プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

9月末の鶴見緑地公園と中秋の名月

2023-09-30 | その他お出かけ
今年の夏は暑くて、
ほとんど散歩にも出歩けず。
9月もとうとうもう終わるって時に
お誘い頂きまして、
鶴見緑地公園までお出掛け。。。。

皆さんのブログで彼岸花は見ていましたが、
やっと実際に見る事が出来ました~







彼岸花は3色見つけました。

そして、暑い中フォトウェディングも。
お疲れ様です。



いつもの風車の丘大花壇では、
半分コスモス畑。
まだ咲き始めのコスモス。



半分は満開のジニア。



昼間はまだ暑すぎて、
ほとんど人のいない風車の丘でした。

 

先ほどのフォトウエディングの人達はコキアの方へ。



今年のコキアちゃんは、去年よりマシに色づきそうですね。



もう少し色づいてると良かったのにね~



萩の花と。。。



カリンの実はたわわに。



こちらは国際庭園に残ってるタイ国の庭。



老朽化でフェンスを張ってるのが残念

散歩の最後にコメダで、コーヒーフロートを

 

たっぷりのソフトが嬉しい

家に帰ったら、
足に4か所蚊に刺されてました。
今年の夏は暑すぎて蚊もいなかったけれど、
10月から気を付けないといけないとは
さっきのニュースでデング熱がバングラデシュで過去最悪大流行と
日本でも気を付けないといけません。


最後に昨夜の、中秋の名月。
私のコンデジではこれが限界。



ベランダで蚊を警戒しながらも
月光浴が出来ました~


話し変わって、
中学の同級生3人でダイビング出来たらいいね!と
話しをしています。
私は約100本、
もう一人は200本以上のベテランさん、
そして言い出しっぺは30本と
それぞれ経験本数は違いますが、
私以外の2人は体力があるのですよね。。。
(2人とも元水泳の選手だし)
今まで3人一緒に潜ったことはありません。
それに診断書を取らないといけない年齢になってますので
なかなかハードルが高いです。
言い出しっぺは与論島で潜りたいと言ってますが、
実現しますやらどうやら。






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23.9 初めての軽井沢・3日目

2023-09-29 | その他国内旅行
初めての軽井沢、もう3日目で帰る日です。
ホテルを11時にチェックアウトし、
荷物を預けて、
タクシーを呼んで貰って、
碓氷峠見晴台まで。

標高1200mの中山道の難所・碓氷峠。
ここに長野県と群馬県の県境に建つ熊野神社があります。
日本三大熊野の一つ。(他は和歌山県と山形県)
群馬県側に熊野神社、長野県側に熊野皇大神社が鎮座。





室町時代に作られた峠の狛犬。。。何だか可愛い



石段を登っていくと左手に峠の石の風車が。



随身門をくぐって境内へ。



おや足元に、これが!!

 

神社の真ん中を県境が走ります。
正面奥には本宮があり、
右側が群馬県の碓氷峠熊野神社、
左側に長野県の信濃国特別神社熊野皇大神社が鎮座。

こちらは群馬県側。





群馬県最古の釣鐘。

 

ん?これはどっち側だったか。。。失念

   

こちらは長野県側。





ご神木しなの木。



願いを唱えながら一周歩きました。
横にはこのような五画石も。



そして、奥に厄割り処が。



クニパ厄年だからね~。とりゃ~



私もやりました。
落としたい厄の文字めがけて厄割玉を投げます。
私は見事真ん中の「災」の文字に命中。
家中にも日本にも世界中にも災がありませんように。

その上方にあるのは、どこでもドアやん(笑)



観光地やお花畠に設置されてる写真は見たことありますが、
実際に設置されてるのを見るのは初めて



どういう向きで撮ればいいのか
パワースポットにビュ~ン

それから奥宮も参拝。
結界がありました。



緑の中に鎮座の奥宮。
空気が違うように感じました。





県境に建つ神社、
この後に行く茶店もそして見晴台も県境をまたがります。

熊野神社の向かいある門前茶屋しげの屋。
創業約300年の老舗茶屋さん。



店内にも県境があります。

 

県境の赤いラインが神社の方まで。

 

少し待っただけで入店出来ました。
通された席からは気持ちの良い眺め~



峠の力餅が名物なので、ちからもちソフトを。



コーヒーと共に。



美味しい~
眺め最高



碓氷そばはお土産に買いました。



それから、見晴台まで。。。
歩いて直ぐです。

 

ここにも県境が。

 

見晴台からの眺め~







見える山の方位がありましたが、



富士山はあれかな。。。と見えたような見えてないような?



しっかり県境。

 

帰りは車道を歩いて降りました。



本当はこの遊歩道を歩きたかったのですが、
山ヒルが怖くて諦め。。。

 

見晴台の男子トイレの中に
「ヤマヒル注意」の貼紙もあったとクニパが言うてました。

歩いては上がれませんでしたが、
ここが今回の軽井沢で一番行きたい場所だったので
3日目のの日に行けて良かったです






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23.9 初めての軽井沢・2日目(3)

2023-09-27 | その他国内旅行
が上がってくれたので
一旦着たカッパも脱いで、帰りましょう。

最初は千住博美術館にも寄りたいねと言っていたのが、
雨も降ったし、疲れたし、
もう真っ直ぐ帰ろう

ところが走り出したら、
あらら~千住博美術館に着いちゃった(笑)
ちょうど帰る方向にあったのでした。
それならば入館しましょう。



てっきりこの建物かと思ったら
こちらはミュージアムショップとブランジェ浅野屋さんのカフェでした。



美術館は右側の小径を通った奥の。。。



こちらが入口。



中はNG。
今年は企画展「浅間山~Message from the earth~」が開催されています。
(↓HPより)



新作の「浅間山」が公開、
溶岩のとても迫力のある絵でしたよ。
6月に行った鬼押し出し園から見た浅間山を思い出しました。
それと、ザ・フォール・ルームの動画が幻想的でとても良かった

美術館の建物は、
建築家・西沢立衛氏による明るく開放的で
展示の仕方の工夫も感じられて
とても素敵な美術館になっていました。

NGなので、公式HPよりお借りしました↓





建物の模型と。



自然光の中でゆったりと作品が観れる美術館です。
最初の予定通り立ち寄れて良かった

千住博氏の大徳寺聚光院の障壁画『滝』も見たいなぁ~
今年の春に特別拝観があったのですね・・・知らなかったわ
今後もしまた有れば、ぜひ行きたいです

最後にミュージアムショップで絵はがきを2枚購入。



友人のM代さんが千住博ファンなので
帰って直ぐに一枚絵葉書を出しました~喜んで貰えて良かったわ。


そしてこれはタリアセンへの行きしなに、
自転車で走りながら見た浅間山



結局浅間山が綺麗に見えたのはこの時だけで、
タリアセンからは緑に隠れてちっとも見えず、残念

こっちは私が6月に群馬県の友人宅に遊びに行った時に
車で連れて行ってくれた鬼押出し園にて↓



反対側の群馬県から見た浅間山ですね。
今年は期せず、長野県側からと両方見れた浅間山でした。


美術館を出た後は一路ホテルまで
この日はもうバテバテでした
ホテルに帰ったのが16時ぐらいだったか、
この後はゆっくり温泉に浸かってまったり休憩。。。

晩ご飯は旧軽銀座のハンバーグ専門店「IZUTSUYA」に出掛けたのですが
当分ランチ営業のみで夜は閉まってました
でも疲れすぎて食欲もなかったので、
ホテルにてお昼の残りの浅野屋さんのパンを食べて
寝ることにしたのでした。

アラカンの年を考えてサイクリングもしないと
バテバテになるお年頃・・・
北は旧三笠ホテルから南はタリアセンまで。
車だと大した距離ではないのでしょうけれど・・・

これにて2日目終了。。







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23.9 初めての軽井沢・2日目(2)

2023-09-26 | その他国内旅行
雲場池から次は南軽井沢のタリアセンを目指します。

途中で別荘地の中に迷い込み、
脱出に大変でしたが、
約1時間ちょい走ってタリアセン到着です
疲れました



タリアセンは塩沢湖畔の芸術の森。
「タリアセン」とはウェールズ語で「輝ける額」と言う意味で
6世紀頃ウェールズにいた伝説的吟遊詩人の名前から取ったそう。

湖畔に建つ洋館がまるで外国の額絵のよう。



着いて直ぐですが、ランチタイム♪
クニパが信州リンゴサイダーを買って来てくれて、



朝「浅野屋」さんで買ったパンとコロッケ&メンチカツと。



人気第3位だったメープルウォールナッツがめちゃ美味



それと、信州黒毛和牛100%の軽井沢バーガーも食べるって
クニパが買ってきた。



このバーガーも本当に美味しい
歴代で食べたバーガーの中でも5本の指に入ります。



不動の第一位はね、ハワイアンバーガーをおさえて
オーストリアでドナウ川クルーズの船上で食べたなのです。

大満足なランチでした~。

それから園内の散策です。
まず向かったのは、ペイネ美術館。



この建物はS8年に建築家A・レーモンドが自身の別荘兼アトリエに建てた「夏の家」



入口の前にペイネの恋人たちの像が。

 

「夏の家」も良い感じ。



スワンボートもあります。
浅間山も見えるのでしょうけど、この日は雲で見えませんでした。







次に行ったのは、明治四十四年館。
M44年に軽井沢郵便局として建てられた建物を移築。
可愛い洋館です。



紫陽花がまだまだ咲いていました。



ここの2階が深沢紅子野の花美術館になっています。



それから湖畔を歩いて旧朝吹山荘「睡鳩荘」へ。。。





ここはS6年にヴォーリズの設計により建てられ、

 

フランス文学者の朝吹登水子さんが別荘として使用。
この1階居間は軽井沢別荘建築の中でも最上質なもの





2階へ。。。







ベランダにも出てみる。



軽井沢のヴォーリズ建築。

 

ユニオンチャーチとテニスコートのクラブハウスもそうと知る。



だんだん雲が怪しくなってきたけど、
最後にイングリッシュローズガーデンへ。。。



もうほぼ終わりかけの









タリアセンには他に子供も遊べる広場やゴーカート、
アーチェリーやパターゴルフもあり、
要予約でバーベキューも楽しめます。

それと、軽井沢にゆかりの深い作家や詩人の別荘や山荘と、
原稿等を収蔵する軽井沢高原文庫がありましたが、
もう足くたくたで見学は諦め。。。

さあ、帰ろうとしたら雨が降ってきたので、





レストラン湖水でアイスコーヒーを飲みながら雨宿り休憩。
30分程待つと上がってくれて、良かった

さあ、出発です つづく






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23.9 初めての軽井沢・2日目(1)

2023-09-24 | その他国内旅行
1日目に旧軽銀座界隈の散策をして、
2日目は、ホテルでレンタサイクルをしました。
この日は朝から曇っててサイクリング日和(笑)

まずは、また旧軽銀座に行って、
ブランジェ浅野屋さんでお昼のパンを調達。

その後に目指したのは、旧三笠ホテル。
三笠通りを北上します。
昔はここを馬車がホテルまで走っていたのですね。



両側は大きな別荘が多かった。

旧三笠ホテルも2024年まで保存修理工事中です。



旧三笠ホテルは国の重要文化財。
ホテルとしての営業は1970年(S45)に終わり、
現在建築的価値のあるおよそ50%が現存。



ここも保存修理が終わったらまた見学に来よう。。。





チラッと工事現場を外から見ただけで、



次に御膳水を目指します。

この三笠通りはなだらかな登りで汗だくになりましたが、
帰りは自転車こがずに進みました。
レンタサイクルは電動にして欲しかったですね。
案外坂道が多くてヘロヘロになったサイクリングです

ちょっと近道しようとして道に迷いましたが、
無事に御膳水に到着。



ホテル鹿島の森の敷地内にあります。





雲場池の源流となる湧水池で、
明治天皇がこの湧水を使ったことで御膳水と呼ばれています。

 





ひんやり気持ち良かった。



ホテル鹿島の森の敷地内も少し散策。



森の中にひっそりと、ここも良いホテルですね。





さて、次は雲場池へ。



雲場池に着いたら、ここには観光客が沢山。
特に隣国の方が多かったような。



池の周囲を遊歩道がありますので、一周歩いてみよう。







秋の野の花が咲き出していますね。







ツユクサは俳句では秋の季語。

 

のんびり散策をして、
トイレ休憩もして、
この後は南軽井沢を目指して走ります。 つづく






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23.9 ルグラン旧軽井沢の朝食

2023-09-22 | その他国内旅行
次の旅行が迫ってきましたので、
ピッチをあげて書いていきます(あ、次も国内ですょ)。

2泊したルグラン旧軽井沢。
2泊とも朝食のみ付けていました。

信州の高原野菜が彩る和洋ブッフェです♪
1階「Arpeggio」にて。



軽井沢本通りに面したテラス席にて頂きました。



まだ誰もテラス席には座っていませんでしたが、
私たちが座った後に埋まり出しましたよ・笑



生ハムとサーモンのサラダが美味しい
種類は多くありませんが、一つ一つが美味しいです。



隣のバー「BURGUNDY」&ラウンジを





シャンデリアはアントワープ製、
暖炉・鏡・家具はイタリア製、
絨毯はペルシャ絨毯と
全てがゴージャス





3日目の朝は、中のお席で。
お蕎麦が美味しくて、トッピングも多数。



お蕎麦にトッピング全部のせ・笑
クニパはパンを取らずに、
お蕎麦を2杯食べていました。



ちょっと残念だったのは、
ビュッフェの内容が2日間共全て同じだったこと。
連泊者向けに少しでも変えて欲しかったですね







2回とも、お腹一杯でデザートは食べれませんでした・笑



とても寛げたルグラン旧軽井沢。
少し離れた場所に姉妹ホテルの「ルグラン軽井沢&リゾート」もありますね。
次回の軽井沢ではどこに泊ろう

チェックアウトは12時とゆっくりです。
ホテルフロント



3日目には、またタクシーを呼んで貰って、
11時にチェックアウトしました。

その前に、まずは2日目のお話しを。つづく







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢「プリマヴェーラ」で夕食♪

2023-09-21 | その他国内旅行
軽井沢では
一日目の夕食のみ予約を入れていました。

ホテルから徒歩約10分と近い
老舗フレンチ「オーベルジュ・ド・プリマヴェーラ」さん。
お店からの要望で、
18時より一斉にスタートしますとのこと。

時間までホテルの部屋で寛いでいたら、
急に土砂降りの大雨&雷が。。。
こりゃ、ビックリ!
10分も外を歩けないよ!とホテルフロントにタクシーをお願いしました。
ところが、急な大雨でタクシーも捕まらなくて。。。
お店にも連絡してタクシー待ちで捕まったら伺いますと。
最初は30分待ちだったタクシーでしたが、
丁度ホテルへタクシーで乗り付けた宿泊客様がいらっしゃって、
10分程待っただけで、お店に行く事が出来ました~ホッ

今回の旅行で一番の土砂降りがこの時。
お部屋に居る時でその後タクシー利用の為
実際には雨には当たらずに済みました。

そんなハプニングがありましたが、
これから頂きま~す。



ワインはそれぞれ赤と白をチョイス。

 

まずは、アミューズの信州産白桃のエスプーマ
上に甘エビが。



次のお料理がお店の看板料理、
13種類の高原野菜とオマール海老のテリーヌ



うわぁ~、とても手が込んでて可愛いし、美味しい
流石に23年間愛される看板料理ですね、感動

それと、お料理ごとにペアリングスープが付きます。
こんなのも初めてです、スープ好きのクニパは大喜び。
これはオマール海老の殻からとった濃厚スープ。



オータムトリュフのフラン…洋風茶碗蒸し
ほんのり香るトリュフでした。



ペアリングはとっても濃いコンソメスープ。



フォアグラのカナッペ♪



お魚料理は鰆の低温調理 生姜の軽いソース



ペアリングスープは何だったか。。。失念



次のお肉料理に備えて、私は赤ワインも・笑

 

お肉料理は和牛フィレ肉の南仏風バター風味 マデラ酒のソース
バターの風味が美味!



ペアリングはかぼちゃのスープ



添えられた花ズッキーニのフリットの中は。。。



お料理の最後にチーズが。。。



3切れずつ頂きました。
クニパチョイスの日本酒入りチーズが美味しかったです。



デザートはフルーツとアイスクリーム。



軽くて良かった、もうお腹パンパンで。
ミニャルディーズはトリュフチョコとパイと。



大満足でご馳走でした。
流石に軽井沢で老舗のフレンチ♪

私たちの席は一番奥まった場所。
最後の予約客だったのでしょうね。



会計を済ませて出口まで行くと、
2階もどうぞ見学して下さいと言っていただけて。。。



2階席では貸切パーティーとかできるようです。









とっても素敵な一軒家レストラン。
犬連れでもテラス席でお食事が出来ます。
軽井沢では連れが多いですものね。







帰る頃には大雨も上がっていて、
ぶらぶら歩いてホテルへ帰りました。


初日に素敵なカフェでデザートを食べれて
老舗フレンチでフルコースの夕食と
一日目で十分満足した軽井沢でした






ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23.9 ルグラン旧軽井沢に2泊

2023-09-20 | その他国内旅行
初めての軽井沢で2泊したのは
軽井沢本通りに面して建つ、ルグラン旧軽井沢。

素敵な外観です。
一階にフレンチレストラン「Arpeggio(アルペジオ)」が入っています。



夕方、やっと帰りました。



こちらはフロント。
シャンデリアが煌びやか



軽井沢にはラグジュアリーなホテルが目白押し。
どこに泊るかとても悩みましたが、
車の無い私たちが~初めて軽井沢で動きやすいホテル~
と言うことで、こちらのホテルを選びました。

シックな大人な内装で寛げて
旧軽銀座にも歩いて行けて便利で
スタッフの皆さん丁寧で
選んで良かったです

某サイトから、
デラックスツイン(禁煙)バルコニー付/1室42~46㎡ 
信州の高原野菜が彩る和洋ブッフェ/朝食付

プランで予約。
お部屋に入ってみましょう。



当たったお部屋は2階 217号室。
わぁ~、広くてシックで落ち着ける感じ。





開放的な大きなバスタブが付いてましたが、



3階に温泉大浴場&露天風呂「KOMOREBI」がありましたので、
お部屋のバス&シャワーは使っていません。
いや、クニパのみシャワーを使いましたね

  

洗面スペース



バスローブとタオル類





トイレはスモークガラスで仕切りが。



そして、バルコニー付きのお部屋。





小さいバルコニーですが出てみると、こんな感じ。



パジャマはセパレートタイプ。



ミニバー。

 

あら、TV側の写真を撮っていませんでした。

ホテルの見取り図(避難経路図)
 

217号室は奥の方だったので
とても静かでした。


一日目の夜は、外のレストランに食べに出て、
歩いて帰って来た時にホテル外観。



EVホールと。

 







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23.9 旧軽銀座さんぽ~室生犀星記念館

2023-09-19 | その他国内旅行
帰り道は旧軽銀座を通らず、

  

ショー通りから折れて室生犀星記念館の方へ。。。
こんな小路「犀星の径」を歩きます。



ありました。



無料で見学出来るのですね、入ってみましょう。



あら、ここも苔がとっても素敵



ここは、室生犀星が昭和6年に建てた別荘で、
亡くなる前年の昭和36年まで毎年夏を過ごしていた別荘。
室生犀星は金沢生まれの詩人で小説家。



 

犀星は縁側に座り、
自らが築いたこの苔むした庭をこよなく愛したそう。



お座敷内に写真が展示されていました。







↓離れから側から撮った母屋
茶室として造られた離れ。





奥まったこちらで執筆されていたのかな



母屋玄関。



苔庭に植わっているモミジが
きっと秋の紅葉シーズンも素敵になると思われます。
静かに見学する良い場所で、
また秋にも再訪してみたいなぁ~と思いました。

ここから今工事中の万平ホテルを見に行こう。。。

歩いていると、地元の方が
万平ホテルは全部潰して更地になってるよって。
え~、それなら見学に行っても仕方ないと諦めました。
帰って調べてみたけど、
いくらなんでも解体はしないよね~
大規模改修工事で一年半ほど休館しているだけのよう。

最初工事のことを知らない時には
万平ホテルでお茶しようと決めていたんですよ、残念
ここも”日本クラシックホテルの会”に入ってますから。
工事が終わるのは2024年夏予定。
またそれ以降に再訪したいし、泊ってみたいね

あの地元の方は何だったのか
大手ホテルチェーンが買収して全部更地にして!と怒られていたけど、
地元で変な噂話が立っているのか・・・
現在、森トラスト㈱が主要株主)



帰り道に見た別荘色々。
どこも素敵でした。



最後は万平通りを歩いて。。。



ホテルへ帰りましょう。







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'23.9 旧軽銀座さんぽ~カフェタイム♪

2023-09-18 | その他国内旅行
旧軽銀座の散歩、続きです。
「つるや旅館」を通り過ぎると、
とても綺麗な苔庭が



「クレソンリバーサイドストーリー旧軽井沢」ですって。



本日お席あります、と出ていたので入ることに。

 

入口も何だか素敵なのです。



ロールケーキの中を歩くような感じ・笑



テラス席にするか室内席にするか聞かれて、
一度テラス席に出ましたが、
まだまだ暑かったので室内席にしました。
テラスが見える窓際席に着席。

 

何だか思い描いていたような、ザ・軽井沢って感じのお店です♪



私チョイスは、桃のバーベナ風味



フロマージュブランのソルベとバラのクリーム
とてもお洒落な盛り付けでお味も

クニパのチョイスは、エキゾチックヴァシュラン



ライムの軽いメレンゲと
エキゾチックフルーツ、ココナッツの七変化ですって。
席で上からマンゴーソースをかけてくれました。
ココナッツにマンゴーにクニパの好物ばっかり・笑

二人共コーヒーを。

 

お水のグラスもオリジナルのもの。

 

広々としたした店内。



パティスリーのお土産やワインやぶどうジュース等も売っています。



帰り道もあのロールケーキの中を歩いて・笑



とっても美味しかったです
が、お値段もザ・軽井沢価格
でも思い描いていた軽井沢の森の中で
カフェタイムを楽しむことが出来ました~

まだ散歩は続きます。。。。





芭蕉の句碑に、
軽井沢ショー記念礼拝堂。





ここが避暑地軽井沢発症の地だったのですね

  

礼拝堂の方は、カナダ人宣教師のアレキサンダー・クロフト・ショーらによる
軽井沢最古の教会。



本日は閉まっていました。

  

 

奥に軽井沢での別荘第一号のショーハウスが。

  



実はこの時にはショーハウスを見学出来るとは知らずに
このまま引き返したので、
3日目にこちらもまた見学に行き直しました。

さらに歩いて。。。



矢ヶ崎川にかかる二手橋。



苔がびっしり。



この先は見晴台まで行く道に出ます。
実は私が軽井沢でしたかったことの一つは、
旧碓氷峠見晴台までの遊歩道を歩くことでした。
ところが、
同じgooブログの方の記事にたまたま
この遊歩道には山ヒルが出るので歩いちゃダメ!って
書かれているのを発見したので、
歩いて上がるのは断念し、
3日目に車で上がることにしました。
山ヒル、こぇ~

赤バスもあります。



この日は確認でここまで歩いて、
これにて引き返しますが、違う道を。。。続く






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'23.9 旧軽銀座さんぽ

2023-09-16 | その他国内旅行
初めての旧軽井沢銀座。
旧軽ロータリーよりあちこち逸れながらも
王道コースを歩きます。。。

いきなり目に飛び込んで来た「腸詰屋」さん・笑



早速イートインしました美味い!



そして、チャーチストリート。



通り抜けて。。。

 



聖パウロカトリック教会へ。



アントニン・レーモンド設計の聖堂。



三角屋根が可愛いですね。







 



 



旧軽銀座に戻って続きを。。。
次に目に入った「まる牛」さんでもまた買い食い・笑

 

 

赤身を一つずつ美味い!



ここは、ぜひ食べに入ろうと決めていた
ハンバーグの「IZUTSUYA」さんの姉妹店だったのですね。

 

 

少しまた旧軽銀座から逸れて。。。
私たちの親世代に有名なあのテニスコート



赤い屋根のクラブハウスが可愛いと思ったら
ヴォーリズの設計だったのですね。
3日目にまた撮り直しに行きました。
と言うのも、



実はテニスコート前のジェラート屋が目的だったのが、
この日は残念ながら閉まっていたので、
3日目に再訪したのです

テニスコート横のユニオンチャーチ。



あら!まだアジサイが綺麗に咲いていました。







それから、諏訪神社へも参拝。





苔が美しかったのに、写真ではよく解らないのが残念。



また旧軽銀座に戻ります。。。

「フランスベーカリー」



ジョンレノンが通ったと有名で、店内に写真も飾られていますね。



向かいの「ブランジェ浅野屋」、
昭和8年創業の老舗。



「軽井沢写真館」の建物が良い感じ。
昔はこういう建物がずら~っと並んでいたのですね。



カレーパンのお店も気になりました・笑

 

そして、やっと「つるや旅館」まで歩きました。





 

江戸時代に中山道の旅館として開業し、
志賀直哉や谷崎潤一郎、芥川龍之介等の文豪に愛された旅館。
ちょっと中にも入ってみたかった。

まださんぽは続きます。。。






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23.9 初めての軽井沢へ

2023-09-14 | その他国内旅行
今年の夏はマジ暑かった
9月に入ってもまだまだ日中は30℃超えですからね。
ようやく朝夕が涼しくなって、
秋へとシフトしてるんだなぁ~と実感出来るようになりました。

そんな今年の夏旅第二弾。
3月に行った美ヶ原の王ヶ頭ホテルが良かったので
避暑にまた行こうと予約をしてみたら、
10月まで予約が埋まってて2連泊は取れませんって、
残念諦めました。
やはり人気のホテルでした。

それで次の候補として、
避暑。。。なら軽井沢はってクニパ案で。

2泊3日で軽井沢に行く事に決定
ただ、都合で9月初旬の出発でした。
丁度、台風13号がノロノロしてて、
始めの予報では3日間ともでしたが、
何とかほぼに当たらずに済みました~

そんな軽井沢。
私は6月に群馬県の友人宅に遊びに行った際、
北軽井沢の鬼押出し園へ連れて行って貰い、
キャベツ畑も車窓から見たりしたので、
厳密には2回目の?軽井沢。
クニパは初・軽井沢です。

大阪からの行き方は、
①新大阪ー東京ー軽井沢
②新大阪ー金沢ー長野ー軽井沢
③新大阪ー名古屋ー長野ー軽井沢
のだいたい3パターン。
その中では、①が4時間前後で
②③は5時間以上かかります。
因って、私たちは①の経路にて出発です。

まずは、新大阪から東京へは、のぞみで
新幹線での私のいつもの楽しみは。。。これ



カチコチのスジャータアイス
10月より車内販売が終了するニュースを見て、
ええええ~もうカチコチアイスが食べれ無くなるの~???
と不安に思ったら、
今後はホームの自動販売機で販売するって。
ワゴン販売で買って食べるのが良かったんですけどね~。
さびしいなぁ~

それにしても、このカチコチアイスを食べるのが楽しみだなんて人
あまりいないと思っていたら、
「#シンカンセンスゴイカタイアイス」と、
人気だったのですね~私だけじゃなかった

新幹線の中でカチコチアイスを突きながら
時間をかけてゆっくり食べるのが好きだったの
このアイスだけでも車内で販売して欲しいゎ(笑)
今回が最後かも。。。と味わって頂きました。

それと、早いお昼に新大阪駅で購入していたタイ料理のお弁当と。



東京駅で上越新幹線「あさま」に乗り換えて。
まさか今年2度目の上越新幹線(私だけ
5月の時には「とき」に乗りました。



車窓より。





無事、軽井沢駅に到着。







駅前でマンホールデザインもget。

 

ホテルは駅より徒歩15分だったのですが、
想像より昼間は暑い軽井沢でしたので
タクシー移動にしました。
軽井沢では合計4回タクシーを利用しましたが、
観光地だけあって、
タクシー運転手さん皆さん感じ良かったです♪

チェックインにはまだ早い時間だったので、
荷物だけ預けて、
早速、旧軽井沢銀座へ行ってみます。。。





雨予報がね、嬉しい悲鳴の
昼間は30℃以上あった軽井沢でした。




話し変わって、



パルムの期間限定の安寧芋。
何これ⁉️凄く美味しい😋
お芋感が凄いの~
すぐにリピート買いしに行ったらもう無くて、
でもまた別の期間限定モンブランが売ってたので
そちらを買ってみた。


こっちも、食べるの楽しみ♪







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘録(86)

2023-09-13 | プクニの本棚

『今夜はコの字で』完全版
原作・文 加藤ジャンプ  画 土山しげる/集英社文庫(2022/3)

広告代理店「集英企画」に勤める吉岡としのりは、
今日もダメな後輩の尻ぬぐい。
ある日、大学時代の先輩・田中恵子のススメで
コの字酒場の扉をおそるおそる開く。
コの字型カウンターならではの人と人のふれあい、
店主自慢の酒と肴、恵子との恋……。
吉岡はコの字の魅力にハマっていく。
実在のコの字酒場を舞台に繰り広げられるグルメ&恋愛漫画。
コの字酒場で吞みたくなる加藤ジャンプのエッセイも収録。


全部で10軒のコの字酒場が掲載されています。
もう既に閉店されてしまったお店や、
名物おかみさんも亡くなられてしまったお店も。
どこも行ってみたいけれど、
東京のお店ばかりで。。。残念
ドラマの原作本でした、ドラマは見てなかったわ。

コの字酒場と言って私が思い出すのは『深夜食堂』だな。
哀愁のある小林薫さんが素敵でした。
主題歌も良くて、あ~また見たくなってきた。





『永遠のおでかけ』益田ミリ/毎日新聞社(2018/1)

「大切な人の死」で知る悲しみとその悲しみの先にある未来。
誰もが自分の人生を生きている。
~BOOKデーターベースより

益田ミリさんのエッセイを読むのは2冊目。
ミリさんのお父様が亡くなられる前後のお話し。
ミリさんの私的なことなのですが、
自分の父のことを思い出して共感出来たり・・・






『おいしい ごはんが 食べられます ように』高瀬隼子/講談社(2022/3)

「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」
心をざわつかせる、
仕事+食べもの+恋愛小説。
職場でそこそこうまくやっている二谷と、
皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、
仕事ができてがんばり屋の押尾。
ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く傑作。
~内容紹介より

第167回芥川賞受賞作に釣られて借りた一冊。
思っていた内容とは全く違いましたが、
ああ、職場に芦川さんのような人間っているよな。。。と。
仕事の出来る人、というか誰かがしなきゃ。
しないで帰る人の分まで出来る人がする不公平感。
う~ん、二谷と結婚して二谷は幸せになれるのか疑問で
そこで終わるって感想です。





『89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた』大崎博子/宝島社(2022/2)

「私ね、今が人生で一番楽しいわ。」
78歳で始めたツイッターで
戦争体験から日常の思いまで綴って大人気となり、
フォロワー数13万8000人超。
毎月10万円ちょっとでやりくりしながら、
毎朝近所の公園で太極拳をして
一日8000歩を目標に歩き、
部屋には花を飾り、
ぬか漬けをつまみに毎日晩酌を楽しむ。
Netflixで韓国ドラマを見て、
BTSの曲を聞きながらのんびり朝風呂、
週1回の麻雀教室が最高の脳トレ。
そんな大崎さんの、
老後が楽しみになる暮らしかた、
生きかたのコツが詰まった1冊です。
~内容紹介より

後期高齢者じゃなくて「高貴香麗者」って言い方が素敵!(笑)
人生の先輩として良いお手本とさせて頂きます♪
確か新聞の広告欄を見て図書館予約をしていましたが、
既に次の本『90歳、ひとり暮らしの知恵袋』も出版されています。






だいたいいつも10冊前後の図書館予約を入れています。
今一番待っている本で、去年の8月に予約した本。
一年以上待って、あと59人待ちです。
先日ブログに書いた凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』は今1424人待ち。
こりゃ、何年かかるのか。。。
読みたい時に読めないのがネックな図書館予約です。







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西天満「デュカ」でランチ♪~4回目

2023-09-12 | 食べ歩き
先日の、
前の会社にバイトに行った日のランチ♪
13時過ぎに伺いましたのは、
4回目の訪問となる北スペイン料理の「DuKKAh デュカ」さん。

以前は1500円+税のランチがありましたが、
今は2950円か4600円かの2択になっていました。

私たちは2950円ランチを。
まずは、イベリコ豚のせカボチャのスープ美味~



蛸のパスタパエリア
ショートパスタを使ったパエリア風料理でこれまた美味~



バゲットと海藻入り発酵バターと

 

鶏肉の煮込み



デザートはバスチー



最後のカフェも別料金となってて、残念
コーヒーは付けませんでした。

ここお味はとっても美味しい
ランチのお値段が上がってしまいましたが、
(3H弱のバイト代が右から左に。。。笑)
定期的にお邪魔したくなるお店です。
ランチはコース以外にアラカルトもあるようです。
ご馳走様でした。

ブレブレですが、
一枚しか撮ってなかったので貼付けます。

  








ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンキッチンヴェルデカッサ【ホテルヴィスキオ大阪】

2023-09-11 | 食べ歩き
先日、学生時代の友人5人で行ったランチブッフェ。

香川県在住のK美ちゃんが大阪に会いに来てくれて、
実に35年ぶりに会いました~♪
いつの間にそんな月日が流れていたのか・・・
新大阪駅に迎えに行きましたが、
お互いマスクしてたし、年取ってて気が付かずに、見逃した~(笑)

会えて嬉しかったですよ
5人で喋れば、学生時代に舞い戻ったかのよう。。。
でも35年分の月日を埋めるには一日では足りなかったね

さて、そんなランチは、
N代ちゃんが一度行って安くて良かったからとおススメの
ホテルヴィスキオ大阪のランチブッフェへ。



へえ~、こんなところにホテルが建っていたとは知らなかった。

 

場所は、大阪グランフロント北館のお隣。
こちらはフロント。

 

イタリアン「ヴェルデカッサ」はこちら。



オンライン予約で11時半より。
私のJRホテルメンバー割りで一割引きと、
グラススパークリングワイン4杯まで無料を利用し、
2人は下戸なので3杯頂きました。

私の一度目のプレート。



N代ちゃんの。



二度目にパスタ3種とピザも取ってきた。



たこ焼きも1個(笑)これは旅行者に喜ばれる!
最後にデザートも。



ドリンクバーも付いて90分1700円はお値打ちです。
まして、一割引きの1530円になりました!
と喜んでいたら。。。



なんと



このポスター見て今気が付いたのですが、
60歳以上の公式HP予約で9/1~9/15平日1500円ですって
安くなったと喜んでいたら、
逆に30円余分に払っていた!

後でLINEで皆に伝えたら、
「私らもう敬老割りの年齢になったんや~!」と
余計に複雑な気分に。。。。ショボ~ン
ゴメンね、言わない方が良かったね(笑)

食後は全然喋り足りないのでカフェ移動しました。


今年は5月に30年ぶりに群馬県の友人に会いに行ったし、
古い友人に会える年のようです
みんな元気で嬉しいゎ






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする