プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

飛鳥散策(1)~高松塚古墳・キトラ古墳

2019-10-31 | その他お出かけ

「令和」の典拠となった万葉集がまた読み見直されておりますね。
そして、万葉集ゆかりの地、飛鳥もクローズアップ

そんな飛鳥へ、10月の連休に一日かけてサイクリングに行ってきました。
飛鳥に行くのは私は30年ぶり?
何だか今年は「30年ぶり」って事が多々あり、
キーワードになった?一年でした・笑
クニパは初めての飛鳥。

大阪阿部野橋駅から吉野方面行きの急行で向かいます。



こんな派手なラッピング電車が「あすか万葉」トレインですって。
里中満智子先生の絵ですわね。
飛鳥への気分を盛り上げてくれました~。
飛鳥駅到着。



私たちは、駅出てすぐのレンタサイクル屋で、電動自転車を一日レンタル。
坂道が多いってことで、電動にしましたが、本当にそれが正解でした
普通の自転車ならくたびれ果ててるところでしたわ。



こんな長閑な田園風景が広がる飛鳥。。。癒されました。





まず向かったのは、高松塚古墳の方。
古墳の手前に高松塚古墳壁画館があったので先にそちらを見学。
ここで、入館料を払うのに、共通チケットがあったのでそれを購入。



中は撮影禁止です。レプリカなのに。。。



共通チケット(700円)は、他に石舞台古墳と亀形石造物の入場料込み。
そして、こちらが高松塚古墳。
昭和47年3月に発見。
覚えていますよ、記念切手もシートで買いましたし。
その記念切手の寄付金により先ほどの壁画館が出来あがったのだそう。



周囲の景色。。。。



高松塚古墳の被葬者は。。。さて?ロマンですなぁ。



次に目指すは、キトラ古墳。



途中に休憩所やトイレ完備で快適なサイクリングです。



この看板を見て走ったのですが、道を間違えたようで。。。

   

結局引き返して大きな道を走り直しました。
もうちょっと案内板が欲しい飛鳥の道でした。



途中で間違えて行った檜隈寺後前休憩案内所。
とても綺麗な施設でした。
休憩室になっていたので、お弁当を持っていたらここで食べれたのに。。。



トイレだけ済ませて再出発



キトラ古墳の四神の館到着です。



またまた立派な施設が出来てました。
この施設内で文化庁によるキトラ古墳壁画実物の公開が、期間限定・事前登録制で行われています。
この日も当日申込みがまだ出来たのですが、一日で他も回らないといけないので諦めて先を急ぎました。



キトラ古墳は施設を抜けて反対の道側の上方にあります。



こちらです。



キトラ古墳は高松塚古墳に次いで昭和58年に調査され発見。
ファイバースコープによる調査で、青龍・白虎・朱雀・玄武の四神と天文図、獣頭人身十二支像が発見されています。









以外と小さいです。
キトラ古墳は、7世紀末~8世紀初め頃に造られたと推測されています。
この頃の古墳は終末期古墳と呼ばれ、
古墳時代前期の巨大な前方後円墳から円墳や方墳へと形が変わり、
古墳そのものも小さくなった時代なのだそう。

このキトラ古墳に眠っているのはさて。。。。

 つづく



今朝の首里城全焼にショック~~~







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島バラ園から寄り道「モトコーヒー」「オクシモロン」

2019-10-28 | 食べ歩き
10/6のこと、
東洋陶磁美術館で「フィンランド陶芸&マリメッコ・スピリッツ」を観た後は、中之島バラ園で秋バラを鑑賞。。。。。。
春には見応えのあったバラ園ですが、秋バラは。。。少し寂しい感じ。
時期がもう終わりかけだったのかも



そんなバラ園でしたが、「北浜レトロ」の2軒隣に何やら気になるお店発見!
早速行ってみようとしたら、クニパが先にコーヒー飲みたいって。
そこでライオン橋たもとの「モトコーヒー」さんに寄り道。



川床テラス席に腰掛けて暫し休憩。



コーヒーもとても美味しいです。
会社の30代女子にここに入ったと言うと、
「モトコーヒー」さんではティラミスとプリンが有名なんですよって。
そうだったんですね、
次回コーヒーのお供にティラミス&プリン食べてみよう。

すっかり川床テラス席でのんびりしてしまって、
18:30前に気になるお店を覗いて見ると、
そこもカフェ。。。うぬ?
「オクシモロン」ってカレー屋さんのようだ。
それも、ラストオーダー18:30って、ことで飛び込みました。



ギリギリの入店で食べたカレーは、エスニックそぼろカレー。



ピクルス付き。
それと、お口直しのクルミ菓子も頂きました。



大葉、ネギ、パクチー、三つ葉がどっさりのドライカレー。
中辛でしたが、以外と辛くて美味い。
こう言うスパイシーカレーが流行ってるようですね。
北浜で他に行ってみたいカレー屋が目白押し。

そして、会社の30代女子に話すと、
「オクシモロン」さんは、チーズケーキとプリンが有名なのだとか。
流石に30代女子はお店情報に詳しい・笑

どちらもご馳走様でした。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOOCHICブーチック ダイビル店

2019-10-25 | 食べ歩き

10月の中之島に「マリメッコ展」を観に行った日のランチは、
ダイビル本館のビストロ「BOOCHIC」へ。
あれ?ここは確か「DUMAS」だったお店・・・店名変更?

当日、これから行きたいのですが、で予約が取れて行ってみました。
ところが店内ほぼ満席だったので、空いててラッキーだったのかも
団体さんが入っておりました。



その団体さんがワインをいっぱい飲まれてたので
私たちもつい昼間っから赤ワインをそれぞれ。

   

カトラリー。

   

ランチは2種類で、取り敢えず2800円の方のコースを。
まずは、スープから。



このパンもめっちゃ美味しい。

   

前菜に、



メインは魚か肉かで二人共お肉をチョイス。



デザートは私の好物、クレームブリュレ



コーヒーと共に。



広々とした店内で、ゆっくり食事出来るお店だと思います。



「DUMAS」さんの時とあまり変わってない感じ?
いやいやテーブルの配置が変わった!?
また土曜日ランチに伺いま~す。
ご馳走様でした。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北新地で千円ランチ「肉炭馨 和衷」

2019-10-24 | 食べ歩き

平日にはランチに行けない行けないと言いつつ時々出没。
それも、この週は2日連続。。。

いつもの30代女子と行ったお店は新地の「肉炭馨 和衷(にくすみか わちゅう)」さん。
11:30に入ったので並ばずにすみましたが、出る時には階段に列が出来てました。
座ったのは入って左側のカウンター席。



実は前日に北浜プラザ「旬彩庵」で海鮮丼を食べたので
この日は私はローストビーフ丼をチョイス。



贅沢なたっぷりのローストビーフと小鉢2品とだし巻き、
それと温泉卵は途中でご飯の上にかけていただきました~。
豚汁も美味し。

 

30代女子は海鮮丼をチョイス。

 

こっちも凄く美味しそう。。。次回は私も海鮮丼を食べたい

  

  

会社から北新地までは少し距離あるけど、
土曜日には閉まってるお店に、平日に行けるとは貴重なランチ日。
こちらは消費税入れると1100円となりますが、このお値段でこのランチ
お値打ちだと思います。

残念ながら、土曜日はやってないもよう・・・







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元町の中越料理「鴻華園」

2019-10-23 | 食べ歩き

9月に行った淡路島一泊旅行の〆は、
帰る道すがら神戸元町で途中下車して夕飯に入ったお店、
鴻華園」さん。
こちらは中越料理店。(中=中国、越=ベトナム)

内装は中華色が強いですね。



まずは、と、蒸し春巻きと。



この蒸し春巻きが絶品の美味しさでした!
皮むっちり、中のミンチ肉と上にかかったニンニクチップがいいお味で

他は、確か越式蝦みそレタス炒めと、



こちらは、海鮮炒麺か・・・



ちょっと忘却ぎみですが、どれもお味はでしたよ。

   

今回この3品しか食べれなかったけど、
ぜひまた蒸し春巻きが食べたいので近々リピートしたい
ご馳走様でした。

そして次回の元町では、
この時の候補に上がった「楽関記」と合わせてはしごだ












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西表島2日目~帰途

2019-10-21 | 沖縄

ピナイサーラの滝トレッキングが終わったのが15時頃。
帰りは、上原港から石垣島に帰ることにしました。
大原港の往復切符を買ってましたが、
差額を払えば上原港からも乗れるって、便利。
安栄観光でも八重山観光でもどちらの船にも乗れるってそれも凄く便利!!!
いつからそうなったんだろう







ただねぇ~、上原港からだと、揺れるのが難点



ほうらね、波しぶきもこんなに。。。



ちょっと船酔いしながら石垣島港に到着。
出迎えてくれたのはこのお方・笑

   

帰りに乗る✈は20時の便なので、まだまだ時間があるので
公設市場の方までぶらぶらしたり、
港の近くのレストランのテラス席でまったりしたり。
左側の背の高い建物が前泊したイーストチャイナシー。



私はチョイ飲みセットを。

 

ワインとムール貝。
クニパはハンバーグセットと





商店街で買ったお土産、と言うか帰りの機内用おやつ。



ラ・ティーダで買った温泉のもとと、

 

石垣の商店街で買ったカーナ(=海藻)と、のつまみ。

 

それと、石垣の民藝のお店で芭蕉布の財布を探したけど、見つからず。
代わりに買った稲嶺盛吉さんのグラス

これにて、石垣・西表島旅行おしまい。
でも今回の旅行は色々消化不良に終わったので、次月にリベンジだー
何とか次月にマンタが見たい。。。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西表島でトレッキング~ピナイサーラの滝

2019-10-18 | 沖縄

西表島での2日目。
もうこの日は帰る日ですが、✈は20:00発なので、まる一日あるのです。
それで、西表島ではまたのんびりカヌーでもしたいなぁ~と考えてましたが、
まったく予約は入れておらず。
「ラ・ティーダ」さんに着いた日にグルグル探しまして、
それで、パンフレットのあった「のぶず」さんに決めて
ピナイサーラの滝を目指すことに。

以前の西表島で、マリュウドの滝とカンピレーの滝に行ったので
今回はピナイサーラの滝に行きたいなと。

ピナイサーラの滝へはカヌーツアーが人気でしたが、
たまたま電話した「のぶず」さんはトレッキング専門店。
どうしようか悩みましたが、その日のお客は私ら二人だけだから
自分たちのペースで歩けるとのことだったのでトレッキングをする事に。



「ラ・ティーダ」さんにお迎えに来て貰ったのが10時。
普通はだいたい8:30頃ピックアップなんだって。
朝ものんびりさせていただきました。
途中にあった道の無人販売所でおやつに島バナナを買ってくれました~



一路、車で北上すること約40分。



いよいよトレッキングの始まりです。



こんな沢もジャブジャブ歩いて行きますよ~、はぁジャングルの中って感じで気持ちいい。



途中のサキシマスオウの根っこが凄い。

  

雰囲気のある亜熱帯雨林の樹々。



  

皆が歩くから石が足の形に削れてます。

  

この写真の中央、目を凝らすと、琉球猪の爪跡あり。解るかな



これは蟻塚だっけ?



オオタニワタリの葉っぱ。



キノボリトカゲちゃん。



はぜちゃんに、



一夜しか咲かない白とピンクのサガリバナ等々観察しながら、



説明を聞きつつトレッキングすること約1時間ちょい。
とうとうカンピレーの滝ツボに到着です。



暫くしたら、滝ツボにいるの私たちだけに。。。



滝ツボ独占

  

ピナイサーラの滝の神秘的な

  

お昼はツアーに付いてるお弁当に、水筒の中はさんぴん茶。
ジューシーの🍙が美味い。



帰り道も、陸カニの脱皮を見たりしながらトレッキング。



亜熱帯のシダ





亜熱帯ジャングルの中の沢歩き、
リフレッシュできたトレッキングでした。。。。

が、

クニパはひざ負傷に、私は足首挫く。。。
南国のトレッキング、侮ってはいけません。
若ければ何ともない歩きが、中高年(それも運動不足の)にはキツイです。
年齢制限60才ぐらい迄って理由が解りました、トホホ。

ピナイサーラの滝は半分カヌーのツアーにすれば良かったかな
それで次の西表島では、のんびりカヌーにしようと思います。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西表島での夕食は「字南風見」

2019-10-15 | 沖縄

西表島での夕食。
実は行きたいお店があったのだけれど、それは大原港近くのお店。
泊ってたラ・ティーダさんからちょっと距離があったので諦め、
徒歩ですぐに行ける「字南風見(あざはえみ)」さんに行くことにしました。
その行きたかったお店は11月にリベンジ致しま~す

ここはラ・ティーダさんから近いので宿泊客やスタッフで賑わってます。



予約せずに行きましたが、席がギリだったので予約した方が無難でしょうね。
島だしと侮ってはダメ。

そして、食べたのは琉球猪のロースト。



猪の臭みもなく、歯ごたえのある地元の一品。
西表島なら食べるべき。
それからカーナサラダと、えびの唐揚。



カーナという海藻も初めて食べました。
エダのような海藻で、シャキシャキした食感が美味い。
石垣のお土産屋さんにカーナが売ってたので買って帰りましたよ。
餃子と出汁巻卵。

   

   

島魚のマース煮(塩煮)。



生春巻き。



   

と、お酒も2杯ずつ飲んで、ご馳走様でした。
クニパの飲んだ黒糖サンピンハイが美味しかった~。
黒糖をじわじわ溶かしつつ飲みます。

ほろ酔いで坂道をぶらぶら下って帰った、ラ・ティーダ。
帰りの夜道がとても気持ちいい西表島。
雲が厚くて見えないと諦めていた星が少し見えて嬉しい夜でした★







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘録(63)

2019-10-14 | プクニの本棚

『ききがたり ときをためる暮らし』つばた英子・つばたしゅういち/自然食通信社(2012/9)
Cさんにお借りした本。
とても感動いたしました!!
英子さんの「とにかく自然に逆らった暮らしはしたくないと思うのね。便利さだけを求めずに少ないものでシンプルに生活したいですね」とか「暮しって細かいことの積み重ねだと思うから、こういう手間もイヤじゃないんですね」と語る暮らし。ときをためる暮らしに本当に感動しました。
私も出来ることから手作りしたいと思うのだけれど・・・実際はなかなか
2冊目の『ふたりからひとり・・・』をすぐに図書館で予約中。
でも、この本も手元に置いて時々読み返したいので購入します。
映画にもなったって、観たかったなぁ。






『おそろし』宮部みゆき/角川文庫(2012/4)
三島屋変調百物語事始~先に2冊目『あんじゅう』を読んでしまったけど、こちらが1冊目。






『書店ガール7 旅立ち』碧野圭/PHP文芸文庫(2018/9)
とうとう完結してしまった。
今までのシリーズで出てきた主人公達4人の後日談的な4編。
特に私は理子のその後が気になっていたので。。。
終わってしまって寂しい。






『どうしても嫌いな人 すーちゃんの決心』益田ミリ/幻冬舎(2010/6)
以前に読んだ『すーちゃん』『結婚しなくていいですか』の続編?
すーちゃんシリーズ、これ読んだかどうかも忘れてるぐらい・・・ヤバいね。
読了結果、まだ読んでなかった。
会社あるあるが出てきます。
どこにでも気にいらない人っていますよね。
それをやり過ごすって本当にホコリのようにストレスが積もっていくものです。
すーちゃん、決心出来て転職良かったね。
この次が『すーちゃんの恋』なので、それも読んでみよ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィンランド陶芸」+「マリメッコ・スピリッツ」展

2019-10-13 | その他お出かけ

10/14(月)まで大阪市立東洋陶磁美術館で開催の「フィンランド陶芸」+「マリメッコ・スピリッツ」展に先週行ってきました。
「フィンランド陶芸芸術家たちのユートピア」と「マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン」の2つの展覧会を大阪では同時に一開場で開催です。
日本人が大好きな北欧デザインを陶芸とマリメッコのテキスタイルの両輪で紹介する展覧会。
行った日も大人気でしたよ。
そして、日本の展覧会では珍しく開場内(フラッシュ無しで)OKでした。
またまたハッシュタグ付けて宣伝して貰おうと言う考えね。

アラビア製陶所の。。。







パラティッシの原型か。



洋ナシのレリーフ。



ガラス窓に飾られたマリメッコのテキスタイル。





   





マリメッコ展では現役デザイナー3人のJAPANをテーマにした新作を展示と、
大阪だけのスペシャル企画として草庵風の茶室とマリメッコのコラボが



おお~、なかなか内部も可愛い。





大人気でした。





裏側と言うか茶室の奥の控えの間や棚も可愛いの。





八角形の斬新な茶室でした・笑

窓辺に飾られたビーズバード。





なぜか、しっくりくるツーショット・笑

  

開場入口にて。

  

明後日までですので、興味のある方は是非足を運んで下さいませ。

まだまだ今夜も関東では台風19号にご用心下さい。
 また停電している地域もあるとのこと、ご自分で命を守って





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目は西表島へ移動「ラ・ティーダ西表リゾート」泊

2019-10-12 | 沖縄
2日目のダイビングを終えて、
12時にイーストチャイナシーをチェックアウト。

この日はこれから西表島へ移動します。
最初の予定では朝から西表島へ移動し、
西表島でカヌーか何かのアクティビティでもするつもりでしたが、
急遽午前中はダイビングをすることになったので、
午後からゆっくり出発です。

まずは、港の近くでランチに八重山そばを。



クニパはジューシーの付いた定食を。



私は蕎麦の単品を。
美味しかったです。
それから、安栄観光さんで西表島の大原港へ往復切符で



約30分程の船旅です。
大原港に着いたのが14時ぐらいだったのですが、
それから何か出来るか観光案内所に行ったりしましたが、
次の仲間川遊覧船に乗るぐらいしかすることが無く、
1時間半も時間を潰すのがしんどくなったので
本日の宿に直行することにしました。

今回西表島で一泊するのは、
昔一度泊まったことのある「ラ・ティーダ」さん。
大原港から車で15分程。
送迎して貰えます。

以前に泊ったのは。。。かれこれ10年以上前のこと。
そうそう、こんなコテージでした。







当たったお部屋はこちら。117号室。



広々としたツインです。



以前泊った時にあったプールは埋め立てられて芝生になってました。
その時はプール横のコテージ棟で、リゾート感があったのよ。

その代わりに今回は、
敷地の南側に温泉施設がオープンしてました~
1年半ぐらい前にオープンしたそう。



天然温泉施設「カンパネルラの湯」。
こんな離島で温泉とは何て贅沢な~
ところが、夏場は羽アリの発生とかで露天風呂は閉鎖中で残念でした

西表島の温泉と言えばパイヌマヤリゾートが有名でしたが、
そちらは温泉が枯渇して2012年に閉鎖されたのだそう。
それで現在の日本最南端の温泉がこの「カンパネルラの湯」なのです。
とっても気持ち良かった~。
南十字星の見える温泉、ぜひ皆さまもお出掛け下さい。

さて、チェックイン後部屋で暫し寛いで、ホテル周辺を散策。



ヤギさんを飼ってるんですね~。



そして、マーレ浜の方へ。



おおお~、プライベートビーチですね。
って、この日はもう泳いでる人はおらず、釣り人が一人。









夕暮れの海です。





翌朝の朝食はフロント棟の2階で。







眺めが素晴らしいんですが、なかなか写真では伝わりずらい。



西表島はのんびりしに行きたいところです。
今回はたったの一泊で、のんびりと。。。と言う訳にいかないのが勿体なかったですが。


HPより







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣ダイビング4本目~竹富海底温泉♪

2019-10-08 | ダイビング

さて、今回ラストの1本は、名物ポイント竹富海底温泉です。
ダイバーしか浸かることが出来ない温泉
それも色々温泉巡りができるらしい・・・
人気ポイントなので、周囲に数隻集まっております。



エントリーしたところは、ますます視界悪いですな。



暫く泳いで出てきた1つ目の温泉は、泥風呂。



触ると、砂が舞い上がります。



この泥のところに手を突っ込むと、あったかい



あったかいと言うより、熱くって、数秒も入れてられません。
面白いですね~。





温泉巡りですが、周囲にサンゴもあり、魚もいますよ~。







次に向かったのは、水深-18mぐらいにある源泉へ。
そこは、緩やかなすり鉢状になってて降りて行きます。



砂紋にふつふつと温泉のガス穴が。



さあ、こちらが源泉。
ぼやけているのではなく、水温差でサーモクラインが発生。



源泉の平均水温35℃とか、海水と交じっても温かいです。



温泉であったまるクニパ。



この土管から温泉が湧いております。不思議ですね~。



この源泉は少し深いところにあるので長時間は入浴出来ません。
それで、少し上がったところで、こちらは砂風呂。



ここでも手袋外して入浴。



でも熱くって、数秒入れただけ。



砂が巻き上がってしまいます。



途中にあった巨大キノコ型サンゴ。



そして、次は泡風呂へ。









こちらは間欠泉、数分に一度吹き出します。





沸いてきたところで、クニパ入浴。



と、ダイバーしか出来ない温泉巡りを楽しめました~
とっても面白いポイント。
出来る事なら、全身砂風呂してみたかった・笑
でも、ウェットスーツが全身硫黄臭くなってしまうかも。

   


■ 潜水時間 41分、最大水深 20.7m、水温 30℃、透明度 18m


これにて、今回のダイビング終了。
「カモメ潜水」さんお世話になりました!
今回マンタ狙いだったのですが、台風のせいで行けませんでした。
よって、来月またまたリベンジ決定










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣ダイビング3本目~竹富南ジャガイモ

2019-10-04 | ダイビング

さて、石垣島2日目。
台風17号の影響でキャンセルが出て空いてると言うので
午前2本潜ることが出来た私たち。

8時ピックアップで、1本目に目指したポイントは竹富南ジャガイモ。
ジャガイモって?でしたが、その理由は後ほど。
↑目の前の平たい島が竹富島。



ザブンっと海中に入ると、う~ん、昨日より透明度が低いですね。





出てきたこのサンゴ、



水深12m付近に広がる一面の砂地にあるコモンシコロサンゴの群生。



このサンゴの枝の先端がジャガイモのように見えるとこから付いたポイント名なのです。



どうです?ジャガイモのよう?



エダ先にいるのはデバスズメダイに、



スカシテンジクダイに。。。



これが一番ジャガイモっぽいかな



ベラちゃんを呼び寄せて遊ぶイントラさん。



クニパも挑戦。ベラに遊んで貰っております。



そして、こっちにある貝の通った足跡。



行き止まりを掘ると、この貝が現れました!
隠れているところをゴメンよ。



それからこちらのエダサンゴの周りには、



ヨスジフエダイの群れが。。。









と、台風の影響で透明度は良くないものの、初めてのポイントで楽しめました~。
そして、ラスト1本はいよいよ名物ポイントへ。



■ 潜水時間 37分、最大水深 14.4m、 透明度 18m、 水温27℃










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣1日目は「海鮮館どてっぺん」で夕食

2019-10-03 | 沖縄

石垣で2本潜った後は、ホテル(イーストチャイナシー)にチェックイン。
このホテルの近くで夕食の美味しいお店はどこかありますか?
とDショップ「カモメ潜水」さんに聞くと、
どてっぺん」が徒歩で行けて、おススメですって。

実は一軒行きたいお店をリストアップしていたのだけれど、
がかからず、そちらは次回まわしにする事にし、
カモメ潜水さんおススメのお店の方に予約して、行くことにしました。



店内ほぼ満席となかなか賑わってて、
観光客と地元民が入り混じった様子。

お通しにサラダバーが付いていて食べ放題です。
早速サラダとで乾杯。



クニパはシークワーサーハイ。



海鮮館となっていたので、魚介系を注文。
まずは、選べるお刺身5種盛りに、



マグロのとろろ掛け。



こちらは石垣牛のスタミナ鉄板焼き。



ジーマーミ豆腐の揚げ出し。



テビチ煮付。



〆はイカのチヂミ。



途中でサラダバーのお替り3杯もして、
お腹パンパン。
ご馳走様でした。
イーストチャイナシーに宿泊の時には徒歩10分程で便利な居酒屋だと思います。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島は「イーストチャイナシー」で一泊

2019-10-02 | 沖縄
ダイビングを終えて送って貰ったのは石垣港に面して建つホテル「イーストチャイナシー」。
翌日西表島に行く予定にしてたので、離島ターミナル近くのホテルを選びました。
1階の奥にフロントがある、何だかとてもカジュアルなホテル。
部屋にはこのEVで上がります。



当たったお部屋は11階。
12階建てで12階はスイートルームなので、一般の部屋では最上階。
全てオーシャンビューの部屋です。



パジャマ付き。



ベランダからの眺めです。



離島ターミナルが目の前ですね。



なかなか良い感じ。



あっ、荷物の置き方が汚くて失礼をば



部屋はコンパクトながら、寝心地も良かった。。。と言うか疲れて爆睡(笑)

翌朝の朝食バイキング。
急遽ダイビング2本を入れたので、お迎えが8時に。
朝食の始まる6時半に一番乗りで3階のレストランへ行ったつもりが、
先客2名様いました。皆さんお早い(笑)







ダイビング前はしっかり食べれないのが悔しい。





って、結構食べてますがな。
クニパのお皿↓の方が少なめですね。



何が悔しかったのかと言うと、こちら。





ブルーシールアイスの食べ放題付き。



ダイビング前で無ければ、アイス取って
このテラス席でのんびり食べたかったのになぁ~、残念。





朝、8時は1階のこちらでお迎え待ちました。



このホテルで良かった点は、レイトチェックアウトが安かったところ。
チェックアウトは11時なのですが、
私たち8時から2本潜るとチェックアウトまでには帰って来れないので、
1時間延長しました。
延長料金は、1時間千円+消と格安。
11時過ぎにホテルに戻って、シャワー浴びて荷造りする時間もあって助かりました。
それから、新しいバスタオルも快く持って来て貰えた点も良かったです。
コインランドリーは1階のフロントの裏。
そこに屋外シャワーもあったのですが、部屋を延長して快適でした。
また利用したいホテルです。

某旅行社等よりお借りしました~

  
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする