プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

「春水堂」の果肉茶スイカと涼麺

2021-07-29 | 食べ歩き
歯科通院日のお一人様ランチ第二弾は、
同じく大阪グランフロントB1Fの「春水堂」さん。
ポスターの果肉茶スイカにつられて入店・笑

 

スイカの角切りとホイップクリームがトッピング。

 

う~ん、美味しい
果肉茶シリーズの夏限定ドリンクですね。(7/26~発売)

 

ドリンクのベースはジャスミンミルクティー。
お茶の渋みはスイカの果汁とも合いました

ランチのドリンクセットで頂きました麺は、
トマトとアボカドのクリームバジル涼麺をチョイス。



まろやかだったのは、豆乳だったからですね。
それにクリームチーズのコクとバジルペーストがたっぷりと。

 

さっぱり美味しかったです。
スイカ果肉茶でお腹もパンパン、喉の渇きも爽やかに。。。
ご馳走様でした。




7/27は「スイカの日」だったのですね~、皆さまのblogを読んで知りました。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020五輪札幌マラソン銘板見っけ

2021-07-28 | 北海道
札幌旅行中のこと、
朝、大通ビッセに向かって歩いていたところ
たまたま見つけた五輪マラソン銘板。
見つけたのは、フィニッシュポイントの銘板でした。

私が写真を撮っていると、
横でクニパが男性から声を掛けられて、
「スタートポイントの銘板がどこにあるかご存知ですか?」と。
たまたまフィニッシュポイントを見つけただけで、
申し訳ないけど、知りませんと、答えましたが、
気になって。。。その後にググりました。

 

すると、↑スタートポイントも近いですね。
探しましたとも。
そして、見っけ~♪



このプレート、
スタートから5キロごとの通過点と中間点、フィニッシュまでの
それぞれタイム計測地点11ヶ所に16日の午後に埋め込まれたとこらしい。

マラソン競技は8月7・8日。
今年の札幌は、気温が高くて大変ですが、
選手の皆さん頑張って欲しいですね。

フィニッシュPとスタートPの銘板2枚収めてルンルン♪

そして、旅行3日目に北海道大学へ散歩に。。。



緑が多くてとても素敵なキャンパスで、うっとり。



歩いていて、たまたままた見つけました





40kmポイントと20kmポイントの銘板です。
間に多分30kmポイントの銘板があったのだろうけど、それは見逃した~。

家に帰ってからググると、



こんな感じで北大の中がマラソンコースになっていたのですね。
期せずして銘板4枚収めることが出来ました。

スタートポイントを聞かれた男性は、
無事見つけられたかしらん




大通公園のフィニッシュPスタートP近くは準備のため中に入れないように囲われてました。



着々と準備も整ってる様子、
8/8はオリンピック最終日。
もう少し札幌が涼しくなっていてくれることを祈ります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2021-07-26 | 北海道
毎日毎日暑いですね~。

4連休は、(陰性証明を持って)
南の海を目指すつもりが、
台風6号により、
急遽、北へ行く事に方向転換。



ところが、札幌も30℃以上と、
避暑にはなりませんでしたが、
朝夕はずっと涼しくて、、



ちょうど見頃なラベンダーも見れて、



札幌2泊でしたが、
北海道らしい風景にも会えて、



旬の食も満喫し、

 



40年ぶりに訪れた場所と、
初めての場所にも行くことが出来、



 



 

急に決めて行った割に、
充実した旅行となりました。
ゆっくり、写真の整理をしつつ、
アップしていきたいと思います。


東京五輪も始まりましたね。
開会式は札幌のホテルでTV見ておりましたが、
途中で寝落ち・笑
始まったら始まったで、応援に力が入ると共に、
どうか、無事に終わりますようにと。。。
今度は台風が関東に


皆さまも、熱中症には十分気を付けて、
こまめな水分補給に徹し、
この夏を乗り切りましょう。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波橋たもとのイタリアン「ボーングランデアリア」

2021-07-21 | 食べ歩き
一年以上前の話しですが、
写真だけスマホに残っていたので今頃ですがアップ

去年5月のとある日曜日。
お昼ご飯を食べた後で、ぶらぶら中之島公園へ散歩に。
コロナ禍でどこにも行けない鬱屈した5月でした。

ふと見ると、閉まってるお店の多い中、
営業しているところもあって、
川沿いの気持ち良さそうなテラス席につられて入店。
北浜のイタリアン「ボーングランデアリア」さんです。

でも私たちお昼ご飯はもう済ませていたので、
ワインとあてを適当に見繕ってと無理にお願いしました

 

チーズと生ハム、サラミ、ナッツ類を見繕って下さいました

 

クニパは赤ワイン、私は白ワインで乾杯。

 

他のお客様はランチコースを召し上がってる様子。

ワインは1杯ずつで、
後はデザートを注文。
クニパはアフォガードと

 

私はベリーのパフェとを。

 

 

このベリーのパフェもとても美味しかったです


それにしても、この川沿いのテラス席がとても心地よくって~
散歩に出たはずなのに、席を立てなくなっちゃったよー(笑)
右側に難波橋、



左側に中央公会堂が。



そして、このテラス席を狙って雀ちゃんがやって来ます。
グリッシーニをあげるとチョンチョン、寄って来ました。
とても人慣れした感じ~。

 

雀ちゃんがこんなに近くまでやって来るのは珍しいですね。



余りにも気持ち良いテラス席だったので、
その後2回ほど、今度はランチをしようと
予約の電話をするも、
テラス席は人気で2~3週間前の予約で席が埋まると言われ、
なかなか行くことが出来ておりません

 

コロナ禍で、考えることは皆さん一緒で、テラス席を希望

早めに予約を取るようにしようと思いますが、
もう既に日中は暑くて暑くて
夏場のランチはインドアの方が良いかしらん


さて、本当に今週東京五輪が始まるのですね。。。
絶対開催ないと思ってましたよ。
この後に及んでまだ色々とケチが付いておりますが、
本当に始まるのなら(←まだ信じてない)
選手の皆さんの為に、ニッポン応援したいです。

といっても明日からの4連休で、
久しぶりに旅行の計画を立てていた私たち。

まず行きたいところは、いつもの南の海ってことで、
リゾートホテルを予約済。
今回はダイビングを付けずに、
南の海でまったり、ぼんやり、ゆっくり羽を伸ばすことが目的で、
最近ご無沙汰のリゾートホテルから一歩も出ずに
ホテルライフを満喫するつもりでした。
すっごく楽しみにしていたのに。。。
一度ケチが付くと、ズルズルと
最終的に台風6号により欠航で旅行がおじゃんに

欠航の知らせが昨夜22時過ぎに入りましたので、
それから、大わらわで別の旅行を手配。
やっぱり行くんや~(笑)、はい。
取り敢えず台風を避けて、真逆の方面へ行って来ます

それでは、皆さまも良き連休をお過ごし下さいませ
のろのろ台風6号の影響のある地域の皆さまはどうぞお気を付けて!
南の海は、またその内リベンジしたい





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カファレル神戸北野本店」のデザートプレート♪

2021-07-18 | 食べ歩き・カフェ
イタリア・トリノのチョコレートブランド「カファレル」の直営店。
前から気になりつつも並んでいたりして入ったことのないカフェに、
クニパと神戸ランチ後に入ってみたのは今年の5月のこと。
その神戸ランチの記事もまだ書いてませんでしたが、
先にカフェの方を。

ぶらぶら異人館街を歩いて、入ったのは16時過ぎ頃。
ちょうどどなたもいなくて、ラッキー♪
そして、残りのケーキもラスト2個と、ギリギリセーフ。



ラスト2個のケーキを店内で頂きましたが、
私たちの後に何組もケーキを買いに来られて、
皆さんにもう完売です、と断られていました。
こちらでケーキを買うには16時までに行かないといけないようですね

飲み物は、クニパが、↓このアプリコットジュースを。

 

 

濃厚で美味しいアプリコットジュースでした
私は、カフェシェカラートを。
カクテル風にシェイクした冷たいエスプレッソですって。

 

 

そして、出てきたデザートプレート。
ジェラートとフルーツ、ソースと飴細工でこんな可愛いプレートに









ケーキに合わせて、それぞれジェラートやフルーツの盛り付けを変えてくれます。
残り2個のケーキでしたので、ケーキ名は全然見て無くて。。。
でもチョコ好きのクニパにはちゃんとチョコケーキが当たりました。
私のは、パッションフルーツだったけな

カファレルは、ジャンドゥーヤと言うチョコ発祥の店とか。
ジャンドゥーヤとは、主に焙煎したナッツ類(ヘーゼルナッツやアーモンド)のペーストとチョコを混合した物。
ケーキでもジャンドゥーヤがあったようですが、既に売切れでした。

席隣の棚の上にもチョコが。
とっても可愛いチョコたち。



せっかくなので、ショップの方でチョコも買って帰りました。



こちらの缶がまた可愛くって



イタリアのトリノは、フィアットが拠点とする工業都市のイメージですが、チョコレートの街でもあったのですね。
ビチェリンにカファレル、ゴッビ、バッラティ等々。。。
チャンスがあれば、イタリア4番目の都市トリノにもいつか行ってみたい


北野でランチの後でぶらぶら歩いた神戸北野界隈。







 



5月には、異人館も全て閉館中で寂しかったです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸オリエンタルホテルのカフェバー「JW.Hart」

2021-07-15 | 食べ歩き・カフェ
生田神社近くの「エスピス」さんでランチの後、
クニパがサングラスを作りたいと言うので、
三ノ宮の商店街内で作ることに。
1時間ぐらいの待ち時間で出来上がるので
それまでどこかでお茶を。。。。。。

と向かったのが、
神戸オリエンタルホテル最上階のカフェ・バー「JW.Hart」。



17階からの眺めです。
海も少しだけ見えますね~。

私はアイスアールグレイを、



クニパはレモンスカッシュ



それと、チーズケーキを1つ。
このチーズケーキがめっちゃ美味しい
このケーキを食べたら、
ここでアフタヌーンティーもしてみたくなりました

特にバータイムに今やってる桃の
↓↓サマーピーチホリックに目が釘付け・笑(1日5台限定)

ホテル公式HPより(7/8~8末)


カフェは10:30-17:30まで。
17:30~バータイムとなります。



山側にはソファー席も。



同じく最上階にあるメインダイニングや
ステーキハウス、
夏場だけのオリエンタルテラス(8末迄)も利用してみたいですね。

あ~、ホテルのテラス・ビアガーデンと言えば、
早く友人夫婦たちとまた飲みに行きたいなぁ~
この夏も残念ながら無理そうですね


それにしても午後からのゲリラ雷雨には驚きました!
まだ引き続き国内でゲリラ雷雨のある予報ですので、
気を付けましょう。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モードな創作フレンチ「ESPICE~エスピス~」@神戸

2021-07-14 | 食べ歩き
6月のとある日曜日にランチを食べに行った神戸の「エスピス」さん。
魚介とお野菜を中心とした創作フレンチのお店です。
クニパが見つけて、行ってみようと予約を入れてくれました。
場所は生田神社のすぐ近く。
私たちがランチ予約客最後の入店だったようで、
入ってすぐ左側のカウンター席へ。
オープンキッチンを見ながらのランチとなりました。

 

カトラリーとメニューは机の引き出しの中に。

 

沢ガニのこんなオブジェのような水槽も。
因みに、大地・自然がコンセプトの内装らしいです。

 

さて、頂きましたのは、シェフのスペシャルランチコースです。
創作フレンチがいったいどんなだか、ワクワク

はじまりの5種。お題は~輪廻~ですって。
この後に、もう1種出て全部で5種

 

これはインパクトありますね・笑
マグロがお寿司のように出て来ますが、下はメレンゲでほんのり甘い。

 

クリーミーなチーズに鱒の卵。お花畠みたいで可愛い。

 

人参モンブラン風のタルトに、

 

ウニの殻に入ったスープ?だっけ?

 

後で出てきた卵料理。

 

半熟で美味しい~。

 

と、見た目が楽しいはじまりの5種でした。
ドリンクはノンアルの、ソムリエさんおススメのを。

 

それから、太刀魚。
ブルーベリーと胡瓜と、と書いてあるのに胡瓜が無いなと思ったら、

 

胡瓜のソースを上から掛けてくれます。

 

胡瓜のソースでさっぱり。
太刀魚はギュッとしっかり味がたってました。

そして、アオリイカとキャビアとピスタチオ、ソースが4種類。
これこそ、お花ですね♪

 

バターは2種。

 

 

パンのお代わりも頂けます。
次は、食品ロスの軽減の観点から作られた一品。
バゲットの端材で作ったブランマンジェ。

 


そして、お魚料理は紅瞳(ノドグロ)。
上から濃厚な淡路産のタマネギソースを。

 

ドリンク2杯目は、また別の赤を。

 

 

お肉料理はシストロン産仔羊。黒ビールのソースと。

 

お口直しのハーブウォーターの後は、

 

 

デセールを。
本日はメロンとココナッツでしたので、クニパのだけ。

 

私のはこちら。

  

 中には🍓がぎっしり 花弁も素敵

 

最後にコーヒーと、

 

 

ミニャルディーズもしっかり頂きまして、

 

ご馳走様でした。

お料理はそれぞれソースにいたるまで手が込んでいて、
シェフの遊び心が映える創作フレンチを楽しませていただきました。
オープンされてから4年とのこと、
約2ヶ月でメニューがガラッと変わるらしいので、
またリピートしたいお店が増えました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H.(エイチドット)のマリトッツォ

2021-07-13 | うまいもん
先日、
クニパとのおやつに初めて買った話題のマリトッツォ。
たまたま期間限定でデパ地下で、売っているのを発見して購入。
東京のH.(エイチドット)と言うとこの。



バニラとチョコとキャラメルの3種入り。
私がバニラ、クニパがチョコ、



そしてキャラメルは半分個ずつ。



キャラメル味マリトッツォには、全粒粉入りグラハムクラッカーがまぶしてあります。
そして全てのマリトッツォに、塩キャラメルがIN。
ゲランドの天日塩と北海道産クリームで炊いた塩キャラメルだそう。

このマリトッツォ、1個500円と少しお高いのは、
塩キャラメルが入ってるから?

食べる時にフォークを付けましたが、
結局パンだから手に持ってかぶり付きました。
クニパのはみ出たチョコクリームをフォークですくって貰うと、
チョココロネを思い出すお味。
私の食べたバニラが一番美味しかったかな~
中に入ってる塩キャラメルがとっても美味しい。


マリトッツォはブリオッシュに生クリームを挟んだおやつ。
ローマ発祥だそうで、ローマっ子は朝食に食べたりするらしい。

そう言えば、ローマで泊ったプラザホテルの朝食で、
甘いパンがどっさり出てきてビックリでした。
そして、隣席のイタリア人は朝からガッツリ甘いパンを食べてましたね。
でもその時にはマリトッツォは無かったんじゃないかな⁉️


ローマ繋がりで、
「ローマ三越」がコロナ禍で閉店したニュースを見ました。
共和国広場近くのセントレジスに泊った時に、チラッと覗きに行ったなぁ。
何も買わなかったけれど、店内ではほっとした記憶が。
それと両親の欧州旅行のお土産は、ここで買ったカメオでした。
日本語で買えるから安心だったのでしょうね。 
ケースに「Roma  Mitsukoshi」の文字入り ↓ ↓

   

欧州に残る三越で唯一の店舗だっただけに、
寂しいですね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の嬉しかった事と凹んだ事

2021-07-12 | 日常のつぶやき
今年の目標?の一つが、
懸賞に応募すること!でした。

地味~に、Y新聞の英語クロスワードに週一でハガキ応募。
約20回ぐらい出したでしょうか
先週初めて当たりました

記念品贈呈が何なのか知らなかったのですが、
図書カード3000円分でした~

何でも当たると嬉しい。


それと、凹んだ話し。
先週にハワイアナスのビーサンを買ったのですが、
買ってすぐ商業施設のトイレに入って、
出て数分、ビーサンの入ったビニールバックを持ってないことに気づき、
走ってそのトイレに戻ったのですが、
既に無かった。。。
商業施設の守衛室に忘れ物届けをして帰りましたが、
結局出て来ず。
あ~、買ってすぐ忘れるなんて 
出てくる奇跡は起きませんでした 暫く立ち直れず。

この注意散漫も年取った証拠。
荷物は3個以上持つと1個忘れる率が高くなるから
手荷物は2個まで!と決めてましたが、
もうこれからは1個だけにしないとですね。

ビーサン約3000円でしたから、
当たった図書カード3000円とチャラと言うことか。

人生こんなものでしょうか。


いやいや、
嬉しい事は他にも。

 

今年も岡山の親戚より白桃が届きました
今年の白桃も甘くて美味しい
今年は例年より2週間ほど早く成ったらしいです。

早速お隣さんにもお裾分け。
すると、ひと房で申し訳ないけどと、
お隣さんも親戚から届いたと言うデラウェアを頂きましたよ!



こう言う物々交換も大好きです
下町ならではのご近所付き合いも大切にしていきたいです。

先週ではないけれど、
友人Cさんのお母様手作りの無農薬野菜も頂きました!
とっても嬉しかったです。
その後、頂いたじゃが芋と玉葱使用で
肉じゃがも作ったのだけれど、
煮過ぎて、ジャガイモ崩壊の大失敗。←寄って無し
冷凍室の中の豚肉で初めて肉じゃが作ってみましたが、
牛肉よりあっさりで、←味付けを薄くしたからか
案外これはこれでいけましたよ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチは「ゆずりは」箕面の滝ハイキング

2021-07-10 | 食べ歩き
6月の梅雨の晴れ間に行った箕面の滝ハイキング。
この日は、気温もまだ26~7℃ぐらいだったので、
快適なハイキングとなりました。。。。

数日前に、ランチの予約が取れたのは、
カフェ&ギャラリー「ゆずりは」さん。

実は、「一汁二菜うえの」も「音羽山荘」も既に満席でしたの。
でもこの「ゆずりは」さんは「うえの」の横で、
「うえの」の料理人が作るワンプレートランチが頂けるのです (1980円)

  

ランチの人数分の取り置きと、
だいたいの到着時間を伝えておきます。
箕面の駅から徒歩約10分ほど。
滝道を歩いて直ぐに川沿いに出て深緑の中へ。
箕面って改めて良い所ですね。

お席は、広いカウンター席に、靴を脱いで上がります。
そして大きなガラス窓から深緑を眺めながらランチ♪

 

予約した本日のワンプレートはこちら。

 



揚げ出し豆腐も、
いさぎ南蛮漬けも美味しいし、
何気ないほうれん草のお浸しが美味しくてビックリ!
メインは鶏けんちん焼でしたが、
ご飯が鯛茶漬け!!!



これは美味しい
たっぷり胡麻だれを絡めた鯛の切身に、
鯛の骨から取ったお出汁が
海苔とワサビを添えて。
ご飯はお代わりが頂けます♪

付いてるミニデザートは、ヨーグルトブラマンジェ。

 

これでワンプレートランチは終わりなのですが、
つい別オーダーで、最後にコーヒーゼリーを。

 

ミシュラン星付きうえのさんだけあって、
どれも大変美味しく大満足なランチでした。
ご馳走様です。
次回は是非、隣の「一汁二菜うえの」で頂きたいです

ランチも済ませて、箕面の滝ハイキング 。。。
川のせせらぎが涼を誘います。

 

こちらが予約の取れなかった「音羽山荘」さん。



ここもなかなか良さそう♪

 

昔々に会社関係でランチしたことがあるはずなのが、
もうどんなだったか記憶に無くって。
それに、その当時とは経営がどうも変わったらしい。

他に川沿いにこんなイタリアンも、「チンクエピュー」さん。

 

ここも良さそうだなと、
夕食にどうかな?と歩きながら電話で確認してみたら、
前日までの予約客のみとのこと。
残念
緊急事態宣言下でしたからね。
箕面スパガーデンも昆虫館も足湯も閉館中でしたし。

この時期、川遊びが気持ち良さそう
どうぞご安全に!
 

箕面山は国定公園だけあって、
滝道は綺麗に整備されていて、低山ハイクにピッタリ。
大阪では有名なハイキングコースですね。
子供の頃から何度も来てますが、今回久しぶりでした。

 



マンホールデザインもget。

 

上の緑の中に野口英世像が。

 

そして、いよいよ箕面大滝です。

 

この日の滝量はこれぐらい。
ここ最近の大雨、各地で大変なことになってますよね。
西日本からこれからまた東へ。
どうぞ皆さまお気を付け下さい。
それから、熱海の土石流災害、凄い映像で怖かったです。
まだ捜査活動が続いているのですね、
お見舞い申し上げます。

多分箕面の滝も今は凄い水量になってると思われます。

帰り道では、こちらのカフェで一休み。

 

 



ラスト1個だったモンブランケーキが、ちょっととんでもなくもろもろで。。。

一日の歩数は16500歩でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンゴツリーキッチン カオマンガイ」でランチ

2021-07-09 | 食べ歩き
平日の梅田で、お一人様ランチ

行ったお店は、
グランフロントB1Fの「マンゴツリーキッチン カオマンガイ」です。
時々無性に食べたくなるタイ料理。
特に夏にね

頂きましたのは、海老とパクチーの冷麺を。

 

パクチーとトマトの酸味と、唐辛子ピリリ。

 

美味しい

そして別の日には、ガパオ&ダブルカオマンガイを。
えへへ、直ぐにリピートよ。

 

冷麺も良いけど、やっぱりカオマンガイが食べたくって。
こちらはガパオライスも付いてるし



 

4種ある薬味の内、ジンジャーソースが大好きで、
蒸し鶏の方にたっぷり乗せて食べます♪
ご馳走様でした。
両日とも、30℃以上ある暑い日に伺いました~。

マンゴツリーの系列のお店ですので、安定の美味しさです。
8Fにあったマンゴツリー大阪店は早くに閉店してしまったけれど、
地下のこのお店と、
ルクア10Fにマンゴツリーカフェがまだあって、
梅田でお手軽タイ料理を食べたい時に、利用しやすいお店です。



実は、暫く(数年ぐらい?)歯科検診サボってました。
毎日フロスもして、しっかりブラッシングも出来てるつもりで・・・
それに年齢的に歯周病に気を付けていたんですよね。
でも最近、急に温かい物も水も沁みて来て
まさかの、虫歯 それも〇本。トホホ
まだ抜髄した歯は1本もないので、
どうにか残したい。

暫く歯科通いが続きますので、
乗り換えの梅田で、お一人様ランチも続きます
って、今後は治療後もちゃんと歯のクリーニングに月1で通いますよ。

目指せ、8020






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヴィオラ母さん』

2021-07-07 | プクニの本棚
『ヴィオラ母さん』ヤマザキマリ/文藝春秋(2019/1)

「生きることって結局は楽しいんだよ」
音楽と娘と自分の人生を真摯に愛する規格外な母リョウコの
まるで朝ドラのような人生!
******
「リョウコ」とは、漫画家・ヤマザキマリの今年で88歳になる「規格外」な母親のこと。
昭和35年、リョウコが27歳の時、勝手に仕事を辞め、新設された札幌交響楽団で
音楽をやるため、半ば勘当状態で家を飛び出した。
新天地・北海道で理解者となる男性と出会い結婚するものの早逝され、
シングルマザーとしてふたりの幼い娘を抱えることとなる。

戦後、まだまだ女性が仕事を持つのが難しかった時代。
ヴィオラの演奏家という職業を選び、家族を守るために、大好きな音楽を演奏するために、
リョウコが選んだ道は平坦ではなかった。鼻息粗く自分の選んだ道を邁進し、
ボーダレスな家庭の中で子供を育てあげた破天荒・母リョウコの人生を、娘マリが語る。

見本となるような「いい母親」ではなかったけれど、
音楽と家族を愛し、自分の人生を全うする、ぶれないリョウコから
娘マリが学んだ、人生において大切なこととは?
昭和を駆け抜けたリョウコの波瀾万丈な人生!

~作品紹介より~



ヤマザキさんのエッセイを読むのは、『国境のない生き方』『モーレツ!イタリア家族』以来ですね。
こんなパワフルな人を育てた人ってどんなお母さんなんだろうから、読んでみた本。
やっぱり凄かった!
本書によれば、規格外な母。

リョウコは、子育てを通じて周囲の人からどう評価されるかなんて全く意識していなかったし、
自分の子供たちの育て方や進路について、
周りの親子と比較しているような気配も、
周りと足並みが揃わないのを不安がっているような様子も一切なかったが、
それがどれだけ我々子供にとって気楽なことだったか計りしれない。


との一説が心に残りました。
それと、ハルさん(元義母)を迎えに行くエピソードがぐっときた。
本書も所々にマンガが挿入されてますが、
ハルさんがモデルで出てくるマンガ『ルミとマヤとその周辺』1~3巻も読んでみたい。

母不在中、妹と過ごす不憫さや知り合い宅に預けられる哀しさ、
色々な要素がヤマザキマリさんをパワフルにしたのでしょうね。
音楽への道を邁進する母だけれど、
おにぎりと一緒に手紙が毎日添えられていたり、
一緒にいる時間は短いけれど、しっかり愛情が伝わる子育て、

『国境のない生き方』にも感動しましたが、本書もおススメな一冊です。


全然関係ないのですが、
ヤマザキマリさんもパネリストで出ていた
NHKスペシャル100分de~萩尾望都~を2度目見ながらblogを書いてて、
誤って消去してしまった ショック~~
完全保存版だったのに・・・
多分友人も録画を残してるはずだから、コピーして貰おう。
中学時代の友人が萩尾望都さんの大ファンで
NHKでやるよ~と情報交換しあって録画し、
見終わって3人でLineで話しあったのが1度目。
今回2度目を見てたところ。
~ながら族なのが、最近注意散漫で・・・


あっ、本も出てたのね!これはもう買いですよ。

   

別冊NHK100分de名著 時をつむぐ旅人 萩尾望都 (教養・文化シリーズ 別冊NHK100分de名著) ムック (2021/5/25)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山の絶品「廣川」のうなぎ☆再訪

2021-07-01 | 京都
5月上旬に「茶寮 八翠」で和のアフタヌーンティーをした続きです。
一日中雨の降る日でした。
雨の中、保津川沿いを少し散策して、



竹林の道へ。。。。。。

  

流石に人がいません。



天龍寺のお庭を散策するか迷いましたが、
雨ですし、パスして、



向かったのは、渡月橋の向こうの日帰り温泉



日帰り温泉「風風の湯」さん。
初めて入りました~。
嵐山温泉花伝抄と同じグループの共立リゾートの経営です。
綺麗で気持ちよかった

途中でマンホールデザイン、get。ポケモンホウオウ。

  

温泉でのんびりしたら、お腹が空いてきました~。
そこで、嵐山と言えば、以前に入って美味しかった鰻が食べたいって事で、
予約電話もしないで直接お店へ。。。
うなぎ屋 廣川」さんです。

と、ところが、お店に着くと、
「廣川」さんは全席完全予約制に代わったとのこと。
えー!!!と、ガックリしてると、門番の方が走って聞いて下さって、
少し待つけれど、入店OK!してくれました。

良かったです。
今後はしっかり予約して伺うことにします。
その後待つこと、40分ぐらい

頂きましたのは、うな重定食の梅を。
この定食では、きも焼き1串かうなぎ湯葉巻きかのどちらかが付きます。
クニパがきも焼きを、



私は湯葉巻きをチョイス。



そして、鯉の洗いに、



うざく。



そして、うな重



お吸い物は+100円できも入りに。

  

と、大満足な定食です。


 
完全予約制の方が、今後は並ばなくて良いので助かりますね。
以前は長蛇の列でしたから。
そして、原田マハさんの『異邦人』を読んでいたらこのお店が出て来て驚きましたよ。


翠嵐の茶寮八翠でアフタヌーンティーをして、
嵐山散策後、温泉に入り、
うなぎを食べて帰る。。。

今年もGW海外旅行が出来なかった寂寥感を払拭する為、
日帰り小旅行気分を味わいに出掛けた ”大人京都” の一日でした




日付代わりまして、
本日より7月突入です。
早くも今年も後半戦ですね。

今年はいったいどんな夏が待っているのか・・・
なかなか未来が見えてきません。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする