プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

下呂温泉に一泊②~水明館泊

2023-01-31 | その他国内旅行
日本三大名泉の一つ、下呂温泉。
私は2回目ですが、クニパは初めて。
私の2回目と言っても30年以上ぶりで、
でも、とってもいいお湯だったと記憶。

下呂駅に着くのも遅い時間になるので、
駅前の水明館を選択しておりました。
駅より徒歩3分でしたが、
特急ひだの到着時間にバスのお迎えがありました。
徒歩3分とは言え、
雪が降っていたので助かりましたね。

水明館は下呂温泉を代表する老舗旅館。
洲本温泉と言えばニューアワジみたいな
そしてここもニューアワジみたいに
全4館が合体して1階で繋がっていました。

〇TBさんよりポイント使って適当に予約したのは、
本館にあたる飛泉閣の和洋室。
当たったお部屋は7階。
リニューアル済で広さもあって良かったです♪



和室は6畳。



テーブルのお菓子2種。



ツインベッドはシモンズの。



浴衣はチェックイン時にサイズを言って受け取ります。



大浴場は3ヶ所。



お部屋のTVで混雑状況が解ります。
18時過ぎにチェックインして、
夕食の予約が19時半だったので、
夕食前に3ヶ所全部の湯めぐりをしました。
どこもほぼ貸切と空いてて良かった♪

一番良かったのは臨川閣。





臨川閣が一番新しい館みたいですね。



飛泉閣から繋がってるエスカレーターがゴージャスな空間で。

 

飛泉閣は老舗旅館っぽく、
皇族や各界有名人が多数泊まられています。





 

お庭のライトアップ。



ロビーラウンジ。





翌朝の部屋の窓からの眺め。
 


朝から吹雪いてました・・
寒々しい飛騨川。



朝のロビーラウンジ。



駅から近くて便利な老舗旅館でした。
次は臨川閣の方に泊ってみよう。




下呂温泉のお湯は三大名泉と言うだけあって、
とろとろのツルツルで、本当に気持ちがいい。
美人の湯ですね。
結局一泊の間に6回もお風呂に入りました。
前日のうすずみ温泉と合わせたら7回も
とても気に入ったので、またリピートします。

取り敢えず湯の花を買って。。。



お土産には、これと。



  

食べてはないけど、ロビーラウンジの激かわゲロスイーツ↓



只今入浴中ですって(笑)HPより








ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂温泉に一泊①~しし鍋列車

2023-01-30 | その他国内旅行
下呂温泉一泊旅行の一日目は、
大垣駅から樽見鉄道の企画列車「しし鍋列車」に乗りました♪
大寒波の混乱で大垣駅に行くのにてんやわんやでしたが、
何とか間に合いました。

以前に天橋立へ行く際、
福知山駅から出てる
京都丹後鉄道ダイニング列車「くろまつ号」に乗ったことがあり、
地方のローカル列車の企画列車にも乗る楽しみを知りました。

今回は下呂温泉に行く途中に
大垣駅から「しし鍋列車」が走っているのを見つけて
申込みしていたのでした。
最低8人から成立の企画列車でしたが
一週間前にやっと人数が集まって催行決定。
当日は13名の参加でした。

まずは、普通に一両のローカル列車に乗車。



途中の本巣駅で降りて、
事前に送らてれいた乗車券を見せて
しし鍋列車に乗り換えます。

  

本巣駅は樽見鉄道の本社がある駅。
大きな格納庫は平成28年まで蒸気機関車が走っていたので
高さがあるそうです。



乗り換える車両がやって来ました。



連結するのを目の前で見て。



座席は決めれています。





さあて、ここから「しし鍋御膳」を食べながら終点樽見駅まで。



大垣駅のキオスクで日本酒も買って



ドリンクはいちょう葉茶が付いていますが、
その他持ち込み自由でしたので、
皆さん日本酒を持ち込みされている方が多かったですね。

しし鍋も美味しかったけれど、
こっちの山菜弁当もとても美味しい



はっきり言って全然期待していなかったのですが、
大満足なしし鍋でしたよ

職員さんの説明を聞きながらのローカル鉄道旅。
一緒に車窓をお楽しみ下さい。

































終点樽見駅到着です。



ここから、この企画列車には
うすずみ温泉送迎付きで日帰り入湯券付きなのです。



うすずみ温泉四季彩館にはバスで約10分。
ホテル併設の立派な施設の温泉でした。





道の駅もあり。



こちらのうすずみ温泉、
とろとろのお湯で
こんな山奥なのになぜか海水に似た泉質で、
しょっぱいの。
今夜泊まる下呂温泉とお湯を比べる為に入りましたが
ここはここでとっても気に入りましたよ。
岩風呂と樽風呂の露天風呂で雪見を楽しみ、
内湯には桜風呂がありました。
なかなか行けない秘境の知る人ぞ知る温泉です



淡墨桜も見てみたいものだわ~





これにて、また樽見鉄道に乗って、
大垣駅に戻ります。
その後は乗り換えに6~3分ずつしか無くて、
大垣駅と岐阜駅でホーム&階段をダッシュすることに
6分有れば余裕かと思ったら
樽見鉄道が2~3分遅れるし、
学生さんで車内混雑してて、
かき分けのダッシュで、ゼェーゼェー
綱渡りの乗り換え劇でしたが、
予定通り18時に下呂駅到着です。


さて、今回乗った企画列車「しし鍋列車」の感想ですが、
HPにはこんなお写真が↓

 

ズラッと向かい合わせに座って食べる感じ
これ見たら、う~んなんだかなぁ・・と思いませんか?

実際は、参加人数が少なかったためか、
グループごとのテーブルで
向かい合わせにはならないように互い違いに配置。
これは良かったですね♪

ただ、食べる時間が30分と短いのも気になります。
大垣駅から連結が出来ないのでしょうか?
温かいしし鍋を提供するのに本巣駅で連結となってるようですが。
1時間有ればゆっくりお食事が楽しめるのにね・・・

でも、乗ってみたらば満足な列車旅でしたよ。
何より「しし鍋御膳」が美味しかったですから。
ぜひ多くの方に参加して欲しい企画列車でした。

樽見鉄道ではこの「しし鍋列車」以外に
「たにぐみ盆梅展列車」と「薬草列車」も開催
また参加させていただきますね~








ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大混乱の中下呂温泉一泊旅行へ

2023-01-28 | その他国内旅行
10年に一度の最強寒波。
JR京都線、JR琵琶湖線、JR湖西線等よく利用する電車が止まって
大混乱の水曜日でした。
特にJR京都線では10時間も車内に閉じ込められたりと
大変でしたね
巻き込まれた方々本当にお疲れ様でした。

私たちの下呂温泉一泊旅行は翌日木曜日の出発でした。
朝からJRが動いているか・・・ひやひや
それも一日目は大垣駅からイベント列車に乗る予定で
12時までに大垣駅に着いていなければいけません。

最初の予定では在来線を乗りついで行くつもりでした。
大阪~米原~大垣に行く予定で・・・
ところが朝から新快速が大幅に遅延状態で動いてません

そこで急遽新幹線に変更です。
新大阪駅も切符売り場は長蛇の列に・・・
自動券売機で、名古屋経由で大垣に行くことにしました。
この判断が良かった♪
私は米原まで「こだま」で行き、
米原から大垣へは東海道本線に乗れば?
と思ったのですが「こだま」は本数も少ないですし、
後で知ったことに、
米原~大垣間もストップしてました。あわわわ~
名古屋経由にしたことによって、
ギリギリ大垣駅に到着することが出来ました

予定通り乗ることが出来た樽見鉄道の「しし鍋列車」





詳細はまた後日に。

下呂駅には「特急ひだ」で18時に無事到着。
↓この写真は翌日撮りました。



泊まった宿は駅から見えてる、駅近のここ。



2日目は午前中に下呂温泉合掌村。。。



帰りは名古屋駅で寄り道して、





近鉄特急「ひのとり」で帰阪しました。



後から考えたら、
行きも最初から近鉄電車で名古屋経由にしていたら
こんな大混乱に巻き込まれ無かったのに・・・と。
まあ、旅行を計画した時に
大寒波がやって来るとは想像していませんでしたからね

ある一つの事を除いて、
予定通りに旅行を楽しむことが出来、
今振り返れば楽しい旅行だったなと。
大混乱で駅を走り回ったのが良い思い出となりました

この週末もまだまだ寒い日が続きます。
どうぞ皆さま温かくしてお過ごし下さいね~。
私は今夜も新年会で焼肉食べに行って来ます。







ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森田屋」でちょい飲み@天王寺

2023-01-26 | 食べ歩き
先週の週末。
Jちゃんと16時前に
ちょい飲みに立ち寄ったのは、
天王寺駅から徒歩数分の
「スタンド森田屋」さん。

そんな中途な時間にもかかわらず
満席で
2組待ちよ
店内の椅子に座って待ちました。

約10分程待って、着席。
まずは芋焼酎「三岳」のお湯割りで、乾杯
あては、おでん各一人ずつ。



お刺身はおススメから赤貝

 

牛ハラミ焼きに、



2杯目、Jちゃんは本日の地酒からチョイス、
私は

 

蓮根まんじゅう
 
 

タコ唐揚

 

これにて、
一人二千円のちょい飲みでした♪



サクッと、ちょい飲みにいいね!
料理はどれも美味い

新鮮な魚と旬の野菜の
食材にこだわる大衆居酒屋「旬菜と海鮮 森田屋」さん。
昼飲みが出来るので
早い時間から大盛況。
ご馳走様でした。



+++++



週明けには、
友人宅で新年会
3人なのに、
Nちゃんがどんどんお好み焼を焼いて。。。12枚も(笑)



2枚食べて2枚お持ち帰りに頂きました。
そしてお好み焼きの次にたこ焼きに突入



なんで同日にな粉もん祭で、満腹
でも美味しかった~
ご馳走様でした。
今年も大いに喋って食べて楽しみましょう
3年目のコロナや大寒波も吹っ飛ばせ~






ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パネル張替 Part2

2023-01-24 | グッズ あれこれ
某所のウニ額3個の内1つを数年前に張替ました。
その時の記事はこちら→

あれから数年経ち、他の2つも色あせてきたので、



自宅のウニ額(一番上)の2つと取り替えることに。

持ち帰ったウニッコをよ~く見ると、
あ!グリーンの方に染みが点々とある・・



これは張り替え時ですね
黄色のウニッコはまだ大丈夫そう。

それで、グリーンのみ早速自分で張り替えよう♪
前回はムーミンのハギレをsaleでお安く買いましたが、
今回は迷って迷って、
阪急のマリメッコショップでこちらを購入。



マリメッコの「コンポッティ/kompotti」です。
生地は10cm単位で購入出来ます。(10cm=880円)
40cm×40cmのパネルなので、60cm買いました。
マリメッコの生地もどんどん値上がりしてますね・・・

このコンポッティはコンポートのこと。
2012年アイノ-マイヤ・メッツォラによるデザイン。
色々な野菜やフルーツの輪切りが並んだ柄で可愛い
今ではマリメッコの定番柄となっています。

さあて、
古い生地は綺麗に剝がして、張替を始めましょう♪
①用意した物はこちら



②アイロンで生地をしっかり伸ばして
③生地をパネルに合わせてカット



④タッカーでまず4ヶ所仮留め



⑤引っ張りながら角3cmは避けて全体をタッカー留めし
 角は綺麗に折り留める



⑥余計な部分をカット



⑦上からマスキングテープを張って



完成です



古い生地を剝がすのに時間が掛かりましたが
今回も約1時間で完成です。



ポイントは引っ張りながらタッカー留めすることでしょうか。
ピチっと弛まずに張れました



新しく生まれ変わったファブリックパネル

生地がもう半分残ってますが、
もう一つの黄色のも同じコンポッティにするか、
また別の生地を買うか悩んでいるところです



10年に一度の最強寒波ですって
風は強いものの、日差しも有って
今はまだそれ程の寒さでは無い大阪。
今夜は大阪でも雪が降るもよう。
今日は家でじっとお籠りで、
明日も・・・
いや、明日はヨガ教室があるけど・・・大丈夫かしらん

豪雪地帯の皆さまどうぞお気をつけて







ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『えにし屋 春秋』あさのあつこ

2023-01-22 | プクニの本棚
『えにし屋 春秋』あさのあつこ/角川春樹事務所(2020/9)

浅草の油屋・利根屋の娘お玉に、
本所髄一の大店の主人との縁談が持ち上がった。
しかし見合いの前日、
お玉は置手紙を残して姿を消した。
利根屋の体面と命運を賭して身代わりとなったのは、
奉公人のおまい。
当日、〈えにし屋〉を名乗る謎めいた女の元で、
おまいは美しく着飾らせてもらい見合いの席に臨む。
しかしその後もお玉の行方は一向に摑めないままで……。
浮世には結びたい縁もあれば切りたい縁もある。
縁を商いとする者と頼る者の光と影に、
心揺さぶられる長篇時代ミステリー、シリーズ第一作。
~BOOKデーターベースより


あさのあつこさんと言えば『バッテリー』が代表作で、
児童小説作家のイメージが強いのですが、
時代小説やミステリーも多く執筆されていると知って、
今回は時代小説を読んでみました。

その一:花曇り
その二:夏の怪

その一では〈えにし屋〉やお初が何者かが謎のままで
その二でお初や才蔵の過去が語られています。
その二では背筋がぞくぞくしました。

えにし屋?
「縁を結ぶのも解くのも、
繋ぐのも切るのも仕事のうち。
最後までお任せくださいな。」

次は、秋と冬のお話しに続くのですね
ぜひ続きも読みたい。



調べてみたら、
あさのあつこさんの時代小説シリーズは、
・弥勒シリーズ 全11巻
・おいち不思議がたりシリーズ 全5巻
・針と剣シリーズ 全2巻
・小舞藩シリーズ 全3巻
・薫風ただなかシリーズ 全2巻
・天を灼くシリーズ 全3巻
・闇医者おえんシリーズ 全2巻
・燦シリーズ 全8巻
もあるのですね。
全11巻もあるけど、
次は弥勒の月シリーズを読んでみたい。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の旅行は・・・

2023-01-20 | その他国内旅行
去年の1月に念願だった白川郷ライトアップに行きました。
とても素晴らしい景色を見る事が叶い大満足
1年前の記事はこちら↓

2022白川郷ライトアップ展望台より
念願の白川郷ライトアップに行ってきました。日本おとぎ話の世界ですね~。先週の寒波襲来でどうなることかと思いましたが、2022年第一回目のライトアップは小雪のちらつく(......


この記事はその後『渾身の一記事』に掲載して頂き、
3日間こんな状態に。。。

 

一日の訪問者数一万五千人を超えて
過去最高を記録
沢山のご訪問ありがとうございました


冬の白川郷&高山がとっても素敵だったので、
今年最初の旅行は特急ひだで
高山より関西からは少し手前の
下呂温泉に行くことにしました。
私は下呂温泉には2回目、
クニパは初訪問です。

去年の白川郷ライトアップはツアーがなかなか成立せず
ヤキモキして、それで他に乗り換えて
何とか展望台付きツアーをget。

今年は実は、ある”季節限定列車”の予約するも、
またこちらもなかなか人数が集まらず
成立しない日もあって。。。行けるかどうか・・・
でしたが、何とか出発日の列車は成立しました 
ヤッター! 
一週前の列車は人数が集まらず催行不成立。
催行が決まらない程人気のない列車なのです・笑
それは、写真を見たら解るのですが、
色々ツッコミ所満載で。。。
乗ったら感想を伝えたいと思います。

旅行出発日はまだ先ですが、
来週寒波が来るみたいですね。
大阪でも雪が降りそう。。。
旅行も大丈夫か、ちょっと心配ではありますが、
楽しみ楽しみ♪

今回は雪の玉ボケ写真が撮れたらいいなぁ~..。。〇

既に今朝から風が冷たいです、
この週末も皆さまどうぞ温かくお過ごし下さいね。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麵屋聖~kiyo~の醬油ラーメン

2023-01-19 | 京都
萬福寺のランタンフェスティバルを見た帰り道。
またまた京都駅下車で、
少し冷えた身体を温める為ラーメンを食べて帰ることに。

京都駅前で私たちが好きなラーメン店がありまして、
琵琶湖ゴルフの帰り道によく行ったお店。
いつもの路地を入ると、あれ無くなってる~

そ、そんな~と、
ショック冷めやらぬで動揺しまくり
代わりに2店舗隣に「優光」グループの「麵屋 聖」が出来てました。
動揺してたので写真ブレまくりで失礼します。

 

 

「優光」さんは烏丸御池で一度並んで入ったことがあります。
知らなかったのだけれど「優光」さんは、
大阪の「人類みな麵類」で修業された方だと。

店舗前でおろおろ2人でぼやいていたら
「麵屋 聖」さんのスタッフさんが出て来られて
どうぞ!って入店を勧められたので入ることに。

烏丸御池の「優光」さんで、
私は淡竹、クニパは真竹を食べていたので、

 

ここではクニパが黒竹、

 

私が真竹をチョイス。

 

真竹は京都の伝統的な醤油と鰹と昆布のラーメン。
麵は中太ストレート麺。

淡竹が一番人気の貝系ラーメンとなります。
今はこの貝系ラーメンが人気なのですね。
「人類みな麵類」さんもそうでした。
聞けば京都駅前店は今年の2月にオープンとのこと。
まだあまり知られていないのか並ばずに入店出来ましたが
今後はどうなるでしょうね。
便利な場所なので人気が出ると・・・


それより私たちは以前にあった豚骨ラーメン店が
閉店か移転かが気になります。

 

↑この場所にあった「らーめん恵比朱」さん。
今は別な店舗になってました
いつも空いててゴルフ帰りの中途な時間にもサッと入れて
重宝してたんです・・・
●べログ点数もまあまあ高くて、
私たちみたいな常連さんも付いていたはずなのに~。
(4/3/12閉店だそうです、残念だわ

大阪のルクアでも
豚骨ラーメン店が「人類みな麵類」にとって代わられて大行列に。
貝系のあっさりラーメンは美味しいとは思いますが
ラーメンに行列並ぶのはもう嫌だな。

関西では
豚骨ラーメン店が貝出汁ラーメン店に押され気味
京都駅前ラーメン店で穴場探しをしなくては。







ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄檗山萬福寺のランタンフェスタ

2023-01-18 | 京都
伏見稲荷大社から移動したのは、
1月末まで開催のランタンフェスティバルをやってる萬福寺へ。
17時の10分前に到着。

この萬福寺に行くのは私は3回目。
クニパは初めての訪問です。
私は一度目に普茶料理を食べに来て、
2度目は都七福神巡りで来ましたね。
黄檗宗の萬福寺、中国僧隠元禅師が開創した禅宗寺院です。



暫くすると入口も電気が付いて
5分前に門が開きました~。



早速入りましょう。



17時にはまだまだ明るいです。
ランタンフェスは、関西ではお初だそうです。
なかなか長崎に行く機会がないので
ここで見れるのは嬉しい



「+」で福の字再現も一番ノリで



まだ周囲が明るいので、帰りにも撮りました。
枚数多くなりましたが、全部載せますね



広い境内を上手く利用したランタンフェス。



中国寺院とうまくマッチしてとても雰囲気ありました!





ランタンが無くなった跡に寂しく感じそう・・





段々と暮れてランタンが映えて来ましたね



都七福神巡りの布袋様にもご挨拶。
何度見ても福々しい布袋様。



花ランタンも売っていました。
これも可愛い



敦煌の飛天











円盤に立つと音がします







暗くなって来た頃、最初のところを撮り直し。













子供の遊べるスペースも。



先着150名に、御守か甘酒か選べるサービス有り。
私たちは甘酒にしました。



クニパがエッグタルトも食べるってよ・笑
あ~、香港で食べたエッグタルト美味しかったよねぇ~。







最後に蓮池の方にも寄ってみる







入口辺りも暗くなってもう一度













想像以上に楽しめたランタンフェスティバルでした
18時以降の暗くなってからの方がより綺麗ですね。



この日はそれ程寒くなかったので良かったです。
もっと多くの人に見て頂けたらなぁ~と思いますが
これから寒さも厳しくなりそうで。。。

HPより300円オフがまだ使えますので、
お近くの方はぜひ~。







ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社へ厄払いに行く

2023-01-17 | 京都
京都駅でランチを食べてから向かった伏見稲荷大社。
お正月3日にも初詣に行きましたが、
人が多くてわさわさしているので、
日をずらして厄払いに再訪です。

15日には参拝者も減ってはいましたが
それでもまだまだ人の多い伏見稲荷大社です。



お正月に来た時にこの看板も見ていました。
1/18(水)の厄除祭には仕事で参加出来ないので、
15日に行くことに決定。



納めた護摩木は18日に一緒にお焚き上げしてくれるそうです。

十数名揃ったところで御祈祷して頂けました。
待ち時間もそれ程なく良かったです。



無事に厄払いもして、
何だかスッキリしました。



伏見稲荷大社の厄除祈願の弓矢もご利益有りそう♪
お祓いを受けた後に、
弓矢と御祈祷お札、御神酒、熨斗烏賊、かつお節、お米等が
入った神饌を頂いて帰りました。

スッキリしたところで、
お正月にも入りましたが、稲荷茶寮へ再び。
またテラス席に腰掛けて、
目の前の蠟梅は後少しで開花。



頂きましたのは、
前回横目で見ただけの稲荷パフェを・笑

 

説明書と一緒に運ばれて来ました。
二人共パフェを注文して、
クニパがやりたかったのは、これ   

 



鳥居の2本乗せ
やっぱり伏見稲荷なら鳥居1本ではアカンやろって・笑



鳥居は米粉と砂糖で作った「雲平」というお干菓子。
コリッと固くて美味しいものでもないので、
食べるなら1本で十分につき、
パフェには1本乗ってたら味的には良いと言う結論に・・
いや、やっぱり3本いると隣でしつこく言うてますが。



ご馳走様でした。
閉店の16時に席を立ちました。

この後は同じJR奈良線で、
ランタンフェスティバルをやってる萬福寺へ移動します。 つづく







ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「アワダイニングCOLLET」でパスタランチ

2023-01-16 | 京都
昨日は伏見稲荷大社へクニパの厄払いに行ってきました。
その前に、京都駅でササッとランチを。

行きましたお店は、京都駅ビルの7階、
東広場にあるイタリアン「AWA DINING COLLET(アワダイニングコレ)」さん。
私たちは京都劇場のフロアからEVで上がりました。
ここはテラス席もある穴場なイタリアン♪
100周年を迎えたシャンパーニュ「COLLET」とコラボしたダイニング、
2021年10月にオープンですって。



白を基調とした内装で
大きな窓ガラスからグリーンも見えて
天井も高くゆったり出来ますね。



私たちはランチのパスタセットを。
セットにはサラダとスープ、パンが付いて
本日のパスタは1100円ととってもリーズナブル



こちらは黒毛和牛のボロネーゼのタリアテッレ(1400円)





本日のパスタはチキンと水菜のトマトソース。



2種類のパスタをシェアして頂きました。
私はハッピーアワー30%オフで赤のグラスワインを、
クニパはこのクリームソーダにするって。



5色の中から何色にするのかな・・と思ったら
緑色をチョイスって、普通過ぎて面白んな
他が安かっただけにこのクリームソーダが高~く感じました。
アワダイニングですので
次回は夕方に泡「COLLET」を頂きに再訪します、
ご馳走様でした。

さて、この7階にレゴの展示がありました!
知らなかったよ。



へえ~







こっちは日本上陸50周年のレゴブロックと
京都駅ビル開業15周年記念として作られたって、
2012年からあったのですね。
ほとんどここまで上がって来なかったので知りませんでしたよ
空中径路も久々に歩こう。



エスカレーターを上がります。



今入ってた「コレ」さんは木の向こう側。
あ、テラス席でも食べていらっしゃいますね。



エスカレーターの上から



上がった所から始まる空中径路。
ここも何度か歩いたことはありますが、来たのは久しぶり。







17時から光のファンタジーがあるようです。
これも知らなかったへえ~



空中径路から真っ正面に京都タワー。



さあて、あまりゆっくりしている時間はありません。
ランチを食べたら伏見稲荷大社へ向かいます








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『希望の糸』

2023-01-14 | プクニの本棚
『希望の糸』東野圭吾/講談社(2019/7)

「家族の絆」をテーマとした東野さんの「令和」初の書き下ろし長編ミステリー。

「死んだ人のことなんか知らない。
あたしは、誰かの代わりに生まれてきたんじゃない」
ある殺人事件で絡み合う、容疑者そして若き刑事の苦悩。
どうしたら、本当の家族になれるのだろうか。

閑静な住宅街で小さな喫茶店を営む女性が殺された。
捜査線上に浮上した常連客だったひとりの男性。
災害で二人の子供を失った彼は、深い悩みを抱えていた。
容疑者たちの複雑な運命に、若き刑事が挑む。
~内容紹介より

半年待って図書館より回ってきた本。
2023年お正月に読みました。
加賀恭一郎シリーズですが、
今回は恭一郎は脇役で従兄弟の松宮の過去を描いています。
私はシリーズ続けて読んでいないので
出来たら順を追って読んでいきたいけれど、
目に留まった順で・・・
これは、映画化されたのかな?まだ?


加賀恭一郎シリーズ
『卒業』
『眠りの森』
『どちらかが彼女を殺した』
『悪意』
『私が彼を殺した』
『嘘をもうひとつだけ』
『赤い指』
『新参者』
『麒麟の翼』
『祈りの幕が下りる時』

初期の作品はどれも読んでませんね。
1986年『卒業』で初登場し、国立T大学生の探偵役とか。
ずっと読み続けているファンも多いのでしょうね。
次どこから読もうかしらん。






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虎屋菓寮 京都一条店」で一服

2023-01-12 | 京都
「樂美術館」で樂茶碗をずっと観ていたらお抹茶の口に(笑)
そこで次に目指したのは「虎屋菓寮」さん。
地下鉄今出川駅目指して帰る途中にあります。

京都四条南座店には入ったことありますが、
一条店は初訪問です。



数奇屋風の素敵なカフェでした
入店時に店内席かテラス席かどちらでも良いかの選択をして
整理券取って待ちます。
着いたのが15時半ぐらいで19組待ち
こりゃ時間かかりそう・・と思ったら
2組目に呼ばれました。
「どちらでも」の選択をしていたので、
「テラス席ですがよろしいですか?」と。
皆さん店内席を希望されていたようですね。
それほど寒く無い日だったのでテラス席でも良かったです♪



お庭を見ながらほっこり。
膝掛けの用意もありました。



まず運ばれてきたお番茶。



私は裏千家の初釜のお菓子「花びら餅」と決めていたら既に品切れ
15時半で半数程の生菓子が売切れていました。
そこで残っていた今年の干支に因んだ「ゆめうさぎ」を。



可愛いお上品な生菓子でした。



クニパは期間限定の虎屋饅頭を。



ほかほかの酒まんじゅう。
ちょっとお抹茶には合わなかったけれど(笑)
美味しかったです。

それと、1/20までの期間限定のお雑煮もまだありましたので
クニパがそれも食べると。



私はお腹いっぱいだったので
少しだけ味見させて貰いました。

京都らしい白味噌のお雑煮。
中に丸餅2個と海老芋、人参、大根が入っていて
上にかつお節が乗って出て来ます。
出てきた瞬間から鰹出汁のいい香りが~



一口だけだけど、海老芋食べたらめっちゃ熱かった
猫舌の私には危険なお雑煮でした。
因みに白味噌はお隣の本田味噌本店さんの。
そちらは定休日で残念だった。



お庭を見ながらゆっくりさせて頂きました。
隣のマンションが少し気になりますが、
人気なのが解ります。





 

店内はこんな感じ、奥に凧が



レジカウンターの正月飾り。



こちらは入口側のテラス席。



 

ゆったりとした配置でどこのお席でも寛げそう。
でも今回当たった庭側テラス席の一番端っこのお席がとっても良かったです♪
ご馳走様でした。

季節の良い時期にはきっと相当並ぶのでしょうね。
京都御所に来た時にまた寄らせて頂きます。
そして、烏丸通沿いに「とらや」店舗もありました。



お土産に買ったのは
京都限定の白味噌と黒豆きな粉の羊羹。










ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樂美術館~春の歳時記~

2023-01-11 | 京都
さて、ランチの後にどこ行こう・・・と、
以前からいつか行きたいと思っていた「樂美術館」へ伺う事に。

樂焼窯元・樂家に隣接して建てられた美術館。
1978年樂家14代吉左衛門・覚入に因って開館。
450年の樂家の収蔵品が展示されています。

いや~立派なお屋敷。



今は、この「春の歳時記」展。



ポスターの黒樂茶碗は四代一入の嘉辰。



私は中でも初代・長次郎作の黒樂茶碗萬代が見れて良かった。
手づくねの分厚い茶碗に渋い色が利休好みですね。

コロナ禍で無ければ、
「手にふれる樂茶碗鑑賞会」や「特別鑑賞茶会」等のイベントもあるそう。
一度触ってみたいけれど、手が震えるだろうな・・落とすの怖くて





 

展示室には私たち2人だけで、
2人であれやこれやお喋りしながらゆっくり鑑賞致しました。





16代吉左衛門さんも頑張られていますね。
どうぞ後世に繋いでいって欲しいです。



 

この界隈にはお茶の家元が並んでいます。
裏千家の「今日庵」、表千家の「不審庵」に
茶道資料館(裏千家センター)もあります。
その辺りにもまたいつか訪問してみたい。
そうそう晴明神社も近くですしね。

20年近く茶道を習っていましたが、
(2年間お裏さんで後はずっと表千家)
正座がきつくなったのと、
その他諸事情でお稽古は辞めてしまったけれど、
お抹茶は大好きで

お茶碗を眺めていたら、お抹茶の口に。。。(笑)
お茶を飲みに移動します。つづく







ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年も御金神社へ

2023-01-10 | 京都
昨日、京都の御金神社へ行ってきました。
1月にお詣りするのも5年目。
どんどん人気が出て来て、
去年は30分待ちだったのが、
今年は1時間15分待ちとなりました

それも、お正月に岡崎神社が2時間半待ちだったので、
早めに行こうと、
いつもならスマートでランチを食べてから向かうのを
順序を逆にして、
先に御金神社に行くことにしたんですけどね。。。



予定では11時頃に着くつもりが、
逆方向に歩いて30分のロスをしてしまいましたあちゃ~
着いたのは11時半頃。
御池通りにまで長い行列が



待ってる間に巫女さんが黄金糖を配られて。
まぁ、懐かしい飴ちゃん。



やれやれ、あと少し。



無事今年もお詣りすることが出来ました



「福さいふ」と「おたから小判」がお正月限定なので
1月にお詣りすることにしていますが、
これ以上人気が出たなら、
もう少し後にお詣りを考えないといけませんね。

 

今年の開運御守入りおみくじは半吉。
そして、御守は小判でした。
小判が出るのも2回め。(前のは失くしたよう
御守は七体あって、福銭・福俵・小判・小槌・かえる・亀・だるま。
コンプリートしたいと思ってるのですが、
先行き長い道のりになりそうです・笑
いったい何年掛かるかな~

御金神社のお詣りの後に、
スマートランチを。
こちらは13時半頃に行くと5組ほど並んでいて、
それほど経たずに席に案内されて、良かった♪



最近、他の洋食店と食べ比べをしているので、
スマートに来るのは実に1年ぶり。
すると、100円アップの1300円になっていました。



それでもやっぱりね、今のところ
このスマートランチが一番のお気に入り♪
一年前にハンバーグの味がちょっと変わったかと思いましたが、
いやいや、以前と変わらない美味しさに



御金神社に1時間15分待ちが堪えて、
ランチの後にコーヒーも注文して(+600円)
ゆっくりさせていただきました。
ご馳走様でした。

この後は、「樂美術館」へ移動。。。つづく



1/7の今年初満月🌕
月光を浴びにベランダに出て





今年は良い年になりそうだな。。。





ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする