメだけど、
1店舗で40ユーロ以上買えば、還付金が返ってきます。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~


書き忘れ、
ホテルのトイレもアラビア社製のだった~!
このトイレはサーリセリカのホテル。

 

ARABIAのマークを引っ張って水を流すようになってました。
衛生陶器も作ってるとは知らなかったのでビックリした~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシンキ散策~(その3)

2015-04-06 | フィンランド

オールドマーケットホールを出た後は、
港の少し北の元老院広場の方へ。。。。
もう一度ヘルシンキ大聖堂を見て、

   

大聖堂横のこの建物はヘルシンキ大学の図書館。

   

ヘルシンキ大学。

   

ウィンドウショッピングをしながら歩いていると、こんなお店発見!

   

靴やバックが並んでいるのですが。。。

 

よ~く見ると、お寿司柄ワロタ~。 
ヘルシンキでも寿司ブームなのか、
お寿司バイキングのお店もあったりして、結構地元の人が入ってましたよ。
それにしても、寿司柄の靴は履くかな  

   

次に入ったお店は、カール・ファッツェル・カフェ。

   

フィンランドのチョコレートメーカー「FAZER」のカフェ。
ここのチョコをお土産にどっさりスーパーで買いましたが、
ここに併設のチョコレートショップでは計り売りもしていたので
自分の味見ように少しだけ購入。
そして、カフェの方では、ホットチョコドリンクを。(4.5ユーロ)

 

 

ドリンクにはチョコ1つおまけ付き。
ミルクを入れて貰ったので、ちょっと薄くなってしまったけど
美味しいホットチョコでした!

   

店内ではサンドイッチ等軽食もあったので、軽いランチをしてもいいお店です。

   

ゆっくりしてたら、もう2時近く。
この後ストックマンにもチラッと寄ったりしたら、
ヘルシンキ散策ももうおしまい、ホテルに戻らなきゃ。。。。

   

もっといろいろ散策したいヘルシンキでしたが、
町の規模が小さかったので、半日でも案外楽しめたヘルシンキでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシンキ散策~(その2)

2015-04-06 | フィンランド

マーケット広場には、お土産屋さんの露店が並んでました。

   

   

観光フェリーが並んでるのかと思ったら、
ランチを船の中で食べれるようになってるレストラン船でした。

   

   

ふと、見ると海が凍ってる!湾内には氷がプカプカ~。
これがバルト海かぁ~。

   

港の横に赤レンガの建物があるので行ってみました。

   

ここがオールドマーケットホールでした。

   

中には食料品のお店がずらり。。。

   

魚屋に肉屋や八百屋やパン・ケーキ屋や雑貨店等々。。。

   

コジャレたカフェもあるので、中でランチにすることに。

   

人気だったのは、↓吹き抜けのこの横のスープのお店。
ここでも丼ぶりでスープがサーブされて、パンもどっさり付いてるもよう。
地元のサラリーマンが大勢ランチされてました。

   

私たちの入ったのは、↓ここ。

   

ロバーツコーヒーです。

   

生サーモンのオープンサンドと

   

サーモンのキッシュを注文して、半分ずつ食べました。

   

サーモンキッシュが美味しかったです♪   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシンキ散策~(その1)

2015-04-04 | フィンランド

さ~て、フィンランド最終日。
ヘルシンキでの自由行動は、午後2時まで。
その後、空港へと向かいます。

ホテルの朝食を食べた後、
大急ぎでホテル近くのショッピングモール地下のKスーパーにて
大半のお土産を買って荷造りを済ませ
スーツケースはホテルへ預けて
町ぶら出発です。。。

↑ヘルシンキ中央駅方面、
↓トラムにも乗ってみたかったけど今回は乗る時間無し。

   

今までロバニエルもサーリセリカも田舎町だったので
やっと都会なヘルシンキ。

   

   

でも、ヘルシンキの町もそれほど広くはないのよね~。
ホテルから徒歩5分ほどでストックマンが出て来ました。

   

   

あっ!ロバーツコーヒー店だゎ。

   

それにマリメッコの店舗も沢山!
ここではないお店で既にトートバックを購入。
実は大阪で目を付けてたバックを探したけれど、
どの店舗にも売っておらず、あれ~、日本限定柄とは知らなかった
結局友人から頼まれてたのと同じのにしました。

   

こちらはエスプラナーディ通りのイッタラ。

   

イッタラのバードを買おうと決めてたフィンランド旅行でしたが、
サーリセリカでトイッカバードの赤(小)を一つだけ買いました。
このお店にはバードちゃんが目移りするほど並んでて、
迷ったんだけど、割れ物だし。。。いいお値段だし。。。と決断出来ず
今さらフィンランド国内限定バードを探せば良かったと後悔の嵐
まぁ、サーリセリカの思い出にひとつでも買ってて良かった♪

それからヘルシンキで行きたいのはアラビアのファクトリーでしたが、
それも今回のツアーでは時間がなくて行けませんでした。

こちらは、ストックマン隣のアカデミア書店。

   

そうです!映画『かもめ食堂』のね

 

サチエとミドリが「ガッチャマンの歌」を歌うシーンの「カフェ・アアルト」は
アカデミア書店の2階。ここかぁ~(感慨)。

     

日本人観光客の皆さんアカデミア書店に寄ってることと思います(笑)
それも、この建物は建築家アアルトのデザイン。
そして『かもめ食堂』のロケをした「カフェ・スオミ」も営業していますが
トラムに乗ってちょっと行かないといけないので、今回はパスしました。

その後、ムーミンショップでお買い物して、
↓こちらはムーミンショップ地下のクリスマスショップ。
 
   
   

エスプラナーディ通りをぶらぶら東方向へ歩きます。

   

途中の高級ホテル。

    

反対側の高級ホテル。

    

1階ガラス張りのレストランが良い感じ。

   

   

ぶらぶら歩いていると、港に面したマーケット広場に出ました。

   

↑バルト海の乙女像です。。。。~つづく~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする