プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

読書備忘録(81)

2021-06-29 | プクニの本棚

『銀漢の賦』葉室麟/文春文庫(2010/2)
寛政期、西国の小藩である月ヶ瀬藩の郡方・日下部源五と、
名家老と謳われ、幕閣にまで名声が届いている松浦将監。
幼なじみで、同じ剣術道場に通っていた2人は、
ある出来事を境に、進む道が分かれ、絶縁状態となっていた。
2人の路が再び交差する時、運命が激しく動き出す。
第14回松本清張賞受賞作。~裏表紙より

はらはらして、最後まで読めるかと思いきや、ハッピーエンドでスッキリ。
そうと分かって読みたかった・笑





『マスカレード・イヴ』東野圭吾/集英社文庫(2014/8)
ホテル・コルテシア大阪で働く山岸尚美は、ある客たちの仮面に気づく。
一方、東京で発生した殺人事件の捜査に当たる新田浩介は、一人の男に目をつけた。
事件の夜、男は大阪にいたと主張するが、なぜかホテル名を言わない。
殺人の疑いをかけられてでも守りたい秘密とは何なのか。
お客さまの仮面を守り抜くのが彼女の仕事なら、犯人の仮面を暴くのが彼の職務。
二人が出会う前の、それぞれの物語。
「マスカレード」シリーズ第2弾のミリオンセラー。~裏表紙より

緊急事態宣言前に予約を入れてて、やっと図書館が開いたので回ってきました。
そして、1日で読了。
短編でしたが、面白かったです。
ホテルが舞台だと、無限にストーリーが作れそうですね。
読む順番がテレコになりましたが、関係無くて良かった。





『デトロイト美術館の奇跡』原田マハ/新潮文庫(2020/1)
ピカソやゴッホ、マティスにモネ、そしてセザンヌ。
市美術館の珠玉のコレクションに、売却の危機が訪れた。
市の財政破綻のためだった。
守るべきは市民の生活か、それとも市民の誇りか。
全米で論争が過熱する中、一人の老人の情熱と一歩が大きなうねりを生み、
世界の色を変えてゆく―。
大切な友人や恋人、家族を想うように、アートを愛するすべての人へ贈る、
実話を基に描かれた感動の物語。~BOOKデーターベースより

元キュレーターの原田マハさんが書かれたからこそ心にしみる本でした。
≪マダム・セザンヌ≫の絵を一生懸命探したら、
表紙にあったと言う。。。バカな私・笑





『健康以下、介護未満 親のトリセツ』カータン/KADOKAWA(2020/4)
カータン:人気主婦ブロガー、
「カータンBLOG あたし・主婦の頭の中」は毎日読んでいるので、
この本のマンガも全てブログの方で読んでおりましたね。
これから介護に直面する方には参考になるかと思います。
介護はホントに人の生き方と同じく個々それぞれで。
カータンのように明るく前向きにお姉さんと仲良く介護出来ればいいのですが、現実は。。。
一応介護は卒業しましたけれど、長かったです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GLOWの付録♡

2021-06-28 | グッズ あれこれ
土曜日の朝刊の広告を見て、
本屋さんにドドーンと平積みされてるのを見たら、
つい買っちゃった雑誌「GLOW」8月号



何が気になったのかと言うと、
↑右側の保冷ボトルケースです。
こう暑くなると、ペットボトルを持ち歩くことも増えたので、
バックに入れるのに水滴が気にならず便利かなと。

一緒にレジかご買物バックが付いてますが、
こちらはちょっと大きいので、
自転車のカゴに入るか試してみて使うかどうか考えよう。

それと、同じく朝刊広告にあったステンレスボトルも欲しいなと、
こちらは3色ある中で、白色はセブンイレブン限定なので、
セブンイレブンで購入のGLOW8月号増刊号。
その店舗では最後の1個でした。



250mlのステンレスボトル。
ちょうどこれぐらいの大きさのボトルが欲しかったの。
去年の付録は200mlともう少しスリムボトルだったのですね。
私はこっちで良かった。
これからのウォーキングに利用しようと思います♪

まんまと新聞広告に乗せられたGLOW2冊でした。
でも、嬉しい


他に持っているディーン&デルーカのバックたち。



赤いのはJちゃんに貰ったの。
会社に行ってた時はこれにお弁当箱入れて使っていました。
今は少しお休み~。
紺色の保冷バックももう何年か前の付録。
とっても便利で夏の間保冷バックは重宝しますね。
グレーのも昔の付録で、今は図書館バックとして使用中。


レジ袋有料化からもうすぐ一年ですね。
どんどん溜まるエコバックたち・笑



でもつい欲しくなってしまいますよね
使い勝手が良い物のリピート率が高くなりますが、
持って出るのを忘れたくないから、
色んなバックに1つずつ入れておくようにしています。
スーツケースにもね
今のところまだスーツケースの出番はないけれど。。。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茶寮八翠」和のアフタヌーンティー

2021-06-25 | 京都
フォションホテル京都のランチ予約が取れなかった代替案として、
「嵐山のカフェ八翠のアフタヌーンティーはどう?」とのクニパの提案で、
前日の予約で急遽雨の嵐山へ行った5月上旬のこと。

100%予報だったので、席も空いていたようです。
だって、こちらのテラス席が素敵なのに、雨ですから。。。
まあ、せっかく席が取れたので行ってみましょう。

翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都のカフェ「茶寮八翠」です。
マリオット・インターナショナルのラグジュアリーホテルブランド「ラグジュアリー・コレクション」の日本初進出ホテル。
こちらのホテルも宿泊する事はないかと思いますが、
カフェの利用だけね



門を入って少し行くと現れる風情あるこちらの建物がそのカフェです。
築100年を超える歴史的建造物 旧「八賞軒」をリノベ?



  

目の前が保津川~~~



雨の為、テラスには出れません



頂きましたのは、和菓子屋亀屋良長さんとのコラボ「和のアフタヌーンティー」。
飲み物はこちらから。

  

私はアールグレイを、クニパはパリ・ブランを。

  

  

出て参りました、和のアフタヌーンティーセット。



おぞよ。←京都で日常に食べるおかずと言う意味



・昆布と春雨サラダ
・刺身蒟蒻とパセリ味噌
・青トマトのマリネ
・胡桃とピスタチオのタルト
・湯葉と小松菜のナルム
・九穀サラダのゼリーよせ
・うすい豆豆腐のフライ
・笹巻麩
・胡瓜とキウイのクリームチーズサンド
少しずつですが、洗練されたお味。



御飯はピーマンピラフと紫蘇のとろろ御飯。
そして、スープは豆と玉葱のブルーテ。←美味しい~



米粉パンと抹茶メロンパンは温められた石の上に。



ドライオクラとインゲンも美味しい。
パンには柚子ジャムときな粉と抹茶のコンフィチュール付き。

そして、亀屋良長さんの和菓子は4種が、
3段のティースタンドに乗って。

  

和菓子の説明。



和菓子を一度にこんなに食べれるかな?
な~んて、全然余裕で食べれました・笑

クニパ2杯目は、ワイルドベリー&ハイビスカスのアイスティー。

  

何とも贅沢な空間。
恨めしい雨でしたが雨の保津川のその眺めもまた良し。
静かな時間を過ごせました。





最後にコーヒーを。

  





ご馳走様でした。

食べた後に、
雨でしたけれど、許可を得てお庭を少し拝見。







雨でなければ、こちらでのんびり保津川を眺めたい場所。



このアフタヌーンティーは一度食べたらもう満足かなと言う感じ。
リピートするなら晴れた日のテラス席希望で




↓ホテルHPより




お天気ならこんな感じ~





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミクリ」の二十四節気ランチ~芒種

2021-06-23 | 食べ歩き
大阪中之島土佐堀にあったDining&cafe「ミクリ」さんが中津に移転。
移転後初訪問です。

もう季節は「夏至」に入りましたが、一つ前は「芒種(ぼうしゅ)」。6/5~6/21
ミクリさんでは二十四節気ランチが頂けるのです。
6/12(土)に芒種を頂きました~。
芒種とは、米や麦など穂の出る穀物の種をまく時期という意味。
またホタル狩りの季節でもあります。
大阪では自然にホタルが舞っている川はもうほんとに少なくなりましたね・・・
高槻の芥川上流に見に行ったのももう何年前のことやら。

二十四節気の「夏至」の次は「小暑」となります。
忘れゆく季節感を漢字から取り戻せそう。

私たちは、大阪駅からぶらぶら歩いて行きました。
ゆっくり歩いて20分ぐらいだったでしょうか、到着。
暖簾が目印ですね。

  

12時半の予約を伝えて入店。

  

さて、そんな季節を感じながら頂くランチ「芒種」の内容はこちら。



ご飯は季節のトウモロコシご飯に変更。



味噌汁は、南瓜と白葱の麦味噌汁。



メインは鰤のレモン風味照り焼き。



遅れて南瓜の焼きびたしも。

  

茄子の塩もみに、出汁巻き卵が美味しい。
二十四節気ランチだけで、お腹いっぱいになるのですが、
ミクリさんのデザートが美味しいので、
つい食後にデザートも注文。

  

メニュー↑の季節限定に目が釘付け・笑



塩みかさ饅頭のフルーツサンド、コーヒーと共に。

  

選べた中味は白いんげん漉し餡と甘夏でさっぱりと。
ご馳走様でした。
店内はこんな感じ。

  

そして、食後に2Fのショップhitofushiさんも覗きに。
お持ち帰り限定のわらび餅は1Fで購入し、
2Fでは、水出し番茶とお出汁、ロングたわしを。

 

大阪駅からだと少し歩きますが、
駅としたら、阪急中津駅が一番近いそうです。

また二十四節気ランチを頂きにリピートします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月をいただく

2021-06-22 | うまいもん
今日から二十四節気の「夏至」に入りましたね。(6/21)

夏至の期間中の6/30「夏越の祓い」に食べる和菓子「水無月」を買ってきました。
6月に入るともう既に店頭には並んでいて、
いつ買おうかな~と思っていた「水無月」。
6月中に毎年何度かはいただきますね~

さて、食べましたのは先週の土曜日の夕方。
一日中雨の降る肌寒いくらいの日でした。
よって、この日は。。。



久しぶりにお抹茶をたてることに。



たっぷりとたてて。。。



いただきまーす。

最近では、家でお抹茶をたてる機会もめっきり少なくなったので、
30g缶でも飲み切れなかったりしますので、
次は一杯分ずつのこのスティックにしようと思います。

  

森半の「有機宇治抹茶スティック」1.5g。
これ、便利
茶杓も不要ですゎ。

 ↑森半の店舗で聞いたところ、これサンプルだったのか?
スティックはなくて、30gパックしか売ってませんでした


さて、和菓子の「水無月」、
外郎(ういろう)の上に小豆がのって固めています。
小豆が邪気を払い、
三角形が氷を連想させて、暑気払いに。
残り半年の無病息災を願って。。。。

今日のような30℃超えの暑い日でしたら、
ガラス皿に菓子を乗せて、
平茶碗でいただけば、涼し気になりますね。

あぁ「水無月」はガラス皿との方が断然相性良かった








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月平等院から三室戸寺あじさい園へ

2021-06-18 | 京都
宇治平等院から三室戸寺への散策は、
7年前に行った道程とほぼ一緒ながら、
まずは、平等院へ。。。。



平等院へは、蓮の花が目的でしたが、
まだあと少しとかで、鉢も出ていませんでした。残念
しかし、池の睡蓮はキレイでした。



平等院見学の後のランチは、
中村藤吉平等院店が閉まっていたので(土日のみ営業、本店は開店)
スタバ平等院店へ。





ここにしたのは、店舗裏庭の紫陽花がキレイでしたので。。。



紫陽花を見ながら頬張りましたが、既に外は暑くて
パンを食べ終わった後に、フラッペ持って店内に移動。

次に目指すは、宇治上神社。。。。
空を見上げると、もう夏の入道雲が。。。



午後からどんどん気温上昇



平等院と並んで世界遺産の宇治上神社は外せませんね。



本殿にお参りして、



次は、さわらびの道を歩いていきますと、。。。
源氏物語ミュージアムがあります。





NHKドラマ「いいね!光源氏くん、しーずん2」が始まりましたね。
しーずん1で、こちらでロケしてましたっけ。

さわらびの道を抜けたら、普通の住宅街を三室戸寺まで歩きます。。。。
これが結構キツイ暑さで、私フラフラ~の汗ダラダラ~
ようやく三室戸寺到着。



木陰では風が吹き抜けて、ふうと、ひと呼吸。
あぁ、この景色見ただけで、涼やかに。



しかし、本殿への階段がまだ待ち受けているのでした。
ニュースで階段半分に紫陽花を龍に見立てて飾ってるのを見たのですが、
行った日にはもう撤去されてました。
6/1のみだったのか←あじさい昇龍図6/1~6/10だったらしい。
先に本殿お参りの、



こちらも、蓮の花は後もう少し。

  

最後に、あじさい園へ。



杉木立の間に約2万株の紫陽花たち。
鳥のさえずりを聞きながら、とても素敵なあじさい園なのです。



  



ついつい色んな種類の紫陽花を
しかし肝心の幻の七段花を見逃した~
ハート紫陽花を探すのに夢中で。。。
いつも何か抜けますね~、抜けた性格だから仕方ない







途中の「花の茶店」で一服。



ひやし飴は甘過ぎ~



















今回はハート紫陽花を探すことがメインでしたので、

 

来年以降にまた行く機会がありましたら、七段花を探してみたいと思います。
前回行ったのが7年前なので、次回はいつになるかなぁ~

そうそ、あじさい園のライトアップも始まっています。
6/12~6/27の間の土日のみ。
19時~21時(受付20:30終了)だそうです。

緊急事態宣言が解除されたら、激込みになるかもと
平日にこそっと行きましたが、なかなかの人出でした。
一日の歩数は、16800歩。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年三室戸寺ハート紫陽花見っけ♡

2021-06-16 | 京都
調べたら7年前の6月に行っていた三室戸寺。(その記事はこちら
その時にはハート紫陽花は探していなかったのか、
は撮っていませんでしたね。

今回は、Cさんが予定にしていたメンバーと行けなくなったと言うので、
ピンチヒッターとしてお供してきました。

そして、ハート紫陽花も探して。。。

約2万株ある紫陽花の三室戸寺。
探せば毎年10~15房ぐらいのハート紫陽花が見つかると。

  

う~ん、こちらはちょっと微妙でしょうか

見つけたのはこの2房でしたが、満足満足。
今年は紫陽花も早かったようで、
既に刈り取られたエリアもあったりしたので、
2房でも見つけられて良かった♡

恋愛成就の御利益があると言われるハート型紫陽花ですが、
関係なくても、見つけると幸せ気分よ





帰りに寄った伊藤久右衛門本店では、
季節限定のアジサイパフェを

  

平日なのに、まさかの10組待ち~

アジサイ尽くしの一日でした♡
詳しい道程はまた明日に。


そして、魔除け紫陽花を6の付く日に飾りますので、
本日(16日)に1本カットして今年も魔除け紫陽花吊るしました。

半紙に包んで、
紅白の水引きを掛けて、
トイレに逆さに吊るしますと、婦人病除けになります。

去年のと入れ替え。
一年経つと、こんなドライフラワーに。 

  

一年間ありがとうございました。
今年のは、こちら。



今年も一年間宜しくお願い致します。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォションホテル京都でランチ♪

2021-06-14 | 京都
GW中に行きたいなぁと予約を入れてみたのですが、
満席だったフォションホテル京都のレストランへ
GW後の平日にクニパとランチへ行って来ました~。

アフターコロナを見据えて、
続々と大阪や京都で高級ホテルの開業ラッシュ。
このフォションホテル京都は今年の3月16日にオープン。
パリの高級食材店「フォション」の名を冠したホテル、
本店パリに次いで世界2号店。

今まで関西には高級ホテルが少なかったの。
フォションと同じく3/16にW(ダブリュー)大阪がオープン。
Wはマリオットの高級版。
そして、2022年にシンガポール拠点のバンヤンツリー、
2023年にタイのデュシタニ、
2024年にインターコンチグループのシックスセンシズが京都に、
2024年にカナダのフォーシーズンズが大阪にオープン予定。
ホントに続々とですね。
それでもまだ香港やバンコクから比べたら劣る大阪・京都だと思います。

関西でオープンしてもまず宿泊する事はないだろうけど、
レストランやカフェ利用ならしてみたい!って事で
早速フォションホテル京都へランチに



1Fにはブティックが。

  

  

ドア入って直ぐに2Fへ上がる階段と、
2Fにはサロンドテフォションがあるもよう。



私たちは13時にレストラン予約で、階段横のEVで上がります。
階段横にあったチェアー。



エントランスは桜をイメージした”フォションピンク”と
黒とゴールドを基調とした大人シックな色合いの内装です。

最上階10Fのレストラン グランカフェフォションからは京都の東山が一望。





マスク入れもお洒落~。

  

ドリンクはアルコール類がオーダー出来ないので、
ペリエと山崎の水を。

   

そして、いよいよお料理の始まり~。
前菜は、フォション特製鴨・フォアグラ・ピスタッチオのパテ。



いきなり美味しい~~
パンも、お代わりを直ぐ持ってきて頂けます。



スープはかぼちゃ。トリュフマスタード風味。



魚料理は、ズワイ蟹のクロケット。
下に米型のパスタで作るビスクのリゾットが。



肉料理は、京のもち豚か京都丹波産赤地鶏かのどちらかチョイスの
地鶏もも肉の赤ワイン煮込みの方を。



そして、デザート。
キャー





ブティックの方で、💋ケーキに目が釘付けだったのが、
レストランサイズで出てきました~。
これは、パリ本店のシグニチャースイーツ「ビズ・ビズ」。
赤い💋がフランボワーズで黄色いのがライチ。
エクレア共半々にしてお味見。

  

そして、最後のカフェは二人共コーヒーをチョイス。
すると、他の各テーブルには鉄瓶が。。。



紅茶を注文してたら、ティーポットが鉄瓶でしたよ。
そこが和ですね🎵

とこれにて、大満足なランチでした。
どのお皿もお味が良くて、久々に感動。
特に前菜のパテとデザートが美味しかったです。
パリのレシピを使ったお料理と京都の食材を使った創作料理と
両方味わえますね。
数年前のパリ旅行がおじゃんになってからの
念願のパリ~。
本場にはいつ行けるか解りませんが、、
パリの気分を味わえました。

帰る前にトイレに行った際に



吹き抜け通路の反対側は、サロンかバーか?

  



ブレブレですが、和のテイストが解ります。





どうやら、レセプション(フロント)&バーラウンジで、
宿泊客はこちらでチェックインするらしいです。



またパリ気分が味わいたくなったら、リピートします。
ご馳走様でした。
次は2Fのサロンドテにも行ってみよう♪

☆帰りに、ブティックで、
 マカロンとミルクジャムを購入~。ミルクジャムは久しぶり♪

 


☆家庭画報7月号にちょうどホテル紹介記事が載っていますね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税返礼品~第8弾

2021-06-13 | うまいもん
一昨年のふるさと納税分、ポイント制で2年間有効分の、
これで最後の申込みとなりました。

◆鹿児島県大崎町

カフェドグリル・サザンクロスさんのアイスプリン「カタラーナ」。
冷凍で届くので、
完全に解凍するか、半解凍でシャーベット感を楽しむか。
味は、カタラーナとマンゴーとパッションフルーツが各2個ずつよ。



私は、しっかり解凍させてプリン状で食べた方が好みでした

  

どの味も 美味しかったです


それから、待ちに待った完熟マンゴーの、やっと到着!!!
「郷の恵」。

  

  
  
今回のマンゴーちゃん、
今までの中で、ちょっと小ぶりなようですが、
明日の日曜日に早速いただきまーす ←日付変わって今日ね。
あ~、大崎町は、ウナギ4回マンゴー3回と沢山食べれて満足でした。
またふるさと納税利用させて頂きますね♪

追記:後日実食。

  

めちゃめちゃ完熟で美味しい~



◆壱岐市の最後の返礼品は、

  

壱岐牛と魚の干物のセット。

  

ブレブレ写真となりましたが、干物は4種類。

  

壱岐市の返礼品では、魚もですが、
壱岐牛がとっても美味しかったな~
また今後も利用したいですね。

と、これにて一昨年のふるさと納税分は完了で、
これから去年の納税分の返礼品を選んでいこうと思います。

去年は、気仙沼市と洲本市を選びました。
どちらも復興支援を兼ねて。
それと、トラベルポイントに交換したのは、豊岡市と金沢市。
どっちにもすぐ行くつもりが・・・
でもトラベルポイントは期限が無いので、気が楽ね。

私たち夏の旅行を申込みだけしていますが、
それはこの2都市とは違うまたいつもの場所
行けるかどうか~。
いや、絶対行きたい 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れぬ夜のアロマオイル

2021-06-09 | グッズ あれこれ
少し前のこと。
クニパがちょいと不眠症ぎみで悩んでいた時、
ビオセンシエール」のヴィヴィッドナイトが効くよ!と教えて貰いました。

ビオセンシエールは、
オーガニック認証を受けているフランス式ドクターズアロマテラピー。

 

早速購入してみました。

 

不眠に効くのは、こちらのヴィヴィッドナイト。

 

アロマストーンはレッドとブルーを各1個ずつ。



オリジナルアロマストーンも、おフランスな可愛さ

さて、アロマの香りを嗅ぐだけで、本当に不眠症は治るのかどうだか半信半疑。。。


すると、もう直ぐに結果が。。。


良く効きました
すっかり眠れるようになったクニパ。

香りってやっぱり凄い威力だったのですね~。
不眠症が一発で治るとは。



それで、アロマの勉強を本格的にしてみようと、
通信教育を申込みしたのですが、
いまだ放置中。
そろそろ始めようかと。

 

ヴィヴィッドナイトの成分を真似て、自分で調合してみるとか

 

カチャカチャ、実験みたいに試してみます

 

と、アロマスプレーを作り始めかけたら、
無水エタノールがない事が解り、
買いに走らなくては。


それにしても、今日は既に暑かったですね。
寝苦しい夜がまたやって来るかと思うと。。。少し心配 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺のカフェ「YARD」☆再訪

2021-06-07 | 食べ歩き・カフェ
大阪七福神巡りを歩き終えて、
さて四天王寺のカフェ?と思い出したのは、
「ヤードコーヒー&クラフトチョコレート」さん。
再訪です。一度目は→こちら★
ちょうどガーデン横のテラス席が空いてましたので、
腰掛けました~。



あら~、素敵な場所
頂きましたのは、マンゴーのチョコケーキと
ハンドドリップで入れてくれるエチオピアのコーヒーと。



取っ手のないカフェオレカップのようなオリジナルカップ
酸味の強いコーヒーでしたがチョコケーキと合いますね。



ケーキは、チョコにマンゴーにパッションフルーツにと、
程良い甘味と酸味で絶対美味しいヤツ・笑

足の疲れも吹っ飛びました



そんな「YARD」さんの店舗奥から天王寺公園茶臼山へと繋がっています。
今回少しだけ公園に入ってみましたが、
七福神巡りで足がもうお疲れモードにつき、早々に退散
大きな池があったりと案外広い公園でしたので、
公園散策も次回の繰り越しと言うことで、
今回の大阪七福神巡りこれにて解散となりました~





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪七福神巡り ウォーキング

2021-06-05 | その他お出かけ
Cさんからお誘いの大阪七福神巡りウォーキング。
実はCさんのご友人が5月に脳梗塞で倒れられたと。
同世代ですから、他人事ではないですね・・・
ご友人の一日も早い快復を願って、
病気平癒祈願の七福神巡りウォーキングの同行です。

待ち合わせは玉造駅から。
上記の地図の順番通りに回りました。
大阪七福神巡り、歩けばだいたい4時間とのこと。
私たちちょうど、ランチタイムも入れて4時間で回りました。

①三光神社 寿老人 富貴長寿の御利益





まずは、玉造にある三光神社から。



こちらに祀るは、寿老人さま。

  

かつてこの一帯に真田丸があったため、真田信繫ゆかりの地とされています。



ここに真田の抜け穴があります。大阪城まで繋がっているとか?



今年の真田まつりもコロナ禍で中止とのこと。


②長久寺 福禄寿 延命長寿の御利益



谷六にある長久寺、こちらはビルになってますね
扉を開けて入って、お参りのみ。
福禄寿さまも禁止でした。

こちらに来る前に「もなみ」でランチ。
そして、この後に松屋町のショコラトリー「エクチュアからほり蔵」へ。
眺めただけで、そのまま日本橋へ。。。


③法案寺 弁財天 智恵財宝の御利益



3番目に訪れたのが日本橋の法案寺。



こちらに祀るは弁財天さま。



この辺りは飲み屋街で、こんなところにお寺があったっけ?と言う場所。
特に隣国人向けの飲食店がひしめいてる場所でもありました。
そして、道頓堀川がすぐ。



コロナ禍の今はこんなに人がいませんね。
しかし、難波までやって来ると、案外人多し。


④宝満寺(大乗坊) 毘沙門天 金銭融通の御利益



難波のビルの間に建つ大乗坊。
こちらもガラガラっと戸を開けて中に入いります。
祀るは毘沙門天さま。

さっきは飲み屋街だったのが、この辺りは大阪の秋葉原か
〇〇〇カフェとかいっぱいあって、
なかなか来ないエリアに足を踏み込んだ感じ?

難波から大国町へ。。。。


⑤大国主神社 日出大国神 福徳開運の御利益



先に氏神様へお祈りをして、



こちらの大黒天さまへ。



  

こちらで私は、種銭を。(500円)



商売繁盛を願って、クニパに進呈しようっと。
中には種銭と福神金像様は2体入っていました。

後、残り2社です。
そろそろ足が疲れてきたころ。


⑥今宮戎神社 えびす大神 商売繫盛の御利益



1/10のえべっさんには何度か訪れている神社。
でも10日恵比寿以外で来るのは初めてかも



普段の日はこんなに閑散としていたのですね~。
しっかり商売繫盛のお祈りもしておきました。

それからいよいよラストの四天王寺さんへ。。。。



途中、通天閣近くを横切り、閉園中の天王寺動物園の横を歩き、
出てきた逢坂。

  

天王寺には七坂巡りがあるのです。
それもまた別の日に歩きましょう。


⑦四天王寺布袋堂 布袋尊 笑門来復の御利益

さあ、ラストが四天王寺さん。



こちらの西門手前にあるのが、ほていさん。





私事ですが、岡山の墓じまいをしてここ四天王寺さんに移したので、
最後にお墓参りもして、
これにて、大阪七福神巡りウォーキング終了です。
最初は歩けるかな~と心配でしたが、無事歩けて
家に帰って万歩計見たら、20800歩でした。
Cさん、お疲れ様でした。
しっかりご友人の病気平癒祈願が出来て、無事早く会えると良いですね

大阪七福神巡り、色紙を買って(1500円)
御朱印を集めて(各300円×7)としても記念に残ると思いますが、
今回はお参りのみとしました。

私、昔々に(30年ぐらい前)友人と一緒に地下鉄の一日券を持って、
七福神巡りをした記憶があるのですが、
今回巡った寺社だったかどうか・・・どうも違うような?
もう覚えてないの。
今回はこうしてブログに書き留めれて良かった。

さて、ランチ休憩から後、休みなしで歩きましたので、
最後に四天王寺でカフェ休憩です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷六の有名「洋食の店もなみ」でランチ

2021-06-04 | 食べ歩き
Cさんからウォーキング第三弾のお誘いを受けまして、
行き先は”大阪七福神巡り”となりました。
歩くコースもしっかり頭に入れて、
ランチ&カフェのお店も決めてくれて、
至れり尽くせりの私は付いて歩くだけ。。。。。。

そのウォーキングのお話しは後日で、
先にランチをアップ・笑
歩き出したのは玉造駅から、ランチ休憩は谷六へ。
最初「中国食堂261」で自然食の身体に優しい薬膳中華を食べる予定が、
緊急事態宣言により、お店は休業されてました残念。

そこで急遽変更により、
空堀商店街にある洋食の店「もなみ」さんへ行くことに。
以前から行列の出来る店として超有名店。
私は行くの〇十年ぶりの2回目。
この日は、そこまで並んでいなくて、20分程で店内へ。

  

メニューを見て、ここでもハンバーグと海老フライを注文。
ジャーンそれがこちら。



ハンバーグがなんじゃこりゃ~な巨大過ぎて 
後ろの海老フライとサラダが見えません・笑



めくると、海老フライが2本。
サラダにトマト、リンゴが付け合わせに。



スープはコンソメスープに中にお豆腐が1片入り。
これで税込み1004円と言うお値打ち
コスパ良すぎて、こりゃー流行る訳ですね。
店内には有名人の色紙や写真もびっしりと飾られていました。

お味の方は、ハンバーグが柔らかくて、あっさりしているので、
大きい割に完食出来ました。
でもハンバーグより、海老フライの方が美味しかったな。

それから待ってる間がちょっと密で、そこが気になりましたが、
このコスパの良さはどこも太刀打ちできないんじゃないでしょうか
ご馳走様でした。


身体に優しい薬膳中華を頂く予定が、
ガッツリランチとなってしまい、
その後に行く予定にしていたカフェでは、
お腹いっぱい過ぎて・・・残念ながら入るの断念
それがこちら、松屋町の有形文化財に指定されている複合施設「練」の、





ショコラトリー「エクチュアからほり蔵」本店です。



本当に蔵のカフェだわ。ここは築200年のお屋敷をリノベとか。



指を咥えて外から眺めただけ。

  

こちらで、パフェかケーキを頂く予定が・・・
それはまた日を改めて出直すことにします。

最初のランチ予定の「中国食堂261」さんも同じく気になるので、
日を改めて出直しま~す。

  

谷六から松屋町界隈は空襲を免れた地域でもあるらしく、
レトロな古民家や町並み散歩が出来るらしい。
中崎町や昭和町なども、古民家再生の町屋カフェ等があったりしますが、
この辺りも他に色々ありそうですね。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビフカツが絶品の「洋食の朝日」

2021-06-03 | 食べ歩き
半年に一度の通院日。
神戸まで行きます。
血液検査と年一でエコー検査と。
そして、半年分のお薬を頂いて帰るのですが、
その帰り道のお楽しみが、こちら。

「洋食の朝日」さんで食べるビフカツです。
こちらがメインかってなぐらいの神戸行き

いつもなら、1時間並ぶのですが、
この日は少しだけ早く病院が終わったので、
30分ぐらいの待ち時間で、
助かりました。



いつもの注文は、ビフカツ。(1550円)
来客の半数以上の皆さんが注文されていますね。
大人気メニューです。
絶妙な火加減で、デミソースも美味し。
そして、今までクリームコロッケを1個追加したことはありましたが、
この日は、海老フライを1本追加。(250円)
これがまた美味~な海老フライよ。 タルタルも



クリームコロッケだと、ちょっとヘビーになっちゃうけど、
ビフカツ&海老フライ1本の組み合わせは我ながらグッドでした。
今回も大満足で、ご馳走様でした。

いつかハンバーグ&海老フライのランチを注文してみようと思いながら、
つい、ここに来たらやっぱりビフカツでしょうとなっちゃう。
次回こそは「洋食の朝日」さんのハンバーグを食べてみっか。

追記:2017年6月に行った時の写真がありました~

 

この時はクリームコロッケを追加してましたね・笑


+++++

話し変わって、
自宅のアマリリス。

 

プラ植木鉢が劣化で割れたので、今年の春に植替えました。
咲いてくれるか心配だったのが、
無事、2回も花を付けてくれました~嬉しい。

 

1回目は2輪だったお花も、
2回目は4輪咲いてくれて・・・
植替え大成功



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする