プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

「Bird」&「TRUCK」再訪

2015-03-28 | 食べ歩き・カフェ
先日、cyomaさんと1ヶ月ぶりに
「Bird COFFEE」と隣の家具屋「TRUCK」を再訪しました。

テーブルにするかデスクにするか・・・
悩んでいたcさんですが、
素早く決断をし、テーブルと椅子2脚を発注済み!

大きな(高額な?)決断ですね!!!
いいな、いいな~新しい家具♪

ところが最初は3ヶ月ほどと聞いていた納品が、
東京でのイベントが入ってるとかで
製作に時間がかかるらしく。。。半年後ぐらいの納品になるとか。

でもまぁ、ちょうど退職祝いの時期ってことで良いんでないの~!?
それまでにゆっくり部屋のお掃除と模様替えを考えたりと
楽しい時間をお過ごしくださいませ~

その発注を掛けたテーブルの引き出し図面が出来上がったと言う事で
確認返事をしに行くのが今回の目的でした。
返事は電話でもいいけど、無理やり付いて行ったのよ~

注文した椅子はカタログから選んだから店舗には無くて
どんな椅子かは見れなかったけど、
納品を私も心待ちにしておきますね←見に行く気満々(笑)

さて、そんな話しや
この1ヶ月間にあったことなどの報告会?をお隣の「Bird」さんで。

 

今回は私がBirdライスを
cさんは本日のパスタ(春キャベツとしらす)を注文。

Birdライスも凄いボリュームでした!
野菜もたっぷり、豚の味付けも

そして、10分後にドーナツが揚がりますと聞いて
お腹いっぱいなのについ注文してしまった揚げ立てドーナツ。(一番上の)
ほかほかでやっぱ美味い。
前回は、
カスタード付きにしましたが、今回はプレーンで。

楽しいひと時をありがとう~♪、また誘ってね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーリセリカでオーロラ観測

2015-03-27 | フィンランド

ロバニエミでの2晩は見れなかったので、
サーリセリカの夜に賭けたオーロラでしたが・・・

サーリセリカでも3晩とも、天気はでした。。。残念
2夜はぐるぐる町のオーロラポイントまで歩いて
雪の上に寝そべりながら待つも、天気は快復せず、
最後の夜はオーロラハンティングバスでイナリ湖方面まで出掛けるも
まったくかすりもせず。。。

オーロラハンティングバスガイドのキミヨさん情報で、
「今夜の2時頃雲が切れるかも・・・」
とのことだったので、
2時前から4人でオーロラポイントへ行ってみました!

   

行った場所は、サーメ教会の横辺り。

   

4人でそりを持って出て、そりに横になりながら空を見あげるも。。。
雲が厚い。

   

1時間ほど、雲が切れるのを待ったけど。。。今夜も無理そう

   

身体が冷えたので教会の中へ一時避難、深夜にも開いてて嬉しい。
木造りの可愛い教会です。

   

あ~、サーリセリカの3夜共、まったくのダメダメでした~。
とぼとぼホテルへ帰る3人の後姿が切ない。

   

毎晩毎晩頑張ったのに、本当に残念なオーロラでした
私たちがサーリセリカに到着の前日にどうやらオーロラが見えたらしい。
一日違いだったようです~
見える時には、ホテルの敷地内からでも見えるらしい。

最後の最後の望みは、帰りのフィンエアーの機内。
オーロラが出ることがあると聞いていたので、それがラストチャンスでしたが
それも虚しく終わったのでした。。。
もう一度、リベンジしろ!と言うことですね


ところで、
北海道のなよろ市立天文台で低緯度オーロラ撮影のニュースに

   

3月18日午前3:33に撮影したものだとか(↑画像拝借)
北海道での低緯度オーロラの撮影は2004年11月以来の11年ぶり
えっ!北海道でオーロラが見えるの~!?
フィンランドまで行かずに北海道で見れるのなら。。。凄いね。

そうそう、
オーロラは約11年周期で見えやすくなるって話し。
最近では2012年がオーロラの当り年でしたから
次のピークは2023年頃


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーバスでカウニスパ山頂へ@サーリセリカ

2015-03-26 | フィンランド

フィンランド旅行の続きです。
朝、トナカイそりに行った日の午後は、
ランチを食べにスキーバスに乗ってカウニスパ山頂へ行きました。
ホテル前からバスで15分ほど。

その山頂からそりで降りるコース(1200m)もあるように聞いていたのが
去年から工事中らしく、
そり遊びは現在出来なくなってました、残念
真っ白な山頂。
上まで上がったら風が強くて、遊ぶどころではないほど寒かった!
写真を撮ってるだけで冷えてきました。

   

そんな中、皆さんスキーを楽しんでいらっしゃいますね~。
ここには5本のスキーゲレンデがあるらしい。

   

私たちは、すぐにレストハウス「HUIPPU」の中へ。

   

   

真ん中に大きな暖炉のあるレストハウス、温か~い。

   

ここのサーモンスープが美味しいとのことで、
早速注文してみました。(12ユーロ)

   

ベーグルっぽいパン2個付き、スープは凄いボリュームです。
大きなサーモン、ポテトがごろごろ入ってました。

   

温まりました~。
あとは併設のショップを覗いてお土産等をちょこっとお買物。

そして帰りもスキーバスで降りたのでした。

   

   

   

こんな、雪原です。
この寒さの中、そりで降りてたら過酷だったでしょうね。。。

ここで、そり遊びが出来なかったので、
ホテルへ戻ってから、スキーセンター横のそり専用のスロープへ。
私はお腹の調子が良くなかったので部屋で休んでいました。
だってその夜にオーロラハンティングバスに乗る予定だったので
体調を快復させておかなくっちゃね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オステリア・マントヴァーナ

2015-03-25 | 食べ歩き
犬山での夕食は、
オステリア・マントヴァーナ」か「フレンチなり多」のどちらにするか迷って
名鉄犬山ホテルからほど近い「マントヴァーナ」の方に行ってみることに。
本町通りをちょっと東に入ったところにある、こんな町屋のお店です。

 

まずは、私は、クニパは赤ワインを。
店内は落ち着いた雰囲気で、バーカウンターもあります。

   

アンティパストはホタルイカのフリットと自家製ソーセージ。

   
   

どちらもうま~。ソーセージは肉汁じゅわ~。
それから生ハムとサラミの盛り合わせを追加。

   

プリモピアットから生ウニのトマトクリームのスパゲッティと

   

ゴルゴンゾーラソースのペンネ

   

どちらも止まらない美味しさ!
セコンドピアットは鴨のロースト春野菜のソテー添え

   

これも美味い~
まだまだ食べれそうだったので、
美濃健豚と春キャベツの白ワイン煮込みを追加するも品切れ
それで、アスパラのリゾットにしました。

   

これもほっぺが落ちそうなぐらい美味しい!
こんな田舎(←すみません)で美味しいイタリアンが食べれるとは!!!
感動しちゃいました
思わず、シェフはどこかで修業されたのですか?と聞いてしまった。
するとイタリアのマントヴァに勉強に行ったとか。
やはり本場仕込みだったのですね~納得。
美味しい夜をご馳走様でした、大満足でした~
クニパがワインをもう1杯追加して二人で一万円しなかったのでCPも
ここは犬山に行ったならおススメなお店です。

外に出ると、ライトアップされた犬山城。。。

   

~夜桜も楽しめた大満足の犬山の一夜。

   

どちらにしようか迷った「フレンチなり多」を
翌日駅まで歩いてる途中で見つけました。

   

こちらは立派な町屋ですね。
それも登録文化財旧奥村邸内の高級レストランでした。

   

次回の犬山で入ってみたいと思います。
郷瀬川沿いの城見歩道の桜もちらほら咲いていました!

   


   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐かふぇ浦嶌

2015-03-25 | 食べ歩き

犬山でのお昼は、「豆腐かふぇ浦嶌」へ。
予約無しで前に2組並んでいましたが10分ほどで入店出来ました。

   

数量限定の玉手箱ランチを注文。(1600円)

   

わさび風味のスナップえんどう、色鶏いなり煮物が美味しかった。

   

豆腐田楽に

   

道明寺揚げのあんかけ

   

ご飯とお吸い物とお楽しみの一品。

 

お楽しみの一品をデザートと勘違いして席を立とうとしたら、
「最後にまだデザートがあります」と呼び止められました。
デザートは豆乳を使ったシフォンケーキ。
コーヒーは別料金で200円。

 

お豆腐のヘルシーランチで、ちとボリュームが・・・と思ったけど
シフォンケーキでお腹いっぱいになりました。
そのシフォンケーキが一番美味しかったです!!!(笑)

ランチはこの玉手箱のみで数量限定です。
予約をしてから行くか、
又は、カフェ利用で行く方が良いお店のように感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄犬山ホテルに一泊

2015-03-24 | その他国内旅行

国宝犬山城&如庵を見学した後、本日宿泊のホテルへチェックイン。
名鉄犬山ホテルです。
ネットで予約をしていたのですが、
禁煙ルームや木曽川側のお部屋や如庵&明治村とのセットプランやら
いいなぁ~と思うプランはすべて無くなっていて
残り2部屋のみ。
仕方なく、町側&喫煙ルームの朝食付きお値打ちプランで予約を入れましたが、
「もしキャンセルが出たら禁煙ルームに変更お願いします」と
コメントを添えておきました。

すると。。。
当たったお部屋は、5階角の禁煙ルームのお部屋!ヤッター。
直前にキャンセルが出たのでしょうか

   

2方向に窓があり、とても明るい。
そして、なんと窓から犬山城&木曽川見えるではないですか、わ~い♪

   

ベットに寝ながら、国宝犬山城が見れるなんて~

   

床のカーペットは可愛い桜柄。
冷蔵庫にはペットボトルのお水が2本サービスで付いていました。

   

夕方、木曽川遊歩道へぶらぶら散歩に行ってみましたが、
夕陽は部屋に戻ってから見ようって、これが大正解

   

部屋の窓からこんな夕陽を見ることができました~♪

   

犬山城と木曽川に沈む夕日。。。いい眺めでした!

   


それから、夜は8時45分からロビーにて
からくり人形の「茶運び人形」の実演あり。
服を外してからくりの説明を聞くことが出来、興味深かったです。

 

↓これは、1/5のミニ車山(やま)。

      

今回の旅行では、からくり人形館やどんでん館へ行けなかったから
ホテルでチラッと見れて良かったです。

そして、夜は夜でこんなライトアップされた犬山城を部屋の窓から見れて
何とも贅沢~。

   

大浴場の天然温泉・露天風呂も良かったし、大満足なホテルでした。
次、犬山に行ったなら、ぜひまたもう一度泊まりたいホテルです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽苑の国宝茶室如庵

2015-03-24 | その他国内旅行
国宝犬山城の次に向かったのは、
東隣の名鉄犬山ホテルの敷地にある有楽苑。
そのお庭の中にあるのが、国宝茶室如庵です。
現存する国宝茶室三名席の一つ。
ぜひ、犬山城とセットで見学したい場所ですね。

織田有楽斎は信長の実弟。
如庵は元和4年(1618年)ころ建てた茶室で、
京都建仁寺境内に建てられたものを昭和47年に移築したそうです。

入ってすぐは、元庵。

   

こちらは、岩栖門だったか。。。

 

苑内ではヒイラギの花が咲いてました。

      

お抹茶席は弘庵にて、有楽風のお菓子と共にいただきました。
弘庵のお茶席では撮影不可。

   

そして、こちらが萱門。

   

この奥に建つのが重要文化財の旧正伝院書院。

   

その書院に連なる国宝茶室如庵。

 

普段は非公開ですが、
月に一度事前予約で一般公開されているそうです。→HP
でも窓を開けてくれているので、桟越しにチラっと内部も見れました。

   

旧正伝院書院の前でパチリ

   

犬山城と如庵の国宝めぐりセットチケットも売っていましたが、
知らずに別々に購入。
しかし、名鉄犬山ホテルの宿泊者には特別優待割引があって、
ホテルチェックイン時に「如庵」を既に見学したと伝えると
差額分を返して貰えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この連休は犬山へ

2015-03-23 | その他国内旅行

この連休は暖かくてお出掛け日和でしたね♪
私たちは、犬山へ一泊で出掛けてきました~。

今回の目的は、国宝犬山城と明治村の2か所。

まずは、犬山城へ。
名鉄犬山駅から徒歩20分ほど、ぶらぶら散策です。

   

本町通りは城下町らしい風情が残っています。

   

昭和横丁があったり、
こんな↓蔵を利用した味噌カツ丼のお店があったり。

   

昭和横丁向かいのどんでん館に入らなかったのが心残り。。。
こちらは旧磯部家住宅。無料で見学出来ます。

   

   

ちらっと入ってみました。

   

    

    

   

そして、こちらは途中で見つけた屋根瓦の布袋様(笑)

   

こちらにも車山(やま)が仕舞われているのですね。

      

今年は、4月4・5日が犬山祭り。
次はその時季に行って、3層の車山の曳き回しを見てみたい。
こちらはからくり人形館。

   

そして、見えてきた犬山城!!!
お城が見えると急にテンションの上がるクニパ(笑)

   

少しだけ桜も咲いていました!

   

はまだ咲いてないと思っていたので嬉しい
一週間後ぐらいが見頃かな

   

こちらは神木、身代わりの「大杉様」。

      

犬山城は、室町時代の1537年に築城され、
天守は現存する日本最古の様式。
さあ、急勾配の階段を上がって行きましょう。

      

木曽川のほとりの小高い山の上に立つ
信長・秀吉・家康の天下人が奪い合った名城犬山城。
外から見ると三重、中は四階の三重四階の構造です。
四階は、高欄と廻縁がまわる望楼となっています。

   

四階の廻縁に出ると、おおぉっ眼下に木曽川の眺め。。。

   

   

   

東隣に今夜泊まる名鉄犬山ホテルが見降ろせました。

   

   

城下町側。
犬山城へは、名鉄犬山駅から城下町を散策しつつ歩くか、
もひとつ向こうの犬山遊園駅から木曽川遊歩道を歩くかのどちらか。

   

木曽川遊歩道は桜並木となっていますが。。。

   

まだこちらのはちょっと蕾が固い~。
↓木曽川遊歩道から撮った犬山城、逆光でした

   

現存する天守を持つ国宝のお城は、
姫路城・彦根城・松本城・犬山城の四城です。
姫路城のグランドオープンは3月27日、もうすぐですね。
私たちのまだ見ていないのは、あと松本城のみ。
早いうちに見に行きたいものだわ。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トナカイそり体験@サーリセリカ

2015-03-21 | フィンランド

犬ぞりの翌日にやったのは、トナカイそり体験。
これも、フィンランドならではのアクティビティですよね!
(トナカイをガッツリ食べた翌日に・・・

   

こちらが、これからお世話になるトナカイ君達。

   

   

さぁ、準備ですよ!

   

この白いトナカイ君は後ろのそりの子。
「はぁはぁ」前の私たちのそりに顔を近づけて来ます(笑)

   

数珠つなぎになったそりに2人ずつ座って出発です!
私たちのそりを引っ張ってくれるのは、このトナカイ君。

   

チラッとどんな人が乗ってるのか、確認

   


犬ぞりでは撮り忘れた動画、トナカイそりではちゃんと撮りましたよ♪



雪原の中をゆっくり進みます♪

   

   

犬ぞりと違って、こちらはじっと座ってるだけなので
6個ほど身体にカイロ貼ってたけど
1時間ほど乗ってるとシンシンとおしり辺りから冷えてきました。
でも、のんびり雪の別世界にひたれて楽しかったです♪
終わった後、トナカイにコケの餌あげ。「お疲れ様~!」

   

   

最後に小屋でトナカイの角とかの説明有り(英語で)

   

   

そして、温かい飲み物とシフォンケーキが出ました。

 

 

サーミ人って北極圏に暮らす少数民族で、
ラップランドでトナカイを遊牧して暮らしていた遊牧民族のこと。
そのサーミの民族衣装がとても可愛いかったです。
最後にこんな日本語で書かれた操縦免許証なるのもを貰って終わりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テーレンペサTeerenpesa」でフィンランド料理

2015-03-20 | フィンランド

最初の予定では
スーパー横のレストラン「SIBERIA」で夕食のつもりが
16時で閉店していたので、
そのまた横のパブ・レストラン「Teerenpesa」で食べることに。
スチームサウナにご一緒したMさん親子と4人での夕食です。

注文したのは、
おススメの前菜盛り合わせ。
トナカイのカルパッチョや雷鳥、イナリ湖産のマスや魚卵等の盛り合わせ。
4人で少しずつ味見出来たのが嬉しい。
ひとつずつの説明はなかったので、
どれが雷鳥かな。。。ってわいわい
日本では特別天然記念物の雷鳥をフィンランドでは普通に食べるのよ

   

トナカイのカルパッチョが意外と美味しかった。

それから、トナカイのソテー。
山盛りマッシュポテトの上にトナカイ肉、リンゴンベリー、ピクルスのせ。

   

これは4人で分けてもヘビーな量でした。
2人では到底食べきれてません、4人で行って正解でした!
トナカイ肉って鹿肉に似たようなクセのあるお味でしたが、
リンゴンベリー(こけもも)の酸味でさっぱり食べれます。

そして、このお皿は。。。???

   

あれ?これは何だったっけ?既に忘却の彼方。。。
トナカイのソテーが強烈だったから忘れちゃったよ。
鳥かサーモンのグリルだったかな~
でも多分美味しくって、皆で完食しました~。

飲み物は私とMちゃんは地元の(5ユーロ)

 

Mさん親子はリンゴジュース(ピッチャーで4ユーロはお得!)

      

そして、テーブルにお水のピッチャーが置いてあるのも嬉しかったですね。
合計76ユーロの夕食でした。(約10500円)
4人で割ると「あれ」って、北欧にしては意外とリーズナブル
だって3品だけでしたから。。。
でもこの3品で女子4人はお腹パンパン、デザートも入らず。
ご馳走さまでした。
お店の雰囲気もお味もおススメなレストランだったと思いま~す♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランドのスモークサウナ体験

2015-03-19 | フィンランド

犬ぞりから帰った午後は、
フィンランドならではのスモークサウナへ行って来ました。
旅サラダ?世界の果てまでイッテQ?とかTV番組で見たことあるような
氷の池へ飛び込むサウナです(笑)

行ったのは、キーロパーのSUOMEN LATU(スオメンラツ)。
ここへは、スキーバス(一日5ユーロ)が出てますが
サウナは15時からでバスの時間と合わず、タクシーで行くことに。
もう一組Mさん親子を誘って4人で出掛けました。
行きはタクシーで約40ユーロほど、
帰りは時刻表を見てスキーバスを利用しました。

まずは、こちらのレセプションにて支払いを済ませます。
宿泊客かどうかを聞かれますので、ビジター料金を(13ユーロ)。

   

スモークサウナは別棟。

   

周囲にはホテル、コテージ、YH、アパートメント等が点在します。
↓こちらはコテージ棟。

   

   

サウナ棟入口はこちら。

     

   

この階段を降りた所にプール(凍った川に掘った穴)があります。

   

この左手奥にサウナ小屋があり、温まった後にプールに入るを繰り返します。
サウナは男女混浴の薪からおこす伝統的なスチームサウナ。

   

北欧のお方か、普通に胸まで浸かってますね~、ひぃ~。
この後水着のままコテージの方へ帰られてましたが、寒くないの!?

   

薄暗いスモークサウナはもわ~っとハーブの香り。
水を柄杓でジュワ~と掛けると熱風がブワーと押し寄せます。
そこに男女ぎっしり座って我慢がまん。
混浴なので水着着用です。

充分温まってからプールへGO!

最初は足首までしか浸けられず。。。それも痺れる冷たさ。。。
2度目は、足の付け根まで
3度目は、腰まで、と胸までは無理むり。
でも4回以上繰り返せば、胸まで浸かれたかも~

いや~、こんな体験もフィンランドならではですね。
まさか自分が氷のプールに入ることがあろうとは!!!
TVで見るような罰ゲーム?!では無いけど(笑)頑張りました~。 

しかし、ここで頑張ったせいか。。。夜からお腹の具合が


レセプション前で
おじさんがチェーンソーで氷のフィギュアを作ってました。

   

ムーミンに ミー、 パパ等いましたよ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスキー犬ぞり体験@サーリセリカ

2015-03-18 | フィンランド

サーリセリカ3泊の目的は、もちろんオーロラ観測。
そして昼間は北欧ならではのアクティビティーを楽しみました♪
そのひとつは、ハスキー犬ぞり!!

   

これは絶対やりたいことの一つでした。
この日は参加者が多くて、ちゃん達も大勢準備OK!

   

1台につき、4~5頭のハスキー犬がそりを引っ張ります。

   

2人一組で、
一人は前に座って、一人は後で指示を出しながら走ります。
途中でポジション交替。

   

私たちのそりのリーダー犬↓目がちょい恐。

   

走れ走れ~ GoGo!!

   

左側の白いが、すぐ後を振り返って助けを求めます(笑)
振り返られたら、後の操縦者は足でそりを押さないといけません。

   

後の操縦者は結構ハードでした~
翌日右腕が筋肉痛になったほど・・・もちろん写真撮る暇無し。

     

前に座ると、ゆっくり景色も見れて写真も撮れて楽しい~♪
けどちゃん達の走りながら飛ばすフンを避けなければ・・・(笑)
と、とっても楽しい体験でした。

こんな真っ白な雪原の中を犬ぞりで駆け抜けるなんて、
北欧でしか味わえない本当に貴重な体験

   

終わった後は、ちゃんとふれあいタイム。

   

座るそりはこんなの。

   

最後に暖炉の小屋でお茶&クッキーがふるまわれました。

   

この日も多分0度以上あったので、それほど寒くなかったけど、
もし-20度ぐらいだったなら寒かっただろうな。。。

   

   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道大名物 走り井餅

2015-03-18 | うまいもん

1月も、2月にも行った雄琴温泉←クニパだけ

1月のお土産はびわ湖銘菓「湖舟」
それもなかなか美味しかったけど、
走り井餅本家のHPを見てリクエストした「走り井餅」、
2月にちゃんと買って来てくれました

       

ところが・・・

白・きなこ・抹茶の3種類ある走り井餅のうち
買ってきてくれたのは、白1種のみ

私がフィンランドに出発する週だったからか
気を効かせて?一番小さな箱を買ってくれたのでした。

でもね
あたしゃ~、3種類共食べたかったわよ

それも、お店の人が「きなこが一番人気」と教えてくれたにも関わらず
白を選んだって。。。なんて頑固な!
私だったら人気と聞いたらそれにするのにな(笑)

と、せっかく買って来てくれたのに
ダメ出ししたらアカンね!
ありがたくいただきました~ありがと

お餅は柔らかくて甘みもあっさり。
5つぐらいぺロリとたいらげれます。

お餅のなんとも可愛いこの形は、
水量を誇る走り井戸の名水のほとばしる水滴を表したものだとか。
「湖舟」といい
「走り井餅」といい
フォルムもお味も大名物の伝統を感じるお菓子でした。
また食べたい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバニエミからサーリセリカへ移動

2015-03-17 | フィンランド

3日目は午後からツアーの用意したバスで、
ロバニエミからサーリセリカへ移動です。
このバスは雪道にも関わらず、飛ばす飛ばす~

   

ツアーは11人だったため、一人ずつゆったり座れて
約3時間半の移動も、外の景色を見てたらあっと言う間でした。

   

途中で一度トイレ休憩をした町。

   

ロバニエミより北へ約300km。
ラップランドの北部に位置するサーリセリカ。
ここには日本人はオーロラを見に行くけど
ヨーロッパ人はクロスカントリー等を楽しみに訪れるリゾート地。

   

どんどん景色がより雪深くなってきました!
サーリセリカで3泊したのは、サンタズホテル・トゥントゥリ。

   

「レストランシベリア」に夕食に行くと、16時で閉店してました

   

町にあるスーパー↓クーケッリでは、何度もお世話に。

   

↓路線バスのバス停。屋根には雪が積もってますね。

   

シウラ前にあったポスト。黄色が目立って可愛い。

       

このサーリセリカには日本人のキミヨさんが住んでいらっしゃって、
2/13日放送のTV『世界の村で発見!こんなところに日本人』をちょうど見てました。
そのキミヨさんとは、オーロラハンティングバスと

   
(↑↓真ん中がキミヨさん。もはや有名人。)
   

クーケッリのスーパーでの2度お会いして
記念写真もお願いして、ご一緒していただきました~!あはっ。

こんなラップランドの雪原の果ての町に、
住んでいらっしゃる日本人がいるって不思議ですね~。
どうぞお元気で頑張って下さいね!

TVで見た、こんなオーロラ↓が見れると思ったんだけど
甘かった~

      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーカー社のサンダル

2015-03-16 | フィンランド
フィンランド3日目、
この日はロバニエミからサーリセリカへ向けて出発の日です。
午前中に少し時間があったので
サンポセンターのモールへ行ってみました。

そこで
友人Mちゃんは、猫柄のバッグ大小2つを上手く値切ってお買い上げ~。
私はチラッとみた靴屋さんで
カタログでよく見かけるメーカーの靴発見。
ドイツの「rieker」のコンフォートシューズです。

 

私って、バッグの衝動買いはしたことないのに
靴を見るとつい欲しくなる。。。(笑)
このお店にはどっさりリーカー社の靴があって、迷い放題♪

このサンダルは履き心地良くって
買って正解でした!
因みにお値段は、64.9ユーロから8ユーロ分の税金が戻りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする